どちらにも良い部分があるのです。

日本ではソフトバンクグループとして展開して利用者の多いYahoo! Japanと、始めはマニア層が中心だったけど他にはない様々なサービスや何となく知的なブランドイメージ、それにドコモやauではメインの検索エンジンとして使用されている事やテレビ番組でGoogle Earthが使用されていて地味にブランドイメージが増えているGoogle。
昔はYahoo!の検索からGoogleのエンジンを使用していた事があったんだけど今は独自のエンジンが使用されているから今では繋がりが無くて、海外ではマイクロソフトが米Yahoo!を買収する時にGoogleがちょっかいを出してきて取りやめになったけど結局またマイクロソフトが買収する交渉しているとかなんとか。
そんな感じでグーグルとヤフーは微妙な関係があるのですね。
でも利用者には○○派とかと言う派閥は必要ないわけで、どちらにも良い部分があるのです。
ウェブブラウザーを起動したときに始めに表示するスタートページをどちらにするかって部分で派閥…って言うかユーザーの好みが分かれてくるのかなぁ、Yahoo! Japanのトップページは始めから完成されているから使いやすいけど細かいカスタマイズは無理だから自由度はないし。
逆にGoogleのトップページは検索しないとシンプルな検索窓と一部メニューだけなので色々とカスタマイズが必要になるのですね、その代わり色々なメニューが配置できて個性が出せるので積極的にネットを使用しているイメージが出せるんだよね。
ちなみに自分はウェブブラウザーのスタートページはYahoo! Japanになってますよ、軽くはないけどカスタマイズの面倒が無いし楽なのです。
でも実際に検索するときはGoogleを使用することの方が多いなぁ、最近のIE7以降やFirefoxの右上にある検索窓はGoogle固定だし、文字を選択してそれを検索するとかも出来るからねぇ。
それでGoogleの検索で納得出来なければYahoo!や他の検索サイトを使用してみる感じ、やっぱり何事も使い分けが必要な訳ですね。