おはようございます!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
夏期講習終了!
朝から晩まで塾生と一生懸命向き合いました。
8月はブログ1点も書いてなかったんですね…。
こういうのって毎日書かないとダメなんですよね…。
まぁ、でも正直優先度としてはごめんなさいっていう感じですm(__)m
さて、9月1日には中3第4回北辰テストがおこなわれました。
自己採点・解きなおしを必ずやりましょう。
毎回同じことを書きますが、
結果よりも、この後の行動が大切ですよ!
具体的には…
・自己採点は今日中に必ずやりましょう。
(受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)
・解き直しをしましょう。
(わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)
同じ日の同じ内容の模試を受けても、
そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!
問題を掲載するわけにはいかないので、テストを受けてきた人は
問題と解答・解説をお手元に用意。
大問1 小問集合
理科が苦手な人も大問1は8問中6問以上の正解を目指しましょう。
問3 知識問題ではなく表の読み取りの問題でした。
こういうところで点数を落としてしまってはダメですよ!
表から酸素は窒素より重いことがわかります。
窒素80%、酸素20%の気体より「軽い」といわれているのだから
酸素100%では、その気体より確実に重くなりますね。
問6 目も耳も3つずつ覚えて。
「レンズ」「虹彩」「網膜」
「鼓膜」「耳小骨」「うずまき管」
大問2 大地の変化
問1 図1をみるとAは火山岩(斑状組織)、Bは深成岩(等粒状組織)だと判断できます。
場所とスピードを言えるように。
火山岩は地表近くで急に冷えて固まった岩石です。
問2 覚える鉱物は3つ「石英」「長石」「黒雲母」
色とセットで覚えましょう。
問4 一見難しそうですが…、何も難しくないです。
実験では水20mL、洗濯のり40mLで実験をしているので
これと違う数字を例に挙げればよいだけですよ!
水50mL、洗濯のり10mL とか。
水を多く、洗濯のりを少なくすれば粘り気が弱く、傾斜はゆるやかになりますね。
大問3 植物
問1 デンプンは糖に変えられて、師管を通って運ばれます。
師管は茎の外側ですよ!
問2 めちゃ出る記述!!
葉の緑色を脱色するため
問4 対照実験の記述は
「実験結果が○○のはたらきだと確かめるため」と定型文で覚えてOK
問5 ここも単純に表の読み取りの問題でした。
袋Ⅲは実験の前後で二酸化炭素の割合が変わっていないのだから
光合成も呼吸も同程度おこなったはずですね。
大問4 酸化
問2 銅はゆっくり黒くなっていくだけ。
マグネシウムは「燃焼」します。熱や光を出して激しく酸化
問4 基本的な化学反応式です。理科がどんなに苦手でも書けるようにしなきゃ!
マグネシウム+酸素 → 酸化マグネシウム
2Mg + O₂ → 2MgO
問5 ③の方を得点できれば充分です
銅:酸素:酸化銅
4: 1 : 5
マグネシウム:酸素:酸化マグネシウム
3 :2 :5
このままだと酸素の比が異なっているので、2にそろえて書きましょう
銅:酸素:酸化銅
8: 2 : 10
マグネシウム:酸素:酸化マグネシウム
3 :2 :5
よって銅:マグネシウム=8:3です
計算の方は難しいですね
立式した数字が何を表しているのか理解できるようでないと正解するのは
なかなか難しかったと思います。
まずはマグネシウム原子が銅原子と1cm³あたりに同じ個数の原子があるとすると
8:3=9.00:x
8x=27
x= 3.375g
しかし実際は1.75g/cm³なので
1.75÷3.375=0.518… よって0.52倍
大問5 力
問2 いや、「グラフが適切にかけている」っていう問題文の違和感…。
漢字で書いてほしい…。「描けている」って。
一瞬「適切さに欠けている」のかと思って2度見してしまいました。
問3 1N:4cm=1.5N:xcm
X=6cm
問5 解答用紙がないので、解答欄の状況がわからないですが…。
数学で三角形の重心等をやった後であれば、イメージしやすいのかと思いますが
そうでない時期なので難しかったと思います。
それとも、解答欄にEG、FPはもう描いてあったのかな??
だとすれば正解してほしいです。
EG、FPの交点とHを結べばOKですね。
以上、今回の理科はすこし難しめでしたかね。
知識関係なく読み取りの問題が多く出題された印象です。
上位校を受検しようと考えている人は
この手の問題で失点しないように。
具体的には大問1の問3、大問3の問5
間違っていた人は、思考を深く!
「なぜ?どうして?」を強く意識して学習しましょう。
自己採点をして50点に届いていない人は、やはり基本を徹底反復
最近教科書を開いた記憶はありますか?
中1・中2の教科書を引っ張り出して隅々まで熟読しましょう。
教科書には今回の北辰テストで出題された内容以上のものが記載されています。
教科書内容を大事に学習してください。
自己採点後、解き直しのタイミングは2回!
①テストが終わった今日のうち
②結果返却された際
今は結果が大事ではありません。
この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。
しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●中3日曜講座 10月13日スタート!
●小6中学準備講座 11月開講
★いっしょに働く仲間集め中!
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★