シンガポールからお客様来日
連休は、シンガポールより大切なお客様?が来日。
弊社の役員でも、あり、3年前シンガポールに、単身で乗り込み、JNC柳沢さんとの出会いから、私のシンガポール戦略がはじまった。先生がいたからこそ、エージェントも入れず、合弁もせず、子会社ができたわけだ。いなかったら、いらん金をたくさんたくさん払っていただろうと思うし、失敗もしていただろう。
そんなこんなで、柳沢さんが、子供二人と奥様の4人で来日ということで、これぞ日本というところを回る。奥様はシンガポール人、そして、子供は、日本語・マンダリン語(中国共通語)・英語を普通に使いこなす。いや~、これからは、いい大学出出たりするよりも、こうやって、言葉を使いこなせるほうが、就職にはいいだろうとつくづく感じたよ。
と、弊社会長そしてけんしろうこと母親・嫁も一緒に合計9人で車を借りて、いざ鎌倉へ!
奥様は、熱心な仏教徒。
そして、紳士服コナカさんのコナカさんの紹介を受け、鎌倉円覚寺へGO。
お寺ととか神社とか、あんまり好んでいかない。パワースポットとか全く興味がないので、こういう機会がないとなかなかいかないので、久々にいったお寺は、ほんとよかったよ。なんというか、俺日本人なんだ~みたいな(笑)
円覚寺には、国宝が2つもあって、そりゃすごい。
天気にもめぐまれ、心が落ち着いたよ。
そして、次は、奈良の大仏と並んで有名な、鎌倉の大仏を拝みに、高徳院へ。
車止めることができないから、私と社員は車で待機(笑)
こんな感じで、鎌倉・仏教に触れるツアーが終了。
そうだ、一日目は、浅草寺、そして、仏教の本がたくさんある、八重洲ブックセンター、
すべて、仏教に関する行程だった。
シンガポール人で熱心な仏教徒でもある奥様も非常に喜んでくれて・・・・。
子供たちも普段はシンガポールに住んでいるけど、半分は日本人であることを確認したんではなかろうか。しかし、教育が行きとどいており、レストランで走りまわることも騒ぐこともなく、教育って大事だなっと思ったよ。まあ、お母さん、こわいからね~(笑)。子供のうちは、しばかれたほうがいい。そして子供ながらにやったらあかんことなんかを身をもって感じて勉強するんだね。俺もそうだったし。
そして、最後の夜は、リニューアル店舗、ワインバルバクバク赤坂店にて、食事。
食い過ぎたー。その後天下一品ラーメンを食べて帰宅。
そういや、この連休、沼津 回転寿司活けいけ丸が、連日盛況だったようだ。寒い中、ありがとうございます。
2月の冷たい空気の中、静寂をたもつ円覚寺
ほんと大きなお寺でした。
週末雑感~(笑)
あの外食界の重鎮、ダイアモンドダイニング松村社長より、松村社長のブログの題名とやり方がとても素敵で書き安いので、しれっとまねしてしていたのでが、使用許可が正式におりましたので、この題名で~
松村社長ありがとうございます!
