中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog -8ページ目

中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog

中央大学学友会体育連盟ラクロス部です!
選手やスタッフの熱き想いを是非ご覧下さい!

平素よりお世話になっております。
2年ATの竹内蒼馬です。

まず初めに日頃よりラクロス部の活動にご支援頂いております、御父母の皆様、OB•OGの皆様、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。大変拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけると幸いです。

いよいよあすなろが始まるということであすなろへの思いを書かせていただきます。


ウィンターは3位という、嬉しさと悔しさの残る結果に終わった。ただ個人としては何の結果も残せず、点を決めた味方に駆け寄ることしかできなかった。
関東ユースの選考会にはもちろん呼ばれず、大半の同期が選考会に呼ばれているのを見て、悔しかった。だから上手くなってあすなろで絶対活躍してやると決心した。


でも今になって、あすなろって思っていたのと違うなと感じている。
A,B分けがされ、同期全員と集まる機会なんてほぼないし、なんなら合同チームとの練習なんて数えるほどしかやってない。ユニフォームも合同チームのものを着用するし、プレイタイムも十分じゃない。同期とやる最後の試合なのになぜか熱が入らない。そんな気持ちで臨んでいいのか。

もちろんダメに決まってる。この大会は自分たちの1年間の集大成、成果を発揮する場。ずっと自分たちを指導してくださった高橋さん、学生コーチ、先輩やOBの方々、たくさんの期待に応えるため、全力で臨まなければならない。

35期が歴代最強ということを証明する。



35期へ
あたり強いし、いじりのライン超えてる人多いけど(笑)、落ち込んでいたらそっと肩を叩いてくれて、鼓舞してくれるみんなを本当に頼もしく思ってます。スタッフもいつも支えてくれてありがとう。この恵まれた環境でラクロスをできるのはあなたたちのおかげです。全員で勝利を掴み取ろう!

泣いても笑ってもこれがラスト、35期の底力を見せつけてやりましょう!


35期 竹内蒼馬
学生アシスタントコーチを務めます、4年福岡です。引退ブログを既に書いたんですが、ウィンターの決起ブログをお願いされてしまいました(汗)短いですがお願いします。


決勝ラウンドにすすみ、ウィンター優勝もすぐそこになってきました。このニ、三か月でも色々な紆余曲折、葛藤があったことが思い出されます。当初掲げた"優勝"の目標に自信を持てなくなる日もありましたね。そんな中でも、都度自分たちで目標を見つめ直し、努力し、自力で勝利をもぎ取りにいく姿には感服しました。35期はかっこいいです。

この数ヶ月をともにしただけでも、35期は"勝てる"チームだと確信しました。プレーヤーのゲームへの集中力。自己犠牲も厭わず献身的にサポートしてくれるスタッフ陣。そして何より、全員の相手に勝る闘志。小手先の能書きを垂れてた自分が恥ずかしくなるほど、これまでみんなは勇敢に戦い、想像を超える活躍を見せてくれました。正直、コーチ陣は何も心配していません。決勝ラウンドという晴れ舞台で、存分に舞ってください!


35MF達へ
コーチ陣、他ポジションからは厳しい声とプレッシャーを受けながら練習をやってきたかと思います。それでも挫けることなく、自主練、壁あてに没頭する姿を僕や耀太は見てきました。そして、確実に君たちは上手く、そして強くなってます。自信を持てっ!!
明学戦でのまさと、じゅんやの魂のこもったオフェンスメイク、そうまのゴールに向かう姿勢。ボックスで見てて滾りました。カズの左、おぐのダッチ、けいすけのスタンも必ず脅威になる!頑張れ!
結局勝敗に直結するのは、これまで僕が教えてきたような些末なことではなく、ボール・ゴールに向かう闘志です。点をとって、僕のところまでハイタッチしに来てくれぃ!


最後に、僕をコーチとして受け入れてくれた、耀太、諄、高橋さん、そして何より35期のみんなに感謝を伝えたいです。体が思うように動かせなくなった今、こういった形でみんなに協力できたことは僕の大きな幸せです。全学まで共に戦えることを願っています。
協力してくれた上級生・OB、そして育ててくれた耀太、諄、高橋さんのために勝ちにいこう!!

福岡嘉文
「同期との試合」


まず初めに日頃より中央大学男子ラクロス部をご支援、応援してくださってる保護者の方々、OB・OG方々、関係者の皆様にこの場をお借りして心より感謝申し上げます。

完璧なタイミングと完璧対戦相手との練習試合を組んでくれるMGさやかから回ってきました一般入試の渡辺大雅です。
拙い文章になりますが最後まで読んでいただけると幸いです。


自分は幼少期からスポーツばかりやっておりサッカー・陸上・アイスホッケーなど様々な競技をしてきました。僕のスポーツ人生はどの年齢のどの競技を思い出しても同期ととんでもなく仲が良かったです。だから自分は同期と試合に一緒に出て戦うことがスポーツをしてて何よりも楽しかったです。
そんな中、大学でラクロス部に入り、同期だけの公式戦は4年間で3回しかないことを知りました。

