今日の名人ゲーム日記090221
ハドソンのWiiwareに対する積極性が凄いねぇ、ある程度儲けが出ているから出しているのかしら、それとも積極的な先行投資として出しているのかしらね。
Wiiware自体は一つのメーカーは月に1タイトルしか出せないと言う決まりがあるみたいなのですがそれでもハドソンが積極的に感じるのはハドソンが月刊ハドソン状態になっているからではないかと、本数だけじゃなくて内容自体も今月のスノーボードとか来月のFPSとか単純なミニゲームではないタイトルを出している訳で。
うーむ、心意気はもの凄く買いたいんだけどWiiの本体容量問題が手強くてまだ手を出せないのが惜しいなぁ、任天堂はそろそろ配信タイトルのSDカード起動及びWii本体のSDHCカード対応を実施するべきだ、SDHCは兎も角SDカード起動は春にはって言ってたからそろそろだと思うんだけどなぁ。
ちなみに、Wii本体自体はSDHCカードの読み込み自体に対応しているとか、ただしファームウェアの部分で対応出来ていないみたいで、SDHCカードに対応したら写真チャンネルとか便利になるんだけどなぁ。
でも個人的には高橋名人の冒険島よりもモンスターワールドの新作がやりたい、2Dで、セガとウエストン辺りで共同開発してWiiware辺りで出さないかしら。
----------------
前回 がかなり満足度の高い福袋だったので今回も注文してみた感じ、前回の5本1万円から4本1万円へと明らかに値上がりしているのは気になりますが、前回が投げやり過ぎた部分があるみたいなのである程度お得感は落ちると思いますが、まぁ仕方がないでしょうね。
ちなみにXbox360袋と色々詰め合わせ袋を注文しました、360袋はダブりが心配で詰め合わせ袋は何が来るかが心配、怖いね。
----------------
スターオーシャン4 を引き続きプレイ中、雑魚敵との戦闘では下手にサイトアウトとかを狙わずにオーソドックスなヒットアンドアウェイで戦った方が良い感じ、フィールドが広すぎる割に雑魚敵が多くて普通に戦っていると消耗が激しいのでパーティキャラの作戦は消耗を防止する方向で行こう。
それにしても戦闘シーンの音楽とか勝利時の音楽とかがテイルズ・オブ・ヴェスペリアと凄く似ているのが何ともまぁって感じで、両作品の音楽は同じ人 なので似てるのは当たり前なんだけどね。
そりゃゲームが売れなくなるわけだ
PSPにアイドルマス
>PSPにアイドルマスターSPをいれてみたのですが・・・起動できません・・・
>これはどうしいたらいいですか?
>僕のCFWは5.00 M33-6です
只の釣り質問ならまだマシだわ、CFWってのは「カスタムファームウェア」の略、要するにPSP向けのマジコンみたいな物(厳密には違う)なんだけどさ、当たり前なんだけどグレーゾーンの物なんだからこんな場所で堂々と質問する物じゃ無いんだよ、まったく。
なんて言うか、マジコンもそうなんだけど「ゲームを楽しむ」事に対してまともな対価を支払おうとしない奴らとそれらに向けて「ゲームを無料で楽しむ」とか言う馬鹿雑誌が現況なんだろうなぁ、本当になんとかならない物だろうか。
こうした物が一般的になってしまった原因は間違いなく敷居が下がった事なんだろうなぁ、マジコンの入手や使用もカスタムファームウェアの導入も本来はある程度の知識を持って自己責任で行う物であって、それがある程度の抑制になっていたはずなのにね。
でも、マジコン輸入業者を訴えることがあっても情報誌の出版社を訴えることがないのはやはり一応はマスコミって事だからなのかしら、怖いわぁ。
今日のばらまきゲーム日記090220
国が地デジ受信機購入者を対象に2万円をキャッシュバックする政策
これって国が放送業界に向けた間接的なばらまき政策って感じがするのは自分だけかなぁ、そりゃ昨年末に地デジ対応テレビを買ったばかりだから自分が捻くれている部分もあるけど、景気を刺激すると言う名目で地デジ限定ってのが何となく嫌な感じ。
でもまぁ、もしもこの政策が通るならブルーレイレコーダーでも買うべ、どうせ通ったとしても施行は年末とかそんなシーズンだろうし。
