今日は大人の絵画教室でした。
束の間の自分時間![]()
イラスト文字を制作中。
スーパーで豚バラスライスを見てコレだ!と決めました![]()
『豚』という漢字は、
左側の月が「豚肉」、
右側が「豚」の象徴だそうです![]()
前々回、鉛筆と色鉛筆で下書き。
前回は、画用紙に鉛筆で下絵。
※写真撮り忘れ
そして今日、絵の具で色を塗り始めました♪
肉の脂身っぽさを出すのが楽しかったです![]()
次回は背景に若草色を塗っていきます!
パステルカラーを絵具で作るの結構むずいんですよね。
うまく行くといいなー。
今日は大人の絵画教室でした。
束の間の自分時間![]()
イラスト文字を制作中。
スーパーで豚バラスライスを見てコレだ!と決めました![]()
『豚』という漢字は、
左側の月が「豚肉」、
右側が「豚」の象徴だそうです![]()
前々回、鉛筆と色鉛筆で下書き。
前回は、画用紙に鉛筆で下絵。
※写真撮り忘れ
そして今日、絵の具で色を塗り始めました♪
肉の脂身っぽさを出すのが楽しかったです![]()
次回は背景に若草色を塗っていきます!
パステルカラーを絵具で作るの結構むずいんですよね。
うまく行くといいなー。
おかかは小3からミニバスを始めました!
これまでの習い事(ピアノ、バレエ、水泳など)はすべてママが習わせたもの。
物心つくかつかないかの小さな頃からやっていたので、続いているだけ。
それがですよ。急に、
「俺ドリブル好きだから、バスケやりたい!!
と言い出しまして(笑
スラムダンクも知らないし、
NBAも見せたことないし、、、
なんで!?って思いますよね。
おかかとしては、ドリブル=バスケットボールだったみたいです。
それ以上は、深掘りできずじまい。
ミニバスって体育館で、練習や試合をするんですよね。
小学校の保護者会用のスリッパだとちょっと心許無く。
というのも、トイレが濡れていたり、汚れていたりするので、布製のスリッパとかはさすがに不衛生感いなめない。
なので、あまり使っていない、軽量スニーカーがあったので、
洗濯機でじゃぶじゃぶ洗って、それを上履きとして使うことにしました。
スニーカーをビニール袋に入れて持ち歩くのも、貧乏くさいし、他校の試合に引率する時は遠出もあるので、これはシューズバック必要でしょ!ということになりまして。
で、あれこれ探して、この2つに絞りました!
【候補①】シューサック!
持ち手があって、入れるところがガバッと開くので、ずさんな男子でも、サクッと靴の出し入れができそう。
ママが使わなくなっても、小学校の上履き入れとしても使える。
【候補②】取手をかけられるシューズケース
完全にママが欲しい目線でのチョイス。
バックルを鞄のハンドルに掛けて留められる!!
これ重要ですよね。
汚れた靴をバッグに入れたくない時もあるし、両手を開けたい時もあるし。
ちなみに、シューズバックは洗濯できることも重要ポイント!
トイレに行った後の靴を入れるわけですよね、、、汚いので洗いたくなります。
潔癖症ではないのですが、あの体育館のトイレの汚れっぷりと言ったら…![]()
ぜーったい掃除したくないレベルです![]()
おかかは小3。英語にふれさせたのは幼少期から。
YouTubeでは「Mother Goose Club」の動画をよく見せていました。
オンライン英会話は、年長さんからスタート!
ハッチリンクジュニアで月8回のコースを受講。
先生に自分が作ったレゴを見せたり、ゲームだけでおわったり、、、
正直、何度もやめようかなと思った時期もありました(笑
でも、長い目で見てよかったです。
小3になって自分から先生に質問するようになりました。
簡単な自己紹介ややりとりはママサポートなしでできます。
おかかのレベルは赤丸をつけたあたりです。
英検5級レベル。
小3後半になり、文法も多少なりと理解できるようになってきたので、
毎朝、「ママ英語」と称して「フォニックス+英単語+文法」をスタート!