まず1回目のサマー。大会前に同期の中村が、「俺はこの大会が終わったら脱臼の手術をするからウィンターには出れない」と言ってきました。この中村は食べ方は汚いし、単位も取れないし遅刻も多い。ですが友達として本当に本当に良い奴です。先日のウィンター予選の時、自分がチームの士気をあげようと文章を考え悩んでいた時、電話で中村に相談しました
「よし!じゃあ一緒に考えよっか!!」
二つ返事でこのセリフを言える男はなかなかいないと思います。ほんとにすごい。
「中村と少しでも長く試合をしたい。」
そんな思いで自分はサマーに望んでいました。しかし結果は3位。優勝することはできませんでした。


そして、ウィンター予選。相手はユースカップ・練習試合で敗北を期した明学・学習院合同。現状チームは怪我人も多く戦略も不完全。はっきり言ってチームは負けのムードが強かったと思います。
「負けても決勝に行けるならそれでいい。」
そんな雰囲気が漂っていました。しかし、学生コーチも最後の大会。そんな不甲斐ない試合を見せる訳にはいきません。我々は明学・学習院に勝つことを選びました。結果は、2-0。勝利を収めることができました。控えめに言って最高でした。


そして臨むウィンター決勝。
現在チームは中村、飯田、岩佐の3名が怪我で欠場しています。しかし先日、ウィンターで優勝すれば3月への全国大会に繋がることを僕は知りました。そうなればこの3人も復帰して一緒に試合に出れることになります。だからこそ自分はどうしても優勝したいです。
「ウィンター優勝して35期で出れる大会を少しでも増やして全員で全力で楽しみたい。」それだけが自分の願いです。


笠置さん、あつしさん、福岡さん、高橋さん
4月からこんな自分たちをご指導頂きありがとうございます。練習や試合では的確なアドバイス。時には厳しい言葉を頂いたこともありましたが、練習が終われば楽しく話してもらいほんとに素晴らしい学生コーチ、監督でした。
必ず優勝して胴上げするので待っててください!!

学生コーチへ
岡山にはしっかり着いてきてもらうので予定空けておいてくださいね!

ここまで同期への思いをダラダラと書きましたが最後にチームメイトにひとこと。
決勝トーナメントは俺が試合を作り俺が試合を決めるので困ったら全部僕を頼ってください。
俺がフィールドにいる以上相手にはグラボは拾わせないし、味方にボールを繋ぎ続けます。
みんなで優勝して岡山いって天下取りましょう!!
全員まとめてぶっとばす!!!!
俺たちは強い!!!!


次は途中参加にも関わらず僕たちをここまで育て上げてくれた天才アナリストのよしふみさんです。
涙が止まらなくなる文章を書いてくれると思うのでハンカチを準備して待ちましょう。
あ、、、最後に一言どうしても話したい人がいたので代わります。

1年生スタッフとプレイヤーそして学生コーチ
大雅の父 シュンイチです。
書く機会を得たので一言。

君たちはまだなにも何し遂げてない。
でも、いつも練習試合をみていた私にはわかる。
君たちならできる。

決勝トーナメントは楽しみにしています。

応援いっちゃうよ!
他の保護者の方も来て、輝いている子供たちみて、一緒に感動しましょう!!


35期 渡辺大雅


はじめまして
中央大学男子ラクロス部1年MGの林紗弥花です。
日頃から中央大学ラクロス部を応援してくださる保護者・OB OGの皆様に厚く御礼申し上げます。


ウィンター決勝トーナメント進出を決めた予選から数日が経ちました。私は決勝進出をかけた試合のビデオを「スコア2-0中央2点リードです、きります」と言い終われたことがとても嬉しかったです!
ここではあと3日と迫ったウィンター決勝や予選の振り返りを書かせていただきます。拙い文章ではありますが読んでいただけると幸いです。


ウィンター予選で決勝に行くためにどう戦うかどうすればいいか、プレイヤー・スタッフ全員で前日まですごく悩んでいました。けれど、夜に送られてきた1通のLINEで全てが解決しました!
その晩は緊張してなかなか眠れませんでした笑 

当日、みんなのメンバーチェックが上手くいって安心したのも束の間。すぐに初戦vs東洋・学芸の試合が始まりました。もしかしたら負けてしまうのでないかと思ってしまった時もありましたが、そんな思いとは裏腹に3-1で勝利しました!
2回戦目の明学・学習の合同チームにはある思い入れがありました。中央はサマー予選で明学と当たり、決勝では学習と当たり学習には負けてしまいました。またフルフィーの明学との練習試合で3試合中の2試合を大差で負けてしまうというウィンターに向けて士気を高めていく時期に、新たな壁にぶつかったという感じでした。




全員が緊張した面持ちのなか試合が始まりました。同点で迎えた2Q、ショットが決まり2-0で勝利を納めることができました!!明学・学習に勝てたこと、決勝に行けること全てが嬉しく興奮したのを覚えてます!


あと3日と迫ったウィンター決勝に向け、一段と練習に熱が入るなか、スタッフとしてみんなのことを全力でサポートしていきたいです。怪我とインフルだけには気をつけて!

