ここ1年ほど、

頸がん検診をすると、

悪い結果が出るようになりましたが、

コルポをすると、

軽度異形成ということで、

また振り出しに 真顔

 

 

▼子宮頸がん検診の経緯

 

2020/12/21 LSIL クラスⅢa

2021/02/10 LSIL CIN1

2021/09/29 NILM

2021/10/21 NILM

2022/06/27 HSIL

2022/07/21 コルポ異常なし

2022/10/24 ASC-US

2022/12/21 HPV検査

2023/01/11 HPV陽性

2023/02/01 LSIL CIN1
2023/02/15   HPV型検出せず

2023/06/21 HSIL

2023/07/05 CIN1

↑イマココ

 

6月の細胞診で

HSIL(中等度異形成)が出たため、

7月にコルポ診をしたのですが、

今日はその結果を聞きに

婦人科へ行ってきました!

 

コルポの結果は、

CIN 1(軽度異形成)

でした真顔
 
コイロサイトーシス(Koilocytosis)が伴う。
という記載がありますが、
HPVウィルスに感染している細胞がいることを
意味しているそうです❗️
 
今年の2月にしたHPVの型テストで、
ハイリスク型HPVは検出されませんでしたが、
なにかしらのHPVがいるということです。
 
なかなかいなくなってくれないので
HPVとは共存し続けていく
宿命なのでしょうか。
 

 

 円錐手術を受けるには?

 

いっそのこと今回のコルポ診で
高度異形成が出て、
円錐切除してしまいたい!
という気持ちも山々だったのですが、
円錐切除手術するには条件があるとのこと。
 
▼ハイリスクHPV陰性の場合
CIN1/CIN2(軽度/中等度異形成)
→「経過観測」
CIN3(高度異形成)
→円錐切除
 
▼ハイリスクHPV陽性の場合
CIN1(軽度異形成)
→「経過観測」
CIN2(中等度異形成)
→円錐切除
 
つまり、
ハイリスクHPVが陽性なら
コルポがCIN2でも
円錐切除を受けられるのです。
 
私の場合は、
ハイリスクHPVが陰性で、
CIN1なので
経過観測となりました。
 
終わりがない!
 
でも、先生いわく、
そういう方、
たくさんいらっしゃるそうで、
少しホッとしました ニコニコ
 
とはいえ、
円錐切除手術しても、
再発するケースもあるそうで、、、
手術したからといって
頸がん検診からは逃れられない、、、
しかも、
一度、円錐切除すると、
再発したからといって
再手術することは難しいので、
子宮全摘になる可能性もある、、、
 
手術しても終わりがない!
閉経しても、頸がんになる可能性もあるので、
閉経しても終わりがない!
 
HPVってやっかいですね。

 

 

 次の一手

 

次回の経過観測は12月20日。
 
なんと、
頸がんの
細胞診とコルポを
同時に受ける
ことになりました。
 
ちなみにコルポのみは不可。
以下のいずれかは可能だそうですよ!
細胞診のみ
細胞診+コルポ(同時に検査)
えっ、同時に受けられるんですか!!
(もっと早くいってよ)
1回で済むじゃないですか!!!あんぐり
と思わず叫びそうになりました(笑)
 
 
 

 

 

 

昨日左足太ももがつったような痛みが出まして、そこからじわじわ腰全体に痺れと痛みが広がって行きました。


普通に歩いたり生活はできるのですが、座ったり寝る時が特に辛かったです。


うつ向け、仰向け、横向き、どんな姿勢で寝ても痛い。。


座るとじっとしていられないくらい腰が痛い。。

柔らかい座椅子は痛くて座れず、硬めの椅子にクッションを敷いたらなんとか痛みが出ず長時間座っていられました。

在宅ワーカーなので座り仕事長めなんですよね。



で、一晩経って、、、

まだ痛みが全然引かなかったので、整形外科を受診。


症状を話すと、あぁ腰痛めたんですね!と。


腰回りのレントゲンを撮影🩻

前屈みしたら激痛が...😭


レントゲンを見ながら先生から、


・椎間板が広くなっていて壊れていますね。


・2週間血行良くする薬を服用してみてください。


・ヘルニアの疑いがあるので、二日しても痛かったらまた来てください。ヘルニアかどうか調べるためMRI予約しますから。ヘルニアだった場合はブロック注射で治る可能性もあります。


