2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記 -9ページ目

2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記

長年暮らした関東から結婚で名古屋へ

2013年8月、4年の遠距離から引越&入籍
2013年10月、結婚式
2015年9月、新築マンションへ引越
2017年12月、長女出産
2019年5月、次女を前置胎盤で緊急帝王切開にて出産

気の向くままに育児や日常もろもろを綴ってます♪

先週は市の離乳食教室へ。

10~12ヵ月ぐらいが対象で月齢の近い子と一緒のテーブル。
子育て広場で仲良くしているベビー写真館にも一緒に行ったお友達も一緒のテーブルでしたo(^o^)o


まずは離乳食の試食。

3倍粥に近い5倍粥、煮魚
かみなり汁(豆腐や具材を炒めてから作ったお味噌汁)
マカロニあべかわ、にんじん、冬瓜(この3つは手づかみ食べ用)


けっこうしっかりした量の試食があるって予約の時に言われたんだけど
お粥は50gだし、他を合わせた全体量も120~150gぐらいじゃないかな?

食いしん坊の娘には全然足りず、食べ終わった後も欲しがりぐずぐずちゃん(>_<)

手づかみ食べはやっぱりやらず、口に運んでもらうのを待つスタイル(^^;

かみなり汁は大人用の試食もあって娘のと食べ比べてみたけど
娘のは薄味で出汁の風味がして大人用は普通においしい☆

椅子に座って抱っこで食べさせたからチェアベルトがあって助かりました(*^^*)


試食のあとはテーブルごとに栄養士さんがついてくれて質問タイム。
いろいろ気になってたことを聞けたよ(*^^*)

・(質問じゃないけど、最初に栄養士さんがフォロミが必要かを話していて)
→離乳食をしっかり食べているなら母乳で十分、わざわざフォロミをあげなくてもいい。
フォロミは鉄分やカルシウムが多いから離乳食で補ってあげればいい。

うちの場合は断乳して完ミにしたから、ミルクならフォロミの方が鉄分カルシウムあるしミルクよりお値打ちだからフォロミあげるけど
母乳だったらわざわざフォロミにする必要はないってことかな(* ´ ▽ ` *)ノ

・断乳して朝晩食後にフォロミを100飲んでいるが、離乳食の量を増やしてフォロミをやめてもいいか?
→1歳ぐらいまで母乳やミルクは必要。
まだ減らさずに1日2回あげた方がいい。
欲しがるうちはあげて、体重の増えを見て少しずつ減らす。

・(毎食作るのが大変って話した人に大人の料理からの取り分けを勧めていてそれに関連して)
大人用のお味噌汁は、切って冷凍した野菜を使っていて、その野菜は冷凍してから2週間たっていたりするが、それを取り分けてもいいのか?
→2週間前に冷凍した野菜でもお味噌汁でしっかり火を通せば大丈夫。

脱線するけど、野菜を切って冷凍しておくと便利だよ!
うちでは産後から夫に週末やってもらってるんだけど
平日はそれ使ってお味噌汁もすぐできるし、味付きのお肉に冷凍カット野菜入れて炒めればメインもできて楽チン(* >ω<)


教室で同じテーブルだった人の中に
妊娠中の市のイベントや教室で3回会った人がいて話しかけたよ(^o^)
同じ区でも少し住んでる場所が違うから今まで会わなかったんだよね。


帰宅途中で娘は寝たからゆっくりランチしようとしたら家着いてすぐ起きて(^^;
コーンフレーク粥60gあげたけど足りなくて泣いてお粥30gあげたから
試食と合わせて200g以上食べたかな。
小柄なのに本当に食いしん坊!



昨日の写真だけどバウンサーで寝かせてたら鼻になんかついてた(笑)




今日は義実家へ。
今回はお泊まり。

ひぃばぁに離乳食を食べさせてもらったよ(*^ー^)ノ


夜と明日の分は野菜とお肉はフリージングしたものを保冷剤と一緒に保冷バックに入れてきて
義実家で豆腐、ヨーグルト、果物を用意しておいてもらい、
お粥は都度レンチンで作る予定!


義実家にあるテーブルの高さがちょうどいいみたいで
自分からよくつかまり立ちしてる☆
(義実家がけっこう生活感あるので無駄にキラキラスタンプ笑)




帰省途中でバースデイに寄り道♪
ミニーちゃんのワンピースをゲット(*^^*)

 
裏起毛でもこもこ系だからまだ暑いかもしれないけど
来月のディズニーデビューで着せたいし
今月末りんごちゃんの娘ちゃんとお揃いで着せてハロウィンの予定♡
りんごちゃんも今日同じ時間にバースデイで買ってて
ほぼ同じタイミングでLINEしてた♡笑

miiちゃんとみっこちゃんが買ってたワンピも気になってたんだけどなかったよー(>_<)



義実家では娘と夫と義父と近場をドライブして
娘を昼寝させるために一緒に横になったら
娘は寝ずに私1人でお昼寝させてもらうと言うぐうたらぶり(笑)

優しい義家族でよかったo(^o^)o



10/12は結婚式記念日Wハート
来週末は予定が合わず、少し早めのお祝いランチにいってきましたキラキラ
 
お店はえるもんちゃんが行っていた伏見にある「Wakana~和奏~」
 
10人入れる個室を使わせてもらえました(#^^#)
 
