■第19回はまきたグリーンフェスタ
4月29日の昭和の日に美薗中央公園で「はまきたグリーンフェスタ」が開催されました。連休の初日で天気も良かったので朝から大盛況でした。
当社は今年も「公園のユニーバーサルデザインパネル展」を行いました。
また、森林の水源涵養機能を知ってもらおうということで「作業所せきれい」さん製作の天竜美林の割りばし2膳セット100組のプレゼントと天竜材の桧や杉グッズの販売も行いました。(グッズの詳細は作業所「せきれい」さんのHP http://sekirei.main.jpを見てください。)
ちょっとマンネリ気味^^;なので、割箸作りの工程や森林の働きなどの展示も行いました。
大勢の方にグッズを買っていただきました。ありがとうございました。
今回のフェスタの主役はカピバラでした。
癒し力がすごかったです。
来年は第20回となります。「みどりのまち浜北」のイベントとして、すっかり定着した感じです。微力ですが協力していきたいと思います。
以上 はまきたグリーンフェスタの活動報告でした。
HM@Park
■磐田市植樹祭@竜洋海洋公園防潮堤
2月18日9時より磐田市植樹祭が「竜洋海洋公園」でありました。
植える場所は防潮堤の公園側(陸側)で、勾配が1:6(水平距離6mで高さが1m上がる勾配、約17%)と緩いです。竜洋海洋公園や防潮堤の計画のお手伝いをしていることもあり、当社から4名が参加しました。主催者発表によりますと、参加者はなんと全体で1,200名でした。
この防潮堤整備の概要について簡単に紹介。
磐田市の海岸総延長11kmにわたり、レベル2地震の最高津波高12mにせり上がりを考慮した高さである海抜14mの防潮堤を整備します。
整備の完了目標は、2034年とのことですから、完成までにはまだまだ長い年月を要しますね。
レベル2地震動とは、発生しうる最大規模の地震で、発生オーダーは1000年単位といわれているので、発生確率は相当低いですが、東日本大震災の経験もありますので、もし発生したら・・・という不安はこの地域に暮らす方々にとっては大きなものだと思います。この防潮堤の整備により、地域の方々の不安は小さくなるでしょうし、防災意識を高めて繋いでいく存在になるのだろうと思います。
今回植樹祭の会場になった竜洋海洋公園は、太田川河口右岸と並び、先行して工事が進められていた工区であり、防潮堤整備事業の進捗を市民の方々と共有する良い機会にもなったと思いました。
多くの方々が受付を済ませ、開会式会場に集まってきました。
写真左の小高い丘が防潮堤。写真下の影は、掛塚灯台の影です。
予め、植樹用の苗が並べられており、参加者は苗を立てて、肥料と土を埋め戻す作業を行います。用意されていた苗は、マツクイムシに強い抵抗性クロマツを中心にトベラ、シャリンバイ、タブノキ、マサキでした。
綺麗に並んだクロマツの苗
海辺沿いの厳しい環境ですが、これらの苗が、育って大きな緑になると良いですね。
以上 総務部Tamiでした。
■河川愛護会 第27回活動報告
今年度3回目、通算27回目の佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を11月26日に行いました。今回も先週の雨で延期になりました。今回の参加者は14名、午前9時より作業を開始しました。
今回の作業は、ゴミ拾い、デッキ周りの草刈り、ヒトモトススキの保全、そして水たまりの拡張などです。
まずは、ゴミ拾いとお掃除班
草刈班は
水たまり班は
そして 成果は↓ 前後並べてみます。分かりにくい?
そして今回水たまりへの導入水路を掘る!ということで、まず草刈り
そして、それっぽい水道が出来ました。^^
今年の活動はこれでおしまいです。
来年はついに10年目になります。まったくの微力でありますが、今後ともよろしくお願いします。
おまけ、ウラギンシジミ♀が日向ぼっこしていました。
以上 河川愛護会第27回目活動報告でした。
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局
■河川愛護会 第26回活動報告
今年は9月から雨ばかりですね。
当初は先週の9月24日の予定でしたが、雨天延期により10月1日に、今年度2回目、通算26回目の佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を行いました。 当日も今にも雨が降り出しそうな雲空だったので9時少し前に作業を開始しました。今回の参加者は12名。
今回の作業は、ゴミ拾い、セイタカアワダチソウの抜き取り、水たまりや沢やデッキ周りの草刈り、ヒトモトススキの保全、そして水たまりの拡張などです。
まずは、セイタカアワダチソウの抜き取り。全部は無理なので目立つところや出来る範囲で抜き取りました。
抜き取りをしている間に水たまりの周りの草刈り。
清水坂下の沢の周りも草刈しました。 沢の流れも見えるようになりました。
草刈が終わったので、水たまりの整備に掛かりました。相変わらずの人力床掘りであります。
その結果 施工前↓
施工後↓
ヒトモトススキの周りもスッキリしました。前↑ 後↓
10時ごろ、雨が少し降ってきたのでひどくなる前に早めの撤収となりました。
今回の作業に当たって浜松市さんより、軍手より高級な手袋を支給していただきました。ありがたく使わせていただきました。
いつものごみ置場に放置ゴミがありました。
それも併せて片付けました。
おまけ、イナゴがいました。
次回の活動は11月19日に行う予定です。
以上 河川愛護会第26回目活動報告でした。
中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局
■浜松市企業展示花壇2016秋花壇
第44期定時株主総会
当日は第44期決算報告、第45期経営計画、などの議題に対して株主の皆様と質疑応答を交わし、議題のご承認をいただきました。
また本総会において取締役の改選も行われ、新任の取締役2名が推薦され株主の皆様から同じくご承認をいただきました。
最後に第45期も目標達成に向けて尽力する事を株主の皆様にお約束して総会は無事閉会致しました。
このようなご報告ができるのも当社をご支援していただける皆様のご指導ご鞭撻の賜物であります。本当にありがとうございます。
株式会社中部綜合コンサルタントは社会資本整備を担う建設コンサルタントとしてさらなるご支持と信頼を頂けますように精一杯努力を続けてまいります。
今後もより一層のご指導とご愛顧を宜しくお願い申し上げます。
代表取締役
豊田哲也