こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

北辰テスト解説ブログ

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

 

さぁ、それでは参りましょう、今日は理科!

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1 小問集合

ここは20点以上を目指したい!

小問集合が1ケタの点数だと目も当てられませんよ!!
これから不断の努力が必要です。


問1 前線は断面の形でも判断できるようにしましょう。

   ∠の形は温暖前線ですね。期末テスト範囲の人もいます。

   何度も解説しています!ぼーっと聞いていてはダメですよ!勉強は集中力!!

 

問2 「光合成のみを行い」を選んでいる人!

   何度も解説しています!ぼーっと聞いていてはダメですよ!勉強は集中力!!

 

問5 露点が高い→空気中の水蒸気量が多い

   気温が高いほど飽和水蒸気量は多くなる

   この2点の知識を問う問題でした。

 

問6 花粉のうがついているのでりん片Xは雄花のりん片ですね。よってイ

   雌花はアの位置ですよ。これはよく出題されます。

 

問7 還元の代表的な実験です。

   ・酸化銅+炭素→銅+二酸化炭素

    2CuO + C   → 2Cu + CO₂

   ・酸化銅+水素→銅+水

     CuO + H₂ → Cu + H₂O   

   化学反応式まで書けるようにしておきましょう。

 

問8  W   = A × V 

   わっと  あ ぶ ない

 

 

大問2 地震

 

問3 初期微動継続時間は震源距離に比例する

   B:2秒、A:4秒、C:10秒 とあるので、この間隔になるのはウですね

 

問4 グラフでありがちな誤答は原点を必ず通るという思い込み…。

   それさえしなければ点をとって直線で結ぶだけのカンタンなお仕事でしたww

 

問5 地震の起こるしくみの記述はよく出題されます。

   ついてでにプレートの名称も複数回出題されていますよ。全部言えますか??

   ユーラシアプレート・北アメリカプレート・フィリピン海プレート・太平洋プレートです

   教科書を見直してみましょう。

 

 

大問3 だ液の実験

 

問2 ベネジクト液は「加熱する」のひと手間は必要

   糖に反応して赤かっ色ですよ!

 

問3 胆汁は脂肪の消化を助けるだけ

 

問4 デンプン → ブドウ糖

   タンパク質→ アミノ酸

   脂肪   → 脂肪酸とモノグリセリド

   小腸で上記を吸収して肝臓にたくわえます

 

問5 加熱していないキウイ液が入っていればタンパク質を分解するはずですね。

   

 

大問4 状態変化

 

問2 液体から固体になると体積は小さくなり、密度は大きくなりますね。

   質量が変わらないわけですから、中身がギュッとした!ってことでしょ。

 

問3 最近よく見かけますね。化学反応式の数合わせの問題

   エタノールは有機物ですから、燃やすと黒く焦げて、「水と二酸化炭素」が発生します

   まずは

   C₂H₆O + 3O₂ → H₂O + CO₂ を書く。

   次に数合わせ

   C₂H₆O + 3O₂ → 3H₂O + 2CO₂

 

問4 蒸留は沸点のちがいを利用して、まざった液体どうしを分ける方法です

 

問5 まず3cm³中、水とエタノールが何cm³ずつなのか求める。

   つるかめ算みたいにやってみますね。

   試験管Aにたまった液体の質量は0.87g/cm³×3cm³=2.61g

   すべてエタノールだったとすると0.80g/cm³×3cm³=2.40g

   その差0.21gをエタノールと水を交換していくように考えると1cm³ごとに0.20g

         0.21g÷0.20g=1.05 よって水は1.05cm³ 

   だからエタノールは1.95cm³ とわかる

   エタノール1.95cm³の質量は 0.80g/cm³×1.95cm³=1.56g

   よって質量パーセント濃度は1.56/2.61 ×100 = 59.7…%

 

 

大問5

 

問1 右ねじの法則

 

問2 コイルが最も大きく動く→電流が大きい

              →抵抗が小さい

   

   よって並列つなぎになっているものを選びます

 

