先日 アインシュタインの絵本を読んであげたのですが

(重力とか タイムトラベルの話とか。。。)

 

 

その数日後

 

 

ムー助(6歳4カ月)から

 

 

「 ねえ 地球上には重力があるのに 

どうして飛行機は飛べるの? 」

 

 

 

「 はっ! 本当だっ! 何でだろっ? 」

 

 

「 地球が 飛行機を引っ張ってる力があるのに 

どうしてあんな重い物が飛べるんだろうっ? 」

 

 

どうやら 飛行機には もの凄いジェットエンジンが搭載されていて

凄いスピードで走り抜ける事と あの翼が肝心の様で

上と下に流れる空気がなんとかかんとか。。。。。

 

と、 ムー助に説明

 

 

「 じゃあさっ 車にも すっごいスピードが出て 翼がついたら

空飛べるよね 」

 

 

 

「 そうかもしれないねっ! 

凄いジェットエンジンがつけば 何でも飛びそうだよね

後は 鳥のような翼だねっ 」

 

 

 

そんな話をしてから

 

 

また数日後。。。

 

 

 

「 ママ 僕分かったよっ 飛行機が飛ぶには風が必要なんだよ 」おから

 

 

 

「 おっ 何で何でそうなの? 」笑2

 

 

 

「 だってさっ 紙ひこうきはさっ 風があるから飛ぶんだよ。

で 風がビュービュー吹いてなくても

 

見て 僕が 腕を勢いよく 振ったら(振り落としたら)

風がヒュンッて 出来るでしょ 

 

だから 紙飛行機も 飛ばしたら 風が出来てそれで飛ぶんだよ 」

 

 

「 すごーい! ムー助 発見だねっ!

本当だっ 腕を振り落としたら 風が ヒュンって手に受ける感じがあるねっ 

だから 紙飛行機は空を飛ぶんだねっ 」

 

 

「 あとね、 二酸化炭素でも 飛ぶんだよ 」

 

 

 

「 えっ? そうなの? 」

 

 

 

「 口から息を ふーっと吹くと それでも 風が出来るから

口から出るのは 二酸化炭素でしょ だから 二酸化炭素でも飛ぶってわけ 」

 

 

 

「 良く知ってるねー 人間の息が 二酸化炭素って事 」

 

 

 

「 そうだよ 人間は 酸素を吸って 二酸化炭素を吐きだすんだよ 」

 

(最近 これ系の本をよく読んでいます)

 

 

 

「 後ね 1段目で 飛行機を飛ばすと 1秒で着地するとするでしょ

例えば 2段目 3段目・・・・・10段目から 飛行機を飛ばすと

10秒になると思うよ 」

 

 

 

 

「 おおー! なる気がするっ! 段数が増えるにつれて

滞空時間も長くなりそうだよねっ 」

 

 

今度 実験してみようっ(*^。^*)

 

 

 

最近 ロボット 人体 科学 時空 タイムトラベル等に興味があるムー助

その話をしてる時は 目がキラキラしています

 

興味がもっと広がるような 

映画を見せてみようかなと思っています

 

 

バックトゥザフューチャー等。。

 

映画関連を全然知らないので 

何かおすすめあったら教えてください(*^。^*)

 

 

本は 図書館で 

いろいろ借りてきて読んであげています

 

 

 

 

 

 

楽天市場

 

Amazon 

 

きみの体の中 きみの体はどうやって病気とたたかうのかな? / 原タイトル:Inside You[本/雑誌] / リチャード・ウォーカー/著 岩田健太郎/訳

 

 

最近この本を読んで 夢中になってます

ナノカムで 体の中はどうやって病気とたたかうのか?

細菌とかウイルスとか

迫力のある写真が沢山ついていて

面白いようです

 

 

 

 

 

楽天市場 

 

Amazon

 

アインシュタインとタイムトラベルの世界 親子で楽しむ[本/雑誌] / 佐藤勝彦/著

 

 

 

 

 

 

おすすめ記事

 

・アインシュタインと相対性理論の本 時速の計算 6歳4カ月

・未来は変えられないよ (6歳4カ月) 光遊び

・1年生の漢字テスト(年長6歳) おすすめ漢字学習教材 漢字力教室

 

・ママ塾7回目 レゴでボタン式金庫 めいろ本他 6歳3カ月

・ママ塾6回目 レゴで振り子作り 時計の読み方他 6歳3カ月

・ママ塾5回目 東西南北を体感レゴで海苔巻き 6歳2カ月

 

・ママ塾の記録 勉強 問題集 通信教材

 

 

「天才児を育てたいママのIQアップ頭の良い子の育て方150」

のブログに起こしくださいましてありがとうございます

遊びながら学ぶ!をテーマに 天才児の育て方 知能教育頭の良い子の育て方を調べながら

 楽しく子育てに活用していきたいと思っています

 

 

↓こちらに参加しています 応援クリック宜しくお願いしますおじぎ 

 英才教育→

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ

 

 

 

読者登録してね

おすすめ記事

通信教材 

◆スマイルゼミ◆

ドラゼミo((=^♀^=))o

Z会の通信教育

image

・スマイルゼミ1年先取り入会レビュー 息子に変化がっ! 6歳

 

・スマイルゼミ体験会の特典と 1年先取りで入会しました 6歳

月400円台 おすすめの通信教材と ドラゼミお試しレビュー

 

好きな事を思いっきりさせてあげたい

 

image

・悩む!ヒューマンのロボット教室体験レビューとプログラミング教室

ヒューマンロボット教室他 ロボット教室の授業料とカリキュラムを徹底比較 

レゴ作品

・数日間かかったレゴ作品 ちゃんと鍵がしまるボタン式金庫 6歳2カ月

・5歳 はじめての発明品 絵が描ける装置

・4歳 やっとレゴで自動販売機完成

・4歳 レゴでまわる観覧車

関連記事一覧→ロボット レゴ作品 LaQ お絵描きの記録2歳~6歳  

 

 

 

知能 算数 図形の勉強法

image

・算数力をつけるマグフォーマーで 展開図を理解 4歳

・知能検査IQとバランスの良い知能教材(5歳3カ月)

手作りピグマリオンドット棒

手作りしました ニキーチンの積み木おすすめ 2歳

 

関連記事一覧→算数力をつける 遊びや勉強方法 知育玩具

 

国語 漢字 ひらがなの勉強法

image

・漢字の勉強におすすめ 漢字ポスター活用法 4歳9カ月

おすすめのひらがな練習知育おもちゃ 3歳1カ月

2歳からの漢字学習 おすすめの漢字ポスターの選び方

・幼児期に国語力をつける方法 ①

 

社会 理科 

image

数カ月かけて手作りした歴史年表 日本史 世界史 歴史が好きになる年表の作り

image

・おすすめの図鑑の選び方 学研とNeo 比較

 

・幼児期に図鑑が必要な理由 赤ちゃんから図鑑を

・小学館 「 星と星座図鑑 」がかなりおすすめ
飴でわた菓子機を作りました ~成功までの道 

 

「 天才児に育てるには? 頭の良い子に育てる

IQアップ 幼児教育 手作り知育玩具 150 」

このブログの目次 過去記事です