ゲームを積む男 -684ページ目

今日の雨降りゲーム日記090516

朝から晩まで雨ばかり、何も出来ないわ。


----------------

FPSの臨場感をUPさせるベスト


ベストの中に内蔵された装置にてFPSでダメージを受けたときに衝撃を体感出来ると言うアイテム、海外のある意味バカグッズと言うべきか、PCゲームのFPSが一般的である海外だからこそと言える商品ですね。


日本で一番人気のあるジャンルと言えばRPGですが、そのジャンルの臨場感をアップさせるアイテムってのは流石に思いつかない訳で、強いて上げるならムービーシーン関係を立体的に出来る3Dメガネあたりかしら。


過去に発売された剣神ドラゴンクエスト なんかはバカグッズとしてある意味それに近い物かも知れない、いや以外と面白いと思ったけどねアレは、ドラクエソードはWiiリモコンなのでちょっとバカさが足りない感じ。


----------------

窓の隙間から電源コードを通すことが出来るアイテム


防犯用にライトを設置したいけれど電源工事が面倒くさいと言う人にも良さそう…面倒くさがりは防犯対策を行なわないと言うツッコミは禁止。


使い方を見極めれば間違いなく便利だと思うんだけどフラットケーブルが入っている窓を何度も開け閉めしてケーブルが劣化したときに感電とかしないかどうかが心配かも。


隙間系のケーブルではアンテナ線とかLANケーブルがあって工事を行なわなくても使用できるのが便利なんだけど結構心許ないんだよなぁ。


----------------

一人暮らしで自炊を続けるコツ


将来用メモ。


一番大切なのは買い物をまとめ買いしすぎないって事かしら、量が多いのは確かにお得だけど使い切らないと結局無駄になってしまうからなぁ。


----------------

ソニエリの偉い人が「プレステケータイもあり得る」と言った話


実際にプレステケータイが出るとしたらそれはソニエリがソニーの完全子会社になった時だろうなぁ、ウォークマンよりも強いブランドで上手く展開出来ればiPhoneに対抗できるかも。


うわさ話では次期PSPのソフト供給はダウンロード配信がメインになるって事だし、それが上手く立ち上がるなら電話機能を内蔵させたPSPhoneとかもあり得なくはないのかな。


ただPSP的な容量のゲームをダウンロード配信するとしたらそれなりに通信速度が速くないと駄目なので現時点では現実的な話じゃないよね、あるとしたらLTEとかが一般化してからかな。


----------------

かなり前にネット上で作成してそのままメールアドレスとパスワードを忘れて塩漬けになっていたWindows LiveのアカウントをXbox360へ登録してみた、そしてサイドバーに表示してみたけど思いっきり途切れるのね。


とりあえずゼロの状態からちょっとずつ実績が貯まっていくのも楽しいので地味に増やして行くことにしよう、あんまり実績に拘りすぎると神経質になって禿げるから程々が良いだろうけど。

ゲーム色々

バンダイナムコ、筋肉を愛するすべてのひとへ Wiiウェア「マッスル行進曲」

公式サイト


一見するとただのバカゲーなんだけど実際にバカゲーなのかも、ゲーム自体は壁に開いている穴と同じポーズをくり返していってどれだけ続けられるのかを競い合う事になるのかな。


グラフィックは結構綺麗なんですが、過去にアーケードゲームとしてロケテストまで行ってお蔵入りになったゲームがベースになっているらしいので開発コスト自体はそれ程掛かってないだろうなぁ。


プロモーションムービーが何となく塊魂っぽい部分があったりして全体的にシュールな感じ、あんまりガッツリ楽しもうとすると物足りないかも知れないけどパーティゲームとして楽しむ分には悪くはないかもなぁ。


----------------

スパロボ学園


スーパーロボット大戦のゲームシステムを流用して対戦メインのゲームを作ったと言う感じみたいですね、それで世界観が学園ものになるのが方向性として明後日を向いている感じですが…いや、でもこういった事は嫌いじゃなかったりするのが不思議。


