先日 アインシュタインの

相対性理論の絵本を読んでいたのですが

 

タイムトラベルについて ムー助と語り合い

 

 

「 過去は変えてはいけないけれど 未来は変えられるね 」

 

という話をしていました

 

未来は 今の選択なので 自分の意思で変えられるという意味で

言ってたのですが、、、、

 

 

数日後・・・・

 

 

 

「 ママ、、、未来も変えられないよ 」

 

 

「 ん? どうしたの? 」

 

 

「 だってさっ 僕が タイムマシンに乗って 未来に行ったとするでしょ

その未来で何かを変えたとすると、、、、

僕がいる未来の先にもずっと未来はあるから ずっと先の未来は

僕がいる地点は戻る事になるから・・・・ 」

 

 

「 ああそういう事ね ムー助がいる地点は 

未来からすると過去になるって事だね 」

 

 

「 そう 僕がいる未来の地点は ずっと先の未来からみると

過去になるから 僕は未来で 何かを変えてはいけないんだよね 」

 

 

「 本当だっ よく気付いたねっ タイムパラドックス起こるよね 」

 

 

「 そういえばさっ ドラえもんって タイムパラドックスになってるよねっ 」

 

 

と、、、ここで 子供達のタブーを気付いてしまった私

 

ドラえもん 過去の のび太君を変えてますねっ。

 

「 えっ ドラえもんは良いんだよっ 」

 

「 そうだねっ ドラえもんは良いよねっ・・・・ 」

 

 

ちょっと気になったので ドラえもんが何故のびた君の元へ

やってきたか?調べました

 

 

のび太君は そのままいくと 

ジャイコちゃんと結婚する事になり

就職が出来ず 会社を立ち上げるも 

火事で大借金を背負う事になり、、、この莫大な借金は子孫まで続き

大貧乏になってしまうそうで、、

それを阻止する為に 

のび太君の子孫がドラえもんをのび太君の元に渡したそうです

 

↑合ってるか分からないので あまり信用しないでね(^O^)

 

 

 

 

 

 

 

光より早い乗り物、、、、

 

 

ムー助 懐中電灯の光で遊んでいたら、、、

 

面白い事を発見しました

 

 

「 ママっ 紙に絵を描いて 後ろから懐中電灯を照らすと

絵が見えるよっ 」

 

 

「 本当だっ! 面白い事発見したねっ 」

 

 

 

 

すると 数分間机に向かって何やら書きだして、、、

 

 

 

「 ママ見てっ 」

 

 

 

image

 

 

 

こちらには のび太君を描いて、、、

 

 

image

 

 

 

裏には ドラえもんが描いてあり、、、

 

 

 

 

 

image

 

 

光に照らすと 2人が会話していますっ(*^。^*)

 

 

ドラえもん 「 ねーねー 」

のび太くん 「 なに 」

 

 

なかなか面白い遊び

 

 

 

 

いっぱいいっぱい考えて 

沢山遊んで欲しいですヽ(^。^)ノ

 

 

 

 

 

 

楽天市場 

 

Amazon

 

アインシュタインとタイムトラベルの世界 親子で楽しむ[本/雑誌] / 佐藤勝彦/著

 

 

 

 

 

 

おすすめ記事

 

・ママ塾6回目 レゴで振り子のおもちゃ作り 時計の読み方 6歳3カ月

・ママ塾5回目 東西南北を体感レゴで海苔巻き 6歳2カ月

・ママ塾4回目 おすすめ世界の国旗図鑑とスマイルゼミ他 6歳2カ月

 

幼児教育とママ塾の記録 3歳~7歳

 

 

「天才児を育てたいママのIQアップ頭の良い子の育て方150」

のブログに起こしくださいましてありがとうございます

遊びながら学ぶ!をテーマに 天才児の育て方 知能教育頭の良い子の育て方を調べながら

 楽しく子育てに活用していきたいと思っています

 

 

↓こちらに参加しています 応援クリック宜しくお願いしますおじぎ 

 英才教育→

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ

 

読者登録してね

おすすめ記事

通信教材 

◆スマイルゼミ◆

ドラゼミo((=^♀^=))o

Z会の通信教育

 

image

・スマイルゼミ1年先取り入会レビュー 息子に変化がっ! 6歳

 

・スマイルゼミ体験会の特典と 1年先取りで入会しました 6歳

月400円台 おすすめの通信教材と ドラゼミお試しレビュー

 

好きな事を思いっきりさせてあげたい

 

image

・悩む!ヒューマンのロボット教室体験レビューとプログラミング教室

 

・子供のロボットプログラミング教室に意味はあるのか?ロボット研究チームにいた弟に相談

ヒューマンロボット教室他 ロボット教室の授業料とカリキュラムを徹底比較 

レゴ作品

・数日間かかったレゴ作品 ちゃんと鍵がしまるボタン式金庫 6歳2カ月

・5歳 はじめての発明品 絵が描ける装置

・4歳 やっとレゴで自動販売機完成

・4歳 レゴでまわる観覧車

関連記事一覧→ロボット レゴ作品 LaQ お絵描きの記録2歳~6歳  

 

 

 

知能 算数 図形の勉強法

image

・算数力をつけるマグフォーマーで 展開図を理解 4歳

・知能検査IQとバランスの良い知能教材(5歳3カ月)

手作りピグマリオンドット棒

手作りしました ニキーチンの積み木おすすめ 2歳

 

関連記事一覧→算数力をつける 遊びや勉強方法 知育玩具

 

国語 漢字 ひらがなの勉強法

image

・漢字の勉強におすすめ 漢字ポスター活用法 4歳9カ月

おすすめのひらがな練習知育おもちゃ 3歳1カ月

2歳からの漢字学習 おすすめの漢字ポスターの選び方

・幼児期に国語力をつける方法 ①

 

社会 理科 

image

数カ月かけて手作りした歴史年表 日本史 世界史 歴史が好きになる年表の作り

image

・おすすめの図鑑の選び方 学研とNeo 比較

・幼児期に図鑑が必要な理由 赤ちゃんから図鑑を

「星と星座図鑑がかなりおすすめ」
飴でわた菓子機を作りました ~成功までの道 

 

「 天才児に育てるには? 頭の良い子に育てる

IQアップ 幼児教育 手作り知育玩具 150 」

このブログの目次 過去記事です