■河川愛護会 第29回活動報告 | C.S.C.Blog

■河川愛護会 第29回活動報告

 平成29年9月23日は、今年度2回目、通算29回目の佐鳴湖公園小薮地区河川愛護活動でした。平成20年6月28日から活動を始めてちょうど10年目の節目の年でありましたが、今月1日、この活動の立ち上げ当初から、活動内容のご指導、ご協力をして下さった寺田眞二さんがお亡くなりになりました。寺田さんは、佐鳴湖里山楽校の代表をつとめ、佐鳴湖の環境保全にご尽力されていました。まだまだ色々と教えていただきたかったのに、寂しい限りです。活動開始に先立ち、参加者全員で黙とうを捧げました。河川愛護会会員一同、感謝の意を表すとともに謹んでご冥福をお祈りします。


-平成21年7月18日第5回の時の寺田さん-


明け方の雨も上がり、散策やジョギングの人がたくさんいました。
今回の参加者は16名。


 作業メニューは、湿地の拡張、草刈、ゴミ拾い、ヒトモトススキの保全、セイタカアワダチソウ抜き取りなどです。

 まず湿地を拡張する範囲の雑草の刈り取りを先行して行いました。
 その間に他のメンバーは、ゴミ拾いやセイタカアワダチソウの除去を行いました。

 前夜の雨のおかげか、地面が緩んでいてセイタカアワダチソウが抜き取り易かったです。

 
 作業前のヒトモトススキ。保全の結果、群落が大分大きくなりましたが、木道まででてきたら通行に邪魔ですね。ここは、保全より利用を優先して剪定します。

 
 はみ出した部分だけを刈り取り、絡みついたフジやツル類を取り除きました。

 草刈りが終わったので、スコップを手に湿地の拡張作業開始。
 
 飛び散る泥も気にせず(?)、広く、深く拡張していきます。

 
 こんな感じになりました。
 水は時間がたてば澄んでいきます。

 
 午前11時作業終了
 皆さんお疲れ様でした。

 次回は11月頃の活動を予定しています。
 以上 河川愛護会第29回目活動報告でした。
 

 

株式会社中部綜合コンサルタント