----------------
仕様を眺めてみると本当にパソコンって感じだねぇ、フル機能のウィンドウズを走らせる場合は少し物足りない性能かも知れませんがある程度特化した物を作る場合はこれくらいの性能があれば全然問題ないんだろうね、汎用品故のコスト低減のメリットが出てくるんだろう。
タイトーが出していてアーケード版スト4でも使用された基盤もPCで使用される汎用品が使われている物だったし他にも似たような基盤が合ったはずなのでこれからの流れの主流って感じですねぇ、NAOMIとかST-Vみたいな家庭用ゲーム機をベースにした基盤はもう古いのか。
----------------
マイケル・ジャクソンの私物競売に懐かしのアレが!、と言う記事
懐かしいよR360、昔は豊橋にあるセガワールド(現在はセガアリーナ)にも存在していたのですが500円と言うプレイ料金と何となくのこっぱずかしさでプレイ出来ずそのまま何処かへ消えてしまったのですが、いまなら躊躇せずにプレイ出来るかも知れないのになぁ。
メンテ費用とコストとか考えると今このゲーム機を運営するのは現実的じゃないし、今では3Dグラフィックの進歩で体を動かさなくても驚きを実現できる事が多いのでこんな機械が世の中に出回ることは無いかも知れませんが、もし今の3Dグラフィックにこの360度自在に回るゲーム機が組み合わさったら凄い事になるかもとか夢を見てみることは時々あったり。
それにしても基本的に緊急脱出を行なうためのオペレーターが必要なR360をマイケルはどうやってプレイしたのだろうかが気になる所、プレイせずに飾ってあるだけかも知れませんが。
----------------
スターオーシャン4 -THE LAST HOPE- をプレイ、戦闘システムはアクション要素があって色々な事が出来るので慣れるまでが大変、ゲーム序盤にその戦闘システムに関するチュートリアルが入るけれど始めから一気に教えようとするのでついて行けない部分が合ったりして大変、でも序盤はそこまで考えずにプレイしても十分楽しめるから良いかな。
ゲームをスタートさせるとSFの超大作を思わせる様なシーンが連続して続いてゲームの壮大さを感じさせる、グラフィックも綺麗だしじっくり楽しめそうな予感があるね、若干カメラワークが悪いのが気がかりですがこのあたりは慣れれば問題ないかもなぁ。
とりあえず最後までプレイするしないは兎も角もう少し遊ぼう。
セガに貢いだ(2月第3週)
http://sonic.sega.jp/SonicWorldAdventure/
・ソニック ワールドアドベンチャー(Xbox360版)
アジア版をプレイ済みだし。
http://shining-force.jp/sff/
・シャイニング・フォース フェザー
プレイ確率60%(結構軽快らしい)
----------------
konozama状態のソニワドXbox360版が届いたのと買い忘れていたポップアップ広告のウザイシミュレーションRPGを購入、ポップアップ(略)は特典ディスクが付いてきたのよ。
ちなみにソニワド国内Xbox360版はアジア版とは微妙に違っているのか、アジア版をインストール済みの本体で起動してもインストールプレイは出来なかったよ、ディスク大回転。
でも軽くプレイした感じではアジア版との違いは分からん、セーブデータや実績は共有なのでおそらくはバグ修正程度だろうね。
そんな訳でソニワド3機種勢揃い、一見すると同じゲームですが実際にWii版を除いて同じゲームなんですね、ちなみにソニックシリーズのマルチタイトルで3機種買いしたのはヒーローズ・シャドウ以来だから久しぶり、自分でも何で3機種買いしているかは不明ですが。
そしてアンリーシュドなアジア版も含めて全5本、北米Wii本体とか北米PS2本体があればもう2本増えていた所ですが流石にそこまで本体を買うつもりはないのでこれでOKです。
DSiウェアが沢山発表されたね
あらやだ、油断していたら沢山配信ソフトが発表されちゃってるわ、毎週ソフトの出るWiiwareに対してDSiウェアは月一回のペースで月末水曜日に一気に出すタイプになるのかな。