娘は離乳食。
ワンボウルフリージング離乳食を家でチンして行ったんだけど
解凍モードで温めたら吹きこぼれるほど温められてしまい
保冷剤と一緒に持って行ったら適温になってた^^;)
 

 

我が家は夫がいる時は離乳食もミルクもおむつ替えもお風呂も夫担当。

離乳食をチンしたりお風呂後のお世話は私。

 

 

ランチはネット限定のコースを予約^^

 
 
食前酒もついてたから
オリジナルカクテル(オレンジシャーベットにシャンパンを注いだもの)と
白桃のジュース
 
 
 
 
このお魚料理にのってる黄色いいくらみたいなものは
オリーブオイル!
 
 
 
マスカルポーネのパルフェなんだけど
マスカルポーネのムースの中にシャーベットやスポンジが入っていて
見た目は普通のムースっぽいのにちゃんとパフェになってる!
 
 
 
料理はどれもおいしくて、フレンチだけど
サンマのパスタやあおさのリゾット、ポン酢ジュレとか
和もうまく取り入れた和フレンチ。
 
 
娘は離乳食200gじゃ足りなくて、私たち用のバケットの
真ん中のやわらかい部分をあげました苦笑
たぶん30gは食べたと思う;
それでやっと満足してこの笑顔ウインク
 
 
ベルトがあるキッズチェアだったけど
娘にはまだまだ大きめだったからチェアベルトも使いました。
チェアベルト、常に持ち歩いてるけど便利~
 
 
3人で写真撮ってもらいました☆
 
 
 
途中少し声をあげることもあったけど
基本的に娘はおとなしかったし
他の席から離れた個室だから気にせずゆっくり食べられました(*´ω`*)
 
 
 
お店に行く途中、御園座を通ったからパチリ。
 
 
オープンしてからはじめて通った!
 
 
妊娠中、海老蔵の歌舞伎を観たんだけど
現代風のわかりやすいちょっと派手目な演出もあるものだったから
伝統的な歌舞伎も観てみたいなー
 
一緒に行ってくれる人募集中です♡
 
あとついでに募集で
名古屋市博物館でやってる「古代アンデス文明展」と
来月から名古屋市科学館でやる「スイーツ展」に行きたくて
平日娘と行く予定なんだけど
もし興味がある人がいたら一緒に行きたいなー(#^^#)
 
 
 
ランチのあとはパティスリー ピエール プレシュウズへ。
ここはグルメなyu-maちゃんが名古屋で1番のケーキ屋さんって教えてくれて、
同じくグルメな朱里ちゃんにもおすすめされたお店。
 
本店は長久手、覚王山にも店舗があって
伏見に8月にもできたから行ってきました^^
 
ブーケ ガトー・ジャポネ
(一番人気のショートケーキを伏見店限定でお手頃サイズにしたもの)
サンマルク
(チョコムースとバニラ風味の生クリームにキャラメリゼ?)
 
 
ショートケーキの方はボリュームあるけど
ふわふわシフォンケーキと生クリームが軽めでペロッといけるし
サンマルクは甘さ控えめの上品な感じ(^o^)
 
クリスマスケーキをここで買うか悩むー
 
明日義実家に行くから焼き菓子も買ってきました♪
私も食べたい(笑)
 
 
 
 
帰りにコンビニで気になってたハーゲンの新作も買ってきた♡
 
 
 
 
結婚式から5年だし
結婚式のアルバムやムービーを見て振り返りたかったんだけど
帰宅後はだらだらしちゃってタイミングを逃し;
 
記念日当日は平日だから来週末に振り返りできるといいな(*^^*)
 
 
 
9ヶ月の離乳食まとめ。
 

3回食、1食あたり9ヶ月前半は1回120~200g、後半は165~220g。
前半は3倍粥だったけど後半は軟飯120g、野菜果物40g、たんぱく質15~80g。

 

果物は1日1回か2回。

毎朝私が果物食べるからそこから取り分けが多いかな。

たんぱく質は大豆製品、乳製品、卵、肉or魚で1日3食違うもの。

野菜は野菜ミックスとたまに単品野菜だからどうしても同じのばっかりになっちゃう。

主食はほぼお粥、たまにパン、オートミール、コーンフレーク。

 

授乳回数は
8ヶ月なかばから朝昼晩の離乳食後とお風呂後で4回
→9ヶ月2週目から朝昼晩の離乳食後の3回
→9ヶ月3週目から朝晩の離乳食後の2回

→9/23の卒乳(断乳)後は朝晩の離乳食後の2回、フォロミを100ml

 

 

写真撮ったものだけ離乳食も記録。

 

マカロニ、カットトマト、れんこん、じゃがいも、かぼちゃ

コーンフレーク、ヨーグルト
 

 

ミルク粥

オートミール粥、炒り卵、もやし、ズッキーニ、カリフラワー

 

 
軟飯(3倍粥だと思ってたら軟飯だった事件w)
いわしと豆腐と3種の野菜スティック(オイシックス)
炒り卵、さやえんどう、バナナ
さやえんどう水菜ほうれん草玉ねぎミックス
 