問3 フレミングの左手 または 右手の張り手

   図4と同じ向き→コイルが手前に動くものを選びます。

   試験会場でも手を使いましょう。

   頭の中だけで考えるのは非効率的と言えます。

   手を使えば間違えません。

 

問5 すいません。問題をコピーし忘れたガーンのでわからなかったら

   あとで質問持ってきてくださいm(__)m

 

 

 

以上、今回の理科は「ふつう」ですかね。

自己採点の様子をみると難しく感じた人が多かったように思います。

まだ中1中2内容の復習など手を付け始めたばかりの状況なので

答えられない問題は相当あったはずです。

毎回の地道な解きなおし、覚え直しこそ実力UPの王道です。

 

正直今回は期末テストを優先に授業内容を組み立てているので、その影響もあったかなあせる

そのぶん、期末テストでは自己ベスト必須!言い訳できないよ。共にがんばろうビックリマークビックリマーク

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習予約受付中

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日は中3第2回北辰テストが実施されました。

毎年恒例になってきました。解説ブログ!

今日は期末テスト対策補習がありましたので、遅くなってしまいましたね…。

 

今日は父の日です。

お父さんは父の日になにかを期待してはいません。

毎日ちょっとだけやさしく接してほしいだけですww

だからブログなんて書いてないで早く帰るねww

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

 

さぁ、それでは参りましょう、1発目は数学!

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1

 

(3) 9xy² × 6xを先に計算してしまっている人は猛省してください!

 

(7) 第1四分位数・第2四分位数・第3四分位数を求める超基本的な問題です。

  ひねっているようで全然ひねっていませんから、ここも間違えている人は要確認。

 

(9) 折り返した部分は元に戻せばぴったり重なるわけなので、角度は同じになりますね。

 

(10) 半径×半径×π(パイ)×中心角/360° 

 

(11) ① Bの個数はAの個数の2倍あって、5個が入らず残りました

     とあるので 2x-5 個 ですね。

 

 

大問2

 

(1)作図 今回は簡単でした。

    ①→∠Oの二等分線

    ②→OBの垂直二等分線

 

(2) 今回は3つの玉を取り出すので樹形図をかいてください。

 

(3) 出ました。苦手な人が多いタイプの問題ですね。

  思考の順番としては ab<0 , bc<0 でa,cが負またはbが負だな…

  次に a-b+c<0 ここで a,cがともに負だと確定します。

  ( b<0ならばa-b+c>0 になりますね。)

  よってa<0、b>0、c<0のとき成り立つものを選びます。 

 

(4) 前回ほど難しくないですね。

  大問2の(4)は基本的に難しい問題が出ますが、

  そのなかでも難易度の差が激しいことが多いです。

  よく見極めて時間を取られすぎないようにしましょう。

  わざと三角錐ACDPと書かれていますが、

  三角錐P-ACDと見られれば比較的解きやすいと思います。

  空間図形の問題は、この手の出題の仕方が多いですね。

  選択問題採用校志望者は、どこを底面としてみるか、視点を変えていく訓練していきましょう。

 

(5) 期末テストでも範囲の問題ですね。

  学校のワークや問題集に似たような問題が掲載されている人も多いです。

  数学が苦手な人も期末テストへの訓練としてしっかり解きなおししてみましょう。

 

 

大問3 関数

 

(1) x軸との交点です。y=0 代入! (上級者向け -b÷a でも求められます)

 

(2) 手書きですまぬ。

  

 

大問4

 

(1) 苦手な人にとっては、少し書きづらい証明ではありますが

  このぐらいの内容まではきちんと書けるように学習していきましょう。

  まだ大丈夫!最終的に書けるようになればいいんだから。

 

(2) 超簡単。時間がなくて解いていない人は今後時間配分に気を付けましょう。

  ただ、最近は大問4(2)は簡単な問題が多いですが、

  少し前まではここも難易度の差が激しいところでした。

 

(3) 難しい。基本的にSS70以上を目指す人以外、

  大問4の最後は1秒たりとも時間を割く必要はないと思っています。

  それ以上に見直しを。-の付け忘れ等、符号ミスはありませんか?

