C.S.C.Blog -7ページ目

謹賀新年

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

 

旧年中は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。

 

本年もより一層のご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。

 

 

愛知県豊川市の豊川稲荷に参拝してまいりました。

 

去年一年間の御礼と共に、職員の心身の健康と安全、企業の成長発展を祈願してまいりました。

 

 

 

 

本年もより一層多くのお客様にご支持とご信頼を頂けますように精一杯努力して参ります。

 

株式会社中部綜合コンサルタントを宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

                                       代表取締役 豊田哲也

 

 

 

■浜松市企業展示花壇2018冬花壇

 午後から浜松駅北口花壇の植え替えを行いました。

 今回植えた花は、

 

アリッサム

 

キンギョソウ

 

ハボタン

 

パンジー

 

パンジーヨクサクスミレ

 

マーガレット

 

今回初登場のムルチコーレ

 

こちらも初登場のリシマキア

春になると、黄色い花を咲かせるらしいです。

 

 

植え替え完了。

 今年度の植え替えは今回で終了。

 次回の植え替えの予定は来年5月中旬なので、「平成最後」の植え替えになりました。
 年末年始に街中にお出かけの際は、ご覧になってください。

株式会社中部綜合コンサルタント

■河川愛護会 第33回活動報告

 11月17日午前9時より、今年3回目(通算33回目)の佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を行いました。

 今回の参加者は11名。

 ゴミ拾いと、セイタカアワダチソウの除去、湿地の拡張メンテナンスを行いました。

 ゴミ拾いの様子

 西からの風の影響もあり、湖岸の茂みの中に流れ着いたゴミを拾っています。

 セイタカアワダチソウの除去
 ゆっくり力を込めて抜くのがポイント。

 湿地の拡張
 この辺りの湿地には、メダカやドジョウ、カエル、エビやザリガニ、カニなどの生物がいます。水たまりの大きさや深さ、流れの速さ等、色々な生息環境になるように、水路を深くしたり、堰を作ったりしてみました。

 作業前

 

 作業後

 

 2時間で作業終了。皆さんお疲れ様でした。

 今回拾ったゴミです。

 おまけ 今回、見つけた虫たちです。
 コバネイナゴ  佐鳴湖周辺でも、小薮地区にだけ生育している「ヒトモトススキ」の葉の上で見つけました。
 調べたところ、「卵で越冬する」とありましたので、これから産卵でしょう。

 クビキリギス(茶)

 クビキリギス(緑)

 色は終齢幼虫期の環境によって決まり、湿度が低いと茶色、高いと緑色になります。
 同じ場所に生育しているのに色が違うということは、どちらかが他所からやってきたのか、孵化した年が違うのか、わずかな期間の環境の違いが影響するのか・・・。
 こちらは1年~2年近く生きる長寿のキリギリスで、冬眠して冬を越します。

ザトウムシ

 長い足で前を探りながら歩く様子から「座頭虫」の名前がつきました。
 アメリカでは「あしながおじさん」の愛称がつけられています。
 実際に歩く様子は、細くて長い足を一生懸命動かしているように見えて、写真で見るよりは可愛いですよ。


  次回は来年5月の中旬頃の予定です。
  以上河川愛護会第33回目活動報告でした。
 

中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局

■河川愛護会 第32回活動報告

 10月13日午前9時より、今年2回目(通算32回目)の佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を行いました。
 当初は9月22日に行う予定でしたが、雨による延期などで、3週遅れの実施となりました。

 今回の参加者は12名。



 木道の周りは草刈りをしていただいておりました。毎度ありがとうございます。

 ここの所の台風の影響でしょうか?ゴミがたくさんありましたので、今回は、主にゴミ拾いを行いました。

 ゴミ拾いの様子




 



 約2時間で作業終了。皆さんお疲れ様でした。


 今回拾ったゴミ。いつもより大分多かったです。

 おまけ 今回、見つけた虫たちです。(クモもいます・・・。)

