ゲームを積む男 -708ページ目

今日のふらふらゲーム日記090214

ゲームを積む男-街森
ゲームを積む男-街森

コーヒーを飲みたいのにチョコレートドリンクが出てくる今日この頃、注文は「マスターお任せ」だから何が出ても文句は言えねぇ。


----------------

スト4 を地味地味とプレイ中、リアルアーケードPRO.EX-SEを使ってしばらくプレイしていた感想は「自分はアーケードスティックの類自体が苦手じゃないだろうか?」と言う疑問。


真空波動拳を出したいのに昇竜券が出る事多数、あと竜巻旋風脚を出そうとして何故か後ろに向けてジャンプしたり。


スト2のスーファミ版とかをプレイしていた時はスーファミのパッドで昇竜券とか余裕で出せていたから年の所為で指が動かなくなったのか、アーケードに挑んだ時もある程度勝ち抜くことが出来たのでおそらく年の所為だろう、そうに違いない、それかまだリアルアーケードPRO.EX-SEに慣れてないのか。


でもリアルアーケードPRO.EX-SEは設置するのが若干面倒なんだよなぁ。


そんな訳でXbox360用セガサターンパッドとかXbox360用スーパーファミコンパッドとか出たら間違いなく買うね、って出るわけ無いか、でもセガサターンパッドforXbox360とかは出て欲しいなぁ、セガロジスティクサービス自体周辺機器販売から撤退しているしなぁ。


----------------

バレンタインなのに呑み会に行ってふらふら、お酒を飲み慣れない人間はそこが辛いんだよなぁ、人付き合い自体は何とかなるので良いけど。

こう言うノリは嫌いじゃない

ゲームを積む男-コンテンツ会議ってw

リズムDEラン♪ラン♪ラン♪と言うゲームのサイト


悪く言えば「安っぽい」って言われるかも知れないけど開発側がある程度楽しんで作っている感じがして好印象かな、「社長の顔出しプレイ動画」が削除された理由が気になる所ですがw


ゲームの内容はタイトル通りリズムアクション…いわゆる音ゲーって奴なんだけどグラフィックのシチュエーションに一癖ある感じか、音楽はインストになるのかな。


リズムを刻む方法はタッチパネルを利用する方法とマイクを利用する方法があってマイクを利用すれば「手を使わない」ゲームプレイが可能なのが最大の特徴、マイクの感度が気になるけどそのあたりは感度調整が加われば問題無いと思うし。


で、メーカー公式のジャンルは「失笑音速リズムアクションゲーム」との事で、自ら失笑されることを覚悟しているのか、大変ですね。

FLASHゲーム

ゲームを積む男-watchmen


映画「WATCHMEN」のプロモーションサイト にてファイナルファイト(どちらかと言うとベアナックル?)風のベルトアクションゲームが楽しめたりする、映画の内容自体はよくわかってない…多分アメコミの映画化だけどゲーム自体が無駄(褒め言葉)に凝っていて面白い。


基本的には一発ネタだとは思うけどね。


ゲームを積む男-watchmen

色数が少ない感じで作ってあったりメガドライブ風のBGMとかが中々素敵。

今日の兄弟ゲーム日記090213

マリオ&緑の髭RPG3 をプレイ中、「もの凄く面白い!!」ってテンションを上げる訳じゃないんだけど細かい部分が良く出来ていてそこからじわじわと楽しさが伝わってきてなかなか止め時が見つからない、クッパパートである程度進むと髭兄弟パートに移って、髭兄弟パートを進めるとまたクッパパートに戻ったり。


戦闘シーンは敵の攻撃のポイントを掴んで上手く回避できたりカウンターを与えたり出来ると殆どの敵がノーダメージで倒せるのが良い所、気持ち良いから積極的に狙っていきたくなるんだよね。


フィールド部分はパズル的な要素と若干のアクション要素が入った感じでただ進むだけじゃないのが良い、進む場所でその時に持っている能力を工夫したりタイミングを計ったりして進むいわゆるエストポリス伝記IIのタイプ…って分かりづらいね、ゼルダの伝説のアクション性を弱くした感じ。


基本的には髭兄弟とクッパを同時に操作するシーンは無いんだけどお互いのパートはしっかりと連動しているし、戦闘とかでもクッパが飲み込んだ敵を髭兄弟が戦ったりとか、複雑にならないように連動させているのが好印象なのです、前作がABXYボタンをフルに活用するシステムで若干複雑だったのですが上手く改善された感じ。


音楽も地味に良い感じ、旧スクウェアとの共同開発だったスーパーマリオRPGから引き続いて下村陽子 氏が担当していてマリオ的な雰囲気を残しつつも他のマリオシリーズとは違ったイメージ、戦闘の音楽はマリオ&ルイージRPGの1作目の方が良かったかなぁって思ったけどじわじわと良い感じになってきた。