  そのような状態で大問4(3)に立ち向かっても得点を稼ぐのは困難です。

  解説は以下のとおり。

  北辰の解説とちょっと違いますが、こっちの方がまあまあ美しいんじゃん??

 

 

 

 

 

以上、今回の数学は「難しい」です。

レベル差は個々にあるかと思いますが

今回は大問4(3)以外の95点分をしっかり解きなおししましょうビックリマーク

 

自己採点をして50点に届いていない人は、やはり基本を徹底反復ビックリマーク

期末テストにも中1・中2内容は出題されますからね。

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習予約受付中

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

毎年恒例になってきました。解説ブログ!

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

 

さぁ、それでは参りましょう。今日は理科。

問題を掲載するわけにはいかないので、テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1 小問集合

ここは20点以上を目指したい!

小問集合が1ケタの点数だと目も当てられませんよ!!
これから不断の努力が必要です。

 

問1 火山の形はマヨ・ソース!火山Aはマヨネーズ、火山Bはソースをイメージ。

 

問3 金属の性質。細かいところですが以前、「展性」を書かせる問題が出題されたので

   いつかは出ると思っていました。のびるのは「延性」ですね

 

問8 移動するのは必ずーの電気の方ですよ

 

 

大問2 天気の変化

 

問2 気温の測り方は小学校にあった百葉箱の場所を思い出して!

   直射日光のあたらない、風通しの良い場所で測ります。

   直射日光にあてて測ってしまったら40℃超えなんて当たり前です

 

問3 ・低気圧の移動方向→偏西風の影響で西から東へ移動

   ・通過前後の天気の変化→通過前は雨、通過後は晴れ

   以上の内容が記述できていればOKです

 

問4 飽和水蒸気量は気温が高いほど大きくなり、気温が低いほど小さくなります

 

問5 圧力(Pa)=力(N)÷面積(m²)

   今回は力の大きさを求めるので、力=圧力×面積

   注意点は単位の切り替え。1hPa=1000Pa、1cm²=0.0001m²です

   正直、問題文に「なお、1cm²=0.0001m²であり、…」と書いてあるのがゲンナリ

   全然いらない。覚えていなければ得点できなくて仕方がないのに…。

   100000Pa×0.002m²=200Nです

 

 

大問3 植物分類

ここは満点希望!!

 

問4 仮根

   「根」は①カラダを地面に固定する/②土から水や養分を吸収する

   この2つのはたらきをもってはじめて「根」と認められます。

   コケ植物の仮根は①の1つのはたらきしか持っていないので「仮」の根

 

問5 スギナはシダ植物ですね

 

 

大問4 化学変化

 

問2 質量保存の法則は

   化学変化の前後で原子の組み合わせが変わるだけで、数と種類が変わらないから

   質量が変わらないのですよ

 

問3 よく出る記述

   「発生した気体が容器の外へ出ていったから」

 

問4 直線が折れてしまうパターンですが、表どおりに点を打っていけば

   グラフは描けたかと思います。

   間違いやすいグラフのパターンは北辰対策講座で扱う予定です

 

問5 理科の計算問題は公式以外はほぼ比例の関係を利用します

   比例式のつくり方に慣れていきましょう。

 

 

大問5 音

 

問1 低い音→振動数が最も少ない

 

問2 強くたたいた→振動数が変わらず、振幅だけが大きくなっているもの

 

問3 1回振動するのに0.002秒

   1÷0.002=1000÷2=500Hz

 

問4 弦の長さでどう変わるか調べたいのだから、

   弦の長さ以外の条件は同じにしなければなりません。

   よって、条件aとb、条件dとfが正解

 

問5 結果(2)に条件fと条件eの音の高さは等しかった、とあるので

   長さが2倍になっても、太さが半分になれば音の高さは変わらないと読み取れます。

   よって弦の長さを30cmにそろえて書き出すと

 

       長さ  太さ  おもり

   条件b 30cm 0.2mm  2個

   条件d 30cm 0.1mm 1個

   条件e 30cm 0.2mm 1個 

   条件eが最も音が低いと判断できます。

 