 
ミルク粥
大根パプリカ水菜ミックス
バナナヨーグルト
この日はコップに使い捨てストローで飲み物あげたけど問題なく飲めた。
 
 
オートミール粥
コーンフレーク、ヨーグルト
さやえんどう水菜ほうれん草玉ねぎミックス
鶏と豆腐とひじきのスティック(オイシックス)
 
 
 
1回に娘の口に運ぶ量はだいたいこれぐらい。
 
 
 
1度に食べさせる量もたぶん多めだし
ハイペースで食べるから平均15分ぐらいで完食。
かかっても20分、早いと10分ぐらい。
夫が食べさせるとたまに30分以上かかる。
 
 
ベビーフードは以前の記事でも書いたけど
防災にも備えて9ヶ月~、12ヶ月~のものを大量購入。
 
 
 
外食時はベビーフード+食パン(orまつやのおかゆor私のランチの白米)とか
 
 
ブログに書いたワンボウルフリージング離乳食も活用。
 
 
 
手づかみ食べは、食パンやにんじん(炊飯器で炊いて切るだけ)、
オイシックスの野菜スティックを使ってるけど
まだ手づかみ食べしなくて、結局食べさせてる^^;)
 
 
他にオイシックスで買ったもの。
レバーとアジはまだ使ってない;
 
 
前は骨だけじゃなくて皮もとったものだったのに
この前買ったら骨とりだけだった><
 
 
ささみだけのひき肉は7ヶ月の頃は苦手で進みが悪かったけど
今はパクパク食べてくれる。
ささみ缶も調理がラクそうだった。
(ささみ缶、鶏胸肉、鶏もも肉、豚肉、牛肉は全部夫担当だから私はやってない;)
 
 
 
離乳食の記録はセリアの手帳に。
(文字汚いし小さいし私以外読めないけど)
 
 
マンスリーのところに食べたものとその量、1回の合計量を書いて
新規食材には☆マーク、
カレンダー部分の下の欄に新規食材を羅列して
炭水化物やたんぱく質の種類ごとにマーキング、
種類別にその1ヶ月でいくつ新しい食材を試せたか、
その数も書いてます。
「ステップ離乳食」のアプリも夫婦で共有して
どの食材を食べたかはデジタルでも管理。
 
 
 
9ヶ月にデビューした食材はこちら^^
 
鶏胸肉、オレンジ、青のり、カッテージチーズ
おくら、れんこん、豚肉、マカロニ、オートミール
水煮トマト(カットトマト缶)、コーンフレーク
ズッキーニ、牛肉、カリフラワー、ごま
枝豆、さやえんどう、水菜、パルメザンチーズ
さわら、鶏もも肉、柿
 
以下BF
米酢、ごま油、醤油、コーンスターチ
マッシュルーム、まいたけ、かれい
ごぼう、いわし、たけのこ
 
 

先月も載せたけど今まで試した食材。

 

花5ヶ月

おかゆ

にんじん、じゃがいも、ほうれん草

かぼちゃ、キャベツ、豆腐

しらす、小松菜、玉ねぎ、とうもろこし

 

花6ヶ月

白菜、ブロッコリー、りんご、バナナ

かぶ、さつまいも、トマト、鯛

いちご、大根、レタス、ひらめ

きなこ、なす、パン、たら、みかん

そうめん、ピーマン

 

花7ヶ月

桃、チンゲン菜、昆布だし、きゅうり、夏小夏

ヨーグルト、うどん、かつおだし、鶏(BF)、納豆、牛乳

ささみひき肉、ツナ、鮭、モロヘイヤ、卵黄

焼き海苔、麸、パプリカ

ぶどう、アスパラガス、高野豆腐

 

花8ヶ月

豆乳、まぐろ、キウイ、梨、すいか

ねぎ、イングリッシュマフィン(母手作り)

無添加だしパック、もやし、長いも、かつお

卵白、ベビーリーフ、ハイハイン

 

以下BF

しめじ、鶏レバー、ホワイトソース

食塩、砂糖、里いも、さやいんげん

ひじき、しいたけ、わかめ

 
 
市の離乳食教室のことも書きたかったけど
書ききれないからまた今度!
 
 
我が家の寝室はセミダブル、シングル、ベビーベッドの3台のベッドが横並び。
ちなみに出産前まではセミダブルが私、シングルが夫でした。
産後はベッドの並び順的に私がシングル、
週末はベッド交換をして私がセミダブル。
 
この大人ベッドの2台の隙間を埋めたい!と前々から思ってて^^;)
 
 
娘はベビーベッドで寝てるけど
寝付くまでに何度も私を乗り越えてセミダブルのベッドの方に向かうし
週末の朝はのんびりだからよくセミダブルにくるし
週末の寝かしつけで夫がシングルだと
隣に私がいないから夫を乗り越えて2人の間で寝るし
ベビーベッド卒業後は大人ベッドで一緒に寝る予定だから
すきまパッドを買いました!
楽天セールの時に買ったから3,695円でした。
 
実物はこんな感じ。
色が一部変わってるのは昨日天日干ししたから日焼けしちゃったのかも^^;)
 
 
ベッドの間にすきまパッドをいれるとこんな感じ。
我が家はベッドパッド、ボックスシーツは今までのものを使って
その上にすきまパッド→2台分の大きさの敷きパッドにしました^^
 
 
2台分のサイズの敷きパッドを敷いたらベッドがすごく大きく見える(^o^)
 

 

敷きパッドは夏用だから、寒くなったらどうするか悩むけど

しばらくはこれを使う予定☆

 

 

これもセールで3,973円でした。

 

見た目は隙間が全然気にならない!

