お茶にゃんこのブログ -3ページ目

お茶にゃんこのブログ

築25年の二世帯住宅の2階に引っ越した3か月後、妊娠&ひどい悪阻に。引越荷物も片付かないまま出産しました。(5年の妊活の末なので超歓喜)
息子のお世話も落ち着いてきて、DIY再開!
記憶をたどりつつ、ゆる~く記録しています。

25年前の二世帯住宅・2階に住んで1年と9ヶ月(内10ヶ月は妊娠期ドキドキ)の私。
息子のお世話も落ち着いてきて、お家のデザインをようやく始められました
記憶をたどりつつ、ゆる~く記録しています。



たくさん試行錯誤した結果、キッチンシンクが広くなりました照れ

そう、シンク内にあった、スポンジ&洗剤がなくなったのですおねがい
もともとミニキッチンなので、かなり手狭なシンク。スポンジスペースが必要とは言え、けっこうジャマでしたえーん
それに、すぐにヌメヌメしてきちゃうし…
どうにかしたい!

いろんな方のブログを見るなどして、やっぱりスポンジスペースはシンクの外に出そう!と決意。
でも、皆さんのように、シンク近くにスペースが取れず悩んでいました。
(流し下に置くのは赤ちゃんがいるので却下)

が、先日、セリアパトロールした際に悩みが解決!
それは~、両面吸盤シート!(吸着シート)爆笑
●ちっちゃめプッシュポンプ×2個
●両面吸盤シート×2個
で、スッキリ出来ましたチュー



このように使ったわけですね。
これ、使い勝手(・∀・)イイです!

注意点はあるけどもてへぺろ
まず!
ポンプにフルで洗剤入れたら落ちるかなと思って、半分ぐらいにしてます。
あと!
ポンプの口部分を下にしたままだと、洗剤が垂れてきましたびっくり
ので、使い終わったら口を上にしてます

でも、一日使ってみて満足してます爆笑
ほんとは楽天で見つけた、このディスペンサーにするか悩んだんですけどね。
100均で出来るならそれがいい!
ということでウインク
もうしばらくこれで試してみます~
今日は雨であるという覚悟で、お家で出来ることを。
ということで、延ばし延ばしにしていた、赤ちゃんの廊下ガードを作りましたウインク
イメージは「おくだけ とおせんぼ」

完成図です!
わー、キッチンがまるっと写っているガーン
整えておくの忘れてた~てへぺろ

材料は

ダイソーのファイルケース×3
同じくダイソーのインテリア用の石
でも、重しが足りなかったので、近くのホームセンター(カインズです)で、石を購入!
10キロです。おもかった~

あと、ブックエンド×4。
しっかりしてないと困るので、これはカインズでちと高めの物を買いました。
赤ちゃんが寄りかかる物を作りますからね~。

それと、ずいぶん前に買った木目調の壁紙シール。
本当は100均のリメイクシートで、と思っていましたが、4年ぐらいそのままだったしニヤニヤ
床の色に合うのでこれにしました。

項目的には4つですね。
シンプル。

で。
重しをファイルケースの1段目と2段目に詰めていきます。

こんな感じ。
すごい重いです。10キロぐらい入ってると思う。
赤ちゃんの10キロは抱けるけど、これはしんどかった。
やはり無機物とは違うのね。

で、これを縦にして、ブックエンドを挟みます。
裏も同じようにして、4つ使いました。

一番上のファイルケースは中にもシート貼ってます。

ちなみにブックエンドにも壁紙シート貼りました!

こんな感じ。

そして、ブックエンドとファイルケースを~
壁紙シートでぐるぐるぐる~!!!爆笑

ちょっと皺ってしまったびっくり
スタック出来る品の残念なことは、縦の面が斜めになったり、凸凹になるところ。
今回は一枚のシートを貼るのではなく、2枚に分けて、広い面にベターっとしてサイドを半分貼る×2回にしました。
なるべく気をつけたけど、皺にならないパーフェクトな方法は見つからなかったです。
どなたか知っていたら教えて下さい!

とはいえ、どうです、この一体感!

いま10ヵ月の息子は目立つ物にまっしぐらに来てしまうので、敢えて地味~に、目立たないようにしました。
ほんとはデコりたい!
和風にしたい!!