とりあえず12月・1月と同様にArt Styleシリーズが2タイトル出るのに加えて今回は発のサードパーティタイトルとしてバンダイナムコ(ナムコ)のタイトルが発売されるのがトピックスかも、小さなソフトハウス向けのゲームがメインかと思ったら初めは大手からだね、このあたりは開発力か。
ってな訳で自分の注目タイトル
Art Styleシリーズの新作その1、上から振ってくる箱?をよけながら上へ上へと進んで行くゲーム、プレイ動画を見る限り結構忙しそうな印象があるけど地味に楽しめる予感、プレステのIQに似ているイメージもあるけどプレイすると多分違うんだろうな。
Art Styleシリーズの新作その2、様々な形を持ったマス目を切り出して正方形の立方体になる型紙にして正方形を作っていくゲーム、思考系パズルゲームなんだけど基本的なルールはわかりやすいので制限時間を設けてスピード感を出している感じかな、これも面白そうだ。
タイトルそのままの電卓、普通の電卓よりも計算できる桁数が多いのに加えて単位の計算が出来たりして少しだけ機能充実、デザインとしてスーパーマリオとどうぶつの森があってそれぞれにそれぞれの効果音が使われている。
時計、しりとりの形式で言葉が流れてその意味が辞書として表示されるのでのんびり見ているだけでも知識がつくかも、って言う感じのソフト、ゲーム性は無いんだろうけどね。
パズル的な要素のあるアクションゲームのミスタードリラーがDSiウェア(とWiiwareにも)登場、元々がシンプルに楽しめるゲームなのでソフトの差し替え無しで楽しめるDSiウェアにはピッタリだね。
----------------
ってな感じで今度会社帰りにニンテンドーポイントを3000ポイント分買ってくるか、仕方がねぇな(にこやかな笑顔で)。
今日ののびのび
のびのびBOY を購入、30分ほどプレイしてみて何となく感じたのはのびのびだったと言う事だろう。
のびのびする方法は初めて最初に不親切なチュートリアルが入るので問題なし、ゲーム中には説明書を読むことが可能なので操作をわすれても問題無くのびのび。
思ったようにのびのび出来ない場合があったりするもどかしさは塊魂で塊を上手く転がすことが出来ない時のもどかしさに近い物がある気がする、もっとフィールドが広いと思う存分のびのび出来るのになぁって思ったりするけどまだ30分程度のプレイなので全容がつかめないかも。
プレイ時間をもっとのびのび延ばしてプレイしたら凄い全容がわかるかも知れないしわからないかも知れない。
もしかしたら少し前にプレイしたLinger in Shadows みたいにちょっとしたデジタルアートとして楽しむのが良いかもと思ったりもした、とりあえず休みの日にでものびのびしよう。
今日の密林やショッピングモールを探検するゲーム日記090219
SIMPLE DSシリーズ Vol.46 THE 秘境探検隊 ~超常スペシャル「驚異! 人類未到の世界各地に謎の未確認生物は存在した!!」~ をプレイ、タイトルが長いのは最近のシンプルDSシリーズの定番手法なのです。
ゲーム内容はRPG風のフィールドを探索しながらミニゲームをプレイして目的地に到達する感じのシステムで、ミニゲーム自体は比較的薄味、フィールドの移動は十字ボタンなんだけど物を調べたりするのはタッチペンを使用するので常に片手でDSを持つことになります、若干タッチの感度が悪いかなぁって感じる事もありますが基本的にはゲームとしては無難にまとまっている所。
ただ、このゲームのポイントはゲームとして云々じゃなくて往年の探検隊シリーズを彷彿とさせるような雰囲気にありまして、その点に関しては問題なしと言って良いのでは無いでしょうか。
ゲーム中の音楽は勿論、細かい部分で入る効果音とかもそれっぽいし、何よりもゲーム中に入るナレーションが探検隊シリーズの雰囲気抜群なのです、音声がないのにまるであの声でナレーションが頭の中に響き渡るような感じ、探検隊シリーズが好きならば買って損はない気がしました。
----------------
あと、Wii版デッドラことデッドライジング ゾンビのいけにえ もプレイ、ミッションクリアー型のシステムに少しだけ戸惑うけれどこれは基本的にXbox360版とは違うゲームとしてみれば中々なのです。
