こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com


交通安全協会の方なのか、もしかしたらボランティアの方なのか、

わかりませんが、

「ヘルメット着用義務化」っていうたすきをかけた
10名程度のおじいさま方の自転車集団と通勤途中にすれ違いました。

誰一人ヘルメットしていませんでした…。

なんだったんでしょうか。。。。

 

 

さて、日曜日には第5回北辰テストが実施されました。

 

うまくいった人も

うまくいかなかったなぁ、という人も気持ちにブレがあっては成果を出すのが難しくなります。

 

真に成果が出るのは精一杯やってから3ケ月後。

まだまだ通過点ですよ音譜

 

↓過去記事

 

 

 

さて、毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

 

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。


大問1


特筆すべき問題はないので比較的得点しやすい大問1でした。

この46点分をきっちりとりきれるように練習しましょう。
ケアレスミスだと思っているうちは、なかなか継続して満点をとれるようにはなれません。

しっかりとした「理解」と「練習」が必要ですよ!


大問2

 

(1)作図 過去何回も出題されているパターン

   円の接線と半径(直径)は垂直に交わります。

 

(2)ここを取れる、取れないでは4点ではきかないほどの実力差があります。

 42-3nが36,25,16,9,4,1になる自然数nを考えます。

 

(3)20の約数なのでx+y=1,2,4,5,10,20になるときですね。

 しっかり表をかいて、2,4,5,10になるところをチェチェチェ、チェーーック!!

 

(4)展開図から立体を組み立てる問題。

 組み立てられさえすれば、計算はカンタンですね。組み立てるのが難しいんですが…。

 組み立てる際に「90°」なっているところは要注目!

 なぜなら底辺と高さ、底面と高さは必ず垂直な関係にあるからです。

 ∠B、∠Cが90°であることから、BN(CN)の4cm、あるいはBE(CF)の5cmが高さになるように
 立体を考えてみましょう。

 

(5)②P=100a+10c+b、 Q=100c+10a+b とあらわせるので

  P-Q=100a+10c+b-100c-10a-b
           =90a-90c
           =90(a-c)

  これが450のときなので

  90(a-c)=450

           a-c =5    ですね 

  c<b<aかつa+b+c=15に なる(a,b,c)=(8,4,3)以外の組み合わせは
  (a,b,c)=(7,6,2)ですね

 

 

大問3

 

(1)2点を通る直線の式 y=ax+bに(2,0)、(6,4)を代入

 全県でも偏差値57,8以下の人の定着率が悪い問題です。

 関数が苦手な人の多くは、

 算数・数学を「数字」にばかり注目して勉強してきてしまっています。

 語句や座標の意味をたいていの人はハッキリと答えられません。

 切片って何ですか?

 変化の割合って何ですか?

 y=-2x+5ってどういう形の直線ですか?
 

 関数の(1)で手間のかかる問題が出題されることはありません。

 大問1の小問レベルです。

 ここは得点できるように残り5か月がんばりましょう。

 

(2)過去問でも繰り返し出題されているパターン

 座標平面状での縦の長さは「y座標の上ー下」であらわせます。

 

大問4

 

(1)証明 また出た。90°ー共通角

 ∠ADE=90°-∠CDE
   ∠CDF=90°-∠CDE

 よって∠ADE=∠CDF

 右辺が全く同じ式で表せるので左辺どうしが等しいよ、という論理の書き方です。

 必ずマスター!!

 

(2)DGを結んでしまうのがはやいですね。

 △DEG≡△DFGになります。

 

(3)

 

∠DEHが直角っぽいなぁ…、EH=18っぽいなぁ…でやっても正答が出てしまうので

あまり良い問題ではなかったかなぁ。

もちろん問題つくるのって大変なのでね。ただの感想です。

 


 

以上、今回の数学は「易しめ」です。

特に大問1が得点しやすかったと思いますので、偏差値50前後の層では

ここで得点を重ねられたか、理解が不十分かで大きく差のつく回になるかと思います。

返却はおよそ10日後。

自己採点をして大問1で失点が多いようであれば、しっかり解きなおし&類題練習をしましょうビックリマーク

 

学校選択問題採用校受検者は全部笑

キツ過ぎる問題ではないので、しっかり練習しましょうグッド!

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●中3日曜講座 10月13日スタート!

●小6中学準備講座 11月開講

★いっしょに働ける仲間集め中!

 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

9月もあっという間に終わりを迎え、

10月、衣替えの季節です。

この2、3日は朝晩さすがに涼しく快適な日が続いていましたが
今日はジメジメ…、除湿が必要ですね。

 

さて、昨日は令和9年度埼玉県入試の基本方針が更新されました。
現中1生の高校入試から現行制度から新制度に変更になります。

現段階の公表内容をまとめると…

まず面接。
現行では

●面接を実施しない学校が多い

→調査書に記載の「評定」「特別活動の記録」「その他の項目」から
 その記載内容に沿って得点換算していく
 

変更点
面接はすべての学校において個別または集団で実施する

→現行調査書でいうところの「特別活動の記録」「その他の項目」の内容は
 自己評価資料に自ら記入し、面接の際に「自らの言葉で表現する」
・面接評価点は県教育委員会が定めた観点・基準のほか、学校独自項目を設定できる


次に調査書基本点。
現行では
●調査書得点割合は1:1:2や1:1:3のみならず1:2:3や2:2:3などさまざま
●1次選抜、2次選抜における調査書得点係数も各学校さまざま
●面接得点も10点~100点など各学校さまざま
 

変更点
★調査書得点割合は以下の3パターンから学校が選択する

 1:1:1、1:1:2、1:1:3

★調査書基本点も以下の3パターンから学校が選択する
 200点、300点、400点
★面接の得点は2パターン
 30点または60点

 

偏差値高めの学校は1:1:3からの基本点200点のワンパターンばかりだろっ!と思いきや…

特色選抜ではこの限りではない!