そして同期スタッフ!!!いつもありがとう!とても大好きです!たくさん書きたいことあるけど引退ブログとかじゃないから簡単に書きます笑 みんな仕事が早くていつも頼りにしちゃいます!!ウィンターに向けて気を引き締めて備品とか練習とかやる事多いけど頑張っていこうね。決勝の日はみんなでご飯食べ行こー^ ^



そして学生コーチのようたさん、あつしさん、ふっくんさん、監督の高橋さん。
いつも35期をご指導いただきありがとうございます!コーチたちのおかげでこんなに強くて仲の良い最高のチームになりました。
目標である「ウィンター優勝」を学生コーチに届けられるように、あと数日の練習もよろしくお願いします!ウィンター優勝して3月の全学まで引退させる気ないのです!一緒に岡山行きましょう!笑



最後にこのメンバーなら優勝出来る!そうとしか思えない!スタッフは誰に何を聞かれても、なんでも答えられるように準備するし、練習とか試合に万全の状態でいけるようにホワイトでもはさみでも何でも貸します!!目標の優勝を成し遂げよう!




最後まで読んで頂きありがとうございました。

次は、北海道にいたのに人一倍暖かそうな格好してる35期リーダーの内の1人のたいがです!どんな熱いブログを書いてくれるのでしょうか?乞うご期待!!


35期MG 林紗弥花
4年学生コーチ 吉澤諄です。

ウィンター前に学生コーチとして決起ブログを書かないといけないところですが、自分語りさせて下さい。とにかく思いを感情のままに書くので読みにくい文章だと思いますが、最後まで読んでくださると幸いです。


突然ですが、

       「自分なりに」

この言葉に皆さんはどんな印象を受けますか?
自分なりにやればそれでいい、自分なりなんて言葉は甘えだ、等いろんな考えがあると思います。
僕はこの言葉の印象がラクロス部の活動を通して180度変わりました。

大学入学当初、コロナで半年間何もできなかった焦りと一人暮らしがどうしてもしたくて、8月にラクロス部になんとなく入部した。大学に居場所を見つけられればいいやとしか思っておらず、友達が出来たら1年生のうちに辞めるつもりだった。
そんなサークル感覚で部活に入った僕だが、入部してからはせっかく部活に入ったんだからと自分なりに本気で取り組もうとした。

しかし、精神面、肉体面どれをとっても能力が低すぎて、話にならなかった。

毎日、同期にボロクソに怒られ、涙目になりながらなんとか練習に参加したこと。精神的に追い詰められて練習中に過呼吸になったこと。先輩にミーティングで「出来ないならやめたら?」と言われたこと。全て自分自身が原因だが、様々な苦しい思い出が今でも鮮明に甦ってくる。

それでも、なんとか自分のできる範囲内で少しずつ成長していった。誰かに誘ってもらって壁当てに行ったり、練習中に声を出してみたり、周りから見れば当たり前でそんなことも出来ないのかと思われる事だが、自分にとっては大きな進歩だった。どれだけ同期から、先輩から怒られても「少しずつでもいいから自分なりに頑張ろう」そんな気持ちで毎回の練習に臨んだ。



そんな生活を続け、気づいたらもう3年の秋になっていた。最高学年となり、同期がそれぞれの長所を活かしてチームを引っ張る中、自分も何かチームに貢献できることはないかと考えた。しかし、どれだけ思考を巡らせても何も思いつかなかった。客観的に見ると、そこには技術で後輩に負け、戦術を考えられるラクロスIQもなく、チームを盛り上げることすらもできない自分がいた。結局、「自分なりに」しか頑張らなかったせいで、全てにおいて部の基準から大きく下回った、チームにとって必要のない人になっていることに気づいた。

そして、選手として部にいられないことを悟り、逃げるように学生コーチとなった。

学生コーチとしての1年間は、「自分なりに」という考えを捨て、1年生が優勝するために行動するよう奮闘した。
人と異なる意見を言う事が大の苦手だったが、自分で考え、時にはようたと意見をぶつけ合った。誰かを怒るなんて人生で一度もした事なかったが、嫌われる覚悟を持って1年生を指導しまくった。1年生の要望には出来るだけ答えて少しでも上手くなれる環境が作れるように努力した。

でも、部の為に、35期の為になれたのかどうかはわからない。結局、コーチになってもできない事からは逃げ続け、ようたの後ろに隠れていたのかもしれない。僕がいなくても何も変わらなかったのかもしれない。
それでも、35期の皆がリーグ戦で優勝するための土台を少しでも作れたのならコーチになって良かったと思うし、部に貢献できたんじゃないかと思う。

ここまで相当ネガティブな事を書いてしまったが、こうして自分の弱さに気づき、後悔し、改善しようと本気で自分自身と向き合った経験がラクロス部に入って得た1番の財産なんだと思う。
ラクロス部に入った事、もがき苦しみながらも逃げずに続けられた事、学生コーチになった事、どれも最善の選択だと今なら胸を張って言える。 


4年学生コーチ
#52  吉澤諄


読んでくださり、ありがとうございました。
最後に

32期へ

4年間本当にありがとう。
皆の優しさのおかげで最後まで続ける事が出来ました。
32期として皆と引退できる事を誇りに思います。




高橋さん、たつろうさん

1年間サポートしてくださりありがとうございました。お仕事があるにも関わらず練習に来てくださり、私たちコーチと同じ目線で共にチームを作って下さりとても感謝しています。
お二人のサポートがなければ今の35期はありません。本当にありがとうございました。


ようた、よしふみへ

1年間一緒に学生コーチをやってくれてありがとう。2人には甘えてばっかりで、迷惑かけて本当に申し訳ない。そんな僕でも意見を聞いてくれて、時にはぶつかることもあったけど、チームを強くする為に対等に議論してくれてありがとう。2人がいなかったら絶対に35期は強くならなかったと思う。
そして何よりも、3人で頑張った1年間がこれまでの人生で一番充実してて楽しかった。ありがとう。


