こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
お待たせしました。社会の解説です。
今回も全員、LINEで自己採点の報告をしてくれました。
合計400点オーバーの猛者もちらほら。
さて、自己採点はもちろん、解き直しも終わっていますね?
えっ?まだ? よし、一緒にやっていきましょう!
【大問1 世界地理 21点】
満点取りたいです。取れます。
問2
Ⅰ…ヒンドゥー教→インド 発音も似ているって、必ず授業で言っていますね。
Ⅱ…アボリジニ→オーストラリア マオリ→ニュージーランド
問5
これは中1の地理で最初の頃にやったものですね。
★「かつてアフリカの多くの国々が『ヨーロッパの植民地だった』からです。」でOKです。
問7
いつもの「だまされるな問題」です。表2に書き込みはありますか?
順位の数字や計算や〇や×が記入されていますか?
何も書かずには絶対に解けない問題です。
選択肢の真偽を問う国語力の問題です。しかも今回の問題は簡単でしたよ。
【大問2 日本地理 20点】
満点取りたいです。取れます。
問1
まさか、「扇状地」って書いていないよねぇ?
文章の最後に、
「河口付近に堆積してできた地形」、
つまり「海」を連想させるキーワードがあります。
問4
新潟県について聞かれています。
ア…「やませ」は夏に太平洋側の北東から吹いてくる冷害をもたらす風です。
新潟県は日本海側です。
イ…「ため池」で瀬戸内の香川県などです。
ウ…「琵琶湖」で滋賀県。毎年ここで開催される「鳥人間コンテスト」を先日放映していましたね。
問5
これも「なぜ埼玉県は昼間人口のほうが少ないのか」という定番の問題です。
表3は「企業等数」が書かれています。企業が多い東京に通勤するからです。
★東京都は企業等数が多いため、埼玉県から通勤する人が多いから。
これでOKです。今回はいつものキーワードの「通学」は関係ありませんでしたね。
【大問3 歴史(近世まで) 24点】
問1
A…平安京 これが書けなかった人は勉強不足です。
すぐに「平安時代」の教科書を熟読して、平安時代の一問一答問題集をくり返しましょう。
B…足利義満 これが書けなかった人は勉強不足です。
すぐに「室町時代」の教科書を熟読して、室町時代の一問一答問題集をくり返しましょう。
問2
ア…「分国法」で室町・戦国時代。
イ…「小野妹子」の遣隋使で飛鳥時代。
ウ…なじみ(743)の墾田ワシのもの、「墾田永年私財法」で奈良時代。
エ…イチ・ニ・サン・ニ(1232)御成敗式目で鎌倉時代。
↑がパッと思い浮かぶといいですね。歴史の勉強は、言葉と時代を結びつける感覚を養いたいです。
問4
「二毛作」を説明させる記述問題です。
言葉は聞いたことはあっても、説明はなかなか難しかったかも知れません。
→「同じ田畑」で米と麦を交互に作る方法。
問5
室町時代(14世紀前半~16世紀後半)の世界のできごとを問ういつもの問題です。
苦手な人が多いですが、今回はチェックマン生にとってはサービス問題でしたね。
14世紀前半~16世紀後半というのは、1301~1600ということです。
X…意欲に(1492)燃えるコロンブスの少し後ですね。
Y…意欲に(1492)燃えるコロンブスの少し後ですね。
Z…チンギス・ハンやフビライ・ハンは、鎌倉時代ですね。
だから「エ」が正解です。今回は簡単でした。
【大問4 歴史(近現代まで) 23点】
問2
これは難問です。今回のテストで一番難しいです。✕でも仕方ありません。
ア…1885
イ…1890
ウ…??? 国会開設後の1900年です。
エ…国会が開かれる前の自由民権運動中です。
問3
ポーツマス条約の内容が聞かれています。下関条約とぐちゃぐちゃになるよねぇ。
ア…ポーツマス条約
イ…ポーツマス条約
ウ…ポーツマス条約
エ…下関条約 この大金のほとんどは軍備拡張費や臨時軍事費に使われたのですね。ほんの一部を使って八幡製鉄所(1901~)が建てられました。
問4
これも「年号これだけベスト91」のプリントで解けないかな。
Dの時期は、1905~1918ですね。
ア…1894
イ…1902
ウ…1911
エ…知らん
オ…1915
だから「ウ・オ」は確定。エは、明治の初めの1875でした。
問6
これも定番の、選挙の有権者の割合増加問題ですね。
1946の選挙ということは、戦後です。だから「男女」です。
年齢と性別にふれながら書きます。
→「1946年の選挙では、選挙権が」満20歳以上の男女にあたえられたから。
ちなみに、2015年に公職選挙法が改正され、
2016年から「満18歳以上の男女」に選挙権があたえられました。
【大問5 地理歴史総合問題 12点】
問1 北極圏や南極圏で起きる現象です。
太陽がしずんだあとも暗くならない現象…白夜(びゃくや)
太陽がのぼらなく昼でも薄暗い現象…極(きょく)夜(や)
問3
「年号これだけベスト91」のプリントに全て載っていましたね。
ア…1978
イ…1965
ウ…これは「日米安保条約の改定」、つまり日米新安全保障条約のことですから、1960ですね。
エ…1956
だから答えは「ア」です。↓の写真は教科書(P250)にも載っています。
最後に、社会の勉強方法の確認です。
★教科書を読んで知識のインプット。
特に太字ワードの言葉を覚えて、さらに意味を確認。
★一問一答問題集で知識のアウトプット。
学校のワークの一番後ろにも載っています。
テキストに書きこまずに、ノートにガリガリ解きましょう。
これより良い勉強方法はありません。
9/13(金)に成績と答案が返却されます。
偏差値や志望校判定とにらめっこをしていても何も解決しません。
成長するためにも、しっかりと「2回目」の解き直しをしましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●中3日曜講座 10月13日スタート!
●小6中学準備講座 11月開講 10/31(木)無料体験会
★一緒に働ける仲間集め中!
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★