各学校が定める方法によって、3教科まで傾斜配点OK、1:2:3とかもOK
調査書基本点も500点とかOK、面接の得点120点とかもOK

事前に決めさえすればなんでもアリ、だそうです。

(750点を超えない範囲等の縛りはありますが、あってないようなものですね)
学校選択問題も今まで通り英語・数学で適用されるようなので
特色選抜においては学校側の自由度が高くなりそうです。

 

また、特色選抜、共通選抜の両方を実施する学校は

特色選抜→共通選抜の順に選抜

 

10月にはもうすこし詳細を発表する予定だそうです。

https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/257619/r9jisshikihonhoushinslide.pdf

https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/257619/r9jisshikihonhoushin.pdf

 

 

 

自己評価資料に自ら記入し、面接の際に「自らの言葉で表現する」

ここに多くの中学生が不安を感じるかと思います。

自分の気持ちを、想いを言葉で表現するのが苦手な生徒も今まで多く見てきました。

自己の中では表現豊かでも、いざ言葉に出して話すとなると

思っていたことをうまく表現できない、何を話してよいかわからなくなってしまう。

 

面接みたいに自分の苦手なことが入試「科目」のようになってしまう…。

 

そんなふうに不安に思っている人もいるでしょう。

 

でも安心してください。

これに関しては高校の先生も様々な学生と接してきていますから、

当然のようにそのような状況の人がいることも「理解」してくれています。

 

「減点」するような気持ちで面接に臨む先生はいません。

あなたの良いところ、光るところ

もっというと

あなたの周りの大人が当たり前すぎて気づけなかったところも
高校の先生は気付いて褒めてくれるかもしれません。

 

大丈夫ですよ。

今は中学校生活を思いっきり楽しんで。

何か没頭・没入できることに打ち込んで。

今後の豊かな経験が、あなたに自信をもたらしてくれるはずだから。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3日曜講座 10月13日スタート!
●小6中学準備講座 11月開講 10/31(木)無料体験会

★一緒に働ける仲間集め中!

 

 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

なんだかここ最近げりぴーがばかりで

体調がすぐれない日が続いていますぅ…。

しかも今日は校舎の建物の貯水槽清掃・点検で

ただいま断水中ガーン

 

おケツに緊張の時間が続いています爆弾
 

………

心身ともに健康に過ごしたいですね

体調管理は「よく食べ、よく寝、よく動き」が基本

今日も1日がんばりましょうキラキラ

 

 

さて、9月1日におこなわれた第4回北辰テスト結果が返却されました。

中3生のみなさんは、もちろん当事者なので「結果」が最も気になるところだと思います。

しかし、今はまだそうではないですよ!

 

今回自分の納得いく結果が出た人も、そうでなかった人も

中3生に今すぐやってほしいことは、解き直しびっくりマーク

(ココは毎年書いていますが…。伝わるまで何度でも。)

ただやみくもに全部解き直すのではなく、個人成績票の以下の部分に注目びっくりマーク

帯で色のついているところが

「第1志望校が同じ中3生の正答率が50%前後の問題」
ココより上は正答率がもっと高い問題(ライバルは正解している問題)

したがって、

【帯で色のついている所とソコより上】で、あなたが正解できなかった問題は

今すぐ解き直し、できるようにすべき、2度と間違えないようにすべき問題です。

勉強して成績を上げていくことは、

できなかった問題を、ひとつひとつできるようにしていく、

その作業の繰り返しで、必ず達成できます。

信じて貫くこと!!

 

 

 

さて、それでも気になる結果ですが…、

北辰テストの塾生平均偏差値はビックリマーク

全科目up達成

3科3.3up、5科3.5upビックリマーク

科目別平均偏差値では

数学6.8upアップ

 

結果としてはもちろんスゴイ!素晴らしいですが、

これは数字の難しいところ…。

なんていったらよいかアレですが、1回1回の偏差値は

「瞬間風速」なんです…。

 

 

今回、数字が思うように伸びなかった人でも

「この子は絶対大丈夫!」と確信できる塾生もいます。

 

なぜなら、

普段から机間巡視をし、○つけを我々自身がおこなっているため、

問題ができているかどうかを把握しているから。

なぜなら、

スキマ時間をつかって、あなたが学習に勤しんでいる様子を見ているから目

 

絶対大丈夫。必ず納得のいく結果が出ますから、

今の行動を続けてください。

 

 

反対に、偏差値が上がった生徒にも油断のならない人はいます。

 

なぜなら、

普段から机間巡視をし、○つけを我々自身がおこなっているため、

問題ができているかどうかを把握しているから。

なぜなら、

問題演習がただの「作業」になっている瞬間を私は見ているから目

 

 

まだ数字にはあらわれていない部分が大いにあるのです。

一人ひとりの課題解決のため

寄り添って丁寧な指導をしていきますよ。

まだまだココから。

気張っていこうぜグー

 

 

 

偏差値4以上UP者

(4月→9月北辰テスト比較)