   また、すべてのなかで条件cが最も音が低い、とあることから

   条件c 30cm   0.4mm   2個

   条件f 30cm 0.2mm   1個 

   おもりの個数を2倍にしても太さ2倍を補いきれないことになるので

   おもりの個数は長さ、太さに比べて音を高くする要因としては小さいと判断できます。

   よってb,d,eを音の高い順に並べると,d>b>eとなりますね。

 

 

以上、今回の理科は「少し難しい」程度ですかね。

とはいえ、まだ中1中2内容の復習など手を付け始めたばかりの状況なので

答えられない問題は相当あったはずです。

毎回の地道な解きなおし、覚え直しこそ実力UPの王道です。

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日は中3第一回北辰テストが実施されました。

毎年恒例になってきました。解説ブログ!

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

 

さぁ、それでは参りましょう、1発目は数学!

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 


大問1

 

(6)方程式小数バージョン!難易度自体はたいしたことないですが、レアパターンですね…。
 両辺を10倍して小数をはらって計算しましょう。

 

(7)反比例の変化の割合。ここも出ないことはないですが、レアパターン。
 変化の割合=xの増加量/yの増加量 です。

 きちっと理解していないと何をやったらよいかわからなかったのではないでしょうか。

 

(9)角度に関しては

 ・n角形の内角の和=180°(n-2)
 ・多角形の外角の和=360°
 ・1つの内角+1つの外角の和=180°
 この3つを使えるようにしましょう。

 九角形の1つの外角は360°÷9=40° よって1つの内角は180-40=140°

 同様に五角形の1つの内角は108°だから

 ∠x=140°-108°=32° です

 

(10) ねじれの位置は

  ①CDを含む面をつぶす(今回は面ABCE・面CDF)
  ②CDと平行な辺をつぶす(今回は①でつぶし終わっているので無し)

  →残った辺がねじれの位置!でだいたいイケますよ。

 

(11)方程式の文章題

 北辰テストの特徴に「式の一部が与えられている」ということがあります。

 今回なら ア = 4800 の4800は学校から駅までの距離を表していますから

 アには学校から駅までの距離を表す式を。

 y =  イ  公園から駅までにかかった時間をy分としていますから、

 イには 時間を表す式を書ければよいですね。

 ②に関してはx,yを求めただけで安心しないように!

 

 

大問2

 

(1)作図 

「円の半径と接線は垂直に交わる」性質を利用します。

作図も配点が大きいため、パターンを練習していきましょう!
 

(2)文字のままだと考えづらい人が多いでしょうから、数字に置き換えて考えましょう。

 a,bはともに負の数で、a-b>0が成り立つ、とありますから

 a=-2 , b=-3などと置き換えて考えてしまうのが手っ取り早い!
 ア、-a=2   イ、-b=3  ウ、a+b=-5  エ、b-a=-1  
よって 小さい順はウエアイです

 

(3)樹形図でもいいですが、2つのものを取り出すときは表が便利ですよ。

 

(4)はい、ムズイ。まず立体の形を想像するのが至難の業。

 正確にイメージできれば計算自体は大したことないですが、

 この立体をイメージするのは相当キツイと思います。できた方はアッパレ!

 大問2の(4)では展開図から立体を組み立てたり、いびつな形の立体の体積、

 また軌跡の問題が出題されることが多く、今回に限らず難易度が高くなりがち。

 ここで時間を使いすぎないことが大切。

 なかなか解法が思い浮かばなかったら、スパッと次へ進みましょう。

 

(5) 規則性の問題はガイドがしっかり書かれているので、

 先ほどとは逆に多少時間をかけてでもしっかり読み取りましょう。

 ①ア ここが正答できていないのは困りものですよ!

    理解力うんぬんではなく試験に臨む姿勢を疑問視します!徹底指導!!

 ②イ 表をみれば1,4,9,16… とあります。これはもう、平方数で決まり。よってn²です

  ウ これもイがn²とわかれば、n²+nになっていることは読み取れたと思います。

 

 

大問3 関数

 

(1) 2直線の交点の座標は 直線の式同士を=で結んで方程式を解く!

 

(2) 座標を文字で置いていくパターンは北辰対策補習で練習しましたが、どうだったでしょうか?