35期へ

こんな不甲斐ない学生コーチについてきてくれてありがとう。1年生を指導しなければならない立場なのに、僕が1年生から学ぶことばかりでした。

部に居場所がなかった僕に居場所をくれて、存在意義をくれてありがとう。

もっと思いを書き連ねたいところですが、これ以上はウィンターが終わってから言おうと思います。

さて、明日はウィンターです。
コーチとして勝ち負けに拘らず全力でと言いたいところですが、正直に言えばとにかく勝って欲しい。皆のコーチとして少しでも長く居させてほしい。
怪我人が多いことも、相手が強い事もわかってる。勝てる確率は3割もないかもしれない。
でも、35期なら底力で奇跡を起こせると信じてる。

明日の試合楽しみにしています!!



まず初めに日頃より中央大学男子ラクロス部をご支援、応援してくださっている保護者の皆様、OB・OGの皆様、関係者の皆様にこの場をお借りして心より感謝申し上げます。

素晴らしい備品管理の様を見せてくれるまゆから回ってきました、35期の井上真登です。

短い文章にはなりますがウィンターについての思いを述べたいと思います。最後まで読んでいただけたら幸いです。


ラクロスを初めてみんなで目標にし、準備してきたサマーは優勝を逃す形で終わってしまいました。次こそはとサマーで成し遂げられなかった優勝目指して35期として進んできました。

しかし、ミニゲームからフルフィールドの練習やジム、さらには上級生との練習が始まり、自分のスキルと体力のなさを思い知らされました。ポジションもDFからMFに変わったことで今まで見えていた景色がガラッと変わりました。
MFとして過ごしていくうちに特にオフェンスにおいて、試合で得点を決めることができず、チームの力になれないままどんどんウィンターが近づいていくことに焦りを感じるようになりました。それでも自分なりに考えて、なんとかチームの力になろうと日々の練習に参加しました。

さらに、ウィンターが差し迫った11月、怪我人が出たことにより自分に要求される役割が1段階上がりその要求に応えられないまま、もがいている間にもう1人怪我人が出て、気づいたらロングを持っていました。
さらに大きく景色が変わりましたが、憧れを持っていたロングをもってチームでの役割を全うし、そして試合を楽しんで、チームの力になりたいと思います。




ようたさん、あつしさん、高橋さん、福岡さん
入部から今までご指導ありがとうございました。毎日の練習からミーティングまで熱いご指導に応えられるように、ウィンターを良い結果で終われるように頑張ります。




次はロングからフェイスまでこなすユーリアリティ学生コーチの吉澤あつしさんです。乞うご期待!

35期 井上真登

日頃より中央大学男子ラクロス部をご支援いただきありがとうございます。

サマーではQB運びに奮闘してくれたかずから回ってきました、1年MG近藤真有です。ウィンターで彼の活躍が見られることを楽しみにしています!


ウィンター予選まであと2日となりました。せっかくの機会なので、ウィンター前の自分の思いを書かせていただきます。拙い文章ですが読んでいただけると幸いです。


目標まであと一歩届かなかったサマーからはや3ヶ月ちょっと。時間の早さに驚くばかりです。

練習が週6になって、日々の練習後はどこかでアフターして、毎週末練習試合に行って、夜はミーティングして、ジムも本格的に始まって、絶対にしんどいはずなのにがんばって朝早く来て練習している同期を見ると、この人達のためにできることはなんでもしたいと思えます。

夏から遥かに成長したみんなのがんばりを、ビデオを撮ることやスコアシートを書くことを通して実感することができて、MGとしてやりがいのある毎日を過ごさせてもらっています。備品のことでよく怒っちゃってごめんね。いつもありがとう。


そして同期スタッフ。半年以上一緒にいるから険悪な雰囲気になることも増えたけれど、それでもやっぱり4人と過ごす時間が私は大好きです。毎日一緒にいるはずなのに話のネタが絶えないのも、くだらないことで大笑いできるのも、みんなとだからなんだなって思ってます。みんなの練習中の視野の広さや、備品関連で私がミスした時のカバー力には本当に頭が上がりません。いつも助けてくれてありがとう。みんながいなかったらここまでやってこられなかったと思います。


そしてようたさん、あつしさん、ふっくんさん、監督の高橋さん。
今まで指導していただき本当にありがとうございました。学生コーチの方々には感謝してもしきれません。プレイヤーだけでなくスタッフのことも気にかけてくれたり、私たちがこうしたいと言ったことを快く受け入れてくれたりと、35期のことをいちばんに考えてくれていたからこそ、今の私たちがあるんだと思います。これまでの恩を返せるよう35期一同がんばります。



練習外のみんなもおもしろくて話してて楽しくて大好きだけど、やっぱりラクロスをしてる時のみんながいちばんかっこよくて大好きです。私たちスタッフは実際に試合に出ることはないけれど、みんなが最高の状態で試合に出られるよう準備することはできます。試合に必要な備品をちゃんと抜けなく組んで、おいしいドリンク作って、時間管理徹底して、そしてボックスの雰囲気を盛り上げて、みんなが安心して試合に挑めるように務めることがスタッフの使命だと思っています。1試合でも多くみんなと戦いたい、そのためにできることならなんだってやる。そんな気持ちをもってウィンターを駆け抜けたいと思います。プレイヤースタッフ関係なくみんなで最後までがむしゃらにがんばって、サマーで果たせなかった「優勝」を成し遂げようね!戦術とかでたくさん悩んで苦しい時期もあったかもしれないけれど、それを乗り越えたみんななら、みんなとなら大丈夫だって信じてます!!



