ゲームを積む男 -682ページ目

WiiモーションプラスのCM

最近流れているテレビCM 、何となく分かりづらいんだよなぁ。


今までのWiiリモコンを否定している様な感じがあってちょっと微妙な感じ、何て言うか任天堂自体がそれを言うのは良くないんじゃないかなぁって思ったりするので。


「みなさん、Wiiのある新しい生活に慣れましたでしょうか? …このたび登場するこの小さな箱がWiiの新しい何々~」って感じでCMを行なった方が良かったんじゃないかなぁ、って思ったり。


どうせカンファレンスあたりで実績を誇るのだからその方向性でそれまでCMで盛んに使用している「Wiiのある新しい生活」って単語を使った方が良いと思うんだよなぁ。


いずれにしてもWiiモーションプラスって宣伝し辛いんだろうなぁ。


ちなみにWiiスポーツリゾートも流石にWiiスポーツほどは売れないと思うぞ、って言うか本体ローンチタイトルで「Wii=Wiiスポーツ」的な売り方をしていたソフトと比べるなんてハードルが高すぎるw


でも、売れない事もないとは思う。


関係ないけどWiiモーションプラスってリモコンジャケットから離すことが出来ないのかしらね、電池交換が行ないづらいからリモコンジャケットはあんまり好きじゃ無いんだけど、まぁ慣れるしかないか。


あと、Wiiモーションプラスの対応タイトルが積極的に登場すると嬉しいかもねぇ、ダイナミック斬 とかが対応してくれたら歓喜したいところ、延期しても良いし同梱してくれても良いなぁ。


兎も角振り回すゲーム性が強化されるのは楽しみ、でも売りづらいだろうなぁ(以下ループ)。

今日の事前にゲーム日記090525

晴れ


----------------

GMが破産に備えて情報サイトを準備中


先週にドメイン取得が発覚したけどまだ破産申請自体は行なわれてないのよねぇ、Xデーはいつなのやら。


それにしても破産申請後の状況を報告するためにも専用のドメインを用意するのがアメリカらしいと言うべきか…むしろ大型の企業だからって部分が大きいんだろうなぁ。


でも、ドメインを取得するよりも既存のドメインで情報を公開した方が良いと思うんだけどね、ドメイン維持費はそれ程高額じゃないから良いのかしら。


----------------

ハックしてMac OSを導入したネットブックを便利便利と使うWired記者


いや、普通にマックを使おうよ。


でもまぁ、アップル自体がネットブックの分野へは参入しないって行っているので計量なMacを使いたい場合はこうするしか方法がないのかしらね。


そんな事を言いつつしれっとネットブッククラスのマックを発表する可能性もあるから油断が出来ない。


----------------

10000個以上のフリーのフォント(TrueType)がダウンロード出来るサイト


何となくメモ、便利そうだけど選ぶのが大変そうだなぁ。


実際に使うときには商用利用が可なのか不可なのかも確認しないとだめだろうし。


----------------

どのゲーム機を所有すべきかが一目で分かるフローチャート


完全に出オチ。


ゲームが好きなら欲しいと思ったソフトがで出たハードをサクッと購入しよう。


----------------

スローンとマクヘールの謎の物語 、略してスロヘル物語 ですが、凄く面白いんだけど何となく「達成感」を感じづらいのが欠点かもなぁ、って思ったりするのです。


1日2~3問を解いていく感じでプレイしてようやく20問程度クリアーした所ですが、今の所全体の達成度を示すような表示もないですし、解き方に関しての指標も出てこないのです。


要するにやり込み要素に関してはプレイヤーそれぞれの判断に任せるって事かしらね、それはそれで自分なりのペースで楽しめるので良い感じかな。

セガって相当にヤバイのかしら?

セガの有力ゲーム場14店舗がセガから切り離されてタイトーに譲渡?


↓コピペ

 1.比較的収益力のあることで知られるセガ社の有力ゲーム場14店が5月31日限りで分離され、6月1日に設立される新会社の㈱ES1(本社所在地はタイトーと同じ代々木3丁目22番7号)の下に移行し、しかもES1が(今のところ、「スクウェア・エニックスHDのグループ会社」としてしか説明がないが)タイトーに譲渡されることが判明した。具体的な店名はセガワールド千歳、和光、パルテノス、豊橋、松原、パピヨンプラザ、オリエントパークセガワールド、クラブセガ新道、柏、成増、浜松、キャナルシティ、セガアリーナ豊橋、広島ギーゴ。セガサミーHD、スクウェア・エニックスHDからの公式発表はまだないが、各店では経営変更を知らせている。(5月23日)

