今日のばらまきゲーム日記090220
国が地デジ受信機購入者を対象に2万円をキャッシュバックする政策
これって国が放送業界に向けた間接的なばらまき政策って感じがするのは自分だけかなぁ、そりゃ昨年末に地デジ対応テレビを買ったばかりだから自分が捻くれている部分もあるけど、景気を刺激すると言う名目で地デジ限定ってのが何となく嫌な感じ。
でもまぁ、もしもこの政策が通るならブルーレイレコーダーでも買うべ、どうせ通ったとしても施行は年末とかそんなシーズンだろうし。
----------------
仕様を眺めてみると本当にパソコンって感じだねぇ、フル機能のウィンドウズを走らせる場合は少し物足りない性能かも知れませんがある程度特化した物を作る場合はこれくらいの性能があれば全然問題ないんだろうね、汎用品故のコスト低減のメリットが出てくるんだろう。
タイトーが出していてアーケード版スト4でも使用された基盤もPCで使用される汎用品が使われている物だったし他にも似たような基盤が合ったはずなのでこれからの流れの主流って感じですねぇ、NAOMIとかST-Vみたいな家庭用ゲーム機をベースにした基盤はもう古いのか。
----------------
マイケル・ジャクソンの私物競売に懐かしのアレが!、と言う記事
懐かしいよR360、昔は豊橋にあるセガワールド(現在はセガアリーナ)にも存在していたのですが500円と言うプレイ料金と何となくのこっぱずかしさでプレイ出来ずそのまま何処かへ消えてしまったのですが、いまなら躊躇せずにプレイ出来るかも知れないのになぁ。
メンテ費用とコストとか考えると今このゲーム機を運営するのは現実的じゃないし、今では3Dグラフィックの進歩で体を動かさなくても驚きを実現できる事が多いのでこんな機械が世の中に出回ることは無いかも知れませんが、もし今の3Dグラフィックにこの360度自在に回るゲーム機が組み合わさったら凄い事になるかもとか夢を見てみることは時々あったり。
それにしても基本的に緊急脱出を行なうためのオペレーターが必要なR360をマイケルはどうやってプレイしたのだろうかが気になる所、プレイせずに飾ってあるだけかも知れませんが。
----------------
スターオーシャン4 -THE LAST HOPE- をプレイ、戦闘システムはアクション要素があって色々な事が出来るので慣れるまでが大変、ゲーム序盤にその戦闘システムに関するチュートリアルが入るけれど始めから一気に教えようとするのでついて行けない部分が合ったりして大変、でも序盤はそこまで考えずにプレイしても十分楽しめるから良いかな。
ゲームをスタートさせるとSFの超大作を思わせる様なシーンが連続して続いてゲームの壮大さを感じさせる、グラフィックも綺麗だしじっくり楽しめそうな予感があるね、若干カメラワークが悪いのが気がかりですがこのあたりは慣れれば問題ないかもなぁ。
とりあえず最後までプレイするしないは兎も角もう少し遊ぼう。