
【知的グレー】普通級と支援級のボーダーを考える
どうも☆腐母さんdeath![]()
![]()
![]()
割と就学相談のニーズがある気がしてるので、連日ではあるが、ちょっと話を深掘りたいよ![]()
前回までのお話↓
グレーっ子ママにとって支援級or普通急って、最大の関心事だものね…。
一緒に悩もうぜ〜ぃ![]()
![]()
![]()
あべべべ〜![]()
![]()
![]()
![]()
本題の前に自己紹介!
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校高学年 完全不登校。
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校低学年 五月雨登校
知的グレー🩶&ADHD(診断済)
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました!
普通級と支援級のボーダーを考える
まず始めに言っておきますが、就学前にとったWISKで、弟氏の総合IQは90![]()
ワーキングメモリと言語理解が著しく低く、平均オーバーは処理速度のみ。
凸凹差は25。差がまぁまぁ大きいと認識されます。
でも、就学前の目立った問題は、おしゃべりが苦手なだけ。
保育園の活動も、他の子にワンテンポ遅れながらもついていけてたし、
ひらがなの読み書きも年長時には、ほぼできてた![]()
就学前は、あんまり表面化した問題はなかったのよー![]()
![]()
だからか、判定も普通級。(IQ的にも行動的にも支援級に該当しないということ)
でも、入学して、2学期の半ばくらいから勉強が嫌になり、不登校気味になったヨ![]()
ひー!!
そんな弟氏(小2)の現在の学力
ひらがな 🆗![]()
カタカナ 微妙![]()
時計の読み 微妙![]()
2桁の足し算引き算 微妙![]()
一桁は、指を使いながら…
掛け算 微妙![]()
漢字 一年の漢字が少々![]()
図形 得意![]()
文章の理解 壊滅的![]()
作文 微妙![]()
ひー!恥ずかしい…![]()
どーなの?同じくらいのIQっ子は、こんなもの?もっとできる??
微妙っていうのは、ドリルとかで、ゆっくりやったらなんとかできるが、日常に全く活かせないレベルという感じ…
あと、集中的にやった時は覚えてるけど、ちょっと時間が経つと忘れていく…。
つまり、身に付いていないってことナリ![]()
![]()
![]()
![]()
1日の流れ、曜日や日にち、数を塊として認識する力
→形の無い抽象的な概念の理解力がめちゃくちゃ苦手。
今回の就学相談で、学力の話になった際、その事を話したら、担当心理士さんに
「あー、それは普通級、大変かもしれませんねー
」
って言われました![]()
![]()
![]()
![]()
それで、なんとなく、その辺が学力のボーダーラインなんじゃないかと思いました!
※抽象的な概念を理解する力
別に専門家でもなんでもないので、ただの感想ですけどね…。
でもさ、時計だって、カタカナだって、足し算だって、こどもチャレンジ的な奴で、そこそこ齧って、そこそこ理解できてる風だったしさ、基本小学校で本格的に習うことだから、そこそこで問題ないかなぁって思うじゃない??![]()
(IQが平均以上ある兄だって、入学前は同レベルだったし)
分かんないよー!入学前に勉強についていけるかなんて![]()
![]()
![]()
![]()
それに同じIQだって、凸凹ない90だったら、ギリギリついていけてたかもだし!
ADHDの特性のない子だったら、もう少しコツコツ勉強して追いついていけたかもしれないし!
もう、やってみなきゃ分からない![]()
![]()
![]()
![]()
(全く参考にらならない結論)
ただ、一応IQ90の、弟氏の現状の学力はこんな感じ…。
基礎が理解できていないと、その上に積み上がらないからね、
このまま普通級いても、積み上がらないよね![]()
保育園の時は、他の子とあまり差を感じなかったけど、悲しいかな、差はどんどん開いていく…![]()
ああ〜〜ん![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
どうするかーー??
(とりあえず支援級の体験はするけど)
でも、大丈夫👌
(いや、そんなに大丈夫じゃないけど…
)
残念な話しだけじゃないから!!