けど、我慢我慢。

この後早速、息子がこれにかぶりつきました。
結果、揺れもしないし、彼には動かせないということを確認。
安心して使えます。

雨の日も有意義に楽しく過ごせて大満足なのでした爆笑
最近またいろいろDIYしています。
その材料を買いに、各種100均とカインズ&ニトリに行きまくりです爆笑
たーのしー音譜

で、ダイソーに行ったら、階段の踊り場にある、アピールコーナーにこれが。

このところ、離乳食でお焼きを作ってて。
小さい柔らかい物をひっくり返す為の物があったらいいなと思ってたのです。
お買い上げ音譜決定

そうしたら、すーごい使いやすかった!

狙い通り、お焼きを返すのにもいい!
油使えないから困ってたんですけど、このスプーンは先が薄くなっているので、滑り込ませやすいのですおねがい


さらに、通常の料理にもめっちゃ便利!
見ての通り炒めるのにいいのです。
菜箸より手が疲れないし、具材を傷つけにくくなったラブ
スプーンは少なめに入れて、一杯大さじ1ぐらい取れるので、お匙の利用回数が減りました。

もーいいことだらけ。
100均パトロール、これだからやめられない💞
こんばんは爆笑
久しぶりのブログは9か月になった息子と旦那ちゃんとの散歩記録。

旦那さんが金曜日に休みだったので、地元うお座三崎港に繰り出しました。
金曜日なら三崎ドーナツが開いている!というのが理由。
というわけで、ドーナツだーーーーーーハート音符
イチジクのハニークリームチーズドーナツ
すごい美味しかった!
見た目と違って、軽やかむらさき音符中のクリームチーズは柔らかくてスムーズに食べれました。

ここのお店、1階も2階もカフェスペース。
お気に入りは2階!

こんな感じ。

反対側からはこう。
上に欄間がありますでしょおねがい
ここ、古い家をリフォームしたお店なのです。
三崎港は古い家が多くて、改造したお店がじわじわ増えてきています。
和モダンが好きな私としては、たまらないのですラブ

で、ちびっ子もいることですし、ソファの一番いい席に座りました

このソファ、奥に深くて座り心地良かった。
息子も気に入ってはしゃぐはしゃぐウインク
旦那ちゃんが座ってる方に手すりあるでしょ。
そこにかぶりついて離れなかったw

私が座っていたのもソファという、めっちゃいい席でした。
けっこうのんびりしたな~
こんな席も、平日来ればしっかり座れます。
が、私たちが座った直後に三組も入ってきたので、セーフでしたね。ラッキー音符

あと、ここのトイレもカワイいの!

こんなリフォームしてみたいな~
いいお店だ。

そして、ミサキドーナツを出た直後、道ばたにニャンコとの出会いハート


こういうレトロな感じがフツーにあるところも三崎港のいいとこむらさき音符
ちなみにこの散歩、1時間半位だったんですが、10匹ぐらい猫に会いました。
猫に会いたいときもいいかもねウインク

お店の写真は取り損ねてしまったのだけど、雑貨屋さんに2軒寄りました。
一つ目はMISAKI.FACTORY
何名かの作家さんがスペースシェアしているとこです。
赤ちゃん用品、帆布鞄、猫&犬グッズ、インテリア用の大小の雑貨…
ここに来ると、毎回うっかりします。
今日はこれを買いました。

赤ちゃんのオムツカバーのパンツとイラストカード。
そして~、ふふふ。すごーくいいランプ!

これは設置が完了してからUPしますニヤリ

あとね、2階を休憩所として解放してくれてる、マリングッズ&トトロ雑貨のお店にも。
ソフトクリームも売ってました!
店名が分からない…
ごめんなさい。
子供服もあったりして、楽しかった!
旦那ちゃんがここでキャップを購入。新しい帽子買ったのいつぶりだ?


そして新しいお店(?)発見!

ここは一体なんでしょうか?




答えは…
B&B!ichiさんですね。
こんなところにホテルがありました!
間口は狭いけど、デザインのおかげなのか、歩いていると、おっ?!、と目を引く感じ。
カフェもやってるようなので、今度行きたいな~。
ここも、古い家を改造してるぽいですね。

そして、今日は行かなかったけど、前から気になっているうどん屋さんの「はるかぜ」
パクチーうどん気になる!
金曜、土曜の「夜かぜ」も口笛
今度はお昼に合わせてこよう。
でも、離乳食の息子連れては難しいかな~?