最後まで読んでいただきありがとうございました。

次は、最近解散の手拍子が上手くなってきたまさとです!一見クールそうに見えるけれど実は話すとおもしろい彼はどんなブログを書いてくれるのでしょうか。乞うご期待!



35期 近藤真有
こんにちは!35期の岩田一寿です!

さて、ウィンターまで残すところあと3日となりました。私たち1年生はウィンターでの勝利を目指し、最後まで突き進んでいきます。

まず初めに日頃より中央大学男子ラクロス部をご支援、応援してくださっている保護者の皆様、OB・OGの皆様、関係者の皆様にこの場をお借りして心より感謝申し上げます。


ウィンターブログのトップバッターとして何か特別なことを書こうかと思いましたが、自分にはそんな文章力はないので、自分の思いを綴りたいと思います。拙い文章ですが最後まで読んでいただけると幸いです。

全員が気持ちをひとつにして望んだサマー。
私は大会1ヶ月前に足を怪我してしまい、ボックスからの応援だけとなってしまった。みんながサマーでプレーする姿は、輝いていて、とてもかっこいいと思った。それと同時に、その場に立てなかった自分がほんとに惨めで情けなくて、悔しいとも思った。この悔しさをバネにウィンターでは絶対に活躍してやる!そんな気持ちでいっぱいだった。

だが、待っていた現実は甘くはなかった。復帰してからは、周りについて行くのが精一杯で、何をやっても上手くいかなくて、毎日の練習が憂鬱な時もあった。6on6の動きが分からない、根本のパスキャッチができていないなど課題が山積みだった。正直、今でもそれらの課題は克服できていない。

しかし、心境の変化はあった。私の人生のモットーは、「どんなことでも全力で楽しむ」ということだ。全てのことにおいて楽しもうと思ってやれば、おのずと楽しくなると私は信じて生きてきた。
だが、その根本である楽しむということをここ最近忘れてしまっていた。プレーでミスするのを怖がり、自分からラクロスを楽しくないものにしていた。しかし今では、初心に戻り全力で声を出したり、ミスを恐れず動いたりと、全力で楽しむということを忘れずにプレーするようにしている。今の自分は全力でラクロスを楽しんでいる。

ウィンターを人一倍全力で楽しんでやる!

その思いで私はウィンターに臨む。ミスを恐れずに泥臭く本気で楽しみにいくつもりだ。



35期のみんな、私はこの代のみんなが大好きだ。常に一緒にいるのに全く飽きない。日常生活ではめちゃくちゃふざけまくるのに、ラクロスになるとみんな目の色を変える。ほんとに最高の仲間だと思う。自分はこのメンバーでウィンターを戦いたい!楽しみたい!みんなで全力でウィンターを楽しもう!そして絶対勝とう!




ようたさん、あつしさん、高橋さん
入部してから今までご指導ありがとうございます。私たちはコーチ陣にとても恵まれていると思います。雨の日も、暑い日も、寒い日も毎日私たち35期の練習に来て、熱心に指導していただいて感謝しかないです。私たちが成長できたのは熱い指導のおかげです。ほんとにありがとうございます。ウィンターではその熱い指導に応える結果を残したいです!


 ここまで長々と書きましたが、とにかく私はみんなで全力で楽しんでウィンターをプレーしたいです!そして、今まで短い期間ですが支えてくださった全ての人に恩返しができるように、みんなで一丸となって勝とうと思います!


 次は、毎日備品管理をしていて、このラクロス部の備品を全て周知しているスーパーマネージャーの近藤まゆさんです!彼女はどんなすごいブログを書くのでしょうか。乞うご期待!

35期 岩田一寿

やっちまってる国語力で最高なブログを届けてくれた木下くんから回ってきました。
今年度主将を務めております、篠宮哲史と申します。
今となってはATとDFですが、彼とは1.2年のMF時代、お互い言葉には出さないけどバチバチ意識し合ってたのはいい思い出ですね。
まあ酒の席で語りましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーー

まず初めに、保護者の皆様、OB・OGをはじめとする中央ラクロス部に関わる全ての皆様、日頃からのご支援本当にありがとうございます。
主将として過ごした1年間、皆様の協力があってこその私達の活動であると何度も痛感しました。
今後ともよろしくお願いいたします。



【人の想いを背負う】

私がこれまでのスポーツ人生の中で、一つの軸としてきたものである。
これまでのサッカー人生でもそう。
ラクロス部に入部し、2年、3年とリーグ戦に出させてもらった時もそう。
試合に出れない選手、スタッフの思いを背負い、不甲斐ないプレーはできないと。
単純な考えだが、1人の選手としてこのような思いで部活に打ち込んできた。