↑コピペ


何て言うか、この中で出てくる「セガアリーナ豊橋」ってにはよく知っている場所なのですが、立地的にも同じ建物の中にスクリーン数の多い映画館 があったりして客入りの良い施設なんですよね、他の所も「有力」と書かれている事から分かるようにおそらく集客の良いエリアだと思われますし。


これらの施設を手放すと言う事は本当にセガはヤバイのではないかと思ったりする訳で、逆にセガの手から離れる施設に関してはスクエニ傘下になってからのタイトーの復活を見れば大丈夫だと思われるのですが、セガの方が心配になる訳で。


とりあえずまた近いうちに該当店舗が実際に経営変更のお知らせが出ているのか確認してみることにしましょう、ちょっと時間が無いので月が変わってからになりそうだけどね。


余談ですがセガアリーナ豊橋の上の階にはソニックをフィーチャーしたボーリング場 がありまして、当然ながらこちらもセガ運営なのですが一緒にタイトーに譲渡されるのかしら、そうしたら大幅改装とかありそうなのがちょっとイヤンな所ですねぇ。


更に余談ですが上記のセガワールド豊橋店はセガアリーナと同じ敷地にあるイトーヨーカドー店内にある店舗で、それとは別に豊橋市内にセガワールド(飯村店)が存在するので若干戸惑うのです、余談ですね。

今日のセブンセブンゲーム日記090524

朝から曇りで雨が降ったりやんだり晴れたり変わりやすい天気でしたよ。


----------------

Second Lifeの新規ユーザーが増加しているらしい


ブームの頃は猫も杓子もSecond Lifeだったけどあっと言う間にブームが過ぎ去って、中身の薄い企業ブースがなくなったからこそ本当にSecond Lifeを楽しんでいるユーザーやそれを支える企業が残った感じかな。


あとアイテム課金のネットゲームとかが一般的な存在になったからこそそうしたアイテムにお金を払うことに対して抵抗感を持っていない人が増えたのかも。


Second Lifeは萌えとかアニメ的な物に縁の遠いグラフィックなのですがそうした物を求める人は別のネットゲームなりに行ったのも影響しているのかもね、何とも言えませんが。


----------------

椅子のないキヤノン子会社


なんか奴隷みたいで嫌だなこれは、確かに余計な事をしてしまうのが作業効率を悪化させる原因の大きな部分だとは思うけれどさ。


何て言うか従業員を信頼していない感じが伝わってくるので離職率が高くなりそう、それと従業員側で工夫をして改善を行なうとかも出てこなさそうな予感。


----------------

Windows 7の動作が軽快な理由


ドメスティックな構造の変換じゃなくて細かいチューニングの積み重ねを行なう事でXPに匹敵するか状況によってはXP以上のパフォーマンスを引き出せるようになっているみたい、根本的な改善は次のWindowsって事になるのだろうけど少なくともVistaよりも選ぶ価値はあるんだろうなぁ。


----------------

そんな訳で、


ゲームを積む男-windows7


Windows 7のRC版を少しだけ触ってみる、4~5年前に購入して今は使用していないDELLのノートPCに導入してみようとしたところDVDドライブのドライバーがなくて導入できず、結局別PCで使っていたドライブに載せ替えたら無事インストール完了出来たけど今度は音が鳴らず。


まぁ、音はともかくとして軽く触ってみた感じだとPCのスペックが4~5年前の物でメモリーが1GBでも以外とストレスを感じずに使えそうな予感がして、本当にビスタは何だったのだろうと言う疑問になる訳です。


ただ、どうしてもXPとの細かい部分のインターフェースの違いにより慣れるまでが大変だと思いますが、しばらく使って行って自分なりに合わせたカスタマイズを行なえばXPよりも良い感じになりそうな予感もしますよ、とりあえず現状出ているVista対応PCは「待ち」が一番良さそう。


そう言えばデフォルトで搭載されているゲーム(ソリティアとか)に対してCEROの年齢指定の表示が出るのが不思議な感じ、Vistaでもあったけどね。


結構印象が良いからメインのノートに入れてガリガリ使ってみるのも良いかもなぁ、流石に今はいっているXPを消してクリーンインストールを行なうのは不安なので新たにハードディスクでも買うか。


----------------

日曜日だけど家にいる間は大体スローンとマクヘールの謎の物語 をプレイしているか、眠たい状況でうつらうつらしている自分なのでした、って言うか今も眠い。


今週買うゲームの絆(5月第4週)

