▼子宮頸がん検診の経緯
2020/12/21 LSIL クラスⅢa
2021/02/10 LSIL CIN1
2021/09/29 NILM
2021/10/21 NILM
2022/06/27 HSIL
2022/07/21 コルポ異常なし
2022/10/24 ASC-US
2022/12/21 HPV検査
2023/01/11 HPV陽性
2023/02/01 LSIL CIN1、HPV型検査
↑イマココ
先日の
「コルポスコピー+組織診」の結果
を聞きに婦人科へ。
LSIL(軽度扁平上皮内病変)
CIN1(軽度異形成)
でした。
ひとまず、
CIN2-3(高度病変)
じゃなくてほっ。
次の一手
「LSIL CIN1+HPV陽性」なので、
そのHPVの型を調べる「型判定検査」をしました。
HPV検査には、
グループ検査と型判定検査
の2種類があります。
前回受けたのは「グループ検査」。
ハイリスクなHPVの存在有無だけ。
今日受けた「型判定検査」は、
HPV型判定を行うので、
何型がいるのか分かります。
もし、癌化しやすい危険なHPV型だったら、
短サイクル(3ヶ月おき)に細胞診。
危険なHPV型じゃなかったら、
半年おきに細胞診。
いずれにしろ定期検診。
軽度〜中程度異形成は、
消えることもあるので、
即手術とはならないそうです。
頸部の円錐手術になるのは、
高度異形成が出てから。
えー、なにこの繰り返し![]()
病理組織検査報告書には、
追加検査をしたとこ記述もあり、
HSIL(中〜高度異形成)っぽい
のがいるって!?
頭の整理をしたくて、不安なことを
ドクターに質問をぶつけてみたら、
とても丁寧に答えていただけました!
異形成が何年も続く人はいるんですか?
たくさんいます。
ウィルスが出てきたりいなくなったり、
完全には消えていないこともあります。
何年も胃形成が続くとリタイア、
まぁ検査に来なくなる方もいますが、
それで何もなければいいんですが、
検査は続けた方がいいですよ。
子宮痛やオリモノの量が多かいのは異形成の影響?
頸がんの初期は、自覚症状がないんです。
オリモノは排卵期だと増えるし、
生理前には子宮が痛くなることもあります。
不正出血とかでなければ、
ひとまずは心配しなくていいですよ。
去年からHSILやASC-USが続いているのですが、奥で癌が進行していることは?
閉経して高齢になると、
表面には異変が出ていないのに、
子宮の奥の方で癌が進行していることもあります。
基本的にあなたくらいの年齢(40代)では、
異常があるとウィルスが増殖して
表面に出てくるので、
細胞診で異変を見つけるのが有効なの。
こないだ体がん検査も異常なかったし大丈夫よ。
というわけで、
いまはHPVの型判定検査待ち!
HPVハイリスク型といわれている
HPV16、18、31、33、35、45、52、58
じゃないといいな![]()