ママ英語の所要時間は5分〜10分くらいです。
・『あいうえおフォニックス』
公式サイトはこちら。とてもわかりやすいです!大人が見ても勉強になります。
カービーっぽいファジーとワニの着ぐるみを見たアニーがおちゃめで食いつきバッチリ!
動画を見ながら楽しそうに大声で単語を言っています!
もう一本見たいと一本が数分なので、三本くらい見ています。
・『ドラえもん 小学生の英単語・英熟語1050』
英単語の本はいろいろ出ていますが、おかかは、大のドラえもんが好きなので迷わずコレに(笑
1日1ページずつ取り組んでいます。
単語はふりがながふってありますが、見なくても自分で言えるよーと読んでいます!
フォニックス効果はいかに(笑
文章はふりがなないので、頑張って読んでいます!
全然言えなくてもOK。ママが正しい読み方を教えると、恐ろしいほど素直に真似して発音してくれます。
・『るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!』
ハッチリンクで文法の授業がメインになったので、復習予習兼ねて、1コンテンツずつ。
過去形や未来形などは日本語で理解してからの方が全然吸収力違います。
英語で説明されてもなんのこっちゃでしたから(汗
というわけで、小4も引き続き、ママ英語+オンライン英会話で、英語を楽しんで学んでいきたいと思っています!
ウチのおかかは小3。新4年生。
中学受験はしませんが、高校受験予定です。
だからといって、まだ先だーなんてことは全然なくって。最新の中学受験情報や動向は知っておきたいところ。
中学受験に関する書籍はたくさんありますが、読んでスン!としっくり腑に落ちて納得できた書籍があります。
本の内容というよりは、個人的な感想を書いておきます。
中学受験は親が9割
いい学校に入ればあとは楽ではない。
人生を豊かにすることが大事!
私の親は塾に行けば勉強ができるようになる、付属校にいれたら環境もいいし素晴らしい教育が受けられると信じ切っていました。実情や内情は全然違うのに![]()
勉強習慣は親が指導しないとつかないし、日々のサポートが必要。塾にただ行ってもただ行ってるだけなので無意味だし成績もあがらない。
付属校は華やかでエスカレーター式で大学までいけたりしますが、勉強習慣がないままいくと授業についていけないし、つまづくと勉強嫌いが深刻化。大卒だけど、イマイチみたいな。私がまさにそれでした。
中学受験はゴールじゃない。通過点であって、しなかったとしても子どもにそれに見合う学習や思考力を磨くトレーニングはさせたいとタスク魔ママ化。平和に取り組みたいけど反発してくるので困りものですが、ゲームをエサにもうやるしかない![]()
頭のいい子の育て方
理系脳は算数ができることではない。
どう解けばいいかを導ける思考が大事!
理系🟰算数ができると、勘違いしていました![]()
受験勉強にしても詰め込むだけの暗記の時代はおわったんですよね。持っている知識をフル活用して、どうしたら答えを導けるのか。まさに発想力!探究力でしかない。Dr.STONEの千空ですよ笑
いろんなことに興味を持って、友達と遊んで社会性を身につけて、経験を積む。やりたいと思ったことを思う存分楽しむ。
当たり前のことですが、日々時間に追われ、鬼ママ登場
で、宿題やったの?とか、まだ終わってないの?とか口喧嘩に発展。反省していますが、ダラダラしている姿を見ると怒りがおさまらない。
この2冊を読んでみて、ギャーギャー言ってしまう鬼ママとしては、やっぱりそうだよね、普段の生活でこういう風に接していくといいんだなぁというヒントを得ることができました!
小学生のうちに身につけておくべきこと、今やらないと取り返しがつかなくなることってありますよね。これからのゴールデンエイジをどう過ごさせるかは親次第だなぁつくづく。
ガミガミ言ってしまうのも、厳しくしてしてしまうのも、全ては「子どもに豊かな人生を歩んでほしい!」から。これに尽きるにだと思います!