次回、就学相談で気付いた凸凹でグレーな弟氏の事の希望のお話!!
↓アートな才能は大爆発な弟氏!!
支援級をポジティブに考えられる!平熱先生の本!大好き
1ページごとに面白い質問がのってるよ!おしゃべりのトレーニングに!
多動っ子の家の中のドタバタ防止に!ユラユラが刺激になって落ち着くぞ。体幹トレーニングにもなる!
【知的グレー】弟氏の小学校決めでちょっと後悔してる事!
どうも☆腐母さんdeath![]()
先日、支援級の体験の為に、就学相談に行った話を書きましたが、本日は、それを経て、今、小学校選びでちょっと後悔してる事を書きたいと思います![]()
本題の前に自己紹介!
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校高学年 完全不登校。
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校低学年 五月雨登校
知的グレー🩶&ADHD(診断済)
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました!
小学校選びでちょびっと後悔してる事
知的グレーで発達凸凹持ちな弟氏。学校ですっごい苦労しております![]()
保育園時代、発達が若干ゆっくりだったけど、兄が不登校になり、そっちに気を取られ、弟氏の方は後回しになり…
年長の7月頃に、やっと就学相談を開始した訳です。
が…
後悔その①
相談の開始が遅いかった![]()
すぐ田中ビネーを取って、心理士さんが保育園の様子を見て、結果、普通級判定が出たので、そこで安心して納得しちゃったんだけど。
(専門家のお墨付きが貰えたと思っちゃった
)
あんまり相談する隙も、悩む余裕も無かったわ。
これ、もっと私が知識や意思を持って意見したら結果違ってたかしら…![]()
後悔その②
もっと色々な学校、支援と普通級を見学しておけば良かった
弟氏の学校は、通級はあるけど、支援級がない。
※そもそも我が地区には情緒級がない。
もし、隣接地区の支援級が併設された学校に行ってたら、支援級への移籍がもっとスムーズだったと思うー![]()
![]()
![]()
通級があるから大丈夫かな?と思ってしまったのもあるけど、支援級の見学もした上で、小学校の最終決定すれば良かった…。
それに普通級だって、学校によって、人数の差や勉強のさせ具合に結構差があるよ!!
すこし通学に時間がかかっても、雰囲気のゆったりした少人数の学校を選んでたら、兄も弟も、もう少し楽な学校生活を送れたかもなぁ![]()
※もちろん越境可能かには地域差がある。ウチの地区も定員オーバーの場合は抽選。
後悔その③
相談の際に、学校の雰囲気や支援級の有無など、どんどん聞いて、どんどん食い下がっていれば良かったー
教育委員会の決定を覆して、支援級を選択する事は出来ないと思うけど、
でも、学校を選ぶ相談はできたかもなぁと思う。
情報を知って、もしもの場合に備えてあげることはできたんじゃないか
??
そしたら、「普通級、無理だー
」ってなった時、もっと早く次の一手を打てたんじゃないかと思っちゃう〜〜![]()
(地域によって情緒級の有無、支援級の基準も、越境できるかどうかも違うと思うんですが、これから学校を決めていく方は、学校公開の日にどんどん見に行ってもいいかも…)
いや、でも…
どんなに下調べをしたとしても、支援級のある学校の普通級に、電車やバスを利用してまで行ったか?というと微妙だし…![]()
苦労して、いっぱい悩んだ末、今と同じ結論になってる気もする![]()
![]()
![]()
じゃ、しょうがないか![]()
![]()
![]()
![]()
↓就学前相談の事。保育園で大人しいと、大丈夫と思われがち…(本人はボーっとしてるだけ)
↓就学相談からの〜、就学前健診!酷いなw
支援級をポジティブに考えられる!平熱先生の本!大好き
1ページごとに面白い質問がのってるよ!おしゃべりのトレーニングに!
多動っ子の家の中のドタバタ防止に!ユラユラが刺激になって落ち着くぞ。体幹トレーニングにもなる!