人の想いを背負って闘うことは、責任が伴う。

ラクロス部に入部して、2度自分に絶望したことがある。

1つ目は今でも1ミリたりとも忘れない、新人戦。
たつおさんの為に勝とう試合に臨み、結果1勝もできず。
たつおさんに涙を流させてしまった自分の無力さに絶望した。

2つ目は21シーズンのfinal4をかけた慶應戦。
自分を信じ、出場機会を与えてくださった先輩のために闘うという気持ちで挑んだが、
自分の軽率なミス、地力のなさでチームに何一つ貢献できず、試合も惜敗。
試合後、悔しさを押し殺し、落ち込む私に気さくに接してくださった30期の奥津さんの姿を見て自分の無力さ、浅はかさを痛感した。


想いを託してくれた人の悔しそうな表情、涙を見ることほど辛いことはない。


今思えば、当時の自分は人の想いを背負う覚悟も器量もなかった。
責任を負い、人の想いに応えるだけの準備をしていなかった。

結果的に想いに応えられぬまま、2度も、たつおさんを含めれば3度、尊敬する先輩を送り出すことになった。


このような後悔をしないと、そんな覚悟を持ちラストシーズンを迎えた。
主将として人と向き合い、チームと向き合う中で、これまでに経験したことがない程、背負うべき人の想いを感じた。


プレイヤーだけじゃない。

プレイヤーと同じか、それ以上に勝ちたいと思っているスタッフがいること。

私たちの可能性を信じ、同じ熱量で向き合ってくれるコーチがいること。

ラクロスがしたくてもできない同期がいること。

悔しさを押し殺し、チームのために選手からコーチに転向した同期がいること。

あげればきりがない。


1人の選手として不甲斐ないプレーはできないと思うと同時に、
何がなんでもこのチームを勝たせたい、この人たちの為に勝ちたいと感じた。

この感情は、重圧とは違う、欲求のようなものである。

言ってしまえば自分のエゴ。

この1年間、この自分のエゴをAチームのメンバーには何度も強要した。

Aチームの選手として試合に出る以上、人の想いを背負って闘え、と。

そして想いを背負うだけの覚悟を日々の行動、ラクロスで表現しなければならない、と。

これは、自分への戒めでもあるが、後輩たちに自分が感じた2度の絶望、後悔をして欲しくないという思いが大きい。

口だけで人の想いを背負うなんてことを言うのは簡単で、そのための覚悟、準備ができるかどうかが重要である。

これはAチームもBチームも関係なく、全てのプレイヤーに言えることである。

私たちプレイヤーは、託される側の人間である。

多くの想いを託される環境に身を置き、中大ラクロス部のユニフォームに袖を通す以上、
覚悟を持ち、努力する必要がある、と私は思う。

この覚悟、努力ができるかどうか、
ここが中大ラクロス部の今後の伸び代だと思う。

この1年、チーム全体の認識の弱さに向き合いきれなかったことは、主将として自分の至らなさである。
ただ、託される側であることの認識、そしてそこへの感謝、覚悟、努力、これができる人が増えれば中大ラクロス部は強くなると思う。

この部分は来年以降の主将に託しますが、

私自身も引退後、どんなに後輩に煙たがれようが、この考え、スタンスは変えず伝えていくつもりです。

みんなが変わる事を心から願っています。



さて、
こんな大層な事を長々と語ってしまったが、
色々な人の想いに応えると意気込んで臨んだリーグ戦、蓋を開けてみれば現在1勝3敗。

不甲斐ない。これに尽きる。

負けるたびに、色々な人の顔がフラッシュバックする。

まだ誰の想いにも応えることができていないことに無力さを感じる。


しかし私たちはまだ死んでいない。

幸いなことに、このチームには頼もしい後輩たち、スタッフ、コーチがいる。

彼らのおかげでこのチームの火はまだ燃え続けている。

残されたチャンスは1戦のみ。

最後の1秒まで火を灯し続けよう。

グラウンドで表現しよう。

勝って想いに応えよう。



32期主将

#14 篠宮哲史

ーーーーーーーーーーーーーーー


最後に

後輩たちへ
今みんなは、自分のためにラクロスを頑張ってる人がほとんどだと思います。それは何も間違ってないし、素晴らしいことだと思います。
ただ、僕たちの勝ちを心から願っている人、そのために全力でサポートしてくれる人が常にいる、ということを忘れないで下さい。
何度も言ってますが、AチームにいようがBチームにいようが、1年生だろうが関係なく、僕たちプレイヤーは想いを託される側です。
想いに応えるには、ラクロスで表現するほかありません。
自分たちに想いを託した人達の気持ちに応える為に、今日から自分を変えよう。


32期プレイヤーへ
みんなの考え方だったり、人を思いやる心にいつも救われてました。
チームのために自分を犠牲にできる、そんな同期に甘えっぱなしだったけど、ついてきてくれてありがとう。
明日勝って、新人戦で果たせなかったたつおさんへの恩返しをしよう。


32期スタッフへ
1年生の時からなかなか勝ちという形でみんなの想いに応えることができなくてごめん。
それでも支え続けてくれてありがとう。
今、チームが東海戦に向けて同じ方向を向けてるのは3人のおかげです。
想いをぶつけてくれて本当にありがとう。
明日は勝って、笑って終わろう。




ああ見えて意外に家庭的、長谷川蓮より回ってきました。今年度副将・OFリーダーを務めております4年AT木下博輝と申します。

彼の「完璧であるなかれ」というメッセージ性のあるラストブログ。個人的にとても刺さる文章で歴代のラストブログの中でも2番目に好きなブログでした。1位じゃなくてごめんね。30期佐藤怜さんの「弱かった自分」のラストブログが不動の1位でした。
(見たことない人は是非一度は見てみてください)