ここ最近、本なんてあんまり読んでいなかったのですが、読むと頭の整理ができていいですね!受験絡みの本、読み漁ってみようと図書館活用中です
おかかは小1からZ会の紙教材をやっています。
Z会では、毎月提出する課題テストがあります。
小2までは郵送のみでしたが、小3からは会回答提出アプリ(WEBアプリ)から提出できるんです!
毎回切手買って封筒に貼るの面倒くさいし、アプリで提出できる!やったー!と思っていたら、ぬか喜びでした![]()
Z会の回答提出アプリ、何度撮影しても、画像の認識エラーで、もう嫌気がさすほど...![]()
色々試行錯誤した結果、たどり着いたのが、テーブルの上に敷いている、透明テーブルマットの間に回答用紙を挟んで写真を撮ること!!!面白いことに、画像の認識エラー「ゼロ」になりました!![]()
こんな感じに挟んで、
スマホのカメラでパチリ!
画像をアップロードして答案を読み取ると、
一発OK!!!!!![]()
テーブルの上に回答用紙を置くと、下記のようにシワや歪みなどで四隅にあるマーカーやQRコードがうまく認識できないことが多かったのですが、それがプレスされることでなくなったようです
今までの苦労はなんだったのだろうか...
テーブルマットでなくても、「透明の下敷き」「クリアケース」「クリアカードケース」でもいけると思います!
イラっとしていた方、ぜひお試しあーれ![]()
コロナにインフルエンザ、流行っていますね。
なんて、どこか人ごとのように思っていんです。
先週末、急に喉が痛くなり、頭痛がしたので、風邪かな?と思って、耳鼻咽喉科へ。
確定検査を進められました。
先生:「インフルは発熱しないと検査してもわからない。コロナはPCR検査なら精度が高いからやっておきます?」
仕事はテレワークメインなのでいいとして、家族に移ったら大変なので、PCR検査することに!
で、結果は「コロナ陽性」![]()
子どもの用事やイベントなど直近の予定が詰まっていただけに、大あわて![]()
前回コロナにかかったのは3年前。
まだ5類感染症になる前のことでした。
その時は、高熱が出て味覚も嗅覚もなくなり辛かった。。。
でも今回、喉がやたら痛かったけど、熱はなし。鼻水ずるずるで嗅覚はなくなりましたが、味覚障害はなし。倦怠感や悪寒はありますが、動けないほどではない。
とにもかくにも、隔離生活スタート。
実は、我が家は3年前に家族が全員コロナになった経験から、いつでも隔離できるよう、一人一部屋式にしてたんです。これがほんとよかった!
夫婦別室とか仲悪いのかと思われますが、加齢臭やイビキ問題もあるので(爆)、一人部屋、最高すぎる![]()
今日で発症9日目。
軽症ではあるものの、鼻水ずるずると倦怠感、そしてたまに頭痛がする症状が続いています。
コロナ感染完全回復の中央値は20日らしいので、先は長い。
一人部屋で仕事をしているのですが、デスクのチェアはバランスボールを使っています。でもくつろげないので、2ヶ月前にロッキングチェアを購入したんですよね。それがあって、本当に助かりました。
体調悪い時にバランスチェアとか普通の椅子に長時間座るのって辛すぎ。
まるでコロナとか病気にかかっても大丈夫なように、未来を予測して、ロッキングチェアを買ったんじゃって思うくらいです。
ロッキングチェアを購入しようと思ったのも、ほぼ衝動買いに近かったので不思議。でも今回、9日間、ほぼ日中はロッキングチェアに座って過ごしたことで、素晴らしさを実感できました!