◎確定(予約済み)
ありません。


○多分買う
http://www.capcom.co.jp/gyakutenkenji/
・逆転検事
「逆転裁判」シリーズに登場した人気ライバルキャラクターを主役にしたスピンオフ作品、法廷を舞台に弁護士と検事で対決するコレまでのシリーズとは違い、事件現場の中でゲームが展開されていく。


様々な「ムジュン」に対してツッコミを入れて不利な状況から逆転するのはコレまでのシリーズと同様、立場が代わりゲームのスタイルが変わっても基本的な部分は同じなのです。


カプコンの通販サイト専売でプロモーション映像のDVDや音楽CDなど様々な物が付属した4450円高い限定版が発売される他に、限定のDSi本体が付属する限定版もある。


http://www.mmv.co.jp/special/game/30/
・勇者30
「魔王があと30秒で世界を滅ぼす魔法を唱えたからその30秒の間に魔王を倒して世界を救う」と言うソフトで、オリジナルはPC用のフリーソフトとして配布されていた(現在は配布停止中)ソフト、勿論30秒を超えそうになっても救済処置はあり、RPGって言うよりもパズルゲーム的なイメージがあるかも。


フリーソフトのリメイクである「勇者30」の他に違うゲーム性を持ったタイトルが収録されていてそれらを含めるとかなりのボリュームがあるので良さそう。


http://www.square-enix.co.jp/kingdom/days/
・キングダム ハーツ 358/2 Days
スクエニとディスニーのコラボで制作された人気アクションRPGシリーズのDS版、基本的なゲームシステムは過去のシリーズを踏襲し、グラフィックは流石にPS2版には劣るけれどゲーム性は近い物が再現出来ている感じ。


ワイヤレス通信を利用して複数人でミッションに挑むマルチプレイモードなどが搭載されているので仲間内で集まって楽しむのも良いかも、ちなみに「358/2 Days」とは「スリー ファイブ エイト デイズ オーバー ツー」と読むらしい。


オリジナルプリントが施されたDSi本体が同梱された限定版もあり。


△悩み中
http://www.kizuna-game.jp/
・黄金の絆
豪華なスタッフが関わっている筈のオリジナルアクションRPG、タイトル通りに「絆」がテーマにされており、様々なクエスト等から気付いていった「絆」が主人公を手助けする力となっていく、シンプルなシステムと奥の深いシナリオが大きな売りになっている模様。


http://www.gunghoworks.jp/game/ecolis_island/
・エコリス ~青い海と動く島~
2年前に発売されたエコロジーをテーマにしたシミュレーションRPGの続編、タッチペンで移動を行ないイベントをこなして仲間を増やして行く、Wi-Fiコネクションを使用してインターネット経由の対戦プレイなども可能。


http://nippon1.jp/consumer/witchtale/
・ウィッチテイル 見習い魔女と7人の姫
メルヘンでダークなおとぎ話風の世界観を持ったRPG、主人公は見習い魔女として世界を恐怖に陥れた事のある魔女を打ち破るために世界を巡る事になる、冒険の中で様々な人形を手に入れてそれを仲間パーティとして戦闘に参加させる事が可能。


あと、もしかしたら日本一ソフトウェアが始めて任天堂ゲーム機向けに移植以外のゲームを出すのかも。


×気にするソフト
http://www.gamecity.ne.jp/smusou5e/
・真・三國無双5 Empires
一昨年に発売された真・三國無双5のゲームシステムをベースに君主や武将として三國無双の世界で戦うモードや、オリジナルのキャラクターを作成することが出来るエディットモードなどを加えたソフト、過去のシリーズでも同様の展開が合った物ですね。


http://www.jp.playstation.com/scej/title/lastguy/
・The Last Guy
ネットワーク配信タイトルとして発売されてた同名ソフトがディスクに収められて一般売りになった物、ハイビジョンの航空写真を使って鬼ごっこをするゲームでディスク版はネットワーク配信版から新規ステージなどが追加されている。

http://www.spike.co.jp/bsp/
・Battle Stations: Pacific
第2次世界大戦の太平洋戦争をモチーフにしたシミュレーションゲーム、戦艦や空母や駆逐艦、戦闘機や爆撃機などの兵器全てをプレイヤーが操作できて戦略に応じて操作する機体を切り替える等も可能、米国からの視点だけではなく日本軍の視点からのプレイも可能。


http://higu.biz/kizuna3/
・ひぐらしのなく頃に絆 第三巻・螺
昨年の6月末から発売されているシリーズ3作目、全部で4巻の予定だったはずなのでようやく折り返し地点と言った所ですか、凄いですね。