彼らのような、読者に響くようなブログは書けませんが、私のセンター国語41/200点のやっちまってる国語力を余す事なく活用し想いを綴りたいと思います(笑)

--------------------------------

まず初めに、日頃より中央大学学友会体育連盟ラクロス部の活動にご支援・ご声援を頂いております、御父母の皆様、OB・OGの皆様、学内外関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

私からは自身の4年間を振り返り、来シーズン以降を担う選手・スタッフへの想いを徒然に綴ろう思います。




「Bチーム」「MF 2ndセット」



私の4年間の中で最も情けなかった’21シーズン。


【2年生からAチームで活躍すること】


フレッシュマン時代にこの目標を掲げてきた選手は非常に多いだろう。

私もその一人だった。

この目標を入部当初より抱き、
入部式では2年生からAチームで活躍するという漠然とした決意を緊張しながら宣言したのを今でも鮮明に覚えている。

ただ現実はそう甘くなく、当初抱いていた目標へのモチベーションはいつまでも続かなかったのだ。

1年次の年度末の新人戦終え、学年は変わり4月に’21シーズン最初のAB分けがあった。

AB分けの発表の前には、

「わんちゃん2年生枠でAチームあるだろ。」

新人戦の3試合で打ったショットはほんの数本かつ1得点すら挙げることの出来なかったくせに、新人戦はたまたま爪痕が残せなかっただけだと自分を慰め、舐めたような姿勢で発表を待っていた。

が、Aチームのメンバー発表の欄には自分の名前はなく、

しっかりとBチームのMFの欄に名前が記載されていた。

少し前まで根拠のない余裕で満ち溢れてた自分が本当に恥ずかしくなり、
「2年でAチーム」みたいな高い目標を最初から掲げるんじゃなかったとなんだか自分でもよくわからない感情になった。

そんな弱気になっていた自分とは対照に、
RED・WHITE体制や新人戦で周りから目に留まった正太や智紀は当たり前のようにAチーム帯同を掴み、ちょうどこの時期に関東ユースの選考会に呼ばれる同期が4、5人出てきていたように記憶している。

周りには言ったことなかったが、
恥ずかしながら関東ユースになることも在学中の目標の一つであった。ただ、そもそも自分が選考会というスタート地点にすら呼ばれない、強化部の目にも留まらないような選手であることをハッキリと自覚・認識したのが私にとって悔しいシーズンの始まりだった。

Bチームになってしまった以上、自分の弱さに向き合い1日1日を積み上げて行くしかないのは強く認識していたし気持ちは切らさず毎日練習に集中しようと表面上はそう思っていた。

しかし、2年の5月〜7月にかけて、リーグ戦に近づくにつれ同期が次々にAへ昇格する一方、実力不足でBに止まり続けた自分は自信を大きく失いつつあり、現状に対する悔しさより諦めの方が大きくなってしまった。

時間が経てば、Aに上がった同期もメンブレしてBに戻ってきて、共にBの緩い雰囲気の居心地の良さにどっぷり浸かりラクロスを「楽しむ」の意味を大きくはき違え本当に無駄な時間を過ごした。

熱量高く過ごせる環境を求めてサークルではなく、体連の部活に入部を決めたのに、本気になれていない当時の自分が本当に恥ずかしかった。

結局Bリーグ開幕を迎えても、自分の居場所を確立できずに、気づいたらBのMF2ndセットにようやく滑り込めるかどうかの立ち位置になっていたし、気づいたら無得点でシーズンで終えていた。

実力不足に目を背けて自分はどこか「実力を出しきれていないだけ」「本当はもっとできる」といった変なプライドで自分を守っていたことが自分の弱さであったし、これこそが自身の成長を阻害していた。

全く結果を残せなかったし無駄に思えた’21シーズンだが、自分の弱さの所以がしっかりと分かったシーズンであった。



年は変わり迎えた‘22シーズン。

ある男がコーチとしてやってきた。



そう、



弊部26期OB新子さん。




彼が導入する練習メニュー・スタイルがいい意味で今までの当たり前を大きく覆されたが、初めて新子さんと会話した時に「お前ATでいける」と衝撃の一言を告げられた。前シーズンBですら全く結果の残せてなかった自分は、

「?」

という感じだったが、今まで持っていた変なプライドを捨て去り再スタートを切る絶好の機会だと捉え、その日の夜に電話で当時のOFリーダーの芳野さんに「ATやらせてください」と伝え、3年生という遅さはあったがコンバートに踏み切った。

このコンバートが現役生活におけるターニングポイントであり、
特に日々の練習に対するマインドセットに大きな変化があった。

新たなポジションに挑戦だったこともあり、
自分は一番下からのスタートであることを認識し、

下手なりに。素直に。

と、斜に構えず分からないことを分からないと認め、
悔しかったが周りの選手に質問し吸収し続けた。

練習でミスをすれば平井さん芳野さんにため息をつかれたり首を傾げられ、
死ぬほど怖くてなかなかメンタルも辛いものがあったが、
何より前シーズンBで過ごした一年では感じなったピリついた雰囲気や熱量の高さが、
自身の成長を促したように感じる。