スーパーロボット大戦で対戦メインのゲームは過去に「リンクバトラー 」と言うソフトがありましたが本作はある意味その延長線上にあるゲームソフトと言えるかも知れませんね、学園物と言う設定がインパクトあり過ぎますけど。


スーパーロボットバトルのグラフィックに関しては過去に発売された作品の流用らしいので過去のシリーズをキャラクター目当てに購入した人は物足りないかも知れませんが新規のプレイヤーには問題無いなぁ。


激しく動くドット絵とかに興味を持ってはいるけど原作を知らなかったりして手を出していないユーザー向けのスパロボなのかも。


----------------

PSP版のLUNAR


1作目のグラフィックを強化して新規イベントを追加した物、ガンホーから発売なのはゲームアーツがガンホーの子会社になっているからだね、声優とかはSS/PS版をベースにしているみたいだけどSS/PS版の開発は日本アートメディア なんだよな、悪くはなかったけど。


今のゲームアーツを考えるとそのPS版のデータをベースに開発していると思われますが、ジェネシスみたいな事にならない様に祈りましょう。


で、これが売れたなら続編のエターナルブルーもPSPに移植されるかも知れませんけどSS/PS版ベースだと本気で嫌なので新規に作って頂きたい所、オリジナル版をバーチャルコンソール辺りで出しても良いんだけどねぇ。


----------------

小島プロダクションの新作が今度の月曜日に発表


ゲームのティザーサイトって発表されると拍子抜けと言うパターンが多すぎる、流石に意味深な映像とかを出しておいて出てきたソフトがカブトレ って事はないでしょうけど…


ポリスノーツ辺りをゲームアーカイブス辺りで出してくれないかしら。

今日の記念ゲーム日記090515

空が曇っていて全体的に肌寒く、とか思ったら晴れた時間があったり。


でも明日はやっぱり雨なのかしらね。


----------------

サガ20周年記念サントラの詳細


発売日は8月26日で価格は21000円(税込み)……………た、高い。


魔界塔士Sa・Gaからミンサガまで収録されて20枚組みなのでCD一枚1050円と考えれば十分安い訳ですが、更にスタッフインタビューDVDとか描き下ろしイラストが付属してくる事を考えると十分お得だと思うんだよな、高いけど。


サガシリーズの音楽CDで持っているのはGBシリーズの奴とロマサガ1と2だけなので他のタイトルのCDは被らない事を考えれば問題ないか、リマスターなら尚良いけど流石にそれは難しいだろうな。


出来ればもう少し安ければ自分的に嬉しかったけど。


----------------

サイバーエージェントが開設した婚活情報共有サイトが予想通り炎上


ネーミングから見て間違いなく炎上するだろうなぁって思っていたら案の定と言った所、人の情報をやりとりするって事自体が結構問題ありそうなのにその情報を家畜に例える時点で批判されると言う考えが浮かばなかったのかしら。


アメブロのやり方とかを見てもサイバーエージェントはちょっと危うく感じる部分があるんだよな、芸能人を大量に引っ張ってきてブログを自社のサイトで書かせるのは広告として非常にわかりやすい方法だろうけど、何となくあがった知名度を生かせる中身になれてない感じ。


でも、とりあえず今の所アメブロの使い勝手が良いと思っているので自分的には他へ移るとかは考えてないのです、面倒くさいし(本音)。


----------------

早くもアンドロイド待望論を書き始める新清士


早い、早いよ新清士。


多分この人は海外初の新しい土壌が出来ると同じような事を書き続けるんだろうなぁ。


----------------

スピルバーグがBoom Bloxを作った理由


要するに「こういうソフトが無かったから作った」と言う事だそうで、Boom Bloxは見た目は兎も角だけど中身の評判は非常に良いし、始めの売り上げが振るわなくても地道な評判を積み重ねていけばやがて大きく花開く予感がするのです。