ストーリーはいつも通りの「外から敵がやってきてキノコ王国が大変」って言う展開なんだけど細かい部分にパロディなりユーモアなりが仕込まれているのも普通のRPGと違って楽しいところだよね、肩肘張らないストーリー回しは嫌いじゃないしむしろマリオの世界には合っていると思うしなぁ、相変わらずルイージの扱いが素晴らしいのですが。


それにしてもスクウェアと任天堂のコラボレーションでスーパーマリオRPGが作られて「任天堂とスクウェアが断絶したきっかけ」と言われたのにそのスタッフが手がけた同じマリオをモチーフに作ったRPGがこうして出てくるのが不思議な感じ。


スクウェアとの断絶後に改めてスタッフを集めて作られたペーパーマリオシリーズもあるし、シリーズとして地味ながら成長してきている予感、マリオシリーズだから成長も何も無いかも知れませんが。


----------------

「マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック」国内でも正式発表(任天堂)  (セガ)

そんな訳で正式に発表されましたよと、情報自体は2009年内発売ってのと一部の競技くらいしか分からないわけですが、おそらく前作と同じスタッフで同じような感じで制作されていると思います。


一人で黙々とプレイするタイプのゲームじゃなくて多くの人と一緒に話しながら楽しむのが良いゲームなので今回も同じような作りになればまたヒットするんじゃないでしょうか、それに今回もオリンピックが始まるよりも半年は先行して発売する予感。


そう考えるとやっぱり秋頃が怪しいと思うんだよな、夏はドラクエ9があるし年末だと実際のオリンピックが近くなりすぎて注目が薄くなるだろうし。


それにしても前作はいつの間にか1000万本突破していたのね、そうやって儲かったお金をドブに捨てるのがセガなのですが…果たして今の世の中で同じ事が繰り返せるのか見物ですね、買うけど。

2月24日に何かが?

http://sega.jp/project_ringo/

プロジェクトリンゴ?


なんだろうね、とりあえずブログパーツを貼っておこう。

ほら、出た。

MARIO & SONIC AT THE OLYMPIC WINTER GAME


オープニングムービー(の一部)と海外版のロゴが既に公表されていて発売機種は勿論WiiとDS、


競技にスノーボード系は確定で登場キャラもマリオ・ソニック・ワリオ・卵は確定と、


あとWii版はバランスWiiボードに対応するみたい。


発売は2009年後半だから早ければ秋頃から遅くとも年末には出そうだね、おそらく日本販売が任天堂で海外がセガ販売になるだろうし、夏期オリンピックより冬季オリンピックの方がゲームとして面白い場合が多いので楽しみですね。


追記:公式サイト も出来た

延期と言えば

日本語音声及び字幕が収録されていて国内本体でプレイするとそのまま日本語設定でプレイ出来る海外版が発売されているのに「クオリティアップの為」と2ヶ月も延期して、


海外のファンから「俺らの国で出るバージョンは未完成かよ」ってツッコミを受けたら慌てて「販売戦略と製造日程の都合」と言い直したゲームソフト がある事を俺は忘れない。

今日のそう言えばドラクエ9が延期したってねゲーム日記090212

仕事中にちょっと調べ物をしようと検索サイトを開いたらそのトップニュースでドラクエ9の延期 を知るこんな世の中じゃ、ポイズン。


延期は残念ではあるが致命的なバグがあるとかクオリティが足りないとかよりは最後まで徹底的に練り込んで最終的に良い物が出来た方が良いので仕方がない所、納得いくクオリティまで達成するなら年末まで伸びても全然問題ないと思うんだな。


クオリティじゃなかったらマジコン対策が大きいんだろうなぁ、いたちごっこの繰り返しで正規ユーザーが損をするのは非常に残念なのですが…。


それにしてもこの記事 を見ると「ドラクエ=延期」って言う図式は既に出来上がっている感じ、それでも一部で「これだけ延期するならもういらない」って言っている人がいますがそうした方々は元から買わない人達なんですね、だって彼らは「ドラクエ9が売れたら困る」人々ですから。


大変なのは大々的に予約を受け付けていたお店の方々ですね、延期の連絡を入れるのは勿論だけど3月28日限定で開店時間を早めようとしていたお店なんかは一度計画を見直す必要があるでしょうし、たぶん店長辺りが胃を痛めそう。


そしてスライムスピーカーも延期 、これは仕方がないか。


----------------

モンスターハンター3の発売時期が2009年の夏頃に決定だとか。


おやおや、被りましたか。


おそらくドラクエ9が更なる延期を繰り返す筈なのでモンスターハンター3が先に出る形になるんだろうけどもしも両方のソフトが同時期に発売する自体になったら今度はモンスターハンター3が延期されるんだろうなぁ、ポータブルシリーズで大人気になったシリーズで据え置き版は元から大きく売れないとは言ってもね。