グラフィックは以外と良く再現手来ている感じでゾンビが接近したときに出てくる仕様なのは仕方がないけれどそれなりに大量に存在する感じが出ていますし、WiiリモコンのポインターのおかげでXbox360版では使いづらかった銃器が圧倒的に強くなった感じ。
ソニワドのXbox360/PS3版とWii版との違いみたいな感じでハード性能から来るどうしようもない部分をカットして上手くオリジナル版のエッセンスを味わいつつもWiiらわではの操作システムを盛り込んだ感じ、もう少し遊んでみないと何とも言えない部分がありますが結構悪く無いなぁ。
----------------
日本では同じ通信形式を使用しているドコモとソフトバンクの充電器が使い回せるし、3.9Gと呼ばれている次の世代になったらauもドコモとソフトバンクと同じ通信形式になるらしいので基本的に使い回せる用になるんじゃないかなぁ。
携帯電話で同じ家の人間がドコモとauとかになっていたりドコモでもFOMAとmovaだったりして充電器が使い回せないパターンがあっても変換器を用意しておけば簡単にひとつの充電器を使い回せる訳です、最近は家族割の普及でそんなパターンは減ってきているけどね。
----------------
こんな死に方だけは嫌だ、思わずパソコンチェアーの手前に座ってしまったよ。
自制心を忘れてた(2月第3週)
http://sonic.sega.jp/SonicWorldAdventure/
・ソニック ワールドアドベンチャー(PS3版)
プレイ確率以前にアジア版をプレイ済み
http://www.eternalsphere.com/so4/
・スターオーシャン4 -THE LAST HOPE-
プレイ確率50%(RPG買いすぎだなこりゃ)
http://www.nintendo.co.jp/wii/r3ij/index.html
・Wiiであそぶ メトロイドプライム
プレイ確率60%(Wiiはディスクの入れ替えが面倒なのが)
http://www.capcom.co.jp/deadrising_wii/
・デッドライジング ゾンビのいけにえ
プレイ確率60%(360版との違いを色々と見たいけどね)
http://www.triangleservice.co.jp/html/slove200x/index.html
・シューティングラブ。200X
プレイ確率80%(シューティングは気楽にイケルから)
http://www.locksquest.com/jp/index.html
・ロックス・クエスト ~新米アーキニアの百日戦争~
プレイ確率50%(海外版のリベンジを果たすべきか)
http://www.d3p.co.jp/hikyou/
・SIMPLE DSシリーズ Vol.46 THE 秘境探検隊 ~超常スペシャル「驚異! 人類未到の世界各地に謎の未確認生物は存在した!!」~
プレイ確率70%(どうでも良いけどタイトル長いね)
----------------
仕事帰りに疲れていたためか色々と箍が外れていたわ。
とりあえずソニワドはPS3版を買っているんだけどXbox360版はAmazonでOKなんですねぇ、それにポップアップ広告がウザイシミュレーションも買おうと思っていて忘れてたし。
なんて言うか、万が一明日以降ゲームの販売が禁止されたとしてもしばらくは何とかなりそうな気がしているんですが、でも良いか、気にしないでおこう。
でも、来週以降は少し自制しよう。
洞窟物語のWiiware版はまだだったのか
日々是遊戯:
フリーウェアからWiiウェアへ。世界に羽ばたく「洞窟物語」の魅力
洞窟物語は有名なフリーウェアのアクションゲーム、横スクロールの探索型アクションゲームの傑作で海外でも大人気のあまりに色々なハードウェアに一部は勝手に移植されたりしているんだよね。
(勝手な移植と言えばPSP版もあったりするんだけどこれはカスタムなアレ用なのでちょっとオススメ出来ない…)