クビキリギス
 緑色と茶色の個体がいますが、これは幼虫時代に過ごした場所の湿度によって決まるようで、湿度が高いところで過ごすと、緑色。そうでない場合は茶色(褐色)になるそうです。大きな顎を持っていて、噛む力が強いため、ほかの昆虫では歯が立たない、固い穂や種を食べることができとのことです。


ノシメトンボ
 日本全国に分布する、赤くならないけど赤とんぼの1種。周辺に林地のある比較的開けた池沼、水田に多いとのことです。


ホソヒラタアブ
 一見ハチのように見えますが、アブです。花の蜜を餌としていて、人に危害を加えることはありません。


多分 ヤハズハエトリのオス。
 ハエトリグモの1種。ウスバカゲロウ?捕食中?!


イチモンジセセリ
 セセリチョウでは一番多いですね。

 次回は11月17日に活動する予定です。

 以上河川愛護会第32回活動報告でした。

 

中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局

■浜松市企業展示花壇2018秋花壇

 空はどんより曇っていますが、午前中の雨もお昼には上がりましたので、午後から浜松駅北口花壇の花の植え替えを行いました。
 

 

今回植えた花は、ベゴニア
 

 

マリーゴールド

 
ケイトウ
 

 

フイリヤブラン
 

白い花がクミスクチン ネコノヒゲ

黄色い花がアキランサスです。

 

 

 

 作業の際は、花壇の前まで社有車を乗り入れます。許可をいただいております(^ ^)が大変お邪魔して申し訳ありません。平日とはいえ、たくさんの方が行き交う場所なので、ゆっくりゆっくり十分に注意して花壇の前に駐車させていただいております。m(_ _)m

 
 植え替え完了。こんな感じになりました。週末には台風が来そうで心配ではありますが、浜松駅前にお出かけの際にはご覧になってください。
 秋の花壇は約2か月の短い展示になりまして、次回の植え替えは12月の上旬の予定です。
 

株式会社中部綜合コンサルタント

浜松市省エネチャレンジ認定

 平成30年8月22日 浜松市役所にて 省エネチャレンジ認定事業所の認定書授与式が行われ、当社から豊田社長と総務部の深民が出席しました。

 浜松市は、
安心・安全で安定的なエネルギーを賢く利用し、持続的に成長発展する都市『スマートシティ・浜松』の実現を目指しています。
 その4つの柱に、
★再生可能エネルギー等の導入
★省エネルギーの推進
★エネルギーマネジメントシステムの導入
★環境・エネルギー産業の創造

が掲げられていて、『省エネルギーの推進』では、電力使用量を2030年度までに2010年度比で10パーセント削減することを目標にしています。

 浜松市の電力総使用量のうち約70パーセントは事業者によるもので、省エネルギーの推進の目標を達成するためには、市内事業者が率先してに省エネに取り組む必要があります。
 その取り組みを推進するために、2010年度比10パーセントの電力使用量を削減した事業者を「浜松市省エネチャレンジ認定事業所」として認定する制度が平成29年度に創設されました。

 当社は、企業の社会的責任として省エネルギーと環境への配慮を進めるために、浜松市が主催した「2010年度 浜松市エコアクション21認証取得支援講座」に参加し、エコアクション21を通じた環境負荷低減の取り組みを開始しました。
 2011年にエコアクション21の認証を取得し、節電意識の定着や、LED照明への切り替えなどにより、2017年度には2010年度比約23パーセントの電力使用量を削減し、当社も目標達成事業者として認定を受けることができました。

 今年度の新規認定事業者は5社、そのうち4社が認定書授与式に参加し、鈴木康友浜松市長から認定書が授与されました。

鈴木康友市長から認定書を授与される豊田社長

 

鈴木康友市長を囲む今年度の新規認定事業者4社



認定書

 
 授与式のバックパネルは、「ウォーター・マリンスポーツの聖地 浜松」バージョンでした。

 出世大名家康くんと出世法師直虎ちゃんが水辺で楽しむ様子に、遠州灘のウミガメやトビウオ(フジヤマのトビウオと呼ばれた古橋広之進氏のイメージ)もデザインされている夏らしいものでした。
 ふと、以前仕事で知り合った方が、「サーフィンをするために浜松市で就職先を探した」と言っていたことを思い出しました。
 南に太平洋、西に浜名湖、東に天竜川とウォータースポーツフィールドにあふれているのも、浜松市の大きな魅力の一つですね。

