昨年末から、ずっと胸痛が続いております。

 

胸部レントゲンもホルター心電図も異常なし。

心臓も問題ないようなので、やはり肺になにか!?

という思いが拭いきれず、肺CTを受けることに。

 

初期の肺がんってレントゲンには映らなかったり、

心臓などの臓器の影に隠れていることもあるそうです。

 

近所にメディカルスキャニングという、

自由治療で肺CTを受けられるクリニックあり、

肺CT+腫瘍マーカーの検査を行ってきました。

 

こちらが事前予約の時に発行された検診案内。

 

 

 

 まずは医師による問診

 

肺CTを受けるきっかけ、

病歴や喫煙歴など

ヒアリング。

腫瘍マーカー決め。

 

これまでに肺がん検診の経緯

胸痛が続いていること

などを伝えました。

 

腫瘍マーカー希望を聞かれ、

喫煙歴ありに適したのがよいと伝えると、

CEAシフラがよいと。

 

CEA(大腸・胃・肺)

通常は胎児だけに存在するタンパクの一種。

消化器系がんのスクリーニング検査に使用。

偽陽性率25%

 

CYFRA シフラ(肺)

肺がんに特異性のあるマーカー。

扁平上皮がんの早期発見に有用。

偽陽性率10%

 

腫瘍マーカーは、

偽陽性が出る可能性もあるので、

ガンの早期発見や確定診断にはならず。

 

治療の効果や再発や転移を調べたり、

スクリーニングなどに用いられるそうです。

 

腫瘍マーカーなしもできましたが、

ひとつのオピニオンとして、

CEAとCYFRAを受けることにしました。

 

 

 

 

 CT撮影

 

台に上向きに寝て、

腕を頭の上に万歳した状態で撮影。

機械の中に入ったら、

大きく息を吸って

3秒間くらい息を止めるを2

 

たくさん息を吸って止めた方が

きれいに撮影できる

そうです!

 

 

8:50に受付→9:50に会計終了で、

約1時間で終わりました!!

 

CTの画像診断報告書と腫瘍マーカーの結果は

1週間くらいで郵送されるとのこと!

 

 

CTの撮影画像はCD-ROMで持ち帰り。

専用ビューワー付き!

 

CT画像はいただきましたが、

見ないで報告書が届くのを待ちますウインク

 

血管も白く映るし、

素人判断でヤキモキしたくないので。

 

というか、スペックみたら、

Macには対応していなかった(笑

そもそも自宅の環境で見れなかったというオチ笑い泣き

 

 

   

 

とまぁ、

朝から検査やらで、

心がざわついていたので、

おかかのおやつに、

シフォンケーキを焼きました!



うちのはメープルシロップ入り。

学校から帰ってきたら

甘い香りで気づくかなニコニコ

過去に喫煙歴があるので、人間ドックの胸部レントゲンとは別に、呼吸器内科で毎年肺がん検診(胸部レントゲン)を受けています。

 

去年はこの肺がん検診で要精密検査となりましてゲッソリゲッソリ

近隣の大病院で肺CTを撮りましたが、結論、肺がんではないとの診断に。

 

 

ただ、昨年末から胸痛が続いており、しらみつぶしに検査しましたが、原因は不明。

 

・循環器内科(ホルター心電図):心臓に異常なし

・呼吸器内科(肺がん検診):異常なし

 

となると…

心因的なもの?

心臓神経痛や肋間神経痛?

 

それで片付けてしまっていいものか。

 

更年期に効く漢方は飲み続けていますが、2ヶ月も時折の胸痛が継続しているので、心臓でないなら、ひょっとして肺!?という疑惑が拭いきれず

 

胸部レントゲンだけで初期の肺がんを見つけるのは難しいので、やはり肺CTを受けてみて、肺に異常がないかを確認しておかねばという気持ちになったんです!

 

去年肺CTをした大病院は紹介状がないと難しいので、自由治療で肺CTができるところはないかと探したら、近所に「メディカルスキャニング」というMRI/CTによる画像検査・診断を「自由治療」で行えるクリニックありました!!