  正直まだまだ練習が必要だと思います。

  北辰や埼玉県入試の関数は解法がある程度絞られるので、

  練習を積み重ねればパターン化できます。関数は得点源にしましょう!!

 

  

大問4 平面図形

 

(1)証明 満点解答よろしく!

 

(2) お決まりのパターンですね。(1)の合同を利用すればスグ正解できたと思います。

 

(3) ムズイ!

  かなり問題量をこなさないと解法がなかなか思いつかないかと思いますが、

  充分経験を積んでいくと、

  「元の正方形の面積が書かれていないからAQ=13cmの13cmは面積を出すのに使うんだな」

  と推測できます。

  


 

以上、今回の数学は「難しい」です。

学校選択問題採用校を志望校にしている人は

大問2(4)や大問4(3)に解きなおしの力点を置いてしまう人が多いかと思いますが、

それは時期尚早。

その2問以外の91点分をしっかり解きなおししましょうビックリマーク

 

自己採点をして50点に届いていない人は、やはり基本を徹底反復ビックリマーク

大問1+大問2作図&確率&規則性①+大問3(1)+大問4(1)(2)で76点分もあるんですよ!!

この76点分を徹底反復しましょうビックリマーク

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

このところ暖かい日が続き、雑草も一気に背を高くしてきました。

今日は大谷翔平選手のホームランを見てから、せっせと草むしり。ハチ

おかげさまで仕事も楽しくやらせてもらっていますが、

仕事以外のことを午前中にこなすと、良い気分転換になりますね音譜音譜

 

 

さて、明日は中3第1回北辰テストのため、今日も夕方から対策補習があります。

先週も実施しましたが、

まだまだ、なんじゃこりゃぁ…(@_@)という状態ですかね。。。

 

 

必要以上に不安になることはないですよビックリマーク

だって、みんなそうなんだから。

わからなくても投げ出さず、地道にコツコツをやっていけば大丈夫チョキ

 

 

ただ、正しい勉強の仕方を実践する必要はあります。

授業中の問題演習時間も、みんなの解いている様子を見つめています👀

 

やはり今一番気になるところは「時間のかけ方」です。

同じ10分程度の時間でも

こちらが用意した一問一答プリントを3枚こなす生徒もいれば

1枚目の途中までしかいけない生徒もいます。

「わからない問題が多すぎる場合は、裏面の解答を覚える時間をとってからチャレンジ!」と

指示出ししていますし、進めていく様子も見ていますので

このような3倍以上にもなる進め方の差は、デキる、デキないの差だけでないことは明らか。

「時間のかけ方」に対する意識の差です。

簡単に言ってしまうと「集中力」。

 

また、上記時間で1枚終わりにできなかった生徒が、ほかの人の3倍の学習時間がとれるか、

というと、そんなのは無理ですよね。。。

1日24時間と決まっているわけですから。

 

 

ではどうすればよいかというと、やはり時間効率を上げていくほかありません。

入試問題は、個人に合わせて作成されるわけではありません。

「自分のペースに合わせて、、」という考えは

志望校合格という観点においては、「正しくない」と断言しておきます。

 

 

しかし先はまだ長いびっくりマーク

日々の積み重ねが大きな差を生みます。

ちょっとコレは直した方がいいなぁ…と思うところは、

少しずつ一緒に改善していきましょうびっくりマークびっくりマーク

 

さぁ、今日も1日がんばりましょうキラキラ

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日の昼間の日差しは夏を思わせるものでしたね。晴れ

ゴールデンウィーク中は灼熱の様相です。

 

4月28日は中3第1回北辰テストビックリマーク

GW後には中間テストがある学校もあります。

さらには5月末から学総が。中3生はいよいよ部活も集大成です。

元気があればなんでもできる。

よく食べ、よく寝、よく動き、体調管理をしっかりねキラキラ

テストも学総も悔いのないように全力で楽しんで音譜

 

 

さて、現高1生が受けた

令和6年度埼玉県公立高校入試の平均点が発表になりました。

 

 科目   / 令和4年→令和5年→令和6年

 