腕や足をちょうど隙間部分に置くとわかるけど

ごろごろ動き回っても気にならない!

 

 
スマホとかメガネケース、照明のリモコンが隙間に落ちるのがストレスだったんだけど
それからも開放(#^^#)
 
 
今日替えたばかりだからまだ寝てないけど満足です♪
 
 
 
ベッドネタついでに前に書いたスマホベビーモニターについて。
 

 
カメラ代わりに使ってるスマホを枕の上に置いてて不安定だったんだけど
帰省した時に弟が洗濯バサミで挟んで立てる方法を考えてくれて
それ以降はこの方法で問題なく使えてます^^
 
 
 
 
 
今日、母から手作りパンがたくさん届きました♡
食パン、ロールパン、スティックパン、大人用のシナモンロール

 
昨日の朝6時からこの大量のパンを焼いてくれてありがたい(#^^#)
食パン一斤とシナモンロールは実家用だけど
ロールパンとスティックパンはたぶん全部娘用。
 
 
食パンはスティック状に切って
ロールパンとスティックパンも1回分の量にちぎって冷凍!
 
 
たくさんありすぎて2週間じゃ娘が食べきれなさそうだから
明日ママ友におすそ分けすることにしました(*´ω`*)
 
ちなみにスティックパンはロールパンと同じ材料で
手づかみ食べの練習用に作ってくれたもの。
ロールパンも3分の1サイズにしたから手づかみ食べできる。
まぁうちの娘手づかみ食べしないけどね;
 
スティックパンもロールパンも食パンより脂質が多いから
1回にあげる量は少なめにして、お粥やオートミールを追加する予定。
食パンも規定量30gぐらいだと全然足りないから
私はたいてい外食の時にベビーフードと食パンの組み合わせであげてます(^o^)
 
 
 
 
今日で娘は生後10ヶ月!
2桁になるといよいよ1歳までのカウントダウンがはじまった気がする!
 

 
午前中に市の離乳食教室に行って、図書館寄って帰ってきたら
ベビーカーで寝てて、そのままリビングに移動できたからすんなり写真撮れた(#^^#)
離乳食教室はまた9ヶ月の離乳食まとめと一緒に別記事で。
 
 
大きくなったなー
かわいさも増し増し♡
 
 
 
簡単に成長記録☆
 
・ハイハイ(9/23)したけど、相変わらずズリバイが好きみたいで
ハイハイはほとんどしてない
 
・つかまり立ち(9/30)もしたけど、そんなにしないw
 
・いただきます&ごちそうさま、バイバイ、はーい、パチパチはどれもしないw
 
・「どーぞ」の仕草はするけど実際にはくれない「フェイントどーぞ」はよくやる(笑)
 
・絵本のページをめくりたがる。
少し私がめくりかけると娘が手をだして自分でめくる。
 
・引き戸のドアをあける(やったのは1回だけ)
 
・おむつのテープを剥がしたがる。
肌着の上からでも剥がそうとしたり。
 
・床のホコリや自分が吐いた人参とかをつまむ。
 
・授乳は1日4回から徐々に減らして2回。
9/23に卒乳(断乳)して今はフォロミ。
↑卒乳記事に、市の母乳相談でもらった説明資料の写真追加で載せました!
卒乳考えてる人はよければ参考に^^
 
手づかみ食べはしない。
9ヶ月前半は1回120~200g、後半は165~220g。
後半からは水分少なめの3倍粥を炊飯器で夫に炊いてもらってたんだけど
今日確認したら3倍粥じゃなくてすでに軟飯だったことが判明w
軟飯120gをこの10日間はぺろりと完食してたから明日からは130gにしようかな。
 
・歯は5本。
下の前歯2本、上の前歯1本、上の両前歯の隣の歯が1本ずつ。
他にも生えてそうな歯があるからそれは9~10ヶ月健診でみてもらおう。
金曜に行くから身長体重もその時に。
 
・吐くのはだいぶ減って、吐かない日が数日続いて喜んでたら
妖精降臨して、げぼの海で遊んでることもある^^;)
 
・相変わらず外面が良くて外出先でぐずることはほとんどない。
9ヶ月はお出かけも外食もたくさんして、保活にも励んで充実!
3回食を2ヶ月前倒しではじめてしまったおかげで(医師の指示)
外食時の離乳食もこの月齢にしては場数踏んだし慣れた(^o^)
 
いつも私のお出かけに付き合わせてごめんって思うけど
今月も義実家泊まり、プライムツリー、大阪兵庫京都、帰省、
実家から東京日帰り×2回、来月はディズニー、
と連れ回してしまう予定。
 
 
でも毎日一緒にいられるのも、あとたった半年。
今から1歳の誕生日を考えてうるうるしてる。
 
うるうるしんみりの反面、誕生日の準備は先月からちょこちょこと。
誕生会は両家のスケジュールおさえてお店は予約済み、
スタジオは1ヶ月前から予約だから未予約(希望のところは決めてる)、
一升餅は楽天で購入予定、
あとはおうちスタジオの準備、
両家と食べるケーキの手配、
娘用ケーキや誕生日メニューのレシピ調べて、
当日の娘の服装考えるぐらいかな。
 
こうやって書いてみるとお誕生日もとっても楽しみ(*´ω`*)
準備何か漏れてたら教えてください!
 
