中間管理職として働いている、あるいは過去に経験された方も多いと思います。

最近では「マネジメントは不要」といった声も耳にしますが、私はマネジメントは必要不可欠だと考えています。


なぜなら、現場で働いているだけでは見えてこない「組織全体の数字」や「不足しているリソース」を俯瞰し、戦略を立てる役割が必要だからです。

「見えてこない」は少し強い言い方かもしれません。正確に言えば、現場業務に追われて見る時間がないのだと思います。

だからこそ、マネジメント意識を持った中間管理職の存在が、組織の成長には欠かせないと感じています。


さて、ここでよく聞く「プレイングマネージャー」について。

私の答えは、**「ナシ」**です。


プレイングマネージャーとして現場業務をこなしながら、経営戦略まで考えるというのは、並大抵のことではありません。

実際にそれができるのは、ごく一部の“起業家向き”な思考と体力を持った人だけです。


本来、プレイングマネージャーは人材不足を補うために一時的に任命されるべきポジションです。

ですが、多くの日本企業ではそれが常態化し、結果として中間管理職が疲弊し、組織としての成長も停滞してしまっています。


さらに、新任の管理職が現場を離れきれず、自発的にプレイングマネージャーになってしまうケースもよく見受けられますが、今回はこのタイプは除外します。

問題は、前任の中間管理職や経営陣が人材育成に失敗しているケースです。

人材不足とは、単に人数が足りないのではなく、必要なスキルを持った人材がいないという意味です。

もしスキル不足が理由なら、異動や育成で解決できる可能性があります。

それを放置した結果が、疲弊したプレイングマネージャーを生み出すのです。


私が以前勤めていた会社でも同じ状況がありました。

経営者や上司が人材育成をしないため、私自身が現場のミスリカバリーに奔走。戦略を立てて提案しても聞き入れられず、むしろ現場作業を任される日々。

さらに他部署のマネジメントまで指示され、育成も戦略もままならない状況でした。


コンサルタントになってからも、こうした状況に置かれている管理職の方々に数多く出会っています。

その結果、マネジメント意識が育たず、企業全体にとってもマイナスになります。


もし、あなたが今プレイングマネージャーとして疲弊しているなら、まずは経営陣と話すべきです。

上司が現場の実情を正しく伝えていない可能性もあります。

それが難しい場合は、しっかりと権限移譲されている職場への転職を検討すべきです。


人生はあなたのものです。

今の状況は放っておいても改善しません。早めに動き、自分の未来を変えていきましょう。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!