■河川愛護会 第32回活動報告
10月13日午前9時より、今年2回目(通算32回目)の佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を行いました。
当初は9月22日に行う予定でしたが、雨による延期などで、3週遅れの実施となりました。
今回の参加者は12名。
木道の周りは草刈りをしていただいておりました。毎度ありがとうございます。
ここの所の台風の影響でしょうか?ゴミがたくさんありましたので、今回は、主にゴミ拾いを行いました。
ゴミ拾いの様子
約2時間で作業終了。皆さんお疲れ様でした。
今回拾ったゴミ。いつもより大分多かったです。
おまけ 今回、見つけた虫たちです。(クモもいます・・・。)
クビキリギス
緑色と茶色の個体がいますが、これは幼虫時代に過ごした場所の湿度によって決まるようで、湿度が高いところで過ごすと、緑色。そうでない場合は茶色(褐色)になるそうです。大きな顎を持っていて、噛む力が強いため、ほかの昆虫では歯が立たない、固い穂や種を食べることができとのことです。
ノシメトンボ
日本全国に分布する、赤くならないけど赤とんぼの1種。周辺に林地のある比較的開けた池沼、水田に多いとのことです。
ホソヒラタアブ
一見ハチのように見えますが、アブです。花の蜜を餌としていて、人に危害を加えることはありません。
多分 ヤハズハエトリのオス。
ハエトリグモの1種。ウスバカゲロウ?捕食中?!
イチモンジセセリ
セセリチョウでは一番多いですね。
次回は11月17日に活動する予定です。
以上河川愛護会第32回活動報告でした。
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局