との診断でした💦


腰が痛いと安静にしているのも辛いという🥵

内服で治流ことを祈りつつ🙏

 

▼子宮頸がん検診の経緯

 

2020/12/21 LSIL クラスⅢa

2021/02/10 LSIL CIN1

2021/09/29 NILM

2021/10/21 NILM

2022/06/27 HSIL

2022/07/21 コルポ異常なし

2022/10/24 ASC-US

2022/12/21 HPV検査

2023/01/11 HPV陽性

2023/02/01 LSIL CIN1
2023/02/15   HPV型検出せず

2023/06/21 HSIL→コルポ

↑イマココ

 

とまぁ、

もう、NILMやLSILに

戻ることはもうなさそうな気配。

 

悪い方向に向かっているので、

子宮頸がん検診、

4ヶ月サイクルで経過観測しています。

 

前回は、

細胞診=ASC-US

(コルポ=LSIL)

 

で、今回の細胞診、

結果は「HSIL」でしたガーン

 

ベセスダ:HSIL
Class:Ⅲa 疑陽性
 
出血性背景に、核の腫大、核形不整、核漬染を伴う、中層型・傍基底型扁平上皮細胞を散在的に認めます。
 
MODERATE  DYSPLASIA SUSP.
(中等度 異形成の疑い)
 
コルポ・生検をお勧めします。

 

1年前に出たHSILが再び悲しい

その時のコルポでは陰性でしたが、

今回はどうなることでしょう!?

 

出てしまったものはしょうがないのですね。

HSILだったので、細胞を取るコルポをしました。

 

エコーもしましたが、

子宮も卵巣も大きさ問題なしでした。

 

※子宮の大きさは7.6cmくらい

(正常値は7cm前後なのでクリア)

 

 

次の一手

◆コルポで高度異形成だった場合

・円形切除手術(1泊入院)

 

一度手術したところは再手術が難しいため、

HSILを繰り返しているからといって、

現段階で、安易に手術は勧められない。

手術しても取り残しや再発の可能性もあるので、

手術するのは高度異形成になってから。

 

◆コルポで高度異形成じゃなかった場合

・4ヶ月おきに定期検診

今と同じ。

・子宮頸部レザー蒸散術

レザーで子宮の入り口を焼いて、

細胞を再生させる。

悪いところが消えてくれる可能性がある。

・主要専門医にセカンドオピニオン

ここ数年良くなったり悪くなったりを

繰り返しているので、

腫瘍専門医に診てもらうのも

ありよと勧められた。

ただ、同じ検査(細胞診からスタート)

になるそうなので、

あまり乗り気になれなかった。

 

閉経後も頸がんになる可能性もあるので、

頸がん検診、

生きている間は、

長いおつきあいになりそうです😅


HSILについては、

こちらの記事が分かりやすく

安心できたので共有しておきます。



 

 

 

 

 



こちらのチューリップの油絵。

実は1カ月前にオーダーしていたんです。


今まで絵を買うなんて考えたこともありませんでしたが、昼間でも薄暗い玄関をどうにかしたいと思ったのがキッカケ。


コロナ禍で在宅勤務になり早2年。


日中家にいる時間が増えると、家の至る所は気になってきて。


部屋も家具を買い足したり、配置換えしたり。散々テコ入れキメてる


で、最後に残ったのが玄関(笑


なんとなく飾っていた置物を撤去したり、靴も整理したんですが、イマイチ。


毎日出入りして一番気になる場所なのに、なかなか方向性が見出せずにいました。


数ヶ月前に子ども部屋の改造中に、ふとネットで目にした油絵のアートパネルが、ずっと気になっていて。


油絵なんて美術館で見るものとしか思ってなかった芸術とは無縁な生活だったのですが、手軽に壁に飾れて、その場の雰囲気がガラリと変えられるアートパネルに興味が湧いてきて。