□駿河さばの打合せで沼津へ。もちろん、漁港前回転寿司 活けいけ丸でも会議。いよいよ2号店か?(笑)
□世の中本当にいろんな人がいるなって感じた新幹線。三島から品川へ。新幹線って、2つの席と3つの席があるでしょ?ほんで、私は、手前に人が一人すわっていて、奥の2席があいていたので、窓側に座ったんです。もちろん、50%ぐらいの乗車率だったのすが、熱海で不思議なおばあちゃんが、なんと他の席も一杯あいているのに、私の横にすわるんです。俺のことがそんな好きなんかな~と。そして、よくおばあちゃんがもつナイロン制のかばんもってたんだけど、中に熱い水筒でも入っていたんだだろう。俺の太ももにそれが当たる。もうおばあちゃん、勘弁してよ。ほんで、通路側の人が、小田原で下車。それでも私の横から離れない。太ももは熱い。私も移動すればいいのだけど、なんかしづらくて。結局品川までこんな感じ。でも、なんで私にべったりだったのか。
□三島~沼津への東海道本線。私の前でのサラリーマンがいきなり、じゅるじゅるーって音させておでんを食べて、「いや~あったまる」って食べて出した。電車で物食うなって教育されてないんだね。っと、感心しながら見ていると、今度は「ぷっっしゅ~」おえ今度はビールかよ。こんな人が育てる子供って、どんな子になるんだろうって想像してしまいました。
□世の中の歩く人のスピードが大変遅く感じる今日この頃
□魚の価格が何一つやすくならない。っていうか高騰の一途。鰻なんて2倍。穴子1.3倍。魚の安売り業態はちょっと今後きついだろうな。養殖魚の飼料も高騰してるし。あ~おそろしや。
□今年は寒い上に風が強い日が多すぎる。これではお魚ちゃん獲れないよな。
□新鮮な海老ほど、火を通すとうまい。マイブームは、国産の活クルマエビを、贅沢にボイルして食べること。最高の甘みが広がります。でも車エビは高級なんですよね~(笑)
□日本国内各店舗が最近、のきなみ好調。店舗には愛がいるなってしみじみと感じる
□来週末からシンガポール。ビザとってるから年間183日以上滞在しないといけないのだ。でも冬はほんとずっと常夏のシンガポールに居たい。
□私は2重国籍なんです。アメリカのロスで生まれ(笑)。ほんでもって今月アメリカのパスポートが切れるので大使館にGO。大使館内、見事にアメリカだ。大統領になれる?権利はある(笑)
とこんな感じの1週間でした。
魚・ワイン・串カツ・寿司・シンガポール(笑)
いろいろ忙しくて、ブログが書けませんでした。
以下、箇条書きでございます。あのダイアモンドダイニング松村社長の週末雑感に類似しています(笑)
□駿河サバ合同会議をしました。沼津魚市場さん、沼津我入道漁協さん、佐政水産さん、ほんで弊社
総勢約30名強が、佐政水産会議室に集まり、魚の神?そして長年の師匠、水産庁の上田さんに講義
兼、神経〆の話を乞う。
講義後のサバの〆方講座。
上田さんとお会いしてもう5年ぐらいかな~
私の魚の師匠であり、盟友であります。
きれいな富士山に注ぐ夕暮れの日差しの中
日本の魚の将来を話し合う。
ずばり、私の考えは、車や家電のように、魚を
世界へ輸出することが、地域活性化に直結する
唯一の方法であると今日思っております。
日本国内需だけでは、誰かが負けるか倒産するか。
産地直送だけでは、もはや、日本の魚文化を
守ることはできないと私は思います。
だって、世界に価格競争しなくても、欲しいって
いう方々いるんだから。それに、海外へ売ったら
日本国内で誰も損をしないでしょ。
後は、若者の魚離れをどうにかしないとね。
きっと海外の冷凍のものではない、ほんとにうまい魚を食ったら
「うまい」っていってくれると思うんだよね。切に願います。
□あぶらぼうず赤坂が、串カツワインバル BAKUBAKUとしてリニューアルしました。1992年からある
串カツ名門のBAKUBAKUさんとそして、ワインの出会いです。そして、フランス料理人が創る、
西洋料理一品、もちろん使用する魚は、刺身グレード!で
1月31日プレオープン、2月1日グランドオープンしました。本当にたくさんの方々にご来店いただき
感謝しております。しかし、今までと大きく違うことは、ほんとに女性のお客さんが、めちゃ増えた
ことです。女性万歳!(笑) しかし、ワインの圧倒的な力をまざまざと見た感じだ。
□あぶらぼうず高輪店が、漁師寿司あぶらぼうずへとリニューアル。流行りの漁港の雰囲気から