 国語   / 62.9点 → 57.1点 → 58.1点 

 社会   / 52.9点 → 64.1点 → 65.7点

 理科   / 52.5点 → 58.2点 → 51.6点

数学共通  / 48.0点 → 55.8点 → 51.7点

数学選択  / 42.6点 → 50.5点 → 50.2点

英語共通  / 52.6点 → 45.8点 → 53.4点

英語選択  / 58.3点 → 56.7点 → 54.8点

 

 

平均点だけからみると

英語共通問題は前年度よりも易しく

理科・数学、選択問題英語は難しくなったといえますね。

 

 

うーーん。。。

理科が難しいとは全然感じなかったのですが…。平均点が低いむかっ

最近の入試問題の傾向として

「読解力」・「表現力」が重視される感じがあります。

ながーーい文章を読み取ったり、ね。

 

 

一方、これも何回もブログに書いていますが、

ひと昔前はざらにあった理科の作業量が多い計算問題は全然出題されなくなりました。

この流れで理系に強い人材、育ちますかはてなマークはてなマーク

流れが「読解力」・「表現力」に偏りすぎている気がします。

理系科目を長年指導している身としては、危機感を覚えています叫び

 

 

 

今年も北辰テスト問題解説も書いていきますが、数学や理科の計算ができるようになるコツは

「数字いじり」にならないようにすること、です。

その数字が何をあらわしているのか、「言語化」できるようにすべきです。

 

 

先日も

「この x+2a って何?

「じゃあ、この y+a って何をあらわしている??

とにかくツッコミながら机間巡視をしていきました。

数字いじりから抜け出さないことには、できたりできなかったりという状況が続いてしまいますよ!

○×クイズをやっているわけではないですからねビックリマーク

 

 

次に、

学力検査問題採用校の英語はかなり簡単でした。

おそらく大きく差がついているだろうと思われます。

このあと各小問ごとの結果も公表になりますが、

得点分布が二極化しているのか、単に得点できていないのか、

受検校によっても気になるところです。注視していきましょう目目

 

 

学校選択問題採用校受検者の英語は、やはり難しかったですね。

最後の長文は英文の内容的にもなじみがなく、読み取りが難しかったのではないでしょうか。

 

それでも、

選択問題採用校の県最上位校を志望する中3生は、

「英語は高得点で当たり前」の状況までもっていきましょう。

細かな分析を待たずとも、今回の結果が物語っています。

 

 

得意・苦手うんぬんの問題ではありません。

英語の学習にしっかり時間を割いて、

・語彙量を増やす、

・読解の精度・速度を上げる

以上を課題をクリアできるよう意識しながら勉強してみてください。

語彙量を増やすには

・知らない単語をそのままにしない!

・いちいち調べる!

これを習慣にしましょう。

 

また、音読は非常に効果的。

始めは黙読より音読の方がスピードが出ます。英語が苦手な人は音読必須。

(日本語でも小学校低学年までは黙読させるより音読させる方が速く読み終えられることが多い)

 

相当レベルが上がってくると、黙読の方が圧倒的に速く文章量をこなせます。

(先々を考えると大学入学共通テストや個別試験の英語は時間との戦い。速読かつ精読)

 

 

そうはいっても、まだまだこれから炎

キミたちの可能性は無限大だぁっ!!

今日も1日がんばろうチョキ

 

 

↓県発表PDF

https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/222625/r6nyushi_jishijyokyo_beshi.pdf

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日は予約していた歯医者さんへ。

齢40を超えて、まさかの親知らずの抜歯。

歯医者さんも、物言いがストレート。

「20代だったら、すぐ治ってラクなんですけど…。」

「40代は…、中途半端ですねぇ。」(中途半端って…汗

2週間くらいは痛みや腫れがありますよ、と。

 

 

たいぶ脅されての今日だったのでびくびくして行ってきました。

親知らずが前の歯に引っかかるように生えていたらしく、だいぶ痛かったぁ…。うずまき

今日はおしゃべりすると出血で口の中が真っ赤唇

 

えーーっと、、このあと授業なんですけど。。。がんばります!