3科  12.8upアップ5科  7.4upアップ

3科  10.0upアップ5科  6.3upアップ

3科  8.8upアップ  5科  7.4upアップ

3科  8.6upアップ  5科  4.0up

3科  8.1upアップ  5科  5.0upアップ

3科  7.8upアップ  5科  6.4upアップ

3科  7.7upアップ  5科  5.2upアップ

3科  7.6upアップ  5科  6.3upアップ

3科  7.4upアップ  5科  6.9upアップ

3科  7.3upアップ  5科  6.5upアップ

3科  7.3upアップ  5科  3.9up

3科  6.9upアップ  5科  5.3upアップ

3科  2.5up     5科  6.5upアップ

3科  5.9upアップ  5科  6.1upアップ

3科  5.8upアップ  5科  4.5upアップ

3科  5.3upアップ  5科  5.6upアップ

3科  5.5upアップ  5科  3.8up

3科  3.0up   5科  5.4upアップ

3科  2.5up   5科  5.4upアップ

3科  5.2upアップ  5科  2.3up

3科  4.8up     5科  3.7up

3科  4.5up     5科  3.6up

3科  4.4up     5科  0.7up

3科  4.3up     5科  2.1up

3科  3.9up     5科  4.2up

3科  4.2up     5科  3.8up

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3日曜講座 10月13日スタート!
●小6中学準備講座 11月開講 10/31(木)無料体験会

★一緒に働ける仲間集め中!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

お待たせしました。社会の解説です。
今回も全員、LINEで自己採点の報告をしてくれました。

合計400点オーバーの猛者もちらほら。

さて、自己採点はもちろん、解き直しも終わっていますね?

えっ?まだ? よし、一緒にやっていきましょう!


【大問1 世界地理 21点】
満点取りたいです。取れます。

問2
Ⅰ…ヒンドゥー教→インド 発音も似ているって、必ず授業で言っていますね。
Ⅱ…アボリジニ→オーストラリア  マオリ→ニュージーランド

問5
これは中1の地理で最初の頃にやったものですね。
★「かつてアフリカの多くの国々が『ヨーロッパの植民地だった』からです。」でOKです。

 

問7
いつもの「だまされるな問題」です。表2に書き込みはありますか?

順位の数字や計算や〇や×が記入されていますか?

何も書かずには絶対に解けない問題です。

選択肢の真偽を問う国語力の問題です。しかも今回の問題は簡単でしたよ。


【大問2 日本地理 20点】
満点取りたいです。取れます。

問1
まさか、「扇状地」って書いていないよねぇ?

文章の最後に、

「河口付近に堆積してできた地形」、

つまり「海」を連想させるキーワードがあります。

だから「三角州」が答えです。

 

問4
新潟県について聞かれています。
ア…「やませ」は夏に太平洋側の北東から吹いてくる冷害をもたらす風です。

  新潟県は日本海側です。
イ…「ため池」で瀬戸内の香川県などです。
ウ…「琵琶湖」で滋賀県。毎年ここで開催される「鳥人間コンテスト」を先日放映していましたね。

問5
これも「なぜ埼玉県は昼間人口のほうが少ないのか」という定番の問題です。
表3は「企業等数」が書かれています。企業が多い東京に通勤するからです。

★東京都は企業等数が多いため、埼玉県から通勤する人が多いから。
これでOKです。今回はいつものキーワードの「通学」は関係ありませんでしたね。


【大問3 歴史(近世まで) 24点】

問1
A…平安京 これが書けなかった人は勉強不足です。

すぐに「平安時代」の教科書を熟読して、平安時代の一問一答問題集をくり返しましょう。

B…足利義満 これが書けなかった人は勉強不足です。

すぐに「室町時代」の教科書を熟読して、室町時代の一問一答問題集をくり返しましょう。

問2
ア…「分国法」で室町・戦国時代。
イ…「小野妹子」の遣隋使で飛鳥時代。
ウ…なじみ(743)の墾田ワシのもの、「墾田永年私財法」で奈良時代。
エ…イチ・ニ・サン・ニ(1232)御成敗式目で鎌倉時代。
↑がパッと思い浮かぶといいですね。歴史の勉強は、言葉と時代を結びつける感覚を養いたいです。

問4
「二毛作」を説明させる記述問題です。

言葉は聞いたことはあっても、説明はなかなか難しかったかも知れません。
→「同じ田畑」で米と麦を交互に作る方法。

問5
室町時代(14世紀前半~16世紀後半)の世界のできごとを問ういつもの問題です。

苦手な人が多いですが、今回はチェックマン生にとってはサービス問題でしたね。

14世紀前半~16世紀後半というのは、1301~1600ということです。
X…意欲に(1492)燃えるコロンブスの少し後ですね。
Y…意欲に(1492)燃えるコロンブスの少し後ですね。
Z…チンギス・ハンやフビライ・ハンは、鎌倉時代ですね。
だから「エ」が正解です。今回は簡単でした。


【大問4 歴史(近現代まで) 23点】

問2
これは難問です。今回のテストで一番難しいです。✕でも仕方ありません。
ア…1885
イ…1890
ウ…??? 国会開設後の1900年です。
エ…国会が開かれる前の自由民権運動中です。

問3
ポーツマス条約の内容が聞かれています。下関条約とぐちゃぐちゃになるよねぇ。
ア…ポーツマス条約
イ…ポーツマス条約
ウ…ポーツマス条約
エ…下関条約 この大金のほとんどは軍備拡張費や臨時軍事費に使われたのですね。ほんの一部を使って八幡製鉄所(1901~)が建てられました。
 