日本のゲームメーカーじゃ駄目だ、こらえ性が無いみたいだから。


----------------

結婚式の余興で新郎が勝手にゲーム機とソフトを売られた話


やり込んだゲームのデータを失うってのは痛いなぁ、ゲームをプレイしていた結果というのは自分に反映されないのが基本ですから結局セーブデータしか自分がプレイしていた痕跡を残せない訳ですし。


でも、自分が遊んでいたゲームのセーブデータが消えたとしたらそのままやり直すか他のゲームに移るかって感じかも、1年以上プレイしてストップしているどうぶつの森(DS版)は再開も出来ずやり直しも勿体なく封印状態になっていますけどね。


----------------

「Wiiの間」って結局どうよ?


一応毎日チェックを行なっていますけど少し前から新規の番組が無くて過去に流れた番組の繰り返しになっているのがちょっと…、おそらくは毎日チェックしていない家族へ向けてなんだろうけど。


これが、例えば家族間の評価で高かった映像が再度来るとかだったら面白いかも知れないけど、このあたりのバージョンアップも含めてまだまだこれからって事だろうな。


----------------

ゲームを積む男-海外ゲイツ


海外のマイクロソフトポイント、開けづらいパッケージは国内版と同様だけどデザインが違いますよ、アバターとかを前面に押し出している感じ。

ゲームを積む男-裏面

ちなみに裏面はこんな感じ(一部加工済み)で、国内のマイクロソフトポイントは裏面にそのまま印刷されていますが海外の物は裏面のペリペリを剥がして中身にあるコード番号を確認する必要がある感じ、日本のウェブプリペイドカードで良くある銀剥がしタイプよりも指が汚れないから良い感じ。


ちなみにカードの質感は紙って感じ、国内版のかっちりした感じの方が好きだけどコスト的にこちらの方が有利なのは確かか、そのうち国内版もこのタイプに切り替わるんだろうなぁ。

今週買った配信タイトル(5月第2週)その2

ゲームを積む男-海外のみ配信2タイトル


・OutRun ONLINE ARCADE

プレイ中


・SUPER STREET FIGHTER II TURBO HD REMIX

プレイ中


----------------

海外マイクロソフトポイントを買ったのでこれまで買おう買おうと思っていたソフトをダウンロード実施、OutRunは800MSPでスト2HDは1200MSPなり。


アウトランは基本的にアーケード版のアウトラン2SPがベースで、HD解像度に対応したのとオンラインプレイに対応した事が大きな特徴になるのかな、プレイした感覚はまさにアウトラン2なのです、グラフィックはオリジナル版と同じ印象だけど車がより艶々している気がする、どちらにしても十二分にキレイなグラフィックだと思う。


スト2HDはスーパーストリートファイター2Xのグラフィックを高解像度向けに描き直した物で何となくアニメっぽい印象のグラフィックになっている、まさに海外のクリエイターが手がけた日本のアニメみたいな感じ。


プレイ感覚はスト2なのでやっぱり違和感、クラシックなスタイルなんだけど元が面白いから問題ないのです。


ただ、一人プレイをしているとちょっと難易度が高く感じるんだよなぁ、不思議なのです。

サガ20周年サントラが発売らしい

ソース


ゲームを積む男-ぬきだし


サガ20周年

プレミアムボックス(仮)発売決定!

>「魔界塔士Sa・Ga」の発売から20年、その間に発売されたシリーズ10作品のサントラCD20枚を収

>めた大ボリュームBOXが2009年8月に発売決定! 総収録曲数、なんと500曲超! さらに20
>周年を飾るスペシャルパッケージ仕様。”サガ”サウンド20年の歴史がここに詰まっている!