で、それがWiiwareに移植される事が発表されたのが去年だったか、開発自体は順調に進んでいるみたいでしてオリジナルの開発者曰く日本語版は「努力します」と言う感じとの事、元々がフリーウェアなのであんまり高い価格で出されると売れないかも知れないけど500ポイントとかだったら面白いし買っちゃうかもね、追加要素もあるみたいだし。
まぁ、基本的に今でもダウンロードしてPCでプレイ出来るからわざわざWiiでお金を出して遊びたいのか、って言う疑問があるかも知れないけど面白いゲームだから別に良いのではないかと思ったり。
フリーソフトからのコンシューマーゲーム化と言えば今度PSP版 が出る「三十秒勇者 」辺りが有名ですね、あとはPSP版 とXbox Live アーケード版 にもなった「EveryExtend 」とかもあったり、DSではレミュオールの錬金術師 が移植されたり しましたし、以外と最近活発な感じかも。
基本的に無料でプレイ出来るフリーソフトですが中には市販のゲームソフトよりもクオリティの高いソフトが合ったりするわけでして、そうしたソフトに目を向けるメーカーが居ればこれからもこうしたソフトは出てきそうな感じですね。
流石にフルプライスは高い、って場合でもネットワーク配信の形なら価格を下げることも出来ますし。
今日のお前ら野球しろよなゲーム日記090218
アーク、冬の定番スポーツ10競技、全16種目を楽しめる
Wii「WINTER SPORTS 2009 - THE NEXT CHALLENGE」
オリンピックに先駆けました。
ハドソンが出したデカスポルタとか昔セガが出していたデカスリートみたいな感じで、オリンピックの権利を持ってないメーカーがオリンピックのイメージを持ったゲームをオリンピックシーズンに出す訳です、コナミもハイパーオリンピックを名前を変えてネット配信させていたしね。
この辺りの定番としてバランスWiiボードに対応しているのは当然として、WiiとDSで出るオリンピック公式ゲームがマリソニと言うデフォルメキャラクターのソフトなのでリアル頭身のオリンピック合わせゲームとしてWiiではちょっと貴重な存在かも。
----------------
日本版と違った感じで、本体全体を見せている日本版に対して北米版は本体の一部のみとDSiの機能を表したアイコンがデザインされた感じで中々良い感じ、基本的なイメージは日本版と同じようにしてあるけど細かい部分で北米版ならではって作りになってるんだねぇ。
気になるのはDSiショップが日本版と違うのかどうかと言う事、おそらく北米版独自のDSiショップになっているんだろうけど、それならばちょっとだけ欲しいかも知れない、北米版ニンテンドーポイントを購入するのが面倒なのですが北米版独自のDSiウェアとか出てきそうだし。
それにしても北米版は黒と青の本体 なのか、青は独自カラーなのが若干羨ましいなぁ、日本も新色が来るのかしら?
----------------
価格をみるとXbox360版と似た感じですね、Xbox360の2作から付いてきているファンは躊躇せず購入すると思いますがPSP版から入る層はこの価格に付いて来る事が出来るか気になる感じ、とりあえず3種類のソフトでDLC自体は共用なのはバンナムの若干の優しさを感じ…ないか。
紺色の水着とか体操服とか出たらその価格に注目ですね。
----------------
これ以上配信日をのびのびBOYにはしなかったですね、動画を見てもどんなゲームなのか分からないけれど塊魂を上回るシュールゲームなのは分かる、近いうちに買うべ。
----------------
パワプロクンポケット11 を少しプレイ、とりあえず旗人間で。
拠点を軸に周囲を散策して正常な人間を捜したりアイテムを収集したりして進む、敵との戦闘は難易度自体は高くないんだけど回復アイテムにも限りがあるのであまり無茶は出来ない感じ、レベル上げして進める戦法が難しいから兎も角色々な場所に行ってみるしかないかな。
あと、リセットには何やらペナルティが課せられるみたいなので一つ一つの選択が重要になってくる予感、この辺りは基本的に繰り返しプレイが前提になっているんだろうなぁ。
それにしても本当に野球は?ってゲームなのね。