 

問4
これも「年号これだけベスト91」のプリントで解けないかな。
Dの時期は、1905~1918ですね。
ア…1894
イ…1902
ウ…1911
エ…知らん
オ…1915
だから「ウ・オ」は確定。エは、明治の初めの1875でした。

問6
これも定番の、選挙の有権者の割合増加問題ですね。
1946の選挙ということは、戦後です。だから「男女」です。

年齢と性別にふれながら書きます。
→「1946年の選挙では、選挙権が」満20歳以上の男女にあたえられたから。

ちなみに、2015年に公職選挙法が改正され、

2016年から「満18歳以上の男女」に選挙権があたえられました。


【大問5 地理歴史総合問題 12点】

問1 北極圏や南極圏で起きる現象です。
太陽がしずんだあとも暗くならない現象…白夜(びゃくや)
太陽がのぼらなく昼でも薄暗い現象…極(きょく)夜(や)

 

問3
「年号これだけベスト91」のプリントに全て載っていましたね。
ア…1978
イ…1965
ウ…これは「日米安保条約の改定」、つまり日米新安全保障条約のことですから、1960ですね。
エ…1956
だから答えは「ア」です。↓の写真は教科書(P250)にも載っています。

 

 

最後に、社会の勉強方法の確認です。
★教科書を読んで知識のインプット。

特に太字ワードの言葉を覚えて、さらに意味を確認。
★一問一答問題集で知識のアウトプット。

学校のワークの一番後ろにも載っています。
テキストに書きこまずに、ノートにガリガリ解きましょう。

これより良い勉強方法はありません。

9/13(金)に成績と答案が返却されます。

偏差値や志望校判定とにらめっこをしていても何も解決しません。

成長するためにも、しっかりと「2回目」の解き直しをしましょう。
 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●中3日曜講座 10月13日スタート!

●小6中学準備講座 11月開講 10/31(木)無料体験会

★一緒に働ける仲間集め中!

 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com


今日は第4回北辰テスト国語の解説です。

時間足りましたか?今回は説明文が読みづらかったです。

内容を理解しようと何度も読んでいるうちに、タイムオーバーなんていう人もいたかもしれません。もったいないです。

得点を最大化できるように、できない問題は諦めて、とばすことも重要です。

また、得点最大化のために「見直し」も必ずしましょう。

誤字脱字、抜き出しの位置、文字数、指定語句を入れているか、記号は書き間違えてないか。

ポイントはたくさんあります。

5科目テストを受けて1つもミスしない人なんていないですよね。

だから、どの科目も必ず見直しをしましょう。

「もう一問も分からない」から得点を上げる唯一の方法ですよ。

それでは解説をしていきます。

 

 

大問1 出典は工藤 純子『ルール!』

中学生の主人公が校則を改訂するために、先生たちに挑んでいく物語でした。

学校の先生や地域の人が一堂に会するときに、

放送室を占拠して大人たちに言葉を伝えるときの緊張感が強く伝わってきます。

自分たちのルールは自分たちで決めたいというひたむきさが描かれていました。

 

問1

⑴ 空欄Ⅰの直後に「が大切だと知った。」とあります。

今回の問題に限らず「大切」はよく出てくるワードです。

この言葉をみたら、「重要」「必要」「肝腎」などの同じ意味の言葉を思い浮かべましょう。

本文と設問で言い換えられていることが多いです。

ただ、今回は傍線①の3行後に

「互いを尊重しあって話しあうことこそが、大切なのだとわかった」と

「大切」がそのまんま見つかるのでここを使いましょう。

 

⑵ 「どのような校則にしたいか」という問題。

①多数派だけで決めない。

②少数派の意見も聞く。

③みんなが納得できる校則。

これらの3つが書けていればOKです。

①、②は指定語句なので多くの人が書けたのではないかと思います。

しかし、この問題で一番大切なのは③です。

「どのような校則にしたいか」という問いの答えは「みんなが納得できる校則」だからです。

①、②はあくまでそれを作るための過程ですね。

 

問2

傍線②の3行前

「三年生が卒業し、生徒の関心が薄れることを、学校が待っているのではないかと疑うことは、

あたしたちにとって悲しいことです」とあります。

この部分を「うやむやにしようとしている」と表現しているウが正しいです。

 

問3 心情を答える記述です。

みんな、「心情」が書けていますか?

この問題で一番多そうな間違いは「出来事」だけ書いてしまうパターンです。

「スマホの件も今年中に検討すると、校長先生が約束してくれて、飛び跳ねている」などでは

ダメです。

『嬉しい』『喜ぶ』どちらかがないと大きく減点されるでしょう。

 

記述問題が2題出題されましたが、

「聞かれていること」と「答えていること」が、かみ合っているか確認しましょうね。

 

問4

イ 生徒の不満が噴出する

エ 本文中には登場人物の心情を表す言葉がない

が、それぞれ間違いです。心情語はいたるところにあります。

 

 

大問2

 

基本的な文法、ことわざ、故事成語が出題されました。

ことわざ、故事成語は北辰テストでは今回みたいに、

例文を出されて適切なものを選択する場合もありますが、穴埋めもよく出題されます。

それでは、過去の北辰の出題から穴埋めクイズやってみましょう。

全て漢字1文字が答えです。

①積み重ねてきたものを無駄にしてしまう。『今までの努力を( )にふる。』

②頼るべき所がないこと。『とりつく( )もない。』

③困難がふりかかるのも、もとはといえば自分に責任があること。『( )から出たさび。』

 

全部わかりましたか?