(もちろん医療機関からの紹介状があれば保険治療になります)


前回、肺CTをしたのは2022年1月なので、ちょうど1年前。

毎年CTをつけるのは医療被曝の観点から気が引けますが、いたしかたないということで。

 

さっそく、メディカルスキャニングの「肺CT+腫ようマーカー2種」を予約しました。自由治療なので保険がきかないので19,250円。

 

予約時間の20分前に来院、所用時間は1時間前後とのことなので、往復+検査で2時間もあればいいので助かりますニコニコ

 

検査日は2月9日!

こんなにすぐに受けられるなんてすごいスピーディー。

 

結果はその日に説明を聞けるコースもありますが、オンライン予約だと結果は後日郵送。1週間くらいで知りたいところだけど、どのくらいなのかな。

 

あまり病気じゃないかと気にしすぎてもいけないとは思いつつ、不安要素を断ち切りたくてあせる



 

▼子宮頸がん検診の経緯

 

2020/12/21 LSIL クラスⅢa

2021/02/10 LSIL CIN1

2021/09/29 NILM

2021/10/21 NILM

2022/06/27 HSIL

2022/07/21 コルポ異常なし

2022/10/24 ASC-US

2022/12/21 HPV検査

2023/01/11 HPV陽性

2023/02/01 LSIL CIN1、HPV型検査

↑イマココ

先日の

「コルポスコピー+組織診」の結果

を聞きに婦人科へ。

 

 

LSIL(軽度扁平上皮内病変)

CIN1(軽度異形成)

でした。

 

ひとまず、

CIN2-3(高度病変)

じゃなくてほっ。

 

 

次の一手

 

「LSIL CIN1+HPV陽性」なので、

そのHPVの型を調べる「型判定検査」をしました。

 

HPV検査には、

グループ検査と型判定検査

の2種類があります。

 

前回受けたのは「グループ検査」。

ハイリスクなHPVの存在有無だけ。

 

今日受けた「型判定検査」は、

HPV型判定を行うので、

何型がいるのか分かります。

 

もし、癌化しやすい危険なHPV型だったら、

短サイクル(3ヶ月おき)に細胞診。

 

危険なHPV型じゃなかったら、

半年おきに細胞診。

 

いずれにしろ定期検診。

 

軽度〜中程度異形成は、

消えることもあるので、

即手術とはならないそうです。

 

頸部の円錐手術になるのは、

高度異形成が出てから。

 

えー、なにこの繰り返し絶望

 

病理組織検査報告書には、

追加検査をしたとこ記述もあり、

HSIL(中〜高度異形成)っぽい

のがいるって!?

 

頭の整理をしたくて、不安なことを

ドクターに質問をぶつけてみたら、

とても丁寧に答えていただけました!

 

image

 

 

異形成が何年も続く人はいるんですか?

 

たくさんいます。

 

ウィルスが出てきたりいなくなったり、

完全には消えていないこともあります。

 

何年も胃形成が続くとリタイア、

まぁ検査に来なくなる方もいますが、

それで何もなければいいんですが、

検査は続けた方がいいですよ。

 

 

 

 

子宮痛やオリモノの量が多かいのは異形成の影響?

 

頸がんの初期は、自覚症状がないんです。

 

オリモノは排卵期だと増えるし、

生理前には子宮が痛くなることもあります。

 

不正出血とかでなければ、

ひとまずは心配しなくていいですよ。

 

 

 

去年からHSILやASC-USが続いているのですが、奥で癌が進行していることは?

 

閉経して高齢になると、

表面には異変が出ていないのに、

子宮の奥の方で癌が進行していることもあります。

 

基本的にあなたくらいの年齢(40代)では、

異常があるとウィルスが増殖して

表面に出てくるので、

細胞診で異変を見つけるのが有効なの。

 

こないだ体がん検査も異常なかったし大丈夫よ。

 

 

   

 

というわけで、

いまはHPVの型判定検査待ち!

 

HPVハイリスク型といわれている

HPV16、18、31、33、35、45、52、58

じゃないといいな滝汗

 

 

 

1月5日に受けた

肺がん検診の結果を聞きに

呼吸器内科へ。

 

 

 

結果を聞く日は、

毎年ドキドキします滝汗

 

2022年に

初めて受けた肺がん検診では、

影が映っていて、

肺がんの疑いがあると言われ、

死まで覚悟しました悲しい

 

 

さぁ今年は胸痛も続いているので、

どうなることやら…

 

覚悟を決めて結果を聞いたのですが、

所見なしでした!