逆にドラクエが開いた年度末に慌ててソフトを潜り込ませるメーカーが増えてきそうな予感もあります、これから3月26日発売ソフトがどれだけ発生するかちょっと楽しみに見ておこう、4月前半のソフトなんかは前倒しになる物が増えそうなんだよなぁ。


----------------

スト4 をプレイ、とりあえず軽く難易度中でプレイしていて3人目のキャラに無残にやられたあとに「Xbox360標準パッドで格闘ゲームは無理」と言う事に気付くのである。

今週買ったゲーム(2月第2週)その2

ゲームを積む男-090212購入ソフト


http://www.capcom.co.jp/sf4/
・ストリートファイターIV

プレイ確率70%(下手だけどね)


http://www.japan.ea.com/skate2/
・skate2

プレイ確率60%(多分フリースケートメイン)


----------------

スト4とスケ2を購入、スト4に関しては予約してなかったので何となく普段使う店とは別の店で買ったら特典DVDが手に入ったので良かった良かった、skate2はskate itと悩んだけどとりあえず正常進化版を購入したよ。

「ソニックワールドアドベンチャー」PS3/Xbox360版のレビューが出てるね

海外版公式サイト

国内版公式サイト


気がつけば来週発売ですよ、ファ○通のクロスレビューにて「9・9・9・7」と言う比較的高評価が出たみたいで、レビューの文章は確認してないから何とも言えないけどおそらくはグラフィックのクオリティとソニックパートのシリーズ最速と言えるスピード感と爽快感が評価されたんだと想像。


自分として海外版をプレイして感想は一応去年に書いた のでそちらを参照して欲しいのですが全体的には細かい不満はあるけれどアクションゲームとしてボリュームがあって楽しいよ、って感じです。


一応PS3版もあと少しでクリアー段階までプレイして少しだけフォローすると難易度が高いのは確かなのですがその中でも特に死にやすいポイントにはあらかじめ1UPが取りやすくなっていたりするフォローが行われているんですね、それでもアクションゲームが苦手な人には厳しいかも知れませんが。


ウェアホッグパートが面倒だとか感じる人は初めからステータスの振り分けで攻撃力を高くしておくことが良い感じ、そうすれば敵を倒しやすくなるのでバトルの爽快感が増して楽しみやすくなるので、あとはジャンプアクション部分に関しては腕を伸ばすことである程度無茶が出来るのでポンポン飛び跳ねていくと楽しめるよ。


それでも後半のステージはどうしても慎重に進まないと駄目な部分があるけどね、このあたりはステージデザインをもう少し考えて欲しかった所。


あと、ソニックシリーズ全体に言える事で兎も角音楽周りが凄く良い事があげられるんですね、サントラもボリュームたっぷり(高いけど)だったし、ボーカル曲も良い感じ、あとオーケストラ曲が多く使われていてこれが壮大なイメージを出していて良いと思うんだ。


確かに完璧で素晴らしい出来のゲームでは無いかも知れないけどね、多少の欠点はあるんだけどボリュームたっぷりだし何よりハイスピードアクションとしての出来はここ最近のシリーズであった停滞感を払拭しつつある感じなのでソニックシリーズをプレイしたことがある人も無い人も結構オススメだったりする。


Q.PS3版とXbox360版のどちらが良いか?

って、問われると「持ってるゲーム機版を買えば良いジャン」って結論になりますよ。


大まかにプレイした感じでの違いは

・フレームレートはXbox360版が30fpsの安定型でPS3版は20~60の可変型

・読み込みはPS3版が若干長い、一部のロード時の演出が違う


と言った程度なのです、PS3版のQTE表示がわかりづらい(全てのボタンが黒色バックなのでパッと見で違いが判別しづらい)部分があるけどそのあたりは慣れれば良い話だし、コントローラーの使い勝手は正に慣れ次第だろうし、対戦とか協力プレイは無いのでネットワークシステム絡みは無関係だし。


ただ、Xbox360版でもPS3版でもアダバダ(ゲーム後半)の昼ステージの処理落ちは凄い、あれはエフェクトかけ過ぎなのかなぁ。


Q.Wii版は?

Wii版はPS3/Xbox360版とは別のゲームとして考えましょう、グラフィックは明らかに劣ります(これはハード性能上仕方がない)が、ゲームのエッセンス的な部分はしっかりと受け継がれており楽しめますよ、特に純粋なアクションゲームとして楽しみたい人はこちらの方が良い部分もあるし。


強いて言うならウェアホッグパートが冗長なのとミッションはゲーム進行とは別にプレイさせて欲しかった感じ、あとWiiリモコンとヌンチャクでのプレイは腕が…腕がぁぁぁぁ