答えは①棒 ②島 ③身 でした。

意味だけでなく由来も調べると、忘れづらくなりますよ。

 

 

大問3 出典は村上 陽一郎『日本近代科学史』

科学史的な経験法則が法則に変わっていくまでの過程を多くの具体例を用いて論じています。

そして経験則が法則になるにあたって

「なぜ?」を突き詰めることが「科学」であると結論付けています。

 

問1

注目すべきは2段落目。「このように」と始まっていることから、

1段落の具体例を受けての「まとめの段落」だと分かります。

2段落の最後に「パターンをもった因果関係」とあるのでここを使いましょう。

 

問2

傍線②の次の段落を見ましょう。

「意味のある相関関係と、ほんとうの因果関係とは、いつも重なっているわけではない」と

言っています。

ほんとうの因果関係があるに見せかけて、実は関係なかった。

ということですね。

 

問4

⑴「技術」とは何かを説明する問題。

文中に、「技術とは、人間のこのような活動を言う」とあります。

「このような活動」とは

直前の「人間にとって好ましくない状況を好ましい状況へ、

好ましい状況はより好ましい状況へと改変することを目的として」を指しています。

この部分を抜き出しのようなかたちで書いていきましょう。

 

⑵「科学」とは何かを説明する問題。

経験法則が、なぜ成立するかを考えるのが科学だと述べています。

空欄直前は、

「経験法則として獲得したこの草の葉を食べると、胃がすっきりするというような関係が」

とあるので、

なぜ成り立つのか、どうして成立するのか

などと続けていきましょう。

本文そのままを抜き出して、

「なぜ?に関する答えを組織的に」といきなり書いてしまうと、

空欄の直前とかみ合わなくなってしまいます。

 

 

大問4 古文

 

問3 主語を見抜く問題。

それぞれの家臣の発言内容を整理しましょう。

ア「帝はとてもうまく国を治めています」

イ「帝は、徳がすぐれていません」と言った後、追い出される。

ウ「たいへん、仁があります。」

エ「仁のある君主には必ず忠臣がいます。」

オは君とあるので、家臣ではなく君主をさしています。

 

 

大問5

「二酸化炭素の排出量を減らすためにできること」というお題でした。

資料を読み取るときに、体験が書ける項目を選ぶようにしましょう。

たとえば「暖房」は生活するうえでよく使うので、体験を書きやすそうですが、

「自動車」はどうでしょう。

皆さんは、自分で運転するわけではないので、体験が書きづらいのではないでしょうか。

項目を選んだら、あとは練習通りに書くだけです。

作文は練習と添削を何度も繰り返しましょう。

書いたらどんどん持ってきてください。チェックしていきます。

 

以上、国語の解説でした。
 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●中3日曜講座 10月13日スタート!

●小6中学準備講座 11月開講 10/31(木)無料体験会

★いっしょに働ける仲間集め中!

 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

おはようございます!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

第4回北辰テスト、次は数学。

自己採点報告をもらっていますが、だいぶ差がついたようです…。

この夏みっちりやって、自信がついた人は

良い意味で調子に乗ってアゲアゲアップ気分で勉強をがんばりましょう。

うまくいかなかったなぁ、という人も気持ちにブレがあっては成果を出すのが難しくなります。

悔しい気持ちを胸に努力を継続しましょう。

 

 

 

正直、この夏にちょっとやったくらいで結果が出続けるほど入試は甘くありません物申す

真に成果が出るのは精一杯やってから3ケ月後。

まだまだ通過点ですよ音譜

 

↓過去記事

 

 

さて、毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

 

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1

方程式の文章題が比較的易しい問題だったので大問1は高得点者が多く出そうです。

 

(8) 1次関数の変域はxを両方代入してね。

 

(9) 記号選択の問題だったので正答率は高そうですね。

 

(10)資料がバラバラなので、小さい方から順に並びかえをしましょう。

 

(11)①1日3ページ進める日数をxとしているので

   1日4ページ進める日数はx-10とあらわせます。

 

 

大問2

 

(1) ①角の二等分線 ②BCの垂直二等分線

 

(2) 解説どおり有理化でもいいし、全部2乗して√を外して考えてもOK

 

(3) 樹形図を描きましょう。絶対得点!

 

(4) 難しいけれども学校選択問題採用校を志望校にしている人は

  得点できるように解きなおししましょう。軌跡も練習しないと描けませんからね。

  図は北辰の解答解説に任せてしまいますが、

  半径3cm、中心角の合計336°のおうぎ形の弧の長さになります。

 

(5)②そのまま考えると難しいですが、直前のガイドをよく読みましょう。

  3×(10-2)と表しているところをヒントに

  b×(10-a) ですね。よってウは10-a

  同様に14は 14=2×(10-3)と考えて、

  エ×a の部分は a×(10-b) とあらわせるでしょう。よってエは10-b

  オに当てはまる数も最初に(オ)組を考えてしますとすごーく時間をとられてしまいます。

  ヒントは存分に使いましょう。次のセリフで100×オ+25=2025 と言っているので

  オは20ですね。

 

 

大問3 関数

 

