
【知的グレー】弟氏の小学校決めでちょっと後悔してる事!
どうも☆腐母さんdeath
先日、支援級の体験の為に、就学相談に行った話を書きましたが、本日は、それを経て、今、小学校選びでちょっと後悔してる事を書きたいと思います
本題の前に自己紹介!
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校高学年 完全不登校。
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校低学年 五月雨登校
知的グレー🩶&ADHD(診断済)
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました!
小学校選びでちょびっと後悔してる事
知的グレーで発達凸凹持ちな弟氏。学校ですっごい苦労しております
保育園時代、発達が若干ゆっくりだったけど、兄が不登校になり、そっちに気を取られ、弟氏の方は後回しになり…
年長の7月頃に、やっと就学相談を開始した訳です。
が…
後悔その①
相談の開始が遅いかった
すぐ田中ビネーを取って、心理士さんが保育園の様子を見て、結果、普通級判定が出たので、そこで安心して納得しちゃったんだけど。
(専門家のお墨付きが貰えたと思っちゃった)
あんまり相談する隙も、悩む余裕も無かったわ。
これ、もっと私が知識や意思を持って意見したら結果違ってたかしら…
後悔その②
もっと色々な学校、支援と普通級を見学しておけば良かった
弟氏の学校は、通級はあるけど、支援級がない。
※そもそも我が地区には情緒級がない。
もし、隣接地区の支援級が併設された学校に行ってたら、支援級への移籍がもっとスムーズだったと思うー
通級があるから大丈夫かな?と思ってしまったのもあるけど、支援級の見学もした上で、小学校の最終決定すれば良かった…。
それに普通級だって、学校によって、人数の差や勉強のさせ具合に結構差があるよ!!
すこし通学に時間がかかっても、雰囲気のゆったりした少人数の学校を選んでたら、兄も弟も、もう少し楽な学校生活を送れたかもなぁ
※もちろん越境可能かには地域差がある。ウチの地区も定員オーバーの場合は抽選。
後悔その③
相談の際に、学校の雰囲気や支援級の有無など、どんどん聞いて、どんどん食い下がっていれば良かったー
教育委員会の決定を覆して、支援級を選択する事は出来ないと思うけど、
でも、学校を選ぶ相談はできたかもなぁと思う。
情報を知って、もしもの場合に備えてあげることはできたんじゃないか??
そしたら、「普通級、無理だー」ってなった時、もっと早く次の一手を打てたんじゃないかと思っちゃう〜〜
(地域によって情緒級の有無、支援級の基準も、越境できるかどうかも違うと思うんですが、これから学校を決めていく方は、学校公開の日にどんどん見に行ってもいいかも…)
いや、でも…
どんなに下調べをしたとしても、支援級のある学校の普通級に、電車やバスを利用してまで行ったか?というと微妙だし…
苦労して、いっぱい悩んだ末、今と同じ結論になってる気もする
じゃ、しょうがないか
↓就学前相談の事。保育園で大人しいと、大丈夫と思われがち…(本人はボーっとしてるだけ)
↓就学相談からの〜、就学前健診!酷いなw
支援級をポジティブに考えられる!平熱先生の本!大好き
1ページごとに面白い質問がのってるよ!おしゃべりのトレーニングに!
多動っ子の家の中のドタバタ防止に!ユラユラが刺激になって落ち着くぞ。体幹トレーニングにもなる!