 

 

胸部レントゲンは、

医師によるダブルチェック。

胸部CTではないので、

見落としもある可能性はありますが

(何様な意見ですが 汗;)

 

 

年1回のレントゲン検診でOKとのこと。

 

ああ良かったと、

ほっとしたいところですが、

胸痛はまだ続いているんです凝視

 

横向きで寝ると

臓器が押し潰されたように痛むので

仰向けで寝ていますし、

たまに

胸の中央がズキズキする

こともあります。

 

循環器内科の24時間心電図

→心臓には問題なし

 

今回の肺がん検診

→問題なし

 

ってことは、

昨年から続く謎の胸痛、

神経痛なんでしょうか?!

 

 

 

先日検査した、

大腸内視鏡検査の結果

聞きに行ってきましたウインク

 

 

 

結果、異常なしでした!

 

自分の腸の中の写真を初めて見ましたが、

胃と同じような感じでした(笑

 

ポリープもないので、

次回の内視鏡検査は、

3、4年後でOKとのこと!

 

腸内洗浄液が不味すぎて

飲むのが辛かったので、

毎年じゃなくてよかった(笑

 

 

 

 力まないで!正しい排便習慣とは?

 

大腸は問題なしですが、

相変わらず3つの痔持ちなのでで、

正しい排便習慣のアドバイスを

いただきました!

 

便意を強く感じた時は、

排便時に力まないですよね?

 

たしかに!!

 

便意が弱い時に、

無理やり排便しようとするから、

力んで血が出たりするんです。

 

力まないためには

便意を強く感じた時に排便

すればいいんですよ!

 

なるほどね!!

 

外出するまえとか、

早く排便しなきゃ〜!とか

思いっきり力んでいました滝汗

 

それで痔になってしまったんですね。

 

これからは、

強い便意を感じるまで

我慢してみます(笑

 

 

 

 痔の軟膏は外側・内側どっちに塗る?

 

ボラザG軟膏2.4g


で、痔の治療薬として、
軟膏を処方されているのですが、

内側と外側どちらに塗ったらよいか、

いまいち疑問だったので、

先生に聞いてみたんです。

 

すると・・・

市販薬で外側に塗る薬もあるけど、

外側に塗るのは意味がないんですよ!

と言われました。

 

衝撃の事実!!!

 

痔の粘液が流れ出て、

外側が痒くなることはあるけど、

痔は内側にあるので、

軟膏をグッと差し込んで

内側に塗ってくださいとのこと!

 

聞いておいてよかった。

 

排便時に白い粘液が出ることがあったのですが、

軟膏を3ヶ月ほど使っていたら、

白い粘液が出ることは無くなりました♪

 

切れ痔とイボ痔が少し改善したようです!

 

また、軟膏を70日分いただいたので、

切れる頃また受診することになりました。

 

見えないところとはいえ、

お尻の穴ケア、大切です!

 

 

 

 


 

 

 

初の大腸内視鏡検査をしてきましたウインク
 
▼前日までの食事記録
検査後のお会計時に、
去年9月大腸内視鏡検査の申込時にした
血液検査の結果をいただきました。
 
特に何も言われなかったので、
何もなかったのでしょうウインク
 
「肝炎ウィルス検査報告書」
「総合検査報告書」
 
検査項目が意味不明なので、
ひとつずつ詳しくみることにします!

 

肝炎ウィルス検査報告書

 

 

「HBs抗原」

B型肝炎ウイルスに対抗する抗体のこと。

陽性だと感染している(していた)ことを示す。

 

「HCV抗体」

HCVに感染すると体内でつくられるHCV抗体の有無。

陽性ならC型肝炎ウイルスに感染している可能性あり。

 

 

 

総合検査報告書

 

<白血球数>

感染症・炎症・腫瘍の有無。

 

<赤血球数>

貧血かわかる。

 

<ヘモグロビン>

鉄欠乏性貧血かわかる。

 

<ヘマトクリット>

血液の濃度。

貧血や体の状態がわかる。

 