サガ10タイトルって事は魔界塔士に秘宝伝説に時空の覇者にロマサガ1・2・3にサガフロ1・2にアンサガにミンサガで10タイトルなのかな、リメイク秘宝伝説の楽曲が収録されなさそうなのがアレだけどどうせ別途サントラが出るだろうし、これは期待。


特にアンサガのサントラは希少なので是非とも期待したいなぁ。


デイトナBOXみたいに肝心な物が収録されてないって事が無いことを祈る。

今日の商材写真は両手持ちなゲーム日記090514

今日も良い天気。


春が戻ってきた感じで過ごしやすいけど夜は若干肌寒いかな。


----------------

米Amazonの電子ブックリーダー、大型バージョン


これって重たそうだよね、実際はどうか知らないけど商材写真から受ける印象では非常に重たそうに見えるので日本では売りづらそうだよなぁ、ただ、日本で売るにはユーザーが抱く印象よりも雑誌社などとのやりとりの方が重要でしょうけど。


機能を見ると素のPDFが閲覧出来るようになったのが大きなポイント、充実していないジャンルの書籍をこの端末で見る為に専用の形式に変換しているのでは面倒だろうし、既にPDFを作成する環境にある人ならそれを転用する事も出来るだろうし。


レポートなどをチェックする人ならそのレポートを取り込んで電車の中などでチェックする等も可能かも知れない、アメリカでは大学の新入生にコレを配布する計画もありみたいだしね。


まぁ、どうせ日本では出ないし、そもそも出たとしても約5万円は高い訳ですが。


----------------

海外で発売されてない日本のエロゲを批判する人権団体


日本で言うならアレかしら、海外ソフトを取り扱っている通販サイトでグロい暴力ゲームを取り上げて「このゲームは子供の教育に良くないザマス」って言っているような物かなぁ…って全然違うかも。


批判するならエロゲを作った側や日本じゃなくて輸入して販売した業者とかそれを取り次いだアマゾンじゃないのかしら、お前ら人の国のアンダーグランド文化に対して文句を言っているんじゃないよ。


でも、

国内でも該当のエロゲの販売を取りやめる


と、なってしまうわけで。


3年前に発売されたゲームだから需要なんて既に無いだろうし、そもそもエロゲなんて基本的に超初動型市場だと思われますので影響はそれ程ないだろうけどね。


ある意味捕鯨とかと同じだよな、話を広げすぎか。


----------------

「日本の少子高齢化を防ぐために中国からの子供を養子に連れてこい」と言う意見


またご冗談を(笑)


----------------

ダウ平均株価とかの「ダウ」って何?


「ダウ・ジョーンズ社」が出しているから「ダウ」なのね。


この会社は間違いなくダウ・ジョーンズ氏が設立した会社なんだろうなぁ、コジマがコジマさんでヤマダがヤマダさんがが設立したのと同じなんだろう、本当にそうなのかは知らないけど。


----------------

セグウェイの国内販売が本格的になる…かも。


道交法以前にセグウェイの価格が高すぎる ので売れないと思います。


一人乗りだしなぁ、移動手段として買うなら原付とかで十分だし、それこそ10万円台から買えるからなぁ。


----------------

PS3が薄くなるって噂があるけどさ、薄くするにしても現行と同じような丸みのあるデザインだと置きづらいと思うんだよな、本当にダウンサイジングを行なうならば普通の立方体にして置きやすい形にして欲しい所です。


PS2互換機能が復活するしないの話については以前から言っている通り「一度外した物を復活させたら、外したときに購入したユーザーが不満を抱く」と、言う理由で復活させない方が良いと思います、外部アタッチメントで復活出来るとかならまだ良いけど…構造的にないだろうしね。

今週買ったゲーム(5月第2週)

ゲームを積む男-プレーメーカー


http://www.konami.jp/we/2009/pm/
・ウイニングイレブン プレーメーカー2009

プレイ中


----------------

少々悩みつつもプレーメーカーを購入。


そして少しだけプレイ、チュートリアルはプレーメーカーシリーズを始めてプレイした人向きの物と前作(プレーメーカー2008)をプレイした人向けの物が用意されている模様、クラシックコントローラーでプレイする人向けのチュートリアルは用意されているのかは不明。