 
 
午後はWWKのおうち体験だったんだけど
終わって私が家事やってたら床で寝てた。
体やわらかすぎる!
 
 
 
 
 
今まで外食の時はベビーフードをあげてたけど
涼しくなってきたし手作りの離乳食を持参してみました。
 
 
お粥に野菜とたんぱく質も入れて1回分で冷凍した
完成形ワンボウルフリージング離乳食☆
 
今回は本に載ってたレシピを参考に
野菜は一部アレンジしてその時あった大根・パプリカ・水菜、
たんぱく質は高野豆腐。
 

 

夫に作ってもらったんだけど

お粥の量の計算を私が多めに見積もったせいで

トータル220gぐらいの大人顔負けな量です(笑)
 
 
本当は冷凍したまま保冷剤と一緒に持って行って
お出かけ先でレンチンするのが衛生上ベストだろうけど
それだとチンしてからすぐ食べさせられないから
お出かけ前に家でレンチンして保冷バックに入れて持って行ったよ^^;)
 
 
保冷バックのおかげか、2時間以上たってたけど
ほんのり温かくてちょうど適温ぐらいだった^^
 
 
ワンボウルフリージング離乳食を知ったのは
↓この写真右側の本。
 
 
野菜やお粥単品でフリージングして
それを個別にチンするのがいろんな本で紹介されてるけど
最初から炭水化物・野菜・たんぱく質を全部まとめて
完成形にしてフリージング→レンチンしてそのまま食べられるレシピが紹介されています(*^^*)
 
7ヶ月の時にこの本をはじめて図書館で借りたんだけど
その時は全部まとめて作る方がめんどくさく感じて単品フリージングだった^^;)
 
今も、野菜だけはまとめて茹でてまとめて刻んで野菜ミックスにしてフリージングしてるけど(夫が)
それ以外は基本的に単品フリージング。
 
毎回完成形だと白米食べない子になっちゃうかと思って
離乳食食べさせる時も、まずはお粥だけ、野菜だけ、たんぱく質だけを
それぞれ単品であげて、後半は全部混ぜて食べさせてる。
今も基本的に味付けは何もなし。
味付けやおかずとかいろいろ混ざってるのは
ベビーフードで外食時にあげればいいか、と思ってる。
 
 
まだしばらくは単品フリージングメインの予定だけど
お出かけ用や個別にチンするのがめんどくさい時用に
ワンボウルフリージングしておくとラクかなーと思って
夫にレシピ説明して作ってもらったのが最初の写真のものです☆
 
今日はじめてあげてみたけど、なんでも食べる娘は
220g完食して満足気だった(*´ω`*)
おいしいお弁当作ってくれたパパに感謝だね♡
 
本やレシピを参考にしてもいいけど
今後は普段家で食べさせてる離乳食の食材で
お粥に野菜とたんぱく質いれて冷凍しておこうかな♪
 
 
 
離乳食の本、結局1冊も買ってなくて
図書館で3冊ぐらいまとめて借りて
それを延長して4週間借りて
返却してまた新しい本をまとめて借りるっていうのをずっとやってる^^
 
本をちゃんと読んでたのも最初の数ヶ月だけで
最近はほとんど見てないけどやっぱり手元にあると安心かな。
 
今まで図書館で借りた離乳食本はこんな感じ。
 
 
 
 
 
 
 
 
昨日と今日はいつもの子育て広場。
今日はイオンにママ友と子どもと総勢10人で寄り道して
フードコートでランチ&娘はワンボウルフリージング離乳食。
 
ベビーカーで開脚する娘w
 
 
 
わいわいパークにもみんなで行っておしゃべり(*´ω`*)
友達が娘の写真をたくさん撮ってくれて、どれもカメラ目線でいい表情♡
 
 
先週ベビーザらスのベビー写真館に一緒に行った12月生まれの女の子ママ2人と
来週プライムツリーに行くことにしたからそれも楽しみ(#^^#)
 
 
 
家に帰ってソファーに私が寝転がってダラダラしてたら
娘が自分からソファーにつかまり立ちしてた☆
 
 
今まで私の体以外には自分からつかまり立ちすることなかったから
私の近くに来たかったのかなぁと思って嬉しい♡
 
 
 

全然需要なさそうだけどレゴランドレポ。

 

今までのレポはこちら

レゴランド①事前情報&チケット

レゴランド②アトラクションとパークを楽しむ

 
 