3150円高い限定版にはドラマCDの他に細々とした物が色々と入っているみたいです。


http://haruhi.sega.jp/
・涼宮ハルヒの直列(DS版)
人気アニメをモチーフにしたオリジナルストーリーのアドベンチャーゲーム、アニメ風の3Dグラフィックで作られたWii版と違いDS版はドット絵で描かれており、当然ながらWii版とは全く違う内容のゲームになっています。

3150円高い限定版にはステッカーやDSケース(Lite用)の他に何故かチョロQが付属して描き下ろしの箱に入っているのです。


http://www.d3p.co.jp/tacticslayer/
・タクティクスレイヤー ~リティナガード戦記~
ジャンルは「コスプレ戦略シミュレーション」、シミュレーションRPGで登場するキャラクター(女性)が様々なコスプレを行なう事で能力に変化が出てくると言う若干ネジの外れた内容のゲーム、開発はケータイアプリなどがメインで過去にDSでダンジョン物などを手がけたメーカーが担当。


・その他
http://www.ubisoft.co.jp/hawx/
・H.A.W.X
Xbox360版が既に発売済みのフライトシューティングゲーム、リアルなグラフィックが目を引く。


http://www.yetigame.jp/myyour_f/index.html
・Myself; Yourself それぞれのfinale
2年前に発売された恋愛アドベンチャーゲームの続編(スピンオフ)、2100円高い限定版にはCD等が付属している。


http://5pb.jp/games/skipbeat/
・スキップ・ビート!
同名少女漫画をモチーフにした女性向けの恋愛アドベンチャーゲーム、2100円高い限定版にはCDやストラップなどが付属。


http://www.w-russell.jp/kazeirosurf/index.html
・風色サーフ
架空の戦争時代を舞台にした女性向けの恋愛アドベンチャーゲーム、2100円高い限定版には音楽CD等が付属。


http://game.snkplaymore.co.jp/official/dom/
・デイズ オブ メモリーズ 3
携帯電話のアプリから移植された恋愛シミュレーションゲームの3作目で、過去作と同様にSNK(SNKプレイモア)の各種ゲームに登場した女性キャラクターが恋愛対象として登場してくるのが特徴。


http://www.dworks-ent.com/claymore/
・CLAYMORE~銀眼の魔女~
同名コミックをモチーフにしたアクションゲーム、ゲーム自体は横スクロールのアクションゲームですが原作に基づいたシステムなどが取り入れられている模様。


http://www.cs.furyu.jp/fml/index.html
・超名作推理アドベンチャーDS レイモンド・チャンドラー原作 さらば愛しき女よ
有名なミステリー・ハードボイルド作家の作品をアドベンチャーゲーム化した物、システムはオーソドックスな感じでグラフィックなどは全体的に渋め。


http://aquaplus.jp/psp_uta/index.html
・うたわれるもの PORTABLE
PCやPS2で発売されたアドベンチャーゲームの要素のあるシミュレーションRPGのPSP移植版、2289円高い限定版にはPSPが入るケースやミニバッグなどが付属している。


http://www.acgateway.com/bamboopsp/
・バンブーブレード~それからの挑戦~
剣道をテーマにした同名漫画及びアニメをモチーフにしたアドベンチャーゲーム、キャラクターの育成をするパートと剣道の試合を行なうパートに分かれており試合はカードバトルになっている、2100円高い限定版にはストラップが付属。


http://www.success-corp.co.jp/software/psp/hitsuji/
・ようこそ ひつじ村 ポータブル
PS2やDSで発売されたシミュレーションゲームのPSP版、牧場での生活を行なうゲームで全体的なイメージは硬派な牧場物語と言った感じかも。


http://www.takuyo.co.jp/products/sorayume/index.html
・ソラユメ portable
PS2で発売されたアドベンチャーゲームの移植、PS2で購入特典として用意されていたドラマCDをゲーム中に聴くことが出来たりするのが追加要素。


http://www.dorasu.com/pc/game/psp/kitty/
・ハローキティのハッピーアクセサリー
ハローキティをモチーフにしたミニゲームなどをプレイしてゲーム内でイラストを集め、それを組み合わせてオリジナルのアクセサリーなどを見る事が出来るソフト。


http://memoriesoff.jp/t-wave/
PS2で発売済みの恋愛アドベンチャーソフトのPSP移植版、2100円高い限定版にはドラマCDと他のシリーズを一緒に収納できる特製ケースが付属している。

