■河川愛護会 第33回活動報告 | C.S.C.Blog

■河川愛護会 第33回活動報告

 11月17日午前9時より、今年3回目(通算33回目)の佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を行いました。

 今回の参加者は11名。

 ゴミ拾いと、セイタカアワダチソウの除去、湿地の拡張メンテナンスを行いました。

 ゴミ拾いの様子

 西からの風の影響もあり、湖岸の茂みの中に流れ着いたゴミを拾っています。

 セイタカアワダチソウの除去
 ゆっくり力を込めて抜くのがポイント。

 湿地の拡張
 この辺りの湿地には、メダカやドジョウ、カエル、エビやザリガニ、カニなどの生物がいます。水たまりの大きさや深さ、流れの速さ等、色々な生息環境になるように、水路を深くしたり、堰を作ったりしてみました。

 作業前

 

 作業後

 

 2時間で作業終了。皆さんお疲れ様でした。

 今回拾ったゴミです。

 おまけ 今回、見つけた虫たちです。
 コバネイナゴ  佐鳴湖周辺でも、小薮地区にだけ生育している「ヒトモトススキ」の葉の上で見つけました。
 調べたところ、「卵で越冬する」とありましたので、これから産卵でしょう。

 クビキリギス(茶)

 クビキリギス(緑)

 色は終齢幼虫期の環境によって決まり、湿度が低いと茶色、高いと緑色になります。
 同じ場所に生育しているのに色が違うということは、どちらかが他所からやってきたのか、孵化した年が違うのか、わずかな期間の環境の違いが影響するのか・・・。
 こちらは1年~2年近く生きる長寿のキリギリスで、冬眠して冬を越します。

ザトウムシ

 長い足で前を探りながら歩く様子から「座頭虫」の名前がつきました。
 アメリカでは「あしながおじさん」の愛称がつけられています。
 実際に歩く様子は、細くて長い足を一生懸命動かしているように見えて、写真で見るよりは可愛いですよ。


  次回は来年5月の中旬頃の予定です。
  以上河川愛護会第33回目活動報告でした。
 

中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局