(1) 2直線の交点は 直線の式の右辺どうしで等式をつくりましょう。

   -x+10=3x/2  を解く!
(2) いつもの手書き

 

 

大問4 平面図形

 

(1)証明 90°-共通角 の書き方に慣れましょう。繰り返し出題されています。

 

(2) △DEFは直角二等辺三角形なので45°、45°、90° ですね。

 

(3) いつも図を描いていますが、今回は北辰の解説で充分かと思うので
  途中で描くのをやめてしまいました…。要望あればお絵描きします。

  まあ、面積比を利用して解く問題は「相似」の単元をやってからが

  本番みたいなところがありますから。

  上位校受検者も、このように解くのはまだ難しく感じるでしょう。

  ただ、面積比の解き方としてはオーソドックスな部類に入る問題なので

  図形の見方を地道に練習していきましょう。

 

 

以上、今回の数学は「普通から少し易しめ」です。

特に大問1が得点しやすかったと思いますので、偏差値50前後の層では

ここで得点を重ねられたか、理解が不十分かで大きく差のつく回になるかと思います。

返却はおよそ10日後。

自己採点をして大問1で失点が多いようであれば、しっかり解きなおし&類題練習をしましょうビックリマーク

 

上位校受検者は大問2(4)、大問3(2)、大問4(3)以外の85点分をしっかり解きなおしビックリマーク

最上位校受検者は全部笑

難問15点分もキツ過ぎる問題ではないので、しっかり練習しましょうグッド!

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●中3日曜講座 10月13日スタート!

●小6中学準備講座 11月開講

★いっしょに働ける仲間集め中!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

おはようございます!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

夏期講習終了!
朝から晩まで塾生と一生懸命向き合いました。
8月はブログ1点も書いてなかったんですね…。

こういうのって毎日書かないとダメなんですよね…。

まぁ、でも正直優先度としてはごめんなさいっていう感じですm(__)m



さて、9月1日には中3第4回北辰テストがおこなわれました。

自己採点・解きなおしを必ずやりましょう。

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

問題を掲載するわけにはいかないので、テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。


大問1 小問集合

理科が苦手な人も大問1は8問中6問以上の正解を目指しましょう。

 

問3 知識問題ではなく表の読み取りの問題でした。

  こういうところで点数を落としてしまってはダメですよ!

  表から酸素は窒素より重いことがわかります。

  窒素80%、酸素20%の気体より「軽い」といわれているのだから

  酸素100%では、その気体より確実に重くなりますね。

 

問6 目も耳も3つずつ覚えて。

   「レンズ」「虹彩」「網膜」

   「鼓膜」「耳小骨」「うずまき管」

 

 

大問2 大地の変化

 

問1 図1をみるとAは火山岩(斑状組織)、Bは深成岩(等粒状組織)だと判断できます。

   場所とスピードを言えるように。

   火山岩は地表近くで急に冷えて固まった岩石です。

 

問2 覚える鉱物は3つ「石英」「長石」「黒雲母」

   色とセットで覚えましょう。

 

問4 一見難しそうですが…、何も難しくないです。

   実験では水20mL、洗濯のり40mLで実験をしているので

   これと違う数字を例に挙げればよいだけですよ!

   水50mL、洗濯のり10mL とか。

   水を多く、洗濯のりを少なくすれば粘り気が弱く、傾斜はゆるやかになりますね。

 

 

大問3 植物

 

問1 デンプンは糖に変えられて、師管を通って運ばれます。

   師管は茎の外側ですよ!

 

問2 めちゃ出る記述!!

   葉の緑色を脱色するため

 

問4 対照実験の記述は

   「実験結果が○○のはたらきだと確かめるため」と定型文で覚えてOK

 

問5 ここも単純に表の読み取りの問題でした。

   袋Ⅲは実験の前後で二酸化炭素の割合が変わっていないのだから

   光合成も呼吸も同程度おこなったはずですね。

 

 

大問4 酸化

 

問2 銅はゆっくり黒くなっていくだけ。

   マグネシウムは「燃焼」します。熱や光を出して激しく酸化

 

問4 基本的な化学反応式です。理科がどんなに苦手でも書けるようにしなきゃ!

   マグネシウム+酸素    → 酸化マグネシウム

       2Mg + O₂ → 2MgO 

 

問5 ③の方を得点できれば充分です

        銅:酸素:酸化銅

        4: 1  : 5

   マグネシウム:酸素:酸化マグネシウム

       3     :2   :5
   このままだと酸素の比が異なっているので、2にそろえて書きましょう

   

        銅:酸素:酸化銅

        8: 2  : 10

   マグネシウム:酸素:酸化マグネシウム

       3     :2   :5

 

   よって銅:マグネシウム=8:3です

 

 計算の方は難しいですね

 立式した数字が何を表しているのか理解できるようでないと正解するのは

 なかなか難しかったと思います。

 まずはマグネシウム原子が銅原子と1cm³あたりに同じ個数の原子があるとすると

  8:3=9.00:x

        8x=27

          x= 3.375g

 しかし実際は1.75g/cm³なので

 1.75÷3.375=0.518…    よって0.52倍

 

 

大問5 力

 

問2 いや、「グラフが適切にかけている」っていう問題文の違和感…。

   漢字で書いてほしい…。「描けている」って。

   一瞬「適切さに欠けている」のかと思って2度見してしまいました。

 

問3 1N:4cm=1.5N:xcm
                  X=6cm

 

問5 解答用紙がないので、解答欄の状況がわからないですが…。

   数学で三角形の重心等をやった後であれば、イメージしやすいのかと思いますが

   そうでない時期なので難しかったと思います。

   それとも、解答欄にEG、FPはもう描いてあったのかな??