ロッキングチェアってお年寄りのイメージが強かったのですが、ぜんぜんありですね。ゆらゆら揺れながらPCで仕事して、夜はゆっくりアマプラで「メンタリスト」を鑑賞![]()
子どもの世話は夫任せで、親子喧嘩も減り、育児ストレス軽減したようなそうでないような。
宿題やっているか、動画やゲームばっかりしていないか、気になってしょうがないので、その辺りは厳しくチェックしてますが![]()
半年ほどのサイクルで子宮頸がん検診をしています。
▼子宮頸がん検診の経緯
2020/12/21 LSIL クラスⅢa
2021/02/10 LSIL CIN1
2021/09/29 NILM
2021/10/21 NILM
2022/06/27 HSIL
2022/07/21 コルポ異常なし
2022/10/24 ASC-US
2022/12/21 HPV検査
2023/01/11 HPV陽性
2023/02/01 LSIL CIN1
2023/02/15 HPV型検出せず
2023/06/21 HSIL、CIN1
2024/12/20 HSIL、CIN1+高リスクHPV-
2024/07/31 ASC-US CIN1
↑イマココ
結果は、
細胞診:ASC-US
コルポ:CIN1
でした。
▼細胞診の結果
▼コルポの結果
細胞診ですが、
2年前はNILM、LSILだったのに、
1年前からHSIL or ASC-USが続いています。
前回から、1回の検診で
「組織診+コルポ」をしています。
検査が一度で済むは気持ちが楽です👏
結果を聞いて、
結果次第でコルポして、
また結果を聞いて、
というのは
非効率すぎますから💦
コルポ(組織診)は、
病理診断レベルが3段階あり、
今回も前回同様CIN1でした。
CIN1:軽度異形成
CIN2:中等度異形成
CIN3:高度異形成
HSIL→ASC-USになったけれど、
膣の炎症でというよりは、
ハイリスクではない弱いHPVに
感染している可能性があるとのこと。
CIN1で高度な異形成はないので
まぁ現状維持ですねとのこと。
今回はエコーなし。
膣剤もなし。
半年後(来年の1月)に、
また再検査の予約を入れました!
早いですね。
閉経しても、
子宮はあるので、
一生付き合っていかないと
いけない頸がん検査。
免疫力を高めて
現状維持をつづけることが
小さな目標なのかもですね!
半年ほどのサイクルで子宮頸がん検診をしています。
▼子宮頸がん検診の経緯
2020/12/21 LSIL クラスⅢa
2021/02/10 LSIL CIN1
2021/09/29 NILM
2021/10/21 NILM
2022/06/27 HSIL
2022/07/21 コルポ異常なし
2022/10/24 ASC-US
2022/12/21 HPV検査
2023/01/11 HPV陽性
2023/02/01 LSIL CIN1
2023/02/15 HPV型検出せず
2023/06/21 HSIL、CIN1
2024/12/20 HSIL、CIN1+高リスクHPV-
↑イマココ
結果は、
細胞診:HSIL
コルポ:CIN1
でした。
▼組織診の結果
▼コルポの結果
細胞診ですが、
2年前はNILM、LSILだったのに、
1年前からHSILが続いています。
HSILというのは「高度扁平上皮内病変」のこと。
HSILが出たら、コルポをするのですが、
今回から「組織診+コルポ」が同時に受けらえるようになったので、
コルポの結果も聞けました👏
コルポ(組織診)は、
病理診断レベルが3段階あり、
今回はCIN1でした。
CIN1:軽度異形成
CIN2:中等度異形成
CIN3:高度異形成
エコーもしましたが、
子宮の大きさは7cmくらいで正常。
(正常値は7cm前後)
眼に見える腫瘍などはなく、
卵巣の大きさも問題なしでした。
細胞診でHSILだけど、
コルポでCIN1なので、
膣内の炎症が原因で
HSILが出ている可能性が高いそう。
フラジール膣錠250mgという
膣内の炎症を抑える抗生剤を、
半年試すことになりました。
週1回使用で就寝前に膣の奥に入れます。
※膣座薬を入れてから
立っていると下がってくるので、
投薬は就寝前がベスト。
※生理中は流れちゃうのでスキップ。
調剤薬局に行ったら、
在庫切れで受け取りは明日以降に。
膣座薬は大きいらしく、
入れやすいそうですが、
実物が早く見たい(笑
膣座薬の効果はいかに…
炎症がおさまってHSILで
なくなっていますように🙏
8月14日に受けた
人間ドックの結果が届きました。
前回の人間ドックは、
「頸がん」「心電図」で
要検査となりましたが、
今年はどうでしょうか?