シーズンが本格化する中、練習試合や中立戦では徐々に結果を出しつつあったが、
得点は1on0の1パターンしかなかった。

テルは

「1on1弱い」

「結局右横の1on0だけ」

そんなことを言われ6on6ではロングにカモられ悔しくてならなかったが、
自分はゴール前の嗅覚や決定力で言えばチームの誰にも負けないと思っていたし、
自分にはコレがあるという武器を持ちリーグ戦を迎えた。



危なげない劇的勝利の武蔵戦。

もときさんが試合後のレーライで足攣っちゃうほどにキツかった一橋戦。

大井で小澤と二人で点取って勝たせた一生忘れないであろう横国戦。

完敗した明治戦。

final4進出を逃した悪夢。獨協戦。

最終戦。学習戦。

前半3連勝。その後2連敗。最終戦勝利。

結果、4勝2敗。ブロック3位。一部残留。

個人としては5得点のみ。

終わってみれば

final4に行けなかった悔しさはもちろん

監督・コーチ陣、スタッフ、後輩たちの想いを体現できなかったこと
駆けつけてくれたOB・OGの期待を大きく裏切ってしまったこと
OFの力不足で31期を早々に引退させてしまったことが情けなかった。

ただ、それと同じくらい

去年Bでやってた割には結果を残せた

毎試合スタメンで出れて良かった

最後までチーム得点王争いに絡めて楽しかった

想定以上だったと、そんな要らない肩書きやしょうもない実績に浸って満足している自分がいた。


「テルは自分のことはちゃんとやるけど、意外と周りに興味ないよな。」


そんなことを新子さんに言われ、「自分の最低限の結果を残せばとりあえずは、、」
という姿勢を見透かされていた。

チームを代表してピッチに立っているにも関わらずそんなマインドでいいはずが無かった。

そんな自分の弱さにまた直面し、あっという間に最後のシーズンに突入してしまった。

’22シーズンで見えたモノ、経験したモノを’23チームに還元し何としても中大が未だかつて越えられなかった壁を越え、歴史を塗り替えると誓った。



しかし、リーグ戦が始まってみれば、
現実は甘くなく、
第5戦 東海戦を残し現在1勝3敗。



ブロック最終戦を控えた今、4年間を振り返り色々な想いがこみ上げてくるが、

今このブログを読んでくれている選手・スタッフに【斜に構えず愚直に】物事に向き合う重要性を語らせてください。

多くの人が知っているように、私もラクロスは日本において発展途上のスポーツだと認識している。

発展途上ゆえ、

どの練習を勝てるかとか強くなれるとか、
どの練習をすれば日本一を獲れるとか、

そんな明確なノウハウやメソッドは少なくとも今の中大に存在しないと思うし、
過去の中大を知る監督・コーチ陣、OB・OGも知るはずもないと思う。

ひょっとしたら慶應や早稲田や日体のような過去に日本一に輝いたことのある大学にはあるかもしれない。

そんな日本一になる術を我々は知らないからこそ、日々仮説を立てて、トライして、振り返りをして、、、の繰り返しをする。

ただ、最近目にしたBチームMTG議事録の

「アジリティーやるから1on1のバリエーションが増える。その一方で、1on1をたくさんやっているから1on1が上手くなるという意見が出た。」

という記載が自分の中で引っ掛かった。

このアジリティーが意味あるのか問題のアンサーは、

提示されたメニューに熱量高く取り組んだ人にしか分からないだろうし、

「これ意味あんの?」とかそんな感情を抱いてしまった人は今に本気になれていないから分かるはずもないように思う。

上記ははあくまで一例だが、

特にここ2年間、Aチームで活動させてもらう中で、

コーチ陣・学生幹部陣が必死に考え抜いて採用した方針やメニューに対して、

斜に構える選手・スタッフが明らかに目立つように感じる。

ラストブログでこんなこと言いたくないが、このスタンスこそ今の中大の弱さだと思う。

この弱さを立て直せなかったのは、今シーズンのスローガン「ALL OUT」を浸透させきれなかった’23幹部の至らなさだったと思う。

私も下級生だったら偉そうに見えてしまう幹部だが、

毎年上級生は自分本位の考えを捨て判断軸を組織に置き、

このチームに取って何がベストな選択かを仮説を立て、

正解のない中不安やプレッシャーに押しつぶされそうになりながら毎日戦っている。

頑張ってるから偉いとかそういう話ではなくて、

正解のない中多くの時間を費やした決定事項に対して下級生から次々出る不満を

全て対処しきれないのは少しは理解してもらえると嬉しいし、

まずは、愚直に練習に向き合う姿勢で目先の一瞬一瞬に本気になってほしい。

その上で物事を判断してほしい。



ラクロスは発展途上だし中大は日本一の経験がない。

何が正解で何が近道かも分からないからこそ、

学生主体で活動する私たちは数えきれないほどの試行錯誤をする。

私はこれこそが、マイナースポーツ・カレッジスポーツ特有の醍醐味だと思うし、

大学4年間の全てを注ぐ価値があると強く思う。



#3 木下博輝


-----------------------------------

次回は今シーズン主将篠宮です。

7月から始まったラストブログ。

ついに次回で最終回となります。

前振りなどしなくても彼なら言わずもがな素晴らしいブログを

書いてくれると期待しています。

ハードルを上げてブログの公開を待ちましょう。