さて、ゴールです。
三崎港!
こんな感じで、船だらけ!
白が基調で、揃っている&お手入れちゃんとしてる船が多くて、キレイな海でした。
夕焼けは雲で隠れてたのでそこは残念。
まあ、まぶしくなかったからいいか。
こちらは城ヶ島に続く橋と海。
海釣りしてる人結構いました。

今回はお休みだったので行かなかったのですが、雀屋さんもいきたかった。
また今度だな~。

結構歩いて、空気もきれいで、静か。そして、にゃんこたくさん!
いいお散歩でした。

お付き合いありがとうね、旦那ちゃん&息子ハート
こんにちは。
エアコンの風よけをつけました!


前回作ったカラーボードに、ダイソーの角よけVカットテープをつけました。ダウンの一番下のようになります。

これをしたくて隙間を埋めていたのでした。

ちなみに、Vカットテープには両面テープがついているのでそれで貼ってます。


で、これをダイソーの両端クリップでエアコンの送風口に取り付けました。


悩んだのはクリップ挟む側のVカットテープの始末。
そのままだと曲がってしまって、ボードが固定できません。
なので、このダウンように、ボードの切れ端をつけました。


上の数センチはクリップ挟めるように、ダイソーの木目調折り紙を貼ってます

これで完成!


リモコンを関知できるようにリメイクシート貼らないところを作ったり、ボードが大きすぎて部屋がなかなか冷えないということもありましたがガーン
短く切ったりして、無事完成です!

材料は全部ダイソーで揃えて、700円ぐらいでしたね。
でも、折り紙はずいぶん前に買ったストックだからな~。いれないでいいか。そしたら600円か。

なかなか良い出来になりました。
満足音譜

こんばんは。

今日はうちの坊ちゃまの睡眠が安定していて、こんな時間でも珍しく私は元気です。
最近お昼寝時間が安定しなくて、振り回されていたのです。毎日眠いったら…
 
で、眠くない今夜はDIY熱が出ちゃいました。
 
我が家のエアコンは風の向き調整が出来ません。
よって、正面にいる人に風がもろに当たります。これをどうにかしたい!
 
というわけでエアウィング的な物を作ります。
材料は
●ダイソーのカラーボード(木目調)
●ダイソーのぶつかり防止角カバーテープ
●木目調折り紙 
●ダイソーの両端クリップ
 
 
です
あ、あとボンド。
 
まず今夜はボンドで貼り合わせるところまで。
真ん中が一番風をよけたいので、一番長い面を使います。
両脇に短い面を貼り合わせて長さを調整。
表向き
 
 
裏向き
 
 
 
止めるのに材料のクリップ&旦那のハードカバー本を使いました😜
しれっと使ったら旦那に怒られた😌
 
裏の真ん中はなぜ埋めてあるのか?
それはまた明日ということで
さて、うまく乾いてくれるかな~?
 

暑いですね😵クーラー使いまくりです。

赤ちゃんがいるという大義名分もあって、一日中使ってます

そんなクーラーさんをカスタムしてみました!

 



 

 使ったのはダイソーのリメイクシートニヤリ

 

 

中はこんな感じダウン

 

接着シートが透明でした。今まで紙だったから新鮮。

すごい使いやすかったですよ。紙だと剥がしていくとき、折りたたまないと行けないんですよね。

ビニールシートは変幻自在でgooでしたニヤリ

 

さらに、カッターで切るのも楽。

失敗したら張り直すのもスムーズ。

とってもいい素材でした~


 

そんなわけで、このようにかっこよくなりました!

大満足💞

残念なのは上の方。。。

身長153センチの私には高さが…

旦那に頼んでもやな顔されるか、あまりキレイに張ってもらえないだろうなぁ

と言うわけで今回は断念。

 

でも排気口のカバー部分はしっかりやりました。

ここもやらないと閉じたときマヌケだもんね。

よしよしニヤリ

 

引越➡妊娠➡出産でカスタムが出来ていなかったこのお部屋。

ちょっとだけカスタム出来ました!

 

こんにちは。
子どもも産まれたし、少し前のブログジャンル分けで「子育て」にしてみました。
が、やっぱりDIYなことを書きたくなります。
子どもがらみの作る物は増えたけど、やっぱり部屋を整えるのが私の趣味らしい。
ので、ジャンル変えました。
どうぞよろしく。


で、最近やったこと。
テーブルクロスを机に貼り付けたことw
地味!