【発達凸凹】断捨離結果と捨ててはいかんもの
どうも☆腐母さんdeath![]()
![]()
育児やら老親の件などバタバタしとりますが、今回は、年末から大々的にやってるわが家の断捨離結果をご報告!
↓断捨離して、すっきりしたもの3選!!
本題の前に自己紹介!
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校高学年 完全不登校。
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校低学年 五月雨登校
知的グレー🩶&ADHD(診断済)
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました!
我が家の今回の断捨離の目標は、
子供部屋に机2個入れる事!!
不登校前は、リビング学習で、そのまま勉強もしなくなったんで、ちゃんとした机がなかったのです。
兄に中学進学にあたり、まぁ、勉強はしないまでも、PCを使える兄専用の机くらいあった方がいいかもだし。
弟氏が、絵を描いたりアニメーション作る時にも作業卓があった方が良い。
で、それ目標に、断捨離しまくった末に出た不用な玩具は、おっきな袋8つ分!!
それを、2回に分けて、リサイクルショップに持ち込みまして、
総額14000円くらいになった![]()
トミカや戦隊の大物や、スパイダーマンとかフォトナとか、名前が知れたコンテンツのフィギュアは、箱無しのジャンク品でも、そこそこ値段がつきました。
パーティーゲーム系は、一律250円だったかな。
(他のは10円単位💦)
中でも一番高額だったのが、誰も存在を思い出せないような怪獣のフィギュアで、びっくりしたよ
レアだったみたいです。
正直、洋服なんかよりよっぽど換金率が良かったです!
いやー、なんでも売ってみるものですね。
おもちゃは、意外と分別して捨てるのも大変ですし、キレイなものは捨ててしまうの忍びないし。
他の子の手に渡って使ってくれるといいなぁ![]()
(因みに、きれいな物は近くの児童館や学童に寄付しても喜ばれます。)
注意!凸凹育児で捨てちゃダメな物
どんどん処分すると気持ちいいですが、ちょっと捨てるのを踏みとどまって欲しいものが2点!
①通知表やテスト類
通知表は、将来手帳の申請時とかに必要になるっぽい。(子供の頃から困っていた証明的な)
IQグレーっ子で、愛の手帳(療育手帳)が取れない場合でも、将来精神手帳をもらうことになるかもしれないし、
発達凸凹が未診断の子も、将来の困り感で診断名が付くかもしれない。
その際、証明になるものは、なるべく多い方が良いと思うので、一応とっておくべし。
ちなみに、先日普通級→支援級の転学時の相談時にも、直近テストがあった方が良かったー![]()
学力の具体的な参考になるからね。全部じゃなくても、学年ごとに数枚とか??
②身長体重の書かれた健康診断の結果
凸凹やグレーっ子の中には、低身長で悩んでいる子もいるかもなので、身長は成長曲線の記録として必要になってくる。
兄も身長低めなんで調べたのですが、本格的な成長期に入る前までが勝負みたいですよ…。
(兄はギリギリ平均の成長曲線内にいるんで、行くのを躊躇してしまったけど…)
と、いうわけで、以上2点は捨てるの注意⚠️![]()
あーーー![]()
![]()
![]()
子供が生まれてからもフルタイムで仕事して、発達凸凹で育てにくい子で、やっと小学生で手が離れるかと思えば兄が不登校になって、諦めがついたと思ったら弟が知的グレーで不登校気味。
全く生活を整える暇もなく全力疾走してきたけど、
今回、溜まりに溜まっていた生活と心の膿を一気に捨てて、あー、スッキリ!!
不登校な兄の、買ったのにほとんどつかわなかった学用品に複雑な気持ちになったけど![]()
(書道セットや絵の具セットは数回使ったけど、裁縫箱は一度も使ってないから新品のまま。)
スッキリしたところで、ニトリのオンラインで机と椅子を一気に注文しました!!
気分も新たに、次のステップを踏んでいきたいと思います!
↓コンパクトで安いんで、この2つを2セット購入!






