■河川愛護会 第28回活動報告 | C.S.C.Blog

■河川愛護会 第28回活動報告

今年で10年目になる佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動を5月20日午前9時より行いました。
今年度1回目、通算28回目になります。今回の参加者は12名。
 
作業メニューは、ゴミ拾い、キショウブ駆除、木道に掛かるフジや竹類除去、草刈、ヒトモトススキの保全など。

 

キショウブの抜き取り作業です。黄色くてきれいな花でかわいそうですが、外来生物法で要注意外来生物に指定されていますので・・・。
(※参考サイト 国立環境研究所 侵入生物DB https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80820.html )
出来るだけ根元の方をしっかり握って、ゆっくり力強く引き抜かないとポッキリ折れてしまいます。
 

木道にかかる竹の除去をしています。

 
こちらは、大分大きくなったヒトモトススキのお手入れをしています。絡んだフジやクズなどのツルを取り除いています。

 
これからの季節雑草もどんどん成長します。木道を覆ってしまわないように、1mほどの幅で刈り取ります。

 

 
15分の休憩中に、進み具合と残り作業をどうするか確認。
今回は、水たまりには手を付けず、木道脇の雑草刈り取りを最優先にキショウブの除去とヒトモトススキのお手入れを続けることにしました。

 


 
今回回収したゴミ。

 
約2時間の作業終了。皆さんお疲れ様でした。

次回は9月頃の活動を予定しています。
以上 河川愛護会第28回目活動報告でした。

 

株式会社中部綜合コンサルタント