ここ1年ほど、

頸がん検診をすると、

悪い結果が出るようになりましたが、

コルポをすると、

軽度異形成ということで、

また振り出しに 真顔

 

 

▼子宮頸がん検診の経緯

 

2020/12/21 LSIL クラスⅢa

2021/02/10 LSIL CIN1

2021/09/29 NILM

2021/10/21 NILM

2022/06/27 HSIL

2022/07/21 コルポ異常なし

2022/10/24 ASC-US

2022/12/21 HPV検査

2023/01/11 HPV陽性

2023/02/01 LSIL CIN1
2023/02/15   HPV型検出せず

2023/06/21 HSIL

2023/07/05 CIN1

↑イマココ

 

6月の細胞診で

HSIL(中等度異形成)が出たため、

7月にコルポ診をしたのですが、

今日はその結果を聞きに

婦人科へ行ってきました!

 

コルポの結果は、

CIN 1(軽度異形成)

でした真顔
 
コイロサイトーシス(Koilocytosis)が伴う。
という記載がありますが、
HPVウィルスに感染している細胞がいることを
意味しているそうです❗️
 
今年の2月にしたHPVの型テストで、
ハイリスク型HPVは検出されませんでしたが、
なにかしらのHPVがいるということです。
 
なかなかいなくなってくれないので
HPVとは共存し続けていく
宿命なのでしょうか。
 

 

 円錐手術を受けるには?

 

いっそのこと今回のコルポ診で
高度異形成が出て、
円錐切除してしまいたい!
という気持ちも山々だったのですが、
円錐切除手術するには条件があるとのこと。
 
▼ハイリスクHPV陰性の場合
CIN1/CIN2(軽度/中等度異形成)
→「経過観測」
CIN3(高度異形成)
→円錐切除
 
▼ハイリスクHPV陽性の場合
CIN1(軽度異形成)
→「経過観測」
CIN2(中等度異形成)
→円錐切除
 
つまり、
ハイリスクHPVが陽性なら
コルポがCIN2でも
円錐切除を受けられるのです。
 
私の場合は、
ハイリスクHPVが陰性で、
CIN1なので
経過観測となりました。
 
終わりがない!
 
でも、先生いわく、
そういう方、
たくさんいらっしゃるそうで、
少しホッとしました ニコニコ
 
とはいえ、
円錐切除手術しても、
再発するケースもあるそうで、、、
手術したからといって
頸がん検診からは逃れられない、、、
しかも、
一度、円錐切除すると、
再発したからといって
再手術することは難しいので、
子宮全摘になる可能性もある、、、
 
手術しても終わりがない!
閉経しても、頸がんになる可能性もあるので、
閉経しても終わりがない!
 
HPVってやっかいですね。

 

 

 次の一手

 

次回の経過観測は12月20日。
 
なんと、
頸がんの
細胞診とコルポを
同時に受ける
ことになりました。
 
ちなみにコルポのみは不可。
以下のいずれかは可能だそうですよ!
細胞診のみ
細胞診+コルポ(同時に検査)
えっ、同時に受けられるんですか!!
(もっと早くいってよ)
1回で済むじゃないですか!!!あんぐり
と思わず叫びそうになりました(笑)