こぎれいな町の寿司屋へ。気軽に子供~大人まで楽しめる手軽寿司。もちろん、ネタの妥協は
いたしません。こちらも、連日満席を頂戴し、ありがたいかぎりです。
あらためて、寿司の強さを実感しました。また、子供にも魚を見てほしくて、店先に大型の活魚
水槽をおきました。今ヒラメやクルマエビ、鬼カサゴ、穴子が泳いでいます(笑)
□あるバーで、飲んでいるとき、忙しいある社長が、紅白を編集したのでということで、見ていなかったら
一緒に見たんだけど、ジャニーズとAKBがすごい出ている。AKB旋風はすごいけど、ラジオもテレビも
何もかもAKBで、ちょっと出過ぎちゃうの感があるような。売れていることはすごいことだけどね。
□円安で、シンガポールがええことになっています。だって、シンガポールから魚を一杯買ってるからね
□今年は、弊社は厳しく、そして、メリハリのある会社にするとしています。残念だけどついてこれない
社員の方には、離脱してもらおうと思っております。きれいごとで、みんなで一緒にってのは、
このデフレを生き抜くことはできません。
□最近、アジア進出のお手伝い企業が増えています。そこの担当者から、弊社に多数の問い合わせが
あります。子供を産んだことがない人が、子供の産み方を教えるというのはできるもんなんでしょうか
?と疑問に思うことがたびたびです。もし、読者の皆さまが、進出をお考えの際は、頼るべき会社を
しっかり吟味したほうがいいと思いますよ(笑)
□最近、よくセミナーとか塾に誘われます。私は現在、太陽の会という外食塾に在籍しています。
9年前の創世記メンバーであるということ、そして、とても勉強になるので毎月、参加しています。
でも、私は、座って、誰かの講義を聞くのが大変苦手なんです。もし、そのセミナーでために
なる講師がいるのであれば、マンツーマンで、飲みに行く機会を作り、直接聞くようにします。
ってことで、お誘いを受けても・・・・・。いつもお断りするのが申し訳なくて。
□魚ってほんとに難しい素材なんだと、ひしひしと感じています。
□和魚を携わる会社なのに、たくさんのフランス料理人がいるのは、何かの運命かと感じてます。
□最近、猫が私より嫁になつくようになりました。寂しい限りです。昔は、帰宅すると、「にゃー」と
いってお出向かいに来ていたのに、今では、私の座イスに寝そべって尻尾を振るぐらいです。
□シンガポールに、社員2名が2月1日辞令に伴って、出発しました。次の店舗の準備です。
□東電がやらかした、放射能汚染で未だに、輸出が大変なものが多いです。怒ってもしょうがないですが。
□最近、魚の輸出先で、ドバイが加わわったのですが、新しい国に鮮魚を入れるのは至難の業です。
□今月2月21日は、心の友、そして元シンガポール政府のエドウィン1回忌で、よくカウンターで
座ってくれていた、弊社銀座黒尊で、皆で集まり飲みます。
□今年は、すでにゴルフのお誘いを3度断りました。私にはむいていなんです。そして朝早く起きるのは
魚のセリの時にとっておくのです。
□最近、家で不毛地帯を見ました。あまりにも面白くて。昔は、ファックスではなく、テレックスだったん
ですね。今のように、パソコン・携帯がない時代に、よく戦後、経済成長を日本はしたもんだと
感心します。親父の世代の方々に感謝。
こんな感じの2週間でした。終わり~
今日は、赤坂にコックコート着て、店舗に立ちます。ワインがわかないので、ひたすら、ワイングラス洗いと、生ハム斬りをやる予定です(笑) ご来店お待ちしております。
漁師寿司 あぶらぼうず高輪店!
今、シンガポールから帰ったよ~。
明日、1月21日は、漁師×料理人あぶらぼうずは、漁師寿司あぶらぼうず へとリニューアルします。
内装もお寿司屋に。
そう、あぶらぼうず赤坂店は、2月1日に 串カツワインバル・BAKUBAKU へ。
そう、あぶらぼうず系統はは、一時中目黒、蒲田・渋谷・六本木とかにあったんだけどね。(笑)
今回、いったん、居酒屋業態というものをやめます。
日本では、寿司業態か、シーフード西欧料理系統のこの2つしかやりません。
理由は、いろいろです。ただ、オーナー店以外は、今後日本での総合居酒屋はちょっと弊社には
厳しいかなってね。弊社ですよ (笑) 他の会社でできることころはたくさんあるとは思います。
が、せっかく、フランス料理シェフ5人(フランスで9年修業したもの、北島亭、クイーンアリス等々出身)
が実は弊社にはいるんです!