 今後も認定事業者の一員として、浜松版スマートシティの実現に貢献していきたいと思います。

以上総務部 深民でした。

■中田島砂丘清掃

 7月23日(月)に中田島砂丘除草作業に参加致しました。

 

 今回の除草の目的は、観光資源である中田島砂丘の草地化を防ぐと共に、絶滅危惧Ⅱ類に分類されている

カワラハンミョウの生息環境の維持を目的としたものです。

 

 日差しの強い日でありましたが、参加者全員で協力して作業致しました。

 

 

 

 

 中田島砂丘の美しい景観はいつまでも維持していきたいと感じる事ができる貴重な時間でありました。

 

 今回の中田島砂丘除草作業の企画、運営をしていただいた各界の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 


                                    株式会社 中部綜合コンサルタント

 

 

 

 

 

第46期定時株主総会

 平成30年7月27日(金)AM11:00よりホテルコンコルド浜松5F桜の間にて第46期定時株主総会を開催致しました。

 

 当日は第46期決算報告、第47期経営計画、役員及び監査役の改選などの議題に対しまして株主の皆様と質疑応答を交わし、議題のご承認をいただきました。

 

 最後に第47期も目標達成に向けて尽力する事を株主の皆様にお約束して総会は無事閉会致しました。

 

 総会終了後には今期限りで監査役を勇退される恩人に、24年間の感謝の気持ちを込めて花束の贈呈を行いました。

 

 このようなご報告ができるのも当社をご支援していただける皆様のご指導のお陰でございます。本当にありがとうございます。

 

 株式会社中部綜合コンサルタントは社会資本整備を担う建設コンサルタントとしてさらなるご支持とご信頼を頂けますように精一杯努力を続けてまいります。

 

 今後もより一層のご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。

 

 

                                                     代表取締役        
                                                      豊田哲也

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■浜松市企業展示花壇2018夏花壇

浜松駅北口花壇の管理も4年目に入りました。
今回植えた花は、ベゴニア、コリウス、ペンタス、千日紅、アンゲロニア、ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト。

今回も(株)グリーンライフさんに花の苗を配置してもらって植えるばっかしです。

 
新入社員も参加しました。


こんな感じになりました。
次回の植え替えは9月を予定しています。    

 

株式会社中部綜合コンサルタント

 

■河川愛護会 第31回活動報告

 11年目に入った佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を5月12日午前9時より行いました。今年度の最初、通算31回目です。

 

 今回の参加者は12名。


 木道の周りは既に草刈りをしていただいておりました。ありがとうございます。

 今回の作業は、ゴミ拾い、キショウブの除去、ヒトモトススキの保全、湿地の拡張等です。

 こちらはキショウブの抜き取りをしています。

 キショウブは、明治時代にヨーロッパから観賞用として輸入されました。現在では、日本全国の湖沼や湿地で野生化しています。きれいな花を咲かせるキショウブですが環境省の「要注意外来生物」に指定されていますので、当会の活動においては、抜き取り除去を行っています。
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80820.html


 小薮地区を流れる綺麗な沢が見えるように草を刈り取ります。



 
 ヒトモトススキのお手入れを行いました。ヒトモトススキ内のフジ等の他の植物を出来る範囲で除去しました。また、木道に出ている部分は歩行者優先で剪定しました。
 ヒトモトススキは海岸近くにの水辺に生える日本原産の植物で、カヤツリグサ科では最大の種類です。佐鳴湖周辺では小薮地区にだけ生育していて、この辺りがかつては海辺だったことを証明しています。


 
 こちらは湿地の拡張。
水が溜まって淀んでいたので、佐鳴湖に水が流れ出すように拡張しています。


 今回回収したゴミ


 午前11時作業終了。

 次回は9月22日に活動する予定です。
 以上河川愛護会第31回目活動報告でした。

 

中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局