¥廉価版
http://www.compileheart.com/agarest/index.html
・アガレスト戦記 (CHセレクション)
ソフトエロな路線で一部に人気があったシミュレーションRPGの廉価版、廉価版と言いつつ定価が3990円と素敵なことになっている。


http://www.success-corp.co.jp/software/ps3/stranglehold/index.html
・STRANGLEHOLD (Good Price)
『ハード・ボイルド/新・男たちの挽歌』のその後をモチーフにしたTPSの廉価版、定価が3150円ならギリギリ廉価と言えるかな。


http://www.gtavcs.jp/
・グランド・セフト・オート・バイスシティ・ストーリーズ (Best Price!)
http://www.gtalcs.jp/
・グランド・セフト・オート・リバティーシティ・ストーリーズ (Best Price!)
海外で強い人気を持ち、国内でも一部で根強い人気をもつアクションゲームの廉価版、1990円なら悪く無い感じ。


http://www.success-corp.co.jp/software/ps2/aoishiro/
・SuperLite2000 アドベンチャー アオイシロ
昨年発売された和風伝奇アドベンチャーゲームの廉価版、2100円なら安くて良いしリバーシブルジャケットらしいので廉価版の安っぽさが減るのが良い所。


☆今週の配信ソフト
http://muscle.namco-ch.net/
・マッスル行進曲
公開されたと同時に話題沸騰の筋肉アクションゲーム、筋肉の源であるプロテインを奪ってポーズを決めながら壁を突き破って逃げていく敵を、破られた壁と同じポーズをしながら追いかけていくゲーム、何とも言えない世界観とかがポイントだけど元々はアーケードタイトルとして開発されていた物だったらしい。


http://www.tryfirst.co.jp/hamekomiwii/
・ハメコミ LUCKY PUZZLE Wii
特定のスペースに対してブロックがぴったりと収まるように嵌めていくゲーム、オーソドックスなパズルゲームだけどステージ数が300もあってポイントも500Wiiポイントと安いので結構手を出しやすいかも。


http://www.kemco.jp/applipage/wiigame/09_game/sand_a.html
・3℃
同じ色の粒を繋げて一気に消していくパズルゲーム、ジャンルは「アンビエント・パズル」となっていますが既存のゲームではさめがめあたりが近いかも。


http://www.nintendo.co.jp/wii/wiiware/wbkj/index.html
・ARKANOID Plus!
あの大山のぶ代が上手い事で有名なブロック崩しゲームのWii版、過去にタイトーが出したWiiウェアソフトと同様に有料にて新しいステージをダウンロード出来る。


http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/kmnj/index.html
・ちょっとマジック大全 念写カメラ
DSiのカメラ機能を使って手品を行なうタイトル、飲み会のネタに良さそう。


http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/crossword_house/index.html
・パズルいろいろ月刊クロスワードハウス Vol.1
パズル雑誌「月刊クロスワードハウス」に収録されているパズルが50問収録されたソフト、雑誌と違って気軽に挑戦出来るのがポイント、これから毎月1タイトルずつ発売するらしい。


http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/kmbj/index.html
・MR.BRAIN -ミスターブレイン-
木村拓哉主演の同名ドラマとタイアップしたDSiウェア、複数のミニゲームに挑んで脳レベルを測定したりスコアアタックを行なったり出来るみたいだけど本作のミニゲームは過去に他のソフトで使用された物が使われている模様。


http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/eigoduke/index.html
・リズムで鍛える 新しいえいご漬け
「ちょっと脳トレ」とか「ちょっとマジック大全」の流れで過去に発売されたDSソフトの新バージョンをDSiウェアで出している感じ、リズムに乗って英語を覚えるソフトになる。


http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/pocket_rurubu/index.html
・ポケットるるぶ 東京
・ポケットるるぶ 京都
旅行情報誌「るるぶ」の発行元が提案するオススメスポット情報をDSiで確認することがdけいるソフト、若干高いけれど旅行気分に浸るのにも良さそうな感じ。


----------------
月末なのか、タイトルが多めでチェックするだけで一苦労な週ですね。


恋愛アドベンチャー関連のゲームで大半が限定版を要しているのですが、その限定特典の大体にドラマCDの類が含まれるのは何故でしょうか、やっぱり需要があるのでしょうかね。


黄金の絆のファミ通評価がズタボロで大変な事になっていますね、ある程度情報を流していたしクリエイターも有名な人を用意していた筈なのにこうなってしまうのは何かしら問題を抱えていそうな予感。