アートパネルは額縁に入っている絵とは違って、インテリアとしての要素が強いというか。


値段も3万円台という手が出せる相場だったこともあり、人生初の油絵を購入した訳です。


その絵が今朝届きました🖼✨


まず、軽いポーン

梱包されている箱軽くてビックリしました。

ペットボトル一本もないくらい。


キャンバス絵だから当たり前なんですが、油絵のイメージって豪華で重厚な額に入っているイメージが拭いきれず(笑


ついに絵とご対面目がハート


印刷じゃなくて、ホンモノっていいですねびっくりマーク


先日MOMAT展にも行ってきましたが、筆の流れや絵の具の凹凸感。

近くで見たり、離れて眺めてみたり。

側面まで丁寧にペイントされているので、横から見てもステキ飛び出すハート





なんか映画「トーマス・クラウン・アフェアー」でピアーズ・ブロズナン扮する大富豪の絵画泥棒が盗んだモネの絵を見てムフムフしていたシーンを思い出しました(笑


あの気持ち、レベチとはいえど、今なら分かります。

「いいねぇ」言わずいられませんびっくりマーク


話は長くなりましたが、昼までも暗かった玄関が、絵一枚でぱっと明るく灯りました✨




嫌なことがあっても、家に帰った時、玄関を開けて絵を見れば、きっと心が落ち着いて癒されることでしょう(^^)


風水とかあまり詳しくないですが、玄関に人や動物の絵はよくないみたいですが、風景や花の絵は運気が良くなるみたいですね。


息子のおかかは、早速ベタベタ絵を触っていました。興味を持つにはいいことなので、きれいに洗った手ならOKとしました🙆‍♀️


一枚の絵ですごい気分転換ができそうです♪



国立近代美術館に行ってきましたびっくりマーク


きっかけは貝殻の油絵風パネルアートを旦那の仕事部屋に飾ったのを息子のおかかが見て気に入り、本物の油絵が見てみたい!と言ったことウインク


美術館に行くなんて何年ぶりかしら


MOMATコレクションを鑑賞。


クラシカルな明治大正の頃の作品群は風情があり、特に桜や梅の屏風絵や日本画がすばらしかったです♪


近代アートは凡人には難解だったり、ビジュアルが怖いものが多かったですが、おかかは全然平気みたいでした滝汗


おかかは「神々の誕生」(右上)と「水から上がる馬」(右下)が特に気に入ったそうです。

迫力のある絵も抽象画もイケるのね。


4階の眺めのいい部屋は、ずっと座っていたいくらいナイスビューでした♪



ランチを挟んで、皇居東御園へびっくりマーク

梅の時期は終わり、桜が満開🌸

ふわっふわのボンボンみたいな「サトザクラ」がとてもキレイでしたニコニコ


竹林には、オウゴンチク(黄金竹)、キッコウダケ(亀甲竹)など、見たことがない種類の竹が10種ほど植っていました👀‼️


散歩の後は、国立近代美術館のもう少し先にある「科学技術館」へびっくりマーク


ギア比率のシュミレーターや巨大な鉄球ピタゴラなどモノづくりコーナーが面白かったようです。



祝日でイベントがやっていなかったので、また今度ゆっくり遊びにいきたいところでした!