   だとすれば正解してほしいです。

   EG、FPの交点とHを結べばOKですね。   


 

以上、今回の理科はすこし難しめでしたかね。

知識関係なく読み取りの問題が多く出題された印象です。

上位校を受検しようと考えている人は

この手の問題で失点しないように。

具体的には大問1の問3、大問3の問5

間違っていた人は、思考を深く!

「なぜ?どうして?」を強く意識して学習しましょう。

 

自己採点をして50点に届いていない人は、やはり基本を徹底反復ビックリマーク

最近教科書を開いた記憶はありますか?
中1・中2の教科書を引っ張り出して隅々まで熟読しましょう。

教科書には今回の北辰テストで出題された内容以上のものが記載されています。

教科書内容を大事に学習してください。

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●中3日曜講座 10月13日スタート!

●小6中学準備講座 11月開講


★いっしょに働く仲間集め中!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

おはようございます!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

昨日に続いて今日は第3回北辰テスト理科解説!
自己採点・解きなおしを必ずやりましょう。

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

 

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1 小問集合

この夏、1問1答をみっちりこなして小問集合は満点近くとれるようにしましょう!

 

問4 振動が伝わりさえすればOKなので、「何か」ものがあれば音は伝わりますよ。

 

問7 増えた分だけ答えればいいのに…。ごちゃごしゃした計算なんて大問1では出ません。

 

問8 右ねじの法則

 

 

大問2

 

問1 ②には「天気図中における台風の特徴」とあるので見た目どおりそのまま書きましょう。

 

問4 風は気圧の高い方から低い方に向かって吹きます。

   水が高い場所から低い場所に流れていくのと同じですね。

   台風の中心が一番気圧が低いわけなので、

   台風の中心に向かって風が吹くように考えましょう。

 

問5 イの選択肢の日本語は正しくないと思います。

   寒冷前線が通過すると雨は降らず天気が良くなるとも捉えられる1文です。

   寒冷前線が通過すると寒気におおわれて気温が低下し、その後、天気は急速に回復する。

   とか言葉を補うべきですね。

   アウエが明らかに違うのでイを選べた人が多いかと思いますが、

   同じ1文でも読み手側に異なる捉え方をされてしまう問題文は不適切であると考えます。

 

 

大問3 動物の分類

すごーーくカンタン。事前に予想できたこともあって満点者続出の大問だったと思います。

 

問2 軟体動物は「イカ・タコ・アサリ・マイマイ」といえるようにしましょう。

   語感もいいですしね。

 

 

大問4 密度

ここもドンピシャ

 

問1 実験(3)に「メスシリンダーに50cm³の水を入れ」とあるので金属Eの8cm³を足した

   58.0cm³になっているものを選びましょう。

 

問2 密度=質量÷体積 

   左下から「た・み・お」 やりましたね。

   数字も全然複雑ではありませんから、しっかり得点しましょう。

 

問3 物質によって密度は決まっています。

   密度が同じなら同じ物質ですね。

   また、いちいち計算せずとも、

   原点から結んだ同じ直線状にあれば密度は同じと判断できます。

 

問4 ②の後ろまで読むと、「金属が常温で液体なのは」とあるので融点と判断できます。

 

問5 浮く→密度が小さい

   沈む→密度が大きい 

   このことを問われているだけです。

   ここも得点しましょう。

 

 

大問5 回路計算

ここもやりました。

 

問1 +端子は電源の+極側から出た導線とつなぎます。

 

問2 オームの法則

 

問3 直列回路は電流Aがどこでも同じ。電源の電圧と全抵抗は足し算です。

 

問4 並列回路は電圧Vがどこでも同じ。全体の電流は足し算。

   この問4まで超基本問題です。仮に今は偏差値40台だったとしても

   ここまでは絶対できるようにさせますから。

   あきらめず、一生懸命やってください!

 

問5 唯一解きづらかったかと思いますが、それでも定期テストレベルです。

   並列回路の全抵抗は各抵抗の積/和で求められます。
   それと問3・問4の直列回路・並列回路のルールをあてはめます。

   手書きで済まぬ…。

 

 

 

以上、今回の理科は史上3本の指に入るくらいに「易しい」です。

レベル差は個々にあるかと思いますが

今回の理科は全問解きなおし100点を目指すべき問題でした。

 

自己採点をして50点に届いていない人は、やはり基本を徹底反復ビックリマーク

最近教科書を開いた記憶はありますか?
中1・中2の教科書を引っ張り出して隅々まで熟読しましょう。

教科書には今回の北辰テストで出題された内容以上のものが記載されています。

教科書内容を大事に学習してください。

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習後半からの受講もOK

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日から夏期講習が始まりました!
連日猛暑日を記録しそうな予報ですが…。晴れ晴れ晴れ

部活のある中1・中2生は熱中症に気を付けて!
中3は空調の効いた教室で

熱気あふれた授業を共にキラキラ

 

さて、昨日は中3第3回北辰テストがおこなわれました。

今日から夏期講習ですが、自己採点・解きなおしを必ずやりましょう。

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

 

1発目は数学!