自分的に先週まで買おうかって考えてたけれど流石にあの評価は躊躇せざるを得ない部分がありまして、あのレビュー評価で予約をキャンセルした人とかも多いんじゃないかと人ごとながら心配になります。


あとは…WiiウェアとDSiウェアが地味に多いね、DSiウェアは実用ソフトとかも含んでいるけどね。


ちなみにDSのキングダムハーツは30日の土曜日発売なのに注意だと言いながら今週は以上。

今日の心にゲーム日記090523

午前中は昨日の雨の影響で若干風が強かったけれど全体的に過ごしやすくて良い天気。


----------------

CMの6割は視聴者の心に届いていない


印象や好感=商品が売れる、となるのかしら。


ソフトバンクのCMは確かに印象に残るなぁ、ただソフトバンクと言う会社自体にそもそも良い印象を持っていない自分ですからどれだけCMが良くてもソフトバンクにMNPとかする気は起こらないのです。


任天堂のCMはどうだろう、わかりやすさと言う面では他社より上だってのは確かだけど、RPGとかオーソドックスなゲームのCMに関しては他と同じような印象になるかなぁ。


----------------

1億円で育成されたフリーターの話


肩書きが良くても中身が伴わないと意味が無いよと言う話、その肩書きを得られる門を狭くして競争させて本当に肩書きに見合う人材を育てるってのが大切だと、口で言うのは簡単だろうけど実際に行なうのは難しいだろうなぁ…と、人ごとな目で見つめてみる。


----------------

ジャック・バウアーの声優「ジャックのモノマネはありがたい」


認知度が上がればそれだけ仕事も増えるからねぇ、アニメとかだと本当に一部の有名作品しか声優さんが一般的に出る機会がないだろうけど洋画や海外ドラマの吹き替えなら裾野が広いだろうし。


----------------

米Time誌が発表した「技術の10大失策」


マイクロソフトが二つも入賞してますがな、Vistaに関してはどれだけメモリーを増やしても重さを感じるのもあるけど慣れ親しんだXPから色々と操作が変わってくるのが辛いんだよな、Windows 7はRCの導入に苦戦してまだ触ってないけど基本的にはVistaを踏襲しているみたいでどうなるかは未知数だけど軽くなるだけで大きく違うか。


Zuneは何で出したんだろうね、アレって結局東芝のOEMだったと思うけどそれだったら素直にgigabeatで良い気もする、いずれにしてもiPodに対抗するには洗練されてなさ過ぎたんだよな。


あと、セグウェイはやっぱり「失策」なのね、これは事前に期待させすぎたのが最大の敗因だと思うけど…、まるでカウントダウンを行なったゲーム発表みたいに。


----------------

スローンとマクヘールの謎の物語 が想像以上に面白くて思わず何問も解いている感じ、一つ一つの問題がちょっとした時間で解けるから思わず次へ次へと進みたくなるんだな、地味だけど。

スローンとマクヘール

スローンとマクヘールの謎の物語


始めに短い文章の物語があって、その物語は説明不足故に突飛で謎を残している。


そんな文章から気になる言葉を拾い、その単語を元に物語に対する質問を行う。


質問に対する答えは基本的に「はい」か、「いいえ」か、「関係ない」のどれかで、物語の謎に対する本質を突いた質問が出来ると物語の謎を解き明かすための隠された単語が手に入り、更にその隠された単語から質問を行い物語の謎を解き明かすための情報を探っていく。


そうして物語の謎が判明したら最終的に何故その物語が謎の終わり方をしたのかについていくつかの質問文に対して答える形で解答を行い、正解するのが目的になるゲームですよ…と。


解答する時は物語に対する質問に対して複数の答えの中から選択していくのですが答えの数はプレイヤーが物語に対して質問を重ねてきた数に応じて減っていくと、少ない質問数で物語の本質を掴むことが出来たら結構な快感があるのです。


これは本当に説明の難しいゲームだなぁ、説明は難しいんだけど実際にプレイしてみるとすぐにルールが理解出来るので問題無いのですが、このルールが理解出来る部分は結構優秀なゲームである証拠かも。


序盤の数問を解き明かした感じでは非常に難しい訳ではなくて、ある程度質問を行っていけば物語の謎がわかってくるし、一つ一つの問題は気軽に解けるボリュームなので気軽に遊びやすい感じ、ちなみに全編タッチペンを使用するけど操作性に不満はなし、レスポンスも良好だけど質問をやめる時が気持ち待たされる感じがあるかも。