始めのチュートリアルはドリブルやパスやシュートなどの基本的な部分を説明と実戦を交えながらレクチャーしてくれる、それで基本的な部分を覚えて慣れたら説明書なり他のモードをプレイしてより高度な操作方法を覚えてくれと言う感じになるのかな。


基本的な操作だけでも結構複雑、通常のウイイレシリーズも複雑な操作で覚えると様々な動きが出来る様になるタイプのゲームだと思うけど、このWiiのウイイレも基本的な部分は同じなんだろうね。


どうしてもWiiのゲームは操作をシンプルにする方向が多いけれどポインティングやモーションコントロールを活用してそれまでのコントローラーでは出来なかった操作を可能にするのもWiiの方向性の一つだと思ったのです。

麺を喰らう

ラーメンに具をひとつだけしか入れられなかったら、何にする? ブログネタ:ラーメンに具をひとつだけしか入れられなかったら、何にする? 参加中

何故か机に突っ伏した状態で眠っていた、最近PCに向かっていると眠気がやってくるから困る。

ゲームを積む男-幸楽苑のラーメン
先日食べたラーメン、幸楽苑 の極旨醤油ラーメン、幸楽苑のラーメンは始めて食べたけど麺はコシがあってスープはあっさり味のちょっと懐かしい感じのする物で結構美味しくいただけた感じ、極旨かどうかは兎も角。

具はチャーシューとシナチクと海苔とネギとナルトだってばよ。


ラーメンにオンリーワンの具を入れるとしたら?って事は、とりあえず飲食店で食べるラーメンにはある程度具が入ってないと困るな、もしもラーメン屋に行ってラーメンを頼んで具が一種類だけだとしたら、余程美味しくない限り次にその店に行くことはないと思う。

家で袋麺などを作る場合は話は別だね、袋麺を作るのにちゃんと具を揃えて用意するのは面倒だし、袋麺を作る気軽さが無くなってしまう。


もし、袋麺を作るときに具を入れるとするならはそれは卵以外にあり得ない、特にチキンラーメンを作るときは鍋で煮込んで作って完成直後に生卵を投入、食べるときは後半まで混ぜずに残しながら食べる、チキンラーメンと卵の相性は抜群だと思うひとときである。

チキンラーメン以外の袋麺の場合は気分に応じて卵を入れるか入れないかを分ける感じ、味が味噌系統なら卵を入れる場合が多いけど醤油や塩の場合はそこまで拘らないかな、温泉卵があるならそれを入れても良いけど。

ちなみに、愛知県民心のジャンクフードであるスガキヤ のラーメンは特製ラーメンが具だくさんで良いです。

今日の省エネゲーム日記090513

早朝は雨だったけど午前中には晴れて良い天気に、午後からは良い天気だったけど少し肌寒いかもなぁ。


----------------

新型インサイトの燃費は現行プリウスには若干及ばない模様


インサイトは元々低価格を実現するためにある程度割り切って作られたハイブリッド車だからねぇ、パテントの塊であるプリウスと燃費で比較するとどうしても弱くなってしまうのは仕方がない。


プリウスの価格が発表されて価格面での優位性が弱まるとは言えプリウスは今予約しても納車は秋以降って話なのでインサイトを選ぶ人も出てくるだろうな、性能差が大きいとは言え実燃費から言えばそこまで大きな差が無いみたいだし、幅が5ナンバー枠キープと言う部分もメリットになると思う。


そう言えば夕方の帰り道で車を走らせていたら新型プリウスを乗せた搬送車を見かけたんですよ、横に並んで赤信号の停車時に眺めてみたら左ハンドルだったので輸出用って事なんだろうね、国内での正式発表も来週に迫っているしいよいよって感じですか。


----------------

ゲームの実況プレイ動画でプロになった人々


自分は実況プレイの類は見たこと無いので中身に関しては何も言えないのですが、該当記事で書かれている実況プレイヤーの本職は俳優だとか、それならその経験を活かした実況が出来るのであって人気が出てくるのも納得出来るかな。