 

 

さて、新学年もスタートして少し経ちました。

特に中3生は学総に向けて部活も最盛期に入っていきますし、

塾では週2から週3へ通塾時間も増えました。

カラダとしては負担が増すところですが、

そんななかでも行動が積極的に変わっていく生徒もいます。

 

 

ほんの1、2か月前まで

自分が1番できない…とかナヨナヨしているかと思ったら

英数やり直し講座での自宅課題を

指定したペース以上の感じでこなしてくるではありませんか!

 

肝心なのは「継続」できるかどうか。

さらにはどこを復習・反復すればいいか、自分で考え行動できるかどうか。

まだ行動を始められたばかりなので、しっかり見守っていく必要はあります。

それでも行動し始められたのが素晴らしい。

 

 

突然勉強ができるようになる!なんてことはないのだから
わかった!覚えた!を1つずつコツコツ積み重ねていきましょう。

昨日の自分より今日の自分

今日の自分より明日の自分

 

 

さぁ、強風に負けず今日もがんばりましょうキラキラ

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com
 

●新年度入塾受付中

●中間・期末テスト対策

●北辰テスト対策

 

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

すこーし肌寒い感じもしますが、午後にかけて気温はぐんぐん上昇していく予報です。

今日あたりから小・中・高校と新学年の授業が本格的に始まっていきますね。

受け身にならず、先生の目を見て目、話をよく聞いて耳、積極的に授業に参加しましょうビックリマーク

 

 

さて、4月はどうしても気を張ってしまう人が多いので

心身の不調が5月にあらわれることがよくありますね。

 

 

繊細な方ではないので、無神経・能天気を自覚している私ですが…

それでも高校1年の5月から1、2か月は過呼吸の症状が出て

だいぶ苦しかった記憶があります。

 

 

何かネガティブなことがあったわけではなく

単純に環境の大きな変化が心身にはストレスになっていたのだと思われます。

 

 

問題があれば、それを取り除けばよいのですが

なかなかそうもいかないこともあります。

時間が解決してくれることもあります。

結論を急がないほうが良い時もあります。

もし、子供たちが心身にトラブルを抱えるようなことがあれば

周りの大人が気づいてあげられるようにしたいですね。

 

 

小・中学生自身が行うのは難しいかもしれないですが

高校生、大学生、社会人の方は

ネガティブな感情の認知的再評価を試みるのが良いと思います。

 

我々の仕事を例にすると

「授業がうまくできるか不安だな…」と思うのであれば

短期的な時間軸では考え方を変えて

授業を任されるのは、「任せても大丈夫だと信頼してもらってくれているからだ!」とか

「キミならやってくれると期待されているからだ!」などと考えを転換してみる。

これが認知的再評価。

 

もちろん長期的な時間軸では根本原因を解決できる行動をすべきです。

「授業練習」「問題予習」「過去問研究」…など自信を持てる根拠づくりしていかないと!

 

 

ネガティブな感情は心身に深刻な害をもたらします。

ただ抑圧しようとするだけでは、解決されないことが多いので

きちんと再評価し、ポジティブ・アフェクトに変えて、

うまく付き合っていくようにしたいですね。

 

 

行動経済学の研究によって

脳は1つの情報を単独で理解するのではなく

周りにある情報と比べながら認知していくことがわかっていて

ヒトは大抵のことを「比較」によって理解しているそうです。

 

 

つまり「比べてしまうのが人間のデフォルト」

 

 

「周りの人にくらべて、自分がいちばんできない…」

「ほかの人ができていないから、自分もやらなくてもいい」

とか考えてしまうのではいわば当たり前のようです。

 

 

どうせ比べてしまうのが人間の脳の性質ならば

いっそ比較対象を変えてしまいましょう。

他人ではなく過去の自分に。

イチローさんのようなトップアスリートの方々は、よくそのような言動をしていますよね。

(残念ながら中学生には「イチロー」というパワーワードが通用しなくなっています…)

過去の自分と比較して、成長できた部分は自身で認めてあげましょう。

 

