住宅ローン決定!単独かペアか連帯債務か? | 2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記

2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記

長年暮らした関東から結婚で名古屋へ

2013年8月、4年の遠距離から引越&入籍
2013年10月、結婚式
2015年9月、新築マンションへ引越
2017年12月、長女出産
2019年5月、次女を前置胎盤で緊急帝王切開にて出産

気の向くままに育児や日常もろもろを綴ってます♪

これからマンション関係の記事が増えそうだから
興味のない人はスルーしてくださいカピバラさんカピバラさん

ちなみにブログのタイトルと説明もちょっと変えました♪




半年以上悩んだ住宅ローン、やっと決めて申し込んできましたキラキラ


前回の記事はこちら
住宅ローンについて考える


前回の悩み記事に書いてた通り
私たちの悩みポイントは4つ電球
①旦那さん1人でローンを組むか?ペアローンにするか?
②メガバンク?地方銀行?ネット銀行?
③変動?固定?ミックス?
④元利均等返済?元金均等返済?



そのうち②~④はわりと早く決まって
地銀、変動、元金均等返済にしようってことになったんだけど

ずーーーっと悩んでたのが旦那さん単独かペアローンにするかっていう問題!!



私も正社員フルタイムで旦那さんとは同じ会社の同期
そこまで年収も変わらないから(残業0の基本給だと私のが多いし)
ペアにして住宅ローン控除を受けよう!って思ったり

今のところはフルタイムでずっと働き続けるつもりだけど
そうできない可能性もあるかもしれないし
やっぱり旦那さん単独がいいかな、と思ったり


堂々巡りだったときに出会ったのが「連帯債務」
これは契約は1本だけど、ローン控除は2人とも受けられます!



簡単に並べてみると特徴はこんな感じ

単独
・契約は1本
・ローン控除を受けられるのも1人
・契約者が死んだりガンになったらローンが全額なくなる

ペアローン
・契約は2本
・手続きの手数料も2倍
・ローン控除は2人受けられる
・死んだりガンになったらその人の分のローンだけがなくなる

連帯債務
・契約は1本
・ローン控除は2人受けられる
・死んだりガンになった場合はプランにもよるけど、私が聞いた銀行はそれぞれのローンの負担割合じゃなくて10:0か5:5を選べた気がする

ついでに我が家の候補じゃなかったけど
似た名前の連帯保証
・契約は1本
・ローン控除は契約者1人のみ
・契約者が死んだりガンになったらローンが全額なくなる

連帯債務は単独ローンが組めない場合に収入合算で組むイメージかな。


ネットで見つけた表だけどこれわかりやすいかも




こうして並べてみると、契約や手数料が1本なのに
ローン控除が2人とも受けられる連帯債務っておいしい!って思うよねにこ


注意事項としては、連帯債務を扱ってる銀行が少ないですぴかーん


私が決めたマンションの提携銀行の地銀では一行だけありました(^_^;)


で、先月末に、前回話を聞いた地銀(A行)と、連帯債務を扱ってる地銀(B行)に話を聞いてきたよカピバラさん



先に結論を言うと、私たちはA行で単独ローンに決めましたそうだ!


連帯債務は2人で住宅ローン控除が受けられるのが最大のメリットだと思うけど
私が産休育休に入ると税金納めないから控除の意味がなくなる。

で、実際に連帯債務にした場合と単独の場合のローン控除で戻ってくる金額を確認したところ
単独で組んだ場合も初年度は微妙だけど、ほとんど控除枠をフルに使えそう

産休育休で返ってこない控除金額と、単独で初年度損するかもしれない控除額を比べたら
産休育休で返ってこない金額の方が大きいことがわかって
私たちは単独にしました!!



やっぱり増税で住宅ローン控除の枠が広がったのが大きいかなぁ?
変更前だったら連帯債務の方がお得だったかもぴかーん


あくまでもこれは我が家の場合で
どれがいいかは各家庭の借入額と税金によるから
そこは自分で計算したり銀行に相談してみてくださいきら



A行に本申込行った時にローン控除関係で言われたのは
子どもが生まれて扶養に入ると税金が減るから
控除枠が使いきれるかはわかんないって汗
でもそれは連帯債務でもたいして変わらないかな、と思うし
私が育休から復帰したら旦那さんじゃなくて私の方の扶養に子どもを入れてもいいし
10年間のうち、いつ子どもができるかなんてわからないから
単独でいいや!と思いましたそうだ!

まぁ本申込行った時、絶賛カピバラ期でやる気なかったから
もう考えたり計算するのが面倒だったっていうのも大きいけど笑
あ、でもやる気なくてもちゃんとローン関係の契約書とか特約書もしっかりチェックしてきた!!
これはもう職業病w




で、単独、地銀、変動、元金均等返済に決めたんだけど
実は話を聞いた地銀のA行もB行も元金均等返済を扱ってなくて元利均等返済のみ(>_<)

でもローン控除を考えたりトータルで見ると
元金と元利であんまり差がなさそうだったから
元利均等返済でもまぁよかったかな汗




ちなみにここ最近のローン関係の流れはこんな感じぴかーん

6月末 銀行に話を聞いた時に2行とも仮審査申込み
7月1週目 どっちも仮審査通る→A行に決定
7月2週目 A行にローン本申込み

来週はいよいよローンの契約!!


ローンの債務者は旦那さん単独だけど
家の名義はもともと旦那さん単独だったのを
6月末にマンション会社行って私との共有に変更したから
ローンの契約も私の実印が必要です電球


来週はローン契約以外にも、いろんな入居関係の説明があるから平日半日つぶれちゃう汗②




あ、引越日程も決まったよ花

駐車場は第33希望が通ったけど
引越希望順位は88番目だった私たち、
第10希望まで出して第4希望の枠になりましたキャハハ



今週末は家具屋さん、来週平日に入居説明会、来週末は電気屋さんに内覧会、
お盆の帰省を挟んで、家具家電の残りを決めたり、引越見積、、、

1ヶ月でやることがありすぎる!


この合間に断捨離とか新居に持っていく家具、処分する家具を決めなきゃ汗