人がプレイしているのを裏から見るのは楽しい部分もあるしねぇ、実況プレイじゃなくてもゲームが上手な人のプレイは特に楽しいし、木刀リンクの人ことテイルズの上手い人 のプレイ動画なんかは実況が無くてももの凄く楽しめる。


それはともかくとして、問題は実況プレイでどうやって収入を得られるかなんだよなぁ、視聴者側からお金を取るみたいな方法は間違いなく出来ないし、ゲーム会社側から収入を得る方向しか無い訳ですがそうするとスポンサーの意向が強く出てくるだろうし、優しいメーカーばかりじゃないからね。


----------------

Google利用者はYahoo!利用者よりもセクシーな人が多い…と言うイメージ。


そうですか。


「ヤフーな女性」と「グーグルな女性」が何なのか分からないのですがセクシーらしいですね。


----------------

mixiの登録制スタート時期が延期


って言うかまだ登録制がスタートしていなかったのですか、最初の予定では2009年春って言われていたから今の点で既に始まっていないとおかしいのですが色々何かがあるんでしょうね。


mixiと言えば本来は使用できないはずの高校生が自分の犯罪を自慢する場所というイメージが定着していますが登録制によってそれがどのように変わっていくかが見所と行った感じ。


----------------

オタク層向けのクレジットカード


凄いデザインのカードだなぁ、何となく面白いけど積極的に使いたいとは思えないのです。


そう言えばアイドルマスターでクレジットカードってあたよね。


----------------

魂斗羅 ReBirth をプレイ中、結構難しいなぁ。


グラディウスリバースと同じようにオリジナル作品なんだけど過去のシリーズを思わせる様な演出とか作られていて凄く楽しい、ノリが良いんだよな。


開発はM2 で確定、開発期間がどれだけなのかは知らないけれど凄いペースで関心なのです。



どちらにも良い部分があるのです。

グーグル派? ヤフー派? ブログネタ:グーグル派? ヤフー派? 参加中

日本ではソフトバンクグループとして展開して利用者の多いYahoo! Japanと、始めはマニア層が中心だったけど他にはない様々なサービスや何となく知的なブランドイメージ、それにドコモやauではメインの検索エンジンとして使用されている事やテレビ番組でGoogle Earthが使用されていて地味にブランドイメージが増えているGoogle。

昔はYahoo!の検索からGoogleのエンジンを使用していた事があったんだけど今は独自のエンジンが使用されているから今では繋がりが無くて、海外ではマイクロソフトが米Yahoo!を買収する時にGoogleがちょっかいを出してきて取りやめになったけど結局またマイクロソフトが買収する交渉しているとかなんとか。

そんな感じでグーグルとヤフーは微妙な関係があるのですね。

でも利用者には○○派とかと言う派閥は必要ないわけで、どちらにも良い部分があるのです。

ウェブブラウザーを起動したときに始めに表示するスタートページをどちらにするかって部分で派閥…って言うかユーザーの好みが分かれてくるのかなぁ、Yahoo! Japanのトップページは始めから完成されているから使いやすいけど細かいカスタマイズは無理だから自由度はないし。

逆にGoogleのトップページは検索しないとシンプルな検索窓と一部メニューだけなので色々とカスタマイズが必要になるのですね、その代わり色々なメニューが配置できて個性が出せるので積極的にネットを使用しているイメージが出せるんだよね。

ちなみに自分はウェブブラウザーのスタートページはYahoo! Japanになってますよ、軽くはないけどカスタマイズの面倒が無いし楽なのです。

でも実際に検索するときはGoogleを使用することの方が多いなぁ、最近のIE7以降やFirefoxの右上にある検索窓はGoogle固定だし、文字を選択してそれを検索するとかも出来るからねぇ。

それでGoogleの検索で納得出来なければYahoo!や他の検索サイトを使用してみる感じ、やっぱり何事も使い分けが必要な訳ですね。