グラフィックとかは結構綺麗だし音声も結構あるけどレイトン教授みたいに有名芸能人を多数起用して長いムービーを使用した訳でも無いので全体的に地味かも。


でも、結構価格が安いし謎を解き明かした快感は結構あるので興味があるなら手に取ってみると良いね、体験版で雰囲気を掴んでも良いかも。

今日の逆ざやゲーム日記090522

曇り時々雨、だと天気予報は言っていたけど結構晴れているのであんまり充てにしない事にした。


午後からは降ってきたけど。


----------------

「妻」が男性だと気付かずに3年間も結婚生活を続けた中国の夫


普通は気付くだろうに、相手に対して本当に興味がなかったのかそれとも「妻」の女装が本格的すぎたのか。


それにしても何で「妻」は女装して結婚生活を送っていたのかしらね、本気で女装趣味なのか財産目当てかなにかなのか、いずれにしても人口の多い中国ならではって感じもする変な話でございますね。


----------------

PS3は1000万台売れていてもまだまだ赤字らしい


発売されて既に2年半が経過しているのに定価の4万円に対してコスト10%オーバーってのは尋常じゃないなぁ、このコストってのが流通関係を含めた10%オーバーなのかそれとも純粋に製造原価でオーバーしているのかは分からないけれど後者の場合だとしたらまだまだ掛かりそうだし。


噂とかで出ている「薄型化・低価格化」ってのが本当に達成されたとしたら相当なコストダウンを実施していると思われますがそれでも健全な状態じゃないかも、そりゃ任天堂が路線変更するのもわかるな。


ただ、「流出画像」として出回っている薄型PS3は正直安っぽい感じがするのがちょっと不安なのです、現行型がそこまで高級感があるかって言われると返答に困りますがまだそれなりに何とかやっていけると思うし…そもそも薄型化よりも丸みをなくして欲しい物です。


----------------

ニコニコ動画でホリエモンチャンネル


月額1000円も払って見る人がどれだけいるのやら、流石にこの価格設定は強気すぎるよなぁ。


仮にもIT企業のトップに立っていた人なのだからその辺りのバランス感覚は持ち合わせていると思ったんだけど、もしかしたら人を集めるよりも「月額1000円を払ってくれる人」を求めているのかもね。


----------------

エヴァンゲリオンケータイ


なんて言うか、無駄なこだわりを感じるんだけどどうせだったら端末の形自体も独自の物にして欲しかったなぁ…ってそれは手続きとか色々な面で難しいかな。


付属品の特製ホルダーはベルトとかにつり下げることとかが出来て結構便利そう、ぶっちゃけ100円ショップとかで同等の機能を持った物を買えそうだけど。


説明書が無駄にそれっぽくて笑えるけど中身はどうなのかしら、他の機種はドコモのサイトからダウンロード出来る けどこれもダウンロード出来るのだったら無駄にダウンロードしたいところ、そして中身が普通でガッカリする予定…ベースモデルの表紙だけ変えた物なのかなぁ。


----------------

夜勤で会社から帰ってきてとりあえずSIMPLE DSシリーズ Vol.48 THE 裁判員 ~1つの真実、6つの答え~ をプレイ開始してみた…んだけど結構文章の量やTIPSの数が凄くて面食らう、キャラデザとか演出とか音楽とかがしっかりと作り込まれてそれだけで価格以上の価値はありそう。


ただ、文章量が多いのにメッセージの巻き戻しが出来ないのが凄く痛い、自分はアドベンチャーゲームとかで結構頻繁に文章を読み返す事が多いので文章とかTIPSの読み逃しが結構あるんだよな、とりあえず眠たい時以外でじっくりと腰を据えて読んだ方が良いかも。


メッセージスピードは初期設定だと勢いよく飛ばして読み逃しの可能性が結構あるので少し早めでボタン連打を防ぐようにした方がよいかな、あとヘッドホンとか使ってプレイするのも良いかも。


それにしても設定画面の中にある「データ完全消去」のボタンがどう見ても自爆スイッチなのが良い感じw


一度ボタンを選択して決定するとカバーが開いて、更にボタンを押すと本当に消すのか聞かれて…これで消す時に爆発エフェクトとか発生したら良かったのになぁ。

ヘルシアスパークリング

ゲームを積む男-スパークリング


花王の茶カテキンを大量に含むヘルシアシリーズからヘルシアスパークリング と言うドリンクが出ていたんだ。


ヘルシアシリーズはもう何年も前にヘルシア緑茶が発売されて、それから烏龍茶のヘルシア烏龍茶やホットタイプやスポーツドリンクタイプのヘルシアウォーターなどが発売されていて最近はヘルシア緑茶のマイルドタイプなんかもあるね。


