先月受診した
人間ドッグの結果が届きました。
開封するのはドキドキします。
悪い意味で(笑
頸がん検診
心電図
が、要再検査となっていました![]()
心電図初めて引っかかったぞ。。。
頸がん検診
前回、細胞診でHSILが出てコルポでしたが、
今回の細胞診は、
「ASC-US(軽度の異型扁平上皮細胞)」。
HSILよりはましですが、
何かしらの異形成がある状態なので、
またコルポ検査をすることになると思います。
再検査は最短で予約しましたが、
なんと1ヶ月後。
2020/12/21 LSIL クラスⅢa
2021/02/10 LSIL CIN1 (コルポ)
2021/09/29 NILM
2021/10/21 NILM
2022/06/27 HSIL
2022/07/21 コルポ検査(異常なし)
2022/10/24 ASC-US ←イマココ!
心電図
以前から「洞性徐脈」は指摘されていました。
(安静時の心電図で脈が50/分未満、
心臓の脈が遅い状態)
健常者にも見られる所見なので、
ふらつきやめまい等の自覚症状がなければ
気にしなくていいやつ。
血圧が85/53で低めなのも関係あるのかな。
で、今回指摘されたのが
「平低T波」と「R波増高不良」。
初めて見る単語、正直なんのこっちゃ。
平低T波
通常はなだらかな山型をしているT波が
平坦に低くなっている状態で、
食事や運動、生理、感情的なストレス等に
影響されやすい波だそうです。
狭心症の可能性もあるそうですが、
女性や肥満にも見られる所見だそうなので、
大丈夫かな??![]()
R波増高不良
心電図波形のR波は、
胸の左側の電極で記録した方が、
胸の真ん中付近の電極で記録したものより
大きくなるのが普通だが、
これがほとんど変わらない状態のこと。
心筋梗塞や肺気腫、
心筋症の可能性もあるそうですが、
痩せ型の場合にも見られる所見だそう。
え、肺気腫!? ![]()
20代から30代、
タバコを吸っていた時期もあったので、
ちょっと肺が心配になってしまったけど、
BMIが18.2で痩せ型の部類ではあるので、
そっちが要因かな??![]()
心電図は、循環器内科の再受診となりますが、
婦人科同じく混んでるそうで、
再検査は最短で、こちらも1ヶ月後。。。
1ヶ月先だなんて長ーい!!!
検索しまくって、
あれこれ心配してもしょうがないので、
なるべくポジティブに捉えて、
再検査に備えていきたいと思います![]()
それにしても心拍数ひくっ![]()
(平均60-70回/分)