<MCV/MCH/MCHC>

血球の大きさや濃さで、

貧血の種類がわかる。

 

MCV:赤血球1個当たりの平均的な大きさ

MCH:赤血球1個当たりの平均ヘモグロビン量

MCHC:赤血球1個当たりの平均ヘモグロビン濃度

 

<血小板数>

出血しやすいかの止血能力。

 

<プロトロンビン時間>

血液凝固の働きを見るための検査。

 

 

<RPR法 定性>

梅毒検査。

 

 

 

大腸内視鏡前にした血液検査の結果でした。

 

貧血気味と思っていたのですが、

大丈夫だったみたいですね。

(去年の数値ではありますが...)

 

しかし、梅毒検査もしていたとはポーン

妊娠した時の検査でした以来。

 

人間ドックの血液検査の項目にはなかったような。

昨年末、突然起きた胸痛
 
左胸にズキンズキンと2回、
刺さるような痛みが走りました。
 
それから数週間、胸中央や左胸に
ズキズキする痛みが続いています。
 
ちょうど病院がお休みの時期だったので、
年明け早々、循環器内科を受診。
 
 
24時間装着する
ホルター心電図をつけることになり、
その結果が出ました!

 

▼ホルター心電図の解析結果

 
結論からいうと、
心臓に問題なし!

 

「上室期外収縮」0.034%

(心房レベルから発生する不整脈)

「心室期外収縮」0.085%

(心室レベルから発生する不整脈)

が不整脈に該当します。

 

でも総心拍数の内わずかな割合なので、

心臓に問題なしとの診断でした。

 

先生の力強い言葉と笑顔に救われました。

 

で、胸痛の可能性として

考えられるのは、

「心臓神経症」

 

突然の胸痛が原因でなるものなんですか?

と尋ねると、

 

心臓神経症になる

きっかけは人ぞれぞれ。

寒さや心因的な問題でなることも。

 

心臓神経症ってどのくらいで治るのか?

と尋ねると、

 

いつ治るとか言えるものではないです。

漢方薬を続けてみてはと。

 

漢方薬というのは、

「加味逍遥散」

 

 

 

ドクターから、

加味逍遙散の効き目はどう?と聞かれ、

 

ここ2週間ほど飲んでみて、

胸痛もひどくはならず、

たまにズキズキするかな程度なので、

効いているような気はします。

と回答すると、

 

効いているようなので、

この加味逍遙散を飲み続けて様子をみましょう。

また2週間分処方します。

合わないようなら他の漢方も検討しましょう。

ということに。

 

胸痛は心臓が原因ではないことが

分かったことでほっとしました。

 

が、しかし、

心因的なものだと言われると…

納得できず。

 

他の臓器が問題あって

そこにトリガーがあるんじゃないかとか

また良からぬ詮索モードに滝汗

 

はいはい。ネガティブ思考やめましょう。

 

ドクターにも怖い病気じゃないかと

あれこれ心配をすると、

体に良くないですよ〜

と言われてしまいました。

 

そうですよね。

病は気から

といいますしねウインク

 

胸痛はまだ完治とはいえないので、

宅トレはやめています。

寒さ対策は万全にして様子見中ですグッ

初の大腸内視鏡検査


なんといっても、

大腸洗浄液モビプレップを

飲みほすのに苦労しました。


2リットルという水量より、

味が不味すぎて。

少し飲んだら、

お茶をガブガブ流し込んで

リセットしていました。


モブプロップは梅干飴みたいなフレーバー。

1リット飲んだハーフポイント当たりから、

一口飲む度にオエっとなりました絶望


ポカリスエットみたいな味に

改良できないのだろうか?