14:45のバックヤード体験ツアーを予約してたから
13:30過ぎにはソフトクリームを食べつつレゴランドからシーライフへ移動。
 
 
シーライフに入ってすぐのところにトイレがあって
シーライフ内にはトイレが1箇所しかないし
トイレもちょっと内装がかわいいって聞いてたから行ってみた☆
 
 
 
入場してすぐのところに撮影スポット。
スタッフさんのカメラで撮ってもらった写真は
シーライフオリジナル背景で合成されるんだけど
おそらく高くて買わないだろうと思い、自分のスマホで何もない背景で撮ってもらった(笑)
 
 
シーライフ、入り口から暗くて姪っ子は入るのをものすごく拒否したんだけど
抱っこでなんとか入ってくれたよ^^;)
0歳の娘はまだそういう感情がないから指ちゅぱちゅぱして余裕な表情w
 
怖がる姪っ子をなだめすかして撮った1枚。
 
 
娘は名古屋港水族館の時みたいに魚を真剣に見てました(^o^)
 
 
レゴランドの水族館だから水槽内にレゴいるし
 
 
 
ハロウィン期間だったからレゴブロックのおばけもいたよ^^
 
 
私の大好きなくらげも♪
 
 
大きなボトルシップ
 
 
普通の水族館っぽいコーナーもあったり
 
 
シーライフ、見るのに1時間近くかかるって聞いてて
バックヤード体験ツアーの時間まで1時間なかったから
さくさく見て回ったら20分ぐらいで終わっちゃって^^;)
時間を持て余しゴール地点から中盤まで戻って
このコーナーで座って休憩してエイを見てました(笑)
 
 
 
足元が水槽のガラスになってる部分もあってここでも姪っ子はぎゃん泣き。
 
 
出口付近にはこういうトリックアート風写真が撮れる通路も。
母と姉と娘。
 
 
 
こういう写真撮ったりして時間をつぶしたあとはバックヤード体験ツアー。
1人500円。姪っ子も500円。
会計はこの日の朝、このツアーを予約した時に済ませてます。
 
疲れた姪っ子はベビーカーに。
(4歳だけど13kgだから体重的にはベビーカーの範囲内。)
娘は寝そうだったから姉が抱っこ紐で抱っこしてくれたけど結局寝なかった^^;)
 
 
その名の通り、シーライフのバックヤードに入っていろんな説明を聞けます!
バックヤードから見た水槽。
 
 
シーライフのスタッフさんたちが使う道具を紹介してくれたり
 
 
生物を育てている部屋を紹介してくれたり
 
 
餌を紹介してくれたり
 
 
餌やり体験もやらせてくれて、娘を抱っこした姉と、姪っ子、
別のグループの小学生ぐらいの女の子2人が代表して餌やり。
怖がりの姪っ子もがんばってやってた☆
 
 
貴重な話が聞けてバックヤード体験ツアーも楽しかった(*^^*)
 
出口に向かうエレベーターもシーライフ仕様^^
 
 
 
次のレポで最後かな。
またレゴランドに戻ります☆
 
 
9/23、卒乳しました!
 
その数日前から「あと○回でおっぱいとはお別れだよ~」って話しておいて
当日朝の授乳を最後に卒業。



 
市の母乳相談でもらった説明書に、
卒乳当日はいっぱい遊んで満足感を十分感じさせてあげましょう
って書いてあったから、わいわいパークで遊ばせようと連れて行ったのに
私と夫がフードコートでお昼食べ始めたらベビーカーで寝て2時間も起きなかったw
 
 
その日の夜からはミルク。
1日の授乳回数は
8ヶ月なかばから朝昼晩の離乳食後とお風呂後で4回
→9ヶ月2週目から朝昼晩の離乳食後の3回
→9ヶ月3週目から朝晩の離乳食後の2回
と徐々に減らしていたから
ミルクに変更した今も1日2回。
 
今は朝に120ml、夜に100mlだけど
明日の朝からはフォロミに変えて
計量スプーンの都合上、朝も夜も100mlにする予定。
 
 
外出と預ける時以外は母乳のほぼ完母から
いきなり完ミになったわけだけど
娘は全く問題なし。
 
淋しがることもお風呂でおっぱい見て吸いたがることもなし。
 
卒乳当日の夜だけ、寝かしつけたと思った30分後に起きて
そこから1時間近く寝なくて大変だったぐらい。
 
 
私の方が淋しくて淋しくて
卒乳の1週間以上前から淋しがってた><
 
当日や卒乳後数日も淋しかったけど今はもう慣れた。
ミルク作るのや哺乳瓶洗うのもめんどくさいと思ってたけどそれももう慣れた。
夜の哺乳瓶洗うのは夫にやってもらってるし。
 
 
母乳相談でみてもらった通り、もう母乳の量も少なくなってたから
おっぱいも全然張らなくて、母乳パッドも必要なし。
軽くしぼった方が次の妊娠の時にいいって聞いたから
少ししぼったりしたけど全然出てこない。
 
もう今日から授乳ブラも卒業してUNIQLOのブラトップ。
あと産前に愛用してた同じくUNIQLOのワイヤレスブラに戻ろうかな。
 
 
ミルクまだ飲んでるから卒乳っていうより断乳が正しいけど
我が家の卒乳(断乳)は無事に終わりました^^
 
2人目が早くほしいっていう親の都合で断乳させて
娘にはかわいそうなことしちゃったかなと思ってたけど
本人全然淋しくなさそうだし、たいして出ない栄養もなくなってきてる母乳より
栄養満点のミルクやフォロミの方が娘にもいいよね!
 