空気入らず、凸凹なく、キレイに仕上がって満足です。

ちなみにこれがビフォア

うちの7か月の男の子が、垂れたクロスを引っ張るの大好きなんですよ。
危険すぎガーン
というわけでぴったりサイズにカットすることに。

とはいえ、義両親のテーブルなので、剥がすときも大丈夫なようにしようと思いまして。
テーブルの裏の淵をこのように、養生テープでカバー。それから両面テープ四本張りました。

これをするのに、床に寝っ転がって、ミノムシみたいに這いずってやってました。
そしたら、息子が喜んで追いかけてきてくれまして。髪の毛に集中攻撃。引っ張ると痛いんだよ!何度言ったら分かってくれるー?
赤ちゃんにやっちゃ行けないこと伝えるのって可能なんだろうか…

あとは、貼り付けて、余る部分をカッターで切ってお終い。

しかし、角の所は処理に悩みますね。
3つぐらい切れ目入れて重ねつつやりましたが、やはり剥がれやすい。
改良せねばなぁ

やってみて思ったのは、クロスの位置決めの難しさ。
今回のクロスはビニだったので、滑る。
でも、仮止めもクロス大きくてしにくいし。
結局、一辺だけまっすぐ張って(時間かかりまくった)後は適宜、となりました。
これで良かったのかな~?


でも、冒頭の通り、キレイに仕上がってくれましたアップ
義母も喜んでくれてほっ照れ
やっぱり、部屋のことやるの楽しいわ爆笑





こんにちは

 
息子のハーフバースデーを迎えました。産まれて半年もたったなんて😸驚きです
 
さてさて。
このグレーのクッション。
 
 
 

これ、授乳クッションなんですが、作りました!えっへん(笑)
 
 
 
こんな感じで、紐にボタンを留めています。
すぽっとクッションをかぶって、この紐は私の腰の後ろにくる感じですね。
 
 


 
この写真のように、前に出来た穴部分に赤ちゃんを置くと、フリーハンズになれます。
このまま1時間ぐらい私も息子も寝てたこともあったり🙌
頼りなげな紐に見えますが、ほんとに落ちないのですよ。
自分で作ったとはいえ、高性能口笛
自分ありがとう!
 
材料は
横須賀&三浦市民大好き柳屋で400円だったワンピ!
画像がなかったので代わりにこれ
 
これのグレー版。やっすい作りだったとはいえ破格でした。端の処理も半分で済んだし。リメイクバンザイ!
これを半分に切りまして、二つのクッションにしました。
 
 
 
袖部分は紐になってます。9個ぐらいボタンホールつくってあります
 
 
 
中身は手芸わた。楽天のユザワヤで5個1,700円ぐらい。下にリンク張りました
1つのクッションに二袋ちょい使いました。詰めすぎると曲がらなくなるので注意。
 
 
 
産後の円座クッションとしても活躍してくれました。2つ作って良かった~。
 
 
 
これを作成したのは夏で、仕事辞めた後でした。
つわりが重いと、こんな1時間かからず出来る物も中々出来ませんでした。
がんばったなぁ。
トイレットペーパーのホルダーが壊れました。
というか外れました。
何の変哲もない白のプラだったのです。
もう一回それをつけてもいいのだけど、息子がハイハイできない、まだ自由に動ける今、DIYしたい!の心が抑えられませんでした爆笑
結果、こんな感じに!

材料は2つ+α。
まず、セリアのキッチンペーパーホルダー。
こういう感じになりました。

二個目はダイソーの隙間ありの木のボックス。
高さはペーパーにあわせて、一枠分切りました。
が、ホルダー取り付け部の隙間にぴったりで、間に挟んでこのように


木のボックスのままでは殺風景なので、オークルのニスを塗りました。
そして、マステの緑の鮫肌文様で和風感をプラスして取り付け!

始めてから30分ぐらいで完成しました。(ニスを塗る&乾かす行程は除く)

ドライバーがあれば、さくっと出来てしまった。
息子はやってる間、トイレのドア近くに居てもらって、時々顔を見せていたぐらいだったのですが、一回も泣きませんでした。

すーごいすっきりした日になりました。
まだ、動けない赤ちゃん、バンザイ!