最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 20111月(29)2月(30)3月(39)4月(31)5月(32)6月(30)7月(34)8月(33)9月(30)10月(31)11月(32)12月(31)2020年5月の記事(32件)『反安倍』という病 ともかく真面目に現実を見つめたい物です三浦しをん「しをんのしおり」 妄想に次ぐ妄想、妄想の暴走私の生活の中に音を立てて侵入してきた作曲家(笑)ヨハン・セバスチャン・バッハ「ウラニアのエロイカ」 フルトヴェングラーは「クラシック音楽の長嶋茂雄」? なんて(笑)ブルックナー 交響曲第9番 現在の私にとっての暫定的ベストはシューリヒトと朝比奈、それと・・・私の一番好きな曲は・・・、たぶんモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」最初に買ったレコード ジョージ・セル指揮 運命/未完成 私にとって音楽の「メートル原器」シモーネ・ヤング ブルックナー交響曲第9番 しっかりとした骨格、洗練されたブルックナーJ.S.バッハ モテット第3番「イエス、我が喜び」BWV 227 バッハの祈りは軽やかな声でオットー・クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 ベートーヴェン荘厳ミサ曲 人類の宝物町井登志夫「諸葛孔明対卑弥呼」 三国志ファンは怒り出すかも知れませんが(笑)、面白い!ブルックナーとブラームスの弦楽五重奏曲 19世紀のウィーン、タイムマシンで行ってみたい物ですフルトヴェングラー ベートーヴェン交響曲第5番 聴き比べストコフスキー/ロンドン交響楽団「シェエラザード」美女の姿と波瀾万丈の冒険物語が眼前に拡がります町井登志夫「爆撃聖徳太子」 ちょっとぶっとんだ感覚で再現される古代史小説ブルックナー交響曲第7番 第3楽章聴きまくりました。凄かったクナッパーツブッシュ「ドリトル先生航海記」とヴォーン・ウイリアムズの海の交響曲 朝比奈隆のブルックナーに続けて今度はヨッフム/ドレスデン また暫くブルックナー漬けトマス・ルイス・デ・ビクトリア 神秘的な烈しさと情感 「左翼老人」と「売国保守」 日本を嫌う子ども達のなれの果てには、もう退いて欲しいものです次ページ >>