もうこの頃になるとおっぱいは栄養より精神的な安定剤の役割が大きいって言うから
うちの娘にとっては安定剤ではなかったんだろうな^^;)
 
でも卒乳した分、毎日ぎゅーっと抱きしめて
おでこや頭にチューして好き好き伝えて愛情を注いでます♡
 
 
 
そんな娘、10ヶ月を目前にやっと今日つかまり立ちしました!
 

 

昼間、寝転がった私に腕をついて立ち上がってて

椅子に手をつかせてみたらちゃんと1人で立てた(#^^#)

 

私の体で立つとき以外は、自分から立つことはないけど

ずーっとおすわりズリバイだった娘にとって

先週のハイハイと今日のつかまり立ちは大きな一歩。

(ハイハイは相変わらずほとんどしなくてズリバイばっかりだけどね)

 

毎晩寝かしつけるときに、私の体をよじ登って

ベッドの反対側に行きたがってたんだけど

それで足を鍛えてたのかな(*^^*)

 

 

つかまり立ちを自分でやるようになると転倒が心配だし

伝い歩きも目が離せなくなるから

まだ先でいいんだけど

娘のペースで少しずつ成長していってほしいな☆

 

 

 


 

 
昨日は娘を連れて栄へ。
私の通院後、三越のTIFFINでランチ♪
 
お子様椅子がベルトないタイプだったからチェアベルト。
 

 
娘のお昼は和光堂のベビーフード80g×2個と食パン22g。
 
 
私はハーフサンドイッチ、スコーン、サラダ、スープ、飲み物、好きなケーキが選べるセット。
ケーキはレアチーズやさつまいも、かぼちゃも気になったけどショートケーキ^^
 
 
他の席から少し離れた奥の席に案内してくれたからのんびり過ごせました(#^^#)
 
 
お店の前に羊毛フェルトのぬいぐるみがたくさん飾ってあったよ☆
 
 
 
興味津々な娘。
 
 
外で食べさせる時は普通のスタイの上にお食事スタイ重ね付けして
げぼ対策につけっぱなしにしてるからスタイ2枚重ねです^^;)
 
お食事スタイはいとこのお下がりのMum2Mumのワンダービブで
お食事用じゃないんだけど、裏地がナイロンで普通のスタイよりしっかりしてるし
お食事スタイっぽくないから外での離乳食はいつもこれ。
 
 
ランチのあとはナディアパークの758キッズステーションに行ったんだけど
食後でベビーカー乗せたら娘はいつも通り寝ちゃって^^;)
 
せっかくだからフライングタイガーに寄り道しようと思ったら
入り口が階段でベビーカーに優しくないから諦めました><
 
矢場町から帰るのにエレベーターがなかなか見つからなくて
(今まではベビーカーあっても娘が起きてたから抱っこしてパルコのエスカレーターから駅行ってた)
ネットで調べ、エレベーターじゃない出口の地図見て、グーグルマップでGPS見て
10分近くさまよってやっとエレベーターを発見。。
ものすごくわかりにくかった!
名古屋の地下鉄、ベビーカーに優しくない。。
 
娘がもっと早くに寝たらナディアパークにも寄り道せずにおとなしく栄から帰ったのにー
無駄に散歩してエレベーター探しに奔走して疲れて時間も費やした感じ(´;ω;`)
 
そしてやっとこさ地下鉄に乗ったらその瞬間に起きた娘w
 
乗り換え駅でもエレベーター3回乗ってやっぱり地下鉄はベビーカー向かないことを痛感。
それでもベビーカー大好きだから使うけどね!
 
電車のベビーカースペースでくつろぐ娘^^
 
 
 
 
今日も優雅なランチタイム♡
 
ミッドランド41FのBlue'dgeでyu-maちゃんと
彩り豊かな旬ランチコース。
 
炙り秋刀魚と焼き茄子のミルフィーユ
 
 
胡桃と椎茸のパテ リュスティック
 
 
ホンビノス貝のフラン 磯の香り
 
 
ポタージュ シャンピニオン ド ボワ
 
 
秋鮭とポテトのベーコンロール ソース ムータルド
アンガス牛のスービット ソースレフォール
メインはハーフサイズでお魚とお肉どちらも楽しめるものにしました(*^^*)
 
 
デザート盛り合わせ
ヘーゼルナッツのオペラ、ピスタチオのダックワーズ、巨峰のソルベ
 
 
 
天気が悪くて少し霞んでたけど41Fからの眺めも雰囲気あるし
おいしくておしゃれで素敵な時間でした♡
 
 
そのあとはこちょんちゃん、朱里ちゃん、anneちゃんっていう
いつものメンバーと合流して劇団四季の「ノートルダムの鐘」
 
 
重暗かったけど歌も素敵で引き込まれました(*^^*)
やっぱり観劇大好き!
また宝塚も行きたいなー♡
 
パリのシテ島にあるノートルダム大聖堂、18歳のときに行ったから懐かしい^^
もうあれから10年以上たってることに衝撃!笑
 
 
 