一方で

「〇〇さんに負けたらどうしよう」という不安が努力の原動力になることはよくあります。

これは先にあげた認知的再評価が脳内でなされている証拠ではないでしょうか。

悔しさをばねに…みたいな再評価ができるうちは心身ともに問題ないと思います。

 

 

授業でも1人ひとり丸つけにまわる際、問題のデキ具合だけでなく

様子を細かく観察することを意識しています。

会議なんかしなくても、本当に授業後の話題は塾生のことばかり。

いつでも手を差し伸べられるよう準備をしていきたいですねビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com
 

●新年度入塾受付中

 

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

4月8日、公立小中高は今日が入学式の学校が多いですかね。

雲は多いですが、風もなく

先週末満開と予想されていた桜も、今日に合わせたように花開いていますガーベラ

このたびは、ご入学おめでとうございますお祝い

 

 

これから始まる中学校生活、高校生活に胸躍らせている人もいれば

周りとうまくやっていけるか不安な人、緊張している人もいるかと思います。

 

特に高校は初対面の人ばかり。

友達ができるかな。

友達ができなかったらどうしよう。

 

私の娘も含め、

いままで数多くの中学生を見てきました。

同い年とのコミュニケーションが得意な子ばかりではありません。

周りが考える以上に思い詰める子もいます。

 

 

今日は、

そういう不安を持っている人へ。手紙

 

 

あなたがこの先、社会に出て仕事に就いたとしましょう。

仕事場には上司、先輩。

周りにいるのは同い年の友達ではありません。

同僚にもあなたと同じ年齢の人はそう多くはないでしょう。

年齢も違う。

出身地も違う。

これまでしてきた経験も違う。

そのなかでも日々一緒に仕事をこなして、みんな生活していきます。

 

 

あなたの親も同様です。

仕事場には上司、部下、先輩、後輩…。
周りにいるのは同い年の友達ではありません。

そんななか今日も仕事に勤しんでくれていますね。

営業回りなら、なおさらです。

 

 

また私生活でもそうです。

私の妻も、私と年齢は違うし出身地も違います。

今でも会う中学・高校時代の友人は、ほんの一握り。

しかも年に1回程度しか会いません。

 

 

このように

年齢が同じ、出身地も似かよっている中学校、高校で友達を多くつくることよりも

立場も、年齢も、出身地も、(もしかしたら母国語も)

違う人たちと意見を調整して、

うまくやっていくことのほうが

これからの人生には求められていくのです。

 

 

それでも

親御さんも聞いてしまいますよね?

「友達できた?」

お子さんから

「友達できた」と聞けるほうが

クラスでうまくやっていけていると安心できるから。

 

 

でもこの先の人生を考えれば、そんなの大した問題じゃないんですよ。

友達づくりに変なプレッシャーを感じないでください。

友達は、くっいたり離れたり、流動的なもの。

一度友達になったら、ずーっと友達の関係、というのは

なかなか無いものだと知っておいてください。

親友は同い年でないことの方が一般的かもしれません。

 

 

中学校・高校生活では

あなた自身の

学びに

遊びに

部活動に

学校活動に

一生懸命になってみてください。

それに共鳴する仲間がいずれ現れます。

何をもって楽しいと思うか

何をもって幸せと思うかはヒトそれぞれ。

無理に周りにあわせる必要なんてないんですよ。

 

 

以上です。

特に気にしていないという人は

おっさんの独り言だと思って聞き流してください ww

 

 

 

娘の入学式で、校長先生が似たような主旨のお話をされたということで

(保護者1名まで泣くうさぎ、とのことで私はお話を聞けていません汗汗
私なりに思うところもあって脚色してブログに書かせていただきました。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com
 

●新年度入塾受付中

(まずは本科授業無料体験をおススメします)

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

2024年度入試 受験体験記を書いていただきましたキラキラ

第3弾ご紹介させてくださいビックリマーク

⑦⑧

ご協力ありがとうございましたビックリマーク

本当に励みになりますね。

今まで本当にありがとう。

みんなと一緒に勉強できて先生たちは幸せでした音譜

今後のみんなの活躍を祈っていますグッド!


★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com
 

●春期講習予約受付中

全校舎全学年500円 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★