ワンボウルフリージング離乳食でお弁当&離乳食本 | 2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記

2017年12月&2019年5月出産☆気分屋りんの姉妹育児日記

長年暮らした関東から結婚で名古屋へ

2013年8月、4年の遠距離から引越&入籍
2013年10月、結婚式
2015年9月、新築マンションへ引越
2017年12月、長女出産
2019年5月、次女を前置胎盤で緊急帝王切開にて出産

気の向くままに育児や日常もろもろを綴ってます♪

今まで外食の時はベビーフードをあげてたけど
涼しくなってきたし手作りの離乳食を持参してみました。
 
 
お粥に野菜とたんぱく質も入れて1回分で冷凍した
完成形ワンボウルフリージング離乳食☆
 
今回は本に載ってたレシピを参考に
野菜は一部アレンジしてその時あった大根・パプリカ・水菜、
たんぱく質は高野豆腐。
 

 

夫に作ってもらったんだけど

お粥の量の計算を私が多めに見積もったせいで

トータル220gぐらいの大人顔負けな量です(笑)
 
 
本当は冷凍したまま保冷剤と一緒に持って行って
お出かけ先でレンチンするのが衛生上ベストだろうけど
それだとチンしてからすぐ食べさせられないから
お出かけ前に家でレンチンして保冷バックに入れて持って行ったよ^^;)
 
 
保冷バックのおかげか、2時間以上たってたけど
ほんのり温かくてちょうど適温ぐらいだった^^
 
 
ワンボウルフリージング離乳食を知ったのは
↓この写真右側の本。
 
 
野菜やお粥単品でフリージングして
それを個別にチンするのがいろんな本で紹介されてるけど
最初から炭水化物・野菜・たんぱく質を全部まとめて
完成形にしてフリージング→レンチンしてそのまま食べられるレシピが紹介されています(*^^*)
 
7ヶ月の時にこの本をはじめて図書館で借りたんだけど
その時は全部まとめて作る方がめんどくさく感じて単品フリージングだった^^;)
 
今も、野菜だけはまとめて茹でてまとめて刻んで野菜ミックスにしてフリージングしてるけど(夫が)
それ以外は基本的に単品フリージング。
 
毎回完成形だと白米食べない子になっちゃうかと思って
離乳食食べさせる時も、まずはお粥だけ、野菜だけ、たんぱく質だけを
それぞれ単品であげて、後半は全部混ぜて食べさせてる。
今も基本的に味付けは何もなし。
味付けやおかずとかいろいろ混ざってるのは
ベビーフードで外食時にあげればいいか、と思ってる。
 
 
まだしばらくは単品フリージングメインの予定だけど
お出かけ用や個別にチンするのがめんどくさい時用に
ワンボウルフリージングしておくとラクかなーと思って
夫にレシピ説明して作ってもらったのが最初の写真のものです☆
 
今日はじめてあげてみたけど、なんでも食べる娘は
220g完食して満足気だった(*´ω`*)
おいしいお弁当作ってくれたパパに感謝だね♡
 
本やレシピを参考にしてもいいけど
今後は普段家で食べさせてる離乳食の食材で
お粥に野菜とたんぱく質いれて冷凍しておこうかな♪
 
 
 
離乳食の本、結局1冊も買ってなくて
図書館で3冊ぐらいまとめて借りて
それを延長して4週間借りて
返却してまた新しい本をまとめて借りるっていうのをずっとやってる^^
 
本をちゃんと読んでたのも最初の数ヶ月だけで
最近はほとんど見てないけどやっぱり手元にあると安心かな。
 
今まで図書館で借りた離乳食本はこんな感じ。
 
 
 
 
 
 
 
 
昨日と今日はいつもの子育て広場。
今日はイオンにママ友と子どもと総勢10人で寄り道して
フードコートでランチ&娘はワンボウルフリージング離乳食。
 
ベビーカーで開脚する娘w
 
 
 
わいわいパークにもみんなで行っておしゃべり(*´ω`*)
友達が娘の写真をたくさん撮ってくれて、どれもカメラ目線でいい表情♡
 
 
先週ベビーザらスのベビー写真館に一緒に行った12月生まれの女の子ママ2人と
来週プライムツリーに行くことにしたからそれも楽しみ(#^^#)
 
 
 
家に帰ってソファーに私が寝転がってダラダラしてたら
娘が自分からソファーにつかまり立ちしてた☆
 
 
今まで私の体以外には自分からつかまり立ちすることなかったから
私の近くに来たかったのかなぁと思って嬉しい♡