ちなみに夫は娘を連れて図書館に絵本を返却しに行き
わいわいパークで娘を遊ばせ
お昼にマック(600円)をテイクアウト
帰宅し離乳食を食べさせ自分も食べて
洗面所やトイレを掃除し昼寝し
私の帰宅後夜ごはん作りから食器洗いまでこなしてくれました☆
私のランチ代、夫の6倍。ごめんね!
いつもありがとう!!
みんなに自慢できるイケダンです♡
 
 
 
娘、今日で生まれてから300日。
 
 
成長記録は生後10ヶ月の時に書くけど
あっという間の300日。
 
特に離乳食はじめてから毎日が飛ぶように過ぎていくけど
そんなあっという間の1日1日を大切にしたい。
生まれてきてくれて本当にありがとう。
 
 
 
今日のランチや解散後のトークルームで
死別した場合の話で盛り上がって(盛り上がってっていう言い方おかしいけど)
うちでは夫が死んだ場合、私が死んだ場合、夫も私も死んだ場合にどうするかを
夫と話し合って決めました。
 
今までは自分たちだけだったからざっくりとしか考えてなかったけど
娘という守る存在ができたから
私がいなくなっても娘が笑って過ごしていけるように
きちんと考えて備えておきたい。
 
 
夫が死んだ場合は、私は実家に戻るか、横浜でマンションを借りる。
私が死んだ場合は、夫はマンションで娘を育て、義両親にサポートしてもらう。
 
どちらの場合でも、恋人は作っても娘が成人するまで再婚はしない。
再婚しないから、夫が死んでパパ的な存在が必要になったら私の義兄か弟に頼む。
私が死んでママ役が必要になったら夫の母か妹に頼む。
相手の家族に定期的に写真を共有して、年1回は娘を相手の実家へ連れて行く。
娘が1人で新幹線に乗れるようになったら娘1人ででも行ってほしい。
 
両方死んだ場合は、(まだ話してないけど)姉夫婦に引き取って育ててもらいたい。
ちゃんと娘が社会人になるまでのお金は残せるだろうし
今のマンションがいくらで売れるかにもよるけど
結婚資金やマイホーム資金の援助分まで残せるかな。
 
 
自然災害や事故、事件、自分や家族にいつ何が起こるかわからないし
何か起こった時に自分が意思表示できない可能性も高いから
今のうちに家族にも話しておこうと思います。
 
 
なんか暗い話になっちゃったけど、夫婦ともども
そんな命にかかわる病気とかはないからね!
ただ、娘を守るため、自分(達)に何かあった時の
最悪の場合を想定してのシミュレーションです!
 
エンディングノートみたいな、これも私にとっての防災の一種かな。
 
 
 
今日はmii♡ちゃんえるもんちゃんとわいわいパークへ☆
 

 
ボールプールで遊んだり
 
 
↓この写真はmiiちゃんカメラ☆
これ以降の写真も一部2人のカメラ写真です!
 
 
風で風船飛んでくるところで遊んだり
 
 
 
 
りーちゃんを抱っこさせてもらったり
前回同様、抱っこしたり目が会ったりするととびきりスマイルを見せてくれるかわいいりーちゃん♡
 
 
えるもんちゃんの息子くんも会うのは2回目でまたまた抱っこさせてもらったり
イケメンでかわいい♡
 
 
アルパカちゃんと戯れたり
 
 
 
娘と黒ワンピでリンクコーデしました(#^^#)
 
 
娘のワンピは姪っ子が1歳5ヶ月の時に祖父の葬儀用に買ったOLD NAVYのサイズ80。
この前の祖母の葬儀で娘にも着せたけど
シンプルな黒無地だからスタイやヘアクリップが映えるし
柄物のレギンス合わせたり私服としても活用中(^o^)
 
 
娘と色や柄でリンクコーデすることはたまにあるけど
無地ワンピだとよりおそろい感出るかな^^
 
 
 
わいわいパークで遊んだあとはティーブレイク♪
 
デリスのチョコレートタルトとカフェオレ
 
 
 
前にえるもんちゃんと会った時、miiちゃんまりぺちゃんと会った時同様、
今回も話が尽きずにマシンガントーク!
 
育児の話より旦那さんの話や家族の話したり
結婚式の写真見せてもらったり
なぜか私がマネー講座しちゃったり
(住宅ローンの連帯債務と連帯保証の違いや
じじばばから子ども用にもらったお金の貯蓄先の話とか)
いろいろ話過ぎて2人に引かれてないか心配;笑
 
ちなみに住宅ローンについては2015年に記事書いてます。

住宅ローン決定!単独かペアか連帯債務か?

 

えるもんちゃん、今日の話よりこっちのが詳しくて正しいかも!

また実際ローン組む段階になったら補足説明できるから必要があれば聞いてね!

 

 

話脱線しちゃったけど、2人はご近所さんだし

これからもちょくちょく遊べたらいいな(*´ω`*)

 

 

 

帰宅してよだれダラッダラの娘w