こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
ラストは社会の解説です。
日曜の北辰テスト終了後から、自己採点の報告が次々とLINEで届きました。
中2生も中3生も、その日のうちに全員報告してくれました。ありがとー!
【大問1 世界地理 23点】
問2
家畜の飼養頭数の資料から、エジプトを選ぶ問題+理由の記述問題でした。
エジプト・・・砂漠の宗教のイスラム教だから、豚は食べませんね。
だから豚の飼養頭数の少ない「イ」が正解です。
「イスラム教の信者は、豚を食べないから。」と書ければOKです。
問3
ちょっとイヤな時差の問題でした。
17時間の時差=17時間×15度=255度です。東京とサンフランシスコは、経度が255度違います。 255度から日本の東経135度を引いて、120度。だから「ウ」が正解でした。
問4
オーストラリアの先住民が聞かれています。
オーストラリアは「アボリジニ」、ニュージーランドは「マオリ」です。
いつも授業でも歌っていますよー♪
問5
聞かれているのは「乾燥帯」ですから、降水量の少ない「イ」か「エ」。さらにマスカットは地図を見れば「北半球」ですから、「イ」ですね。「エ」は南半球のアリススプリングスです。
問6
「ア」を読んで「中国」、「イ」を読んで「ヨーロッパ」、
「ウ」を読んで「南米」、「エ」を読んで「アメリカ」って2秒以内にパッと浮かびましたか?
浮かばなかった人はヤバイです…。
地理の教科書を読んで、一問一答を頑張ってくり返しましょう。
問7
いつもの「だまされるな問題」です。グラフ2に書き込みはありますか?
順位の数字や計算や〇や×が記入されていますか?
何も書かずには絶対に解けない問題です。
選択肢の真偽を問う国語力の問題です。
しかも今回の問題は簡単でしたよ。
【大問2 日本地理 20点】
問1
やっぱり出たね、日本の川!
長さ1番・・・信濃川
流域面積1番・・・利根川
必ず漢字で書けるように。信濃川の「濃」の字に注意。「野」じゃないよ。
問2
「ア」を読んで「長野(群馬)」、「イ」を読んで「鹿児島」、
「ウ」を読んで「大都市の近郊」、「エの広大な農地」を読んで「北海道」って5秒以内に
パッと浮かびましたか?浮かばなかった人はヤバイです…。
地理の教科書を読んで、一問一答を頑張ってくり返しましょう。
問3
今度は日本の北海道の先住民族の名前です。
「アイヌ」です。「イヌイット」との区別をしっかりと。
イヌイットはカナダなどの北極圏に住んでいる先住民ですね。
問4
ヒートアイランド現象の説明です。
「中心部の気温が『周囲より高くなる』ことである。」でOK。
問5
アは、果実が多いから、この中の県なら愛媛だな。
イは、人口密度と製造品出荷額等が1番多いから、神奈川だな。
ウは、漁業が多いから、宮城だな。
エは、人口密度と製造品出荷額等が2番目に多いから、福岡だな。
このようにパパっと考えられるといいですね。
ここまでで出来なくてもいい問題はありません。地理でミスなく取れることが高得点の条件です。
【大問3 歴史(室町時代まで) 20点】
問2
3秒で「聖武天皇」と書けなかった人は、もう一度奈良に修学旅行に行きましょう。
何を見てきたのか、ガイドさんの説明は聞いていたのか、反省しましょう。
問3
正答率の低い問題です。
聞かれているのは、「平安時代」
Xのルネサンス(文芸復興)はもっと後のことです。
Yの「宋」から、「日宋貿易」、そして「平清盛」が出てくれば「〇」だと導けます。
これで答えは「イ」か「エ」です。正解率50%まで上げられます。
Zの朝鮮国建国ももっと後の室町時代のことです。だから「×」で答えは「エ」でした。
問4
「御成敗式目」が5秒で出て来なかった人は、鎌倉時代を教科書で読んで起きましょう。
「北条泰時」というヒントも書いてありましたね。
問5
ここも難しくはありません。
アは、知らん。
イは、分国法で室町時代。
ウは、刀狩令で安土桃山時代。
エは、口分田で奈良時代。
だから答えは「ア」になるのです。
問6
「下剋上」の意味もいつも説明しています。
「下」の者が「上」の者に実力で打ち「剋」
→主人に打ち勝つ、でOK。
【大問4 歴史(近代まで) 20点】
問2
これも何度も語っている、元禄文化が聞かれました。
問5・問6
ここは難しいですね。今はそれ以外を取ることに専念すべきです。
問6について、1918年の米騒動の後→原敬内閣成立は知っておきましょう。
さらに、1925年の3つ(①普通選挙法 ②治安維持法 ③ラジオ放送)も覚えておきましょう。
【大問5 地理歴史総合問題 17点】
全て出来て欲しい問題だらけです。
テスト範囲でもあったため、正解率は高かったと思います。
みんな良く出来ていました。
問4
「本居宣長・古事記伝・国学」はセットで覚えておきましょう。
教科書の太字ワードです。
問5
「女性差別からの開放を目指す女性運動・青鞜社・平塚らいてう」もセットで覚えておきしょう。
教科書の太字ワードです。「女性は青鞜社、平塚らいてう♪」
さて、社会の勉強法ですが、YouTubeにもたくさんの動画がアップされています。
これを観るのも良いのですが、一本一本が長いため、オススメはやはりNHKの動画です。
以下に期末テストの範囲と、次の第3回北辰テストの試験範囲の動画のリンクを貼っておきます。
参考にしてください。
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005120318_00000
でもね、一番大切なことは、
★教科書を読んで知識のインプット。特に太字ワードの言葉を覚えて、さらに意味を確認。
★一問一答問題集で知識のアウトプット。学校のワークの一番後ろにも載っています。
これ以上の勉強方法はありません。
6/28(金)に成績と答案が返却されます。ちょうど期末テストが終わったタイミングじゃないか。
解き直しするしか、ないよね!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●夏期講習予約受付中
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★