高濃度茶カテキンが体内脂肪を燃焼させてダイエットになる効果とか、その辺りは「人による」だろうしそもそもコレを飲むだけじゃなくてちゃんと運動しないと効果が出ないので、過剰な期待をするのは厳禁なのですが典型的なピザ体形である自分として毎日の運動に加えて何となくヘルシア緑茶を飲んでいるのです。


ヘルシア緑茶は苦いけど飲み慣れればその苦さも心地よい。


で、そんなヘルシアシリーズから新しいシリーズとして炭酸飲料が発売された訳です、ヘルシア烏龍茶は黒歴史かしらって思いつつもとりあえず一本試しに飲んでみた訳で。


味は…なんて言うか難しい感じだなぁ。


まず、基本的にはレモン味、炭酸水とかに比べれば飲みやすいかも知れないけど飲んだ後に他のヘルシアシリーズ同様の苦みが出てくる感じで、お茶の渋みって言うのか、そう言う物が苦手な人にはやっぱり辛いかも。


でも炭酸飲料なので他のヘルシアシリーズよりは苦みが紛れているかんじもあって、これなら飲めるって人もいるかも知れない。


レモン味でクエン酸が含まれているのでヘルシアシリーズ特有の苦味が得意な人なら夏場とかにゴクゴク飲める感じもあるなぁ。


とりあえず、一風変わった炭酸ドリンクを飲みたいって人には結構良いかも、あとヘルシア緑茶を飲んでいる人はマイルドやウォーター以外にも幅が広がるので飽きづらくなると思う、でも飲むだけじゃ痩せないので運動は大切だね。

今日のマッスルゲーム日記090521

ちょっと曇り気味、明日は雨か。


----------------

「マッスル行進曲」に対する海外ゲームユーザーの反応


>日本が吸っているヤクを俺も吸いたくなったぜ・・・良いのを吸ってるんだろ。

このあたりも含めて想像通りの反応かな、基本的にWiiウェアみたいなオンライン配信だからこそ展開出来るゲーム(でもオリジナルは業務用の没ソフト)なので突飛な世界観を許容出来るみたいな?


技術的なアイデアは新しさがないとか言われる一方で他よりも進みすぎてガラパゴス呼ばわりされたり(これは日本人自身が言っている可能性もあるけど)して、日本って結構不思議な国なのであります。


ちなみに日本が吸っているヤクってのはおそらく脳内で発生している物なので残念ながら吸えないんですねぇ。


----------------

インフルの影響で修学旅行が中止になったのを駅で告げられた話


自分自身は修学旅行に対して良い記憶が無いのですが流石にこれはトラウマになるかも、決まったのが朝の7時ってのが流石に遅すぎるんだよな、せめてもう1時間前に仮決定でも出来れば連絡網を活用した事前連絡とかが出来ただろうにね。


ただ、当日に中止が決定したならキャンセル料は必要になるだろうしやっぱり宜しくないのか。


新型インフルが国内発生している原因は未だに分かってないけれど、もしも高校生とかが不用意にマスクもせずに出歩いているのが原因だとしたら損害賠償物だよなぁ。


----------------

それにしても…


ゲームを積む男-マスクド品切れ

豊橋ですらマスクは品切れですか、本当にちょっとしたプチパニック状態になってきたなぁ。


----------------

競争相手を生かさず殺さず…?


「生かさず殺さず」と言う表現が正しいかは知らないけれど任天堂はSCEやマイクロソフトと共存を狙っている節が見られるのはあるかな、これはWiiが他2社とは違う路線を進んでいるのが大きな原因だろうけど人によっては物足りなく見えるかも知れないね。


逆に相手のアイデアから顧客まで全て欲しがっている姿勢がよく見えるのがSCE、コントローラーにモーションセンサーを導入してみたりトロフィーシステムを導入してみたりわかりやすいね。


----------------

NHKが映像素材を無料提供するらしい


子供の映像制作教育の手助けにするらしい、結構凄い事だと思うんだけど公共放送だからこそ出来る事なのかなぁ。


でも想定している年代よりも上の年代の方が飛びつきそうな予感もするのです、出来上がった映像を公開するためのガイドライン次第だとは思うけど動画サイトとかで盛り上がれば面白いかもなぁ。


----------------

いま起きた、今日買ったゲームは明日以降プレイしようと思う。