あと、鎮静剤は打つことにしました。

自分の大腸の中を見てみたい好奇心。


あるにはあったのですが、

胃カメラで苦しんだ経験があり、

寝ている間に検査してもらうことにウインク


◆14:30 クリニック到着

●受付に問診票提出

透明になったベンの写真を看護師にみせてオッケーをもらう。

●着替え
髪パンツとワンピースみたいな検査着

金属類は外す。ブラも金属なしならそのままでオッケー。ブラトップ推奨♪

●鎮痛剤を使うので注射針を刺される。

●時間まで個室でまったり。


   



15:20 検査開始

鎮静剤を打ってからすぐに記憶なし。

途中まんどか腸内の映像がカメラに映っているのが見えたような、うろ覚え。



   


15:40 検査終了

ふっと目覚めた。
ややフラつきながら歩いて個室へ。

横隔膜あたりがめちゃ痛い。

えぐられたような感覚。

お尻の穴は痛くない。


しばらくすると、

腸の中でガスがぽこぽこ動いている感覚が。

下っ腹を押すと痛い。

検査で大腸が引っ張られたからなのか。


40分ほどすると

違和感と痛みが和らいできました



   


16:49 会計→帰宅

トータル約2時間半かかりました!

詳しい結果は後日の診察で。

検査では特にポリープもなく問題なさそうと聞いてまずは一安心♪

さっきからお腹グーグー鳴っています。
晩ごはんが楽しみラブ


胃腸系の検査

とにかくげっそりゲッソリします。

今日は大腸内視鏡検査当日


昨晩飲んだ下剤が効いたのか、

朝3時に腹痛で起床。


血の気が引いて涙が出た程。

30分くらいトイレに篭りました滝汗


固形の便が出た後は、水下痢。

1時間ほどトイレと布団を行ったり来たり。

ゲッソリですゲッソリ


▼大腸内視鏡検査の流れ

  • 3日前から食事制限
  • 前日:下剤を200mlの水で飲む
  • 当日:腸内洗浄液(モビプレップ)2ℓ+水1ℓ→便が透明になったらOK🙆‍♀️


午後の検査なので、朝から

下剤入りのモビプレップを

ちびちび飲んでいますゲロー


味は濃い目。

スポーツドリンクとは違うかな。


例えるなら、梅干飴を舐めながら

水を飲んでいる感じゲローゲローゲロー


吐きそう...

全部飲めるかしら...


頑張って飲み干すぞ💪💪💪



大腸内視鏡検査前の食事


参考になるかわかりませんが載せておきます。

ビスケットと卵だらけ😅

早く玄米や野菜類食べたい。





▼3日前

:パン、スクランブルエッグ、豆乳

:ごはん、鮭(皮無し)、豆腐、動物ビスケット、コーンスープ、豆乳

おやつ:麦ミルク

:ごはん、そぼろ、豆腐、動物ビスケット、豆乳、コーンスープ


▼2日前

:食パン、スクランブルエッグ、コーンスープ

:ごはん、たまりチキン、動物ビスケット、豆乳

:ごはん、鮭(皮無し)、卵焼き、豆腐、動物ビスケット、豆乳


▼前日

:パン、スクランブルエッグ、豆乳

:ごはん、卵焼き、鮭(皮無し)、豆腐、動物ビスケット、豆乳

おやつ:コーンスープ

:カロリーメイト、動物ビスケット、豆乳



我が家はテレビをあまり見ないのですが、YouTube Amazonプライムなどの動画配信はよく利用しています。


Amazonプライムは子どもと一緒に楽しめる動画コンテンツが充実しているので毎晩、夕食後のくつろぎタイムに見ています♪


小1男子のおかかは、海外ドラマの「まほうのレシピ」にどハマり中!


女の子3人組が主人公なのですが、ストーリーが魔法がらみでミステリー要素満載で常にハラハラドキドキの展開!おかかはすっかり魔法の虜🧙‍♀️ 大人が見てもがぜん面白いです。


だいたい平日は21時には布団に入るルールですが、ドラマのあるあるで、毎回気になるところで終わるので、ついつい、もう一話だけみちゃおうと甘んじて22時なることも(^^;;


小1男子が夢中で見たAmazonプライムのタイトルをご紹介しておきます。


◆アニメ

・名探偵コナン

・はたらく細胞

・Dr.STONE

・俺のヒーローアカダミア

・人体のサバイバル

・SPY✖︎FAMILY


◆ドラマ

・まほうのレシピ


◆映画

・モンスターハンター

・アクアマン

・MIB

・インディジョーンズ


ドラマと映画は、小1なので吹替え版で見ています。

字幕版でも大丈夫になるのは高学年?中学生?!


クロコダイルダンディーも好きな映画なので親子で見たかったけど、字幕版しかなく残念(