お花見がてら、アート鑑賞に、技術館に、のんびりとした休日をすごせました。

まぁ途中でママがパパにキレる事態が発生しましたが、もうイライラが止まらないので許してくださいちょっと不満 レスポンスの速さとスピード感って大事だよね。夫婦は他人と言うけど、そう。顔は似てくるけど性格や価値観はまったく歩み寄りがない(笑

さいごにグチ失礼しました。

うちのおかかは7歳。小学一年生。

おねしょが治らないんです。

 

<おかかのスペック>

・7歳(小1)

・夕飯:19−20時

・就寝:21-22時

・寝る前に必ずトイレに行っている

・おねしょ頻度は週5回

 

 

◆おねしょ(夜尿症)の定義

5歳以上で1ヶ月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3ヶ月以上続くもの

 

うちは週5回なので完全アウトです💦

 

小学生になってから1年間、下記のような生活改善で自然治癒しないかと試みていたんですが、もう1年経とうとしております。

 

・寝る前2−3時間の水分摂取を減らす。

・寝る前に必ずトイレに行く。
 

母としてはこれ以上楽観視できないので、小児科におねしょ相談することにしました。


ところで、小学生低学年でおねしょしている子って、クラスに数人いるかいないかですよね…

 

◆おねしょ(夜尿症)はどれくらいの子どもにみられるの?

5、6歳で約15%、小学校低学年で約10%、小学校高学年で約5%にみられます。12歳ぐらいになるとその多くは消失します。

 

去年は、寝しなのトイレはもちろんのこと、パンツでおねしょシートを敷いて寝かせていたのですが、おねしょしても起きないんです。

 

おねしょしているのに、ほかほか布団で寝ている姿を見ると、なんでだー!気持ち悪くないの!?とっとと起きてシャワー浴びてー!と怒ってしまいがち(汗;

 

半年親子で頑張りましたが、洗濯が大変すぎて、途中から就寝時だけ夜用のおむつ着用に戻しました。

 

◆夜尿症の原因は大きく2つ

(1)睡眠中に尿の量が減らない

 寝ている間は抗利尿ホルモンの働きで尿の量が少なくなるが、このホルモンが夜間に十分に分泌されないために尿の量が減らず膀胱から溢れてしまう。

(2)寝ている間に大きくなるはずの膀胱が大きくならない

 睡眠リズムが悪い場合は、自律神経が乱れて、睡眠中に起こるはずのことが行われない。

 両親共に夜尿症だった場合は子供の75%、片方だけの場合は約50%が遺伝する。

 

パパママは子どもの頃夜尿症ではなかったのと、おかかは寝つきが良いので(2)はパスかな。

 

となると原因は、(1)睡眠中に尿の量が減らない!?

 

<昼間の行動チェック>

・おしっこを限界まで我慢する癖がある。

・定期的にはトイレに行っている

・昼間に漏らしたり、ちびったことはない。

・毎日うんちが出ている。

・飲み物は、牛乳かカフェインレスのお茶。

・しょっぱいものが好きだが、夜は塩分控えめ。

 

◆夜尿症って自然に治るの?

治療をしない場合:自然治癒率1年で10%~15%、3年で20%程度。

治療をした場合:1年で50%、2年で80%近くが治る。

 

明らかに治療した方が早道ですね。

 

サマーキャンプやお泊まり会なども、不安なく行ってもらいたいので、早めに治療しようと思い立ったわけです。

 

コロナ禍で行事やイベントはキャンセル続きでしたが、今年はコロナが5類扱いとなり、従来通りとはいかなくとも、外に泊まりに行く機会は増えてきそうです。


夜尿症の治療は、次のフローみたいです。

 

・生活改善 ←いまここ。改善が見られないので、小児科に相談することに!

 ↓

・薬物治療?

 ↓

・アラーム治療?

 

薬で治すとか、どうなのかと不安になりますが、膀胱の成長をアシストする意味でも、本人の自尊心を傷つけないためにも、早めに改善してあげたいと思っています。

 

病院に相談したら、また状況を報告したいと思います。

 

昨晩、お風呂に入ろうと思って、服を脱ごうとした時、右肘にピキッと痛みが!

 

 

安静時に痛みはありませんが、髪の毛を結ぶ時など、右腕を頭の上に上げて少し捻ると痛む程度。

 

内くるぶしを痛めた時にもらったロキソニンの塗り薬があったので、取り急ぎそれを塗って寝ましたが、朝になっても動かすと痛みが続いています。

 

肘の痛みの原因。思い当たる節は一つ。

 

今週から、おかか(小一息子)の子ども部屋作りをしているんです。

タイルカーペットを敷いたり、ベッドを組み立てたり、家具の大移動をしたり。

知らないうちに腕の筋肉を酷使していたのかもしれません。

 

怪我をすると、あーここってこんなに使う部位だったんだ!と、思い知らされます絶望

利き腕の右の肘を痛めたので、なおさらびっくりマーク

 

ジャムの蓋を開けたり、ポットを持ったり、今まで何気なくやっていたことが、肘に重みを感じる...ちょっとしたことでも肘を使っているんだから、いつもやらないことをやると、そりゃ、肘も悲鳴をあげちゃいますね...

 

まずは塗り薬で消炎してみて、痛みが続くようだったら、整形外科を受診しようと思います。

 

放っておけば治るとは思うのですが、最近もっぱら心配性で。

 

少しでも痛みがあったら、我慢しないで、さっさと病院へいって診てもらう方が、安心だし、後がよろしいような気がしていて(笑

 

ついこないだまでは病院なんで行かない派だったんですが、変わるもんですね(笑

 

気合いで治らない症状だってありますし。

症状が軽いうちに病院へ行く方が回復も早そうということで、病院へ行く派になりましたニコニコ




 

 

先日メディカルスキャニングで受けた、肺がんCTの結果が郵送で届きました。

 

結果はグレーゾーン。

左肺上葉に非特異的な小結節がありました。

良悪性の評価が難しいので、半年から1年後に再検査してくださいとのこと。

 

※非特異的:ある状態や疾患に特徴的にみられるとは限らないこと。

※結節(けっせつ):皮膚や内臓などの組織にエンドウ・クルミ程度の大きさでできる隆起物ないし腫瘍のこと。

※腫瘍:癌やその他の増殖性の塊を形成する病変。悪性と良性に分かれる。

※胸水:水が胸膜腔に貯留する状態。

※腫大(しゅだい):腫脹により組織や器官が通常の大きさより大きくなった状態。

※腫脹(しゅちょう):腫れ上がった状態。

 

肺がんかもしれないし、そうじゃないかも。

 

 

参考画像を見るとカーソルの先に白い影がある悲しい

 

 

ちなみに腫瘍マーカーは基準値の範囲内でした。

CEA 1.8(基準値5.0以下)

シフラ 1.1(基準値3.5以下)

 

 

CTは感度が高いから、肺がんだけでなく良性の腫瘍がみつかることもあるそうです。

 

一回のCTでは良性かどうか判断できないので、数ヶ月後にまた肺CTを撮って経過観察。大きくなったり増えたりしたら精密検査という流れになるみたい。

 

結節の状態や喫煙歴によって、CT経過観察の間隔は違うらしいけど、半年後から一年後に再検査でいいって空きすぎてない?驚き

 

結節の大きさについては特に報告書になかったので、小さいから焦らなくていいってことなのか。勝手に想像していても不安なだけなので、結果について聞きに行ってみようかな。自分からアクションしないと何も始まらない。

 

 

 

 

▼子宮頸がん検診の経緯

 

2020/12/21 LSIL クラスⅢa

2021/02/10 LSIL CIN1

2021/09/29 NILM

2021/10/21 NILM

2022/06/27 HSIL

2022/07/21 コルポ異常なし

2022/10/24 ASC-US

2022/12/21 HPV検査

2023/01/11 HPV陽性

2023/02/01 LSIL CIN1
2023/02/15   HPV型検出せず

↑イマココ


ASC-USでHPV陽性だったので

HPV型検査をしました。


結果は「検出せず」

ハイリスクではない他のHPV型がいるか、陰性。


ウィルスに要因の癌は進行がゆっくり。

いきなり進行はしない。

他の要因は進行が早いのもあるけど。


組織診察CIN1でハイリスクHPVがいない場合、

通常は1年後の検査でいいけど、

心配なら半年後に一度見ておきますか?


半年後だと空きすぎていて心配滝汗

頸がん検診の結果は年々悪くなっているので、

4ヶ月後でもいいですか?


というわけで、

6月頭にまた細胞診

定期検診に!ウインク


閉経してもいなくならないHPV

一生付き合っていかないといけないウィルス。


免疫とか体調によっても変化があるので、

健康に気をつけ生活が大事ですよ

とのアドバイスをいただきました!


やだけどウィズHPV

これからも定期検診続けます真顔

学校がお休みだったので、バレンタインデーに八景島シーパラダイスに家族でお出かけ♪


白イルカや水族館はもちろんのこと、今回の大目的は魚釣り🎣✨


釣った魚をすぐに調理して食べれるライブ感

2月はマアジ、ギンザケが釣れます。

マダイも挑戦したかったのですが、前の方が全然釣れずに悪戦苦闘しているのをみて、ギンザケ一本に集中することに。

釣り針🪝に小エビ🦐をつけて、生け簀に入れると、結構食いつきが良く、10分くらいで4匹も釣れました!

息子のおかかはもっと釣りたそうでしたが、釣った魚は食べないといけない(リバースや持ち帰り禁止)なので😅



調理方法はフライとグリルにして、バーガーセットをオーダー!

揚げたてはサクサクして美味しかったです。

ドリンクバーも充実していて満たされました〜

夏は生ビールにフライもいいですね。


ドルフィンファンタジーの奥で1匹優雅に泳ぐマンボウ宇宙人くん

解説ボードがありまして、あの不思議なヒレの各役割が判明(^^)


江ノ島水族館でも体験した真珠取り体験🦪✨

手慣れたもので、グサグサグリグリこじ開けて真珠を探していました。

女子だとアクセサリーにしたいとか思うんでしょうが、おかかは真珠を探すのが好きみたいです。

1回1000円なのでたくさんは出来ない〜知らんぷり



巨大な水槽。

イワシのスーパーショーでは、暗闇の中キラキラ光るイワシの群れが幻想的に舞い泳ぎ、さながら浦島太郎の気分🐢✨


最後は、イルカと握手!🐬

胸ビレを触ったらとて温かくてビックリ🫢

イルカの体温って36.5前後で人間と同じくらいだそう。

ごはんの餌やりはおかか担当!

アジをエイヤーと口に放り込んでいました。

イルカもナイスキャッチ👏


という感じで、アクアリゾートパスのみで開園から閉園まで(10-17時)、時間を持て余すことなく楽しめました!


11:00 イルカショー

12:15 スーパーイワシショー

12:30 魚釣り

13:30 うみファームでランチ

15:50 イルカと握手&ごはん


合間にアクアリウム、ドルフィンファンタジーを行ったり来たり。


帰り間際におかかがマフラーを無くしていることに気づきました。


ママが結婚前にパパから貰った薄紫のマフラーなんですが、おかかが最後にマフラーを着けていたと思われる写真を頼りに園内を探すと、、、忘れもとして届けられていて見つかったんですおねがい


スマホの写真で目星がついたこと、道に迷ってもう一度アクアリウム方面に戻らないといけなくなったことも相まって、本当に諦めなくてよかった♪ 


諦めるのは簡単だけど、諦めない方が吉と出ることもあるんだなって、いい教訓になったかも。