開封するのは毎回ドキドキします。
今年の人間ドックは、
要経過観測が3つでした![]()
肝機能、心電図、バリウム(胃)
→異常所見。年1の検査を受けてください。
一つ一つ見ていきますかね。
総蛋白:L 6.4 g/dl (基準値:6.5-7.9)
A/G比:H 2.2 (基準値:1.1-2.0)
去年から肝機能、
引っかかるようになったんですよね。
飲酒していた3年前までは正常値だったのに、
禁酒してから数値が悪くなるとは…
蓄積されたひずみなのか。
去年の心電図検査所見は、
「平低T派、R波増高不良」で、
要精密検査になりました。
循環器内科を受診しましたが、
結果は問題なしで、
加齢のせいと言われて終わり![]()
今年の心電図検査所見は、
「軽度の陰性T波」。
※陰性T波とは、
虚血性心疾患や心筋梗塞などで、
心筋に障害が起こり
負担がかかっている可能性があるが、
健常者(特に女性)に見られることもある。
自覚症状や他の検査結果を踏まえ
総合的に判断する必要あり。
昨年末に胸痛があり、
循環器科内科で
ホルター心電図もつけましたが、
心臓に異常は見られず。
胸の中央の骨がズキズキする胸痛は、
相変わらず続いているので、
心臓なのか、他の何かなのか、
すっきりしないです。
バリウムでひっかかったの初めて![]()
食道、十二指腸は異常なしでしたが、
胃所見に下記の疑いが。
「粘膜下腫瘍(胃体上部)」
※「粘膜の下に」発生する腫瘍。自覚書状はない。
「ポリープ(胃体下部)」
※胃の粘膜表面がいぼのように盛り上がるもの。
昨年、胃カメラで
逆流性食道炎のけがあるといわれ、
今年(8月19日)に胃カメラを飲みましたが、
逆流性食道炎が少し悪化していただけ。
バリウムより胃カメラの方が
精度が高いので、
胃カメラで問題ないなら
大丈夫だと思いたい![]()
要検査がなくてホッとしたけど、
年々引っかかる項目増えてきた![]()
健康を意識して、
食生活、睡眠、運動には
以前より気を遣ってるのに![]()
検診続きですが、
来週は2月の肺CTで見つかった、
肺結節の定期検診で肺CTを受けてきます。
年に2回とか受けすぎな気もしますが、
ここで問題なければ年1に。
どこか悪いと言われると、
気になりすぎてしまうタチなので、
取り越し苦労であらんことを![]()
こちらは人間ドックの帰りに食べた
ラケルのオムライス![]()
バターのしみたラケルパン❤️
温かいコーンクリームスープも
幸せの味でした✌️
1年ぶりの胃カメラ!
鎮静剤を打つので、
オエっとなることもなく、
寝ている間に終了♪
なんて呑気にしてたら、、、
去年は「gradeM」(わずかな炎症)。
今年は「gradeA」(軽症)。
逆流性食道炎のグレードは、
軽症から重症まで
M→A→B→C→Dの5段階評価。
わずかな炎症:M
A・B:軽症
C・D:重症
A(軽症)でほっとしたけど、
確かに去年の写真と見比べると、
昨年より胃酸が上の方まで逆流してる!
左上の画像を見比べると
明らかに赤くなっている![]()
▼今年
▼去年
去年はタケキャプだけでしたが、
今年は悪化していたので
漢方を1カ月飲んでみることにしました!
「タケキャプ」は、
胃酸を抑える薬で、
夜寝る前に服用。
「安中散」は、
胃痛、胸焼け、胃もたれ等を
改善する漢方。
食前30分前に服用。
漢方は空腹時の方が効きが良いので、
忘れないよう食間に飲んでいます![]()

