うちのおかかは7歳。小学一年生。
おねしょが治らないんです。
<おかかのスペック>
・7歳(小1)
・夕飯:19−20時
・就寝:21-22時
・寝る前に必ずトイレに行っている
・おねしょ頻度は週5回
◆おねしょ(夜尿症)の定義
5歳以上で1ヶ月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3ヶ月以上続くもの
うちは週5回なので完全アウトです💦
小学生になってから1年間、下記のような生活改善で自然治癒しないかと試みていたんですが、もう1年経とうとしております。
・寝る前2−3時間の水分摂取を減らす。
・寝る前に必ずトイレに行く。
母としてはこれ以上楽観視できないので、小児科におねしょ相談することにしました。
ところで、小学生低学年でおねしょしている子って、クラスに数人いるかいないかですよね…
◆おねしょ(夜尿症)はどれくらいの子どもにみられるの?
5、6歳で約15%、小学校低学年で約10%、小学校高学年で約5%にみられます。12歳ぐらいになるとその多くは消失します。
去年は、寝しなのトイレはもちろんのこと、パンツでおねしょシートを敷いて寝かせていたのですが、おねしょしても起きないんです。
おねしょしているのに、ほかほか布団で寝ている姿を見ると、なんでだー!気持ち悪くないの!?とっとと起きてシャワー浴びてー!と怒ってしまいがち(汗;
半年親子で頑張りましたが、洗濯が大変すぎて、途中から就寝時だけ夜用のおむつ着用に戻しました。
◆夜尿症の原因は大きく2つ
(1)睡眠中に尿の量が減らない
寝ている間は抗利尿ホルモンの働きで尿の量が少なくなるが、このホルモンが夜間に十分に分泌されないために尿の量が減らず膀胱から溢れてしまう。
(2)寝ている間に大きくなるはずの膀胱が大きくならない
睡眠リズムが悪い場合は、自律神経が乱れて、睡眠中に起こるはずのことが行われない。
両親共に夜尿症だった場合は子供の75%、片方だけの場合は約50%が遺伝する。
パパママは子どもの頃夜尿症ではなかったのと、おかかは寝つきが良いので(2)はパスかな。
となると原因は、(1)睡眠中に尿の量が減らない!?
<昼間の行動チェック>
・おしっこを限界まで我慢する癖がある。
・定期的にはトイレに行っている
・昼間に漏らしたり、ちびったことはない。
・毎日うんちが出ている。
・飲み物は、牛乳かカフェインレスのお茶。
・しょっぱいものが好きだが、夜は塩分控えめ。
◆夜尿症って自然に治るの?
治療をしない場合:自然治癒率1年で10%~15%、3年で20%程度。
治療をした場合:1年で50%、2年で80%近くが治る。
明らかに治療した方が早道ですね。
サマーキャンプやお泊まり会なども、不安なく行ってもらいたいので、早めに治療しようと思い立ったわけです。
コロナ禍で行事やイベントはキャンセル続きでしたが、今年はコロナが5類扱いとなり、従来通りとはいかなくとも、外に泊まりに行く機会は増えてきそうです。
夜尿症の治療は、次のフローみたいです。
・生活改善 ←いまここ。改善が見られないので、小児科に相談することに!
↓
・薬物治療?
↓
・アラーム治療?
薬で治すとか、どうなのかと不安になりますが、膀胱の成長をアシストする意味でも、本人の自尊心を傷つけないためにも、早めに改善してあげたいと思っています。
病院に相談したら、また状況を報告したいと思います。