そして、沼津~シンガポールまで、多数の寿司職人がおります。
だから、このすばらしい料理人さん技術を生かした、それもセグメントされた業態にするんです。
そして、何より日本では、セブンイレブンのなどの総菜関係がかなり充実し、クオリティーもあり
安い。日本の外食界は、いやでも、ランチなんて特に意識しなければいけません。
が、本当の料理技術エリアは、さすがに上記会社でもなかなか難しいと思います。
だって、寿司なんて、やっぱり職人さんが握った寿司にスーパーの寿司は勝てません。
そんなこんなで
昨年度の失敗を生かし、日本ではこの業態で、当分は突き進みます。
そう、ワイン業態やるから、私ずっとワイン嫌いだったのですが、1月9日より毎日、飲んでます。
最初は、「おえ~っ」って思っていましたが、シンガポールでもずっと飲み続け、なんと、赤ワインですが
美味しく思えるようになりました。自分でも不思議です。まだ学びたてですが、オーストかチリが好きです。笑
とまあ、こんな感じです。2月1日からは、また2名の社員がシンガポールに旅立ちます。
テーブル席はゆったりと。
9年前、漁港めぐりを開始して、都内で、漁港の雰囲気をと
漁港らしい、デザイン、大漁旗おいたり、トロ函置いたりしてましたが
今後は、寿司屋のきれいなすっきりとした造作にしていくと思います。
町のあちこで、漁港風があって、お客さんも見飽きただろうしね。それだけでは
もうきつい! 料理とサービス、そして魚好き これにつきる。
あけおめことよろ!
寒いね~
寒い中、2013年を迎えました。
年末年始は、今年の店舗リニューアルや、シンガポール店舗で意外とバタバタして
あまり休めず、パソコンや事務仕事などしていました。
そして、土曜日・日曜日は、私結婚しましたんで、嫁の実家に帰省しました。
自分でも不思議です。
まさか、自分の故郷が、山形県という雪国なるとは想像もつきませんでしたが・・(笑)
魚大好きアレックスももちろん、一緒に新幹線に乗車。
来年は、もう一人家族が増えてるかな(笑)
と、普段あまりみない、雪に私は感動。雪は好きなんです。寒いのは嫌だけど、雪は特別です。
俺、日本人なんだって思うんだよね。
と、久々のブログ。
今年の抱負は?
躍進のみです。
日本は、高輪店・赤坂店 それぞれ大幅にリニューアルいたします!
どんな業態かといえば・・・・
ワイン・魚・寿司 です。
高輪店は、1月21日
赤坂店は、2月01日
ですねん。
赤坂店、1月31日は、特に、レセプションやります。私の知り合いの芸能人なんかも呼んじゃいます。
後は、箇条書きで~
①阿部政権
一度は、総理を辞任して、返り咲き(笑) 過去にしっぽまいて逃げ分、今回、なんとかがんばって欲しいですね。私はというと、2013年、ずばり景気は戻りません。少なくても一般人が感じるような景気回復は
ないと見ています。勝者と敗者がもっともっと如実になると思います。よく、皆で幸せにっていうけど
慈善事業でないかぎり、勝者と敗者が必ず生まれると思います。私は、経営者である以上、勝者になりたいですね。
②初詣
人混みが大変きらいな私は、1月1日、夕方、家族で一応おまえりに行きました。なんと、この時間でも
明治神宮は、本堂で拝むのに、1時間待ちとのこと。無理です。10分以上何かをまつとか無理です。
神様には悪いけど、すぐ、群衆とは逆に歩き、靖国神社に行きました。見事、本堂でさい銭を投げて
会社の繁栄・家族と社員の健康と幸せ・新家族が無事にこの世に誕生しますように・魚関係様皆の幸せ
を祈りました。
③今年の日本での展開
まあ、このようなめまぐるしく変わる今日この頃ですから、あくまで1月時点ですが、沼津でまた寿司屋を
やりたいと思っています。
後は、既存店の強化。その他は、今のところ予定はありません。かといって、日本市場決してあきらめて
いるわけではありません。兵力・兵糧をためて、虎視眈眈といろいろ狙っています(笑)
が、今年前半は動きがなさそうかな。ニ虎競食の計(笑) じっくりと戦乱を見極めたいですね。
④シンガポール
いや~すごい勢いで、日本からの企業進出があるね。3年前に、先にいっていてほんとよかった。こんな
厳しい日本マーケットで戦っている企業と真っ向から勝負したