こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日も北辰テスト解説!

正しく努力を続けるために…

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですビックリマーク

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いないビックリマークビックリマーク

 

さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

 

大問1リスニング

↓ここは毎回掲載

まず、リスニング問題の1番集中のしどころは、どこだと思いますか?

それは、「問い」「Question」が流れる瞬間です。

最初に流れる会話文等で聞き取れなかった箇所があっても落ち着いて!

2回放送されるので、全然大丈夫です。

聞き取れないところが多く、集中が途切れてしまったとしても

「Question」が放送されるときには、ド集中!!ここを聞き取れば挽回できます。

 

逆を言えば、「Question」を聞き逃してしまうと、リスニングはかなりキツイ…。

1回目の「Question」で何を質問されているか理解したら、

2回目の英文・会話文放送を集中して聞きましょう。

No.1-No.5はメモを取るよりも内容を聞き取ることに集中して良いと思います。

No.6は放送文が長いので要注意。放送内容をメモすることより、

「Question」をメモして、2回目の放送に全集中しましょう!

 

また、高校受験レベル(最上位層でも!)のリスニング上達のコツは

リスニング問題をたくさんやることではありません。自ら発音、音読することです。

自分で発音できないものは聞き取ることはできません。

正確に言えば、聞き取った音声を頭の中で自分の知っている単語と結びつけることができません。

リスニングは普段からの音読グセと集中力で得点源になりますよ。

 

No.1~No.5は毎回難しくはありません。
「全然聞き取れない」という人は、おそらく「聞き取れない」のではなく

そもそも放送英文を日本語訳をできないレベルにあると思います。
まずは解答解説に載っている放送台本をきちんと訳せるように英単語を確認していきましょう。

そして音読!

必ずやってください。

 

No.6

(1)選択肢が良くないですね…。きちんと理解している人と、そうでない人が正解のAを選んで

 放送分の意味は理解できているが、質問文のeach studentの「each」を聞き取れなかった人だけ

 Cを選んでしまう選択肢のつくり方になってしまっています。良くないですよ。これは。

 

No.7

ここは難しいパターンが多いですが、今回は比較的書きやすかったのでは??

 

 

大問2

A:Saturday

 

B:many kinds of  sが抜けないように!

 

C: bring

 bring と take セットで覚えましょう。bring:持ってくる、take:もっていく

 

D:受験英語では「~しましょう」は4つ!覚えてね。

  ①Let's ~ / ②Shall we ~ / ③How about ~ing / ④Why don't you ~

 

 

大問3

 

問1 be動詞と動詞のing形があるので 進行形の形を考えます。

   I was choosing a shirt to wear.

 

問2 Then I thought my other shirts.

       →Bの後で I opened a box in my room and took a black shirt from it.

   とあるのでココでしょう。

 

問3 結局シャツを買ったのではなく、白と黒のシャツを縫い合わせてオリジナルのものを

   作って着ていったので アの「use」 ですね 

   なかなかスゴイことをやっていますが…。

 

問4 本文の最後

   I learned that I don't always have to buy new things when I need something.

   ココの内容をひっぱってこられればいいですね。

   1語と指示があるので動名詞に書き換えましょう。

   He leaned that buying something new isn't always the best way ~.

 

問5 第2段落の最初の2文に書いてあります

 

 

大問4

問1 Mr.Jacksonの最後のセリフをひっぱってこられればOK

   How about making a poster to tell the other students about it ?

   ここでもHow about ~ing が使われていますね。

 

問2 ダンス教室は普段午前11時に開けるけれど、約1時間早めて録画観戦しよう、

   とJacksonが言っていますね。よってイ

 

問3 英語苦手な人!ただの文字の羅列としか見えていない人!あきらめず戦え!!

   主語がStacy なんだから基本的にStacyのセリフから探せばいいですね。

   2回しかしゃべっていませんよ!しっかり見て!

   訳せなくても同じ英単語の並びのやつがあるでしょ!!

   書いてもいないことを適当に選んで、目を背けてはいけません。

 

問4 seeとbelieve、動詞が2つあるわけなので、使い方を考えなければなりません。

   基本的に英語は1つの文に動詞は1個だけしか使えません。

   I believe (that) we can see breaking 

   thatが省略された形です。

 

問5 Miyuの2回目のセリフに4年後の次のオリンピックではブレイキンがなくなる話がありますね

   そのあとreally sadだと言っています。

 

問6 記事を書いたら読んでくれる?

 

問7 そうなってくれるとうれしい → I'll be happy if that happens

   これは難しいですね。本文にない単語が出てくる問題はなかなか正解できないかと思います。

 

 

大問5

 

問1 6行目 We were very excited when we listened to him. とありますね。

 

問2 3行目から4行目

   I made our first Japanese friend, Tomoya. とあります。

 

 

 

以上です。

英語を得意科目にする習慣、
それはわからない単語をチェックしてすぐ調べる!!サーチメモといういわば当たり前の行動です。

わからないもの、知らないものを「そのまま」にしてしまうのはNG!

でも「そのまま」にしてしまっている人は多くいるハズ。まずその習慣を変えましょう。

 

また全文訳せる状態で全文音読&速読!それぐらいやってみせましょう。

リスニングスクリプトを音読するのもおススメOK

繰り返しますが

自分が読めない単語を聞き取ることはできません。

ならば最低限、「読める」ように準備をしておくべきでは?

まだまだこれから!

これからの行動でどうにでもなります!

一緒にがんばろうキラキラキラキラ

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習予約受付中

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏・吉川の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★