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1


(7) 矢じりの法則 または補助線を引いて考える問題
  まぁ、北辰テストの大問1でこのタイプの問題は、180°ばっかりですな…。

 

(10) おうぎ形の弧の長さ

  いつになっても公式がぐちゃぐちゃの人がいますが、言葉を大事に勉強してください。

  弧と面積は全く別物ですよ。

  反射的に64πから計算がスタートしている人は、勉強が「なんとなく」になっています。

  危険!ドクロ危険!!ドクロドクロ

  それでは一生懸命勉強しても効果は薄いですよ。

  厳しいですが、一生懸命勉強した「つもり」です。

  「うっかり」とか「ケアレスミス」で片づけないこと。

  真に理解するまで学習が深まっていない証拠です。

 

(11) 1枚あたり50円になるのは100枚超えた分なので、x-100ですね


大問2


(1)作図 
 ACの中点 → ACの垂直二等分線
 点Bと点Mが重なるように → 折り目から2点B、Mまでの距離が等しい

              →   BMの垂直二等分線
 これらは頻出の定型文です。どんなに数学が苦手でも描けるように!
 ・2点からの距離が等しい → 垂直二等分線

 ・2辺からの距離が等しい → 角の二等分線

 ・最短距離 → 垂線

 

(2) 第3回の過去問でも繰り返し出題されていますね。

  しっかり4点とりましょう。

 

(3) 「同時に2枚取り出す」とあるので表を描いて斜線!

  自然数とは正の整数のことですよ。

 

(4) 立面図とは横から見た図

  平面図とは上から見た図、のことです。

  大問2の(4)の立体は難易度の差が激しいですが、

  今回は立体をイメージできた人が多かったのでは?
  三角柱と三角錐に分けて求めましょう。(解答解説図参照)


(5) 規則性の問題は内容が難しいというよりは、

 集中力を保って辛抱強くこのガイドを読みきれるかどうかにかかっていると言ってよいでしょう。

 多くの人にとってはそれが大変ではありますが…。

 最後まで読み取ることができれば、しっかりガイドが書いてあるので

 自分で考えなければならない部分はそう多くありません。

 式は解答解説どおり。

 最後の「エ」で2の倍数と答えないように。

 「碁石の列の数が3列のとき」とあるので2b(…)にb=3を代入すると6(…)の形が作れますね。

 よって6の倍数

 

 

大問3

 

(1) 切片はかいてあるので計算なんて要りません。y=ax+bのbの部分ですよ!


(2) いつもより少し作業量は多かったですかね。

  ただやることはいつも同じ!
  原点を頂点とする三角形の面積の求め方はマスターしておきましょう。
  付属私立の入試問題でもめちゃ使えます。

 

  

 

大問4


(1)証明 
90°-共通角 パターン
これも頻出。

数学が苦手な人ほど作図・証明は点数の稼ぎどころである、という認識を持ちましょう。

 

(2) △CHD≡△CHGであることに気付ければ得点できたと思います。
  (180°-38°)÷2=71° です

 

(3) また北辰の解説とは別の解き方で。

 

 

以上、今回の数学は「普通から少し易しめ」です。

レベル差は個々にあるかと思いますが

今回は大問4(3)以外の94点分をしっかり解きなおししましょうビックリマーク

 

自己採点をして50点に届いていない人は、やはり基本を徹底反復ビックリマーク

大問1(7)や(10)や大問2(1)を得点できていないようであれば図形問題もしっかり基礎問題を。

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習後半からの受講もOK

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

7/5(金)、令和7年度埼玉県公立高校入試の

各高校選抜基準が発表になりました。

 

令和6年度入試選抜基準から令和7年度入試選抜基準変更点
(県東部・県南部・市立高校)

 

・大宮工業 面接50点→100点へ
・県立川口 その他の項目 検定3級以上が明記

・川越南  3次選抜 「通学距離・通学時間を資料とする」を削除
・久喜   特別活動の記録 45点→40点

      その他の項目  25点→30点へ
・杉戸   その他の項目  理科検定3級以上を追記

・鷲宮   その他の項目  剣道・柔道の有段を追記

 

上記以外の学校は昨年度選抜基準と変更ありませんでした。

 

現中1から入試制度変更が決定しています。

現行の制度で入試が行われるのは現中2生までですね。

まだ具体的な内容は公表されていませんが、

今年度選抜基準を変更した学校の動向をみると、

選抜する高校側にとって部活の扱いはデリケートなものになりそうですね。

 

 

自分の持ち点が何点あるのかという計算は複雑…驚き

↓県HPに載っている「選抜基準の見方」です。

 

受験指導を生業にでもしていない限り、これを読み込むのは大変ですよね…。驚き

逆に、指導する側の我々はすべてを把握しておく必要があります。

 

 

塾生の方は三者面談等で、学校別に持ち点計算等の案内ができますのでご安心を。

今まで蓄積したデータとも照らし合わせ、正確に判定ができるシステムがあります。

 

 

今後、特に7月~10月くらいにかけて、正確ではない情報が出回ったりします。

※実際、娘は昨年受験でしたが、妻のもとには

「〇〇した方がいいらしい」とか、まったく正しくない情報が流れてきていました。

塾生以外でこの記事を読まれている方は信頼できる先生に確認をとりましょう。

 

 

さあ夏本番晴れ晴れ晴れ

7月・8月、この夏の努力が秋には大きな実りとなってあらわれるでしょう。

暑さを吹き飛ばすほど、没頭しよう!!

 

↓県公式ページ

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習大好評受付中!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★