こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
交通安全協会の方なのか、もしかしたらボランティアの方なのか、
わかりませんが、
「ヘルメット着用義務化」っていうたすきをかけた
10名程度のおじいさま方の自転車集団と通勤途中にすれ違いました。
誰一人ヘルメットしていませんでした…。
なんだったんでしょうか。。。。
さて、日曜日には第5回北辰テストが実施されました。
うまくいった人も
うまくいかなかったなぁ、という人も気持ちにブレがあっては成果を出すのが難しくなります。
真に成果が出るのは精一杯やってから3ケ月後。
まだまだ通過点ですよ
↓過去記事
さて、毎回同じことを書きますが、
結果よりも、この後の行動が大切ですよ!
具体的には…
・自己採点は今日中に必ずやりましょう。
(受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)
・解き直しをしましょう。
(わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)
同じ日の同じ内容の模試を受けても、
そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!
問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は
問題と解答・解説をお手元に用意。
自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。
大問1
特筆すべき問題はないので比較的得点しやすい大問1でした。
この46点分をきっちりとりきれるように練習しましょう。
ケアレスミスだと思っているうちは、なかなか継続して満点をとれるようにはなれません。
しっかりとした「理解」と「練習」が必要ですよ!
大問2
(1)作図 過去何回も出題されているパターン
円の接線と半径(直径)は垂直に交わります。
(2)ここを取れる、取れないでは4点ではきかないほどの実力差があります。
42-3nが36,25,16,9,4,1になる自然数nを考えます。
(3)20の約数なのでx+y=1,2,4,5,10,20になるときですね。
しっかり表をかいて、2,4,5,10になるところをチェチェチェ、チェーーック!!
(4)展開図から立体を組み立てる問題。
組み立てられさえすれば、計算はカンタンですね。組み立てるのが難しいんですが…。
組み立てる際に「90°」なっているところは要注目!
なぜなら底辺と高さ、底面と高さは必ず垂直な関係にあるからです。
∠B、∠Cが90°であることから、BN(CN)の4cm、あるいはBE(CF)の5cmが高さになるように
立体を考えてみましょう。
(5)②P=100a+10c+b、 Q=100c+10a+b とあらわせるので
P-Q=100a+10c+b-100c-10a-b
=90a-90c
=90(a-c)
これが450のときなので
90(a-c)=450
a-c =5 ですね
c<b<aかつa+b+c=15に なる(a,b,c)=(8,4,3)以外の組み合わせは
(a,b,c)=(7,6,2)ですね
大問3
(1)2点を通る直線の式 y=ax+bに(2,0)、(6,4)を代入
全県でも偏差値57,8以下の人の定着率が悪い問題です。
関数が苦手な人の多くは、
算数・数学を「数字」にばかり注目して勉強してきてしまっています。
語句や座標の意味をたいていの人はハッキリと答えられません。
切片って何ですか?
変化の割合って何ですか?
y=-2x+5ってどういう形の直線ですか?
関数の(1)で手間のかかる問題が出題されることはありません。
大問1の小問レベルです。
ここは得点できるように残り5か月がんばりましょう。
(2)過去問でも繰り返し出題されているパターン
大問4
(1)証明 また出た。90°ー共通角
∠ADE=90°-∠CDE
∠CDF=90°-∠CDE
よって∠ADE=∠CDF
右辺が全く同じ式で表せるので左辺どうしが等しいよ、という論理の書き方です。
必ずマスター!!
(2)DGを結んでしまうのがはやいですね。
△DEG≡△DFGになります。
(3)
∠DEHが直角っぽいなぁ…、EH=18っぽいなぁ…でやっても正答が出てしまうので
あまり良い問題ではなかったかなぁ。
もちろん問題つくるのって大変なのでね。ただの感想です。
以上、今回の数学は「易しめ」です。
特に大問1が得点しやすかったと思いますので、偏差値50前後の層では
ここで得点を重ねられたか、理解が不十分かで大きく差のつく回になるかと思います。
返却はおよそ10日後。
自己採点をして大問1で失点が多いようであれば、しっかり解きなおし&類題練習をしましょう
学校選択問題採用校受検者は全部
キツ過ぎる問題ではないので、しっかり練習しましょう
自己採点後、解き直しのタイミングは2回!
①テストが終わった今日のうち
②結果返却された際
今は結果が大事ではありません。
この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。
しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●中3日曜講座 10月13日スタート!
●小6中学準備講座 11月開講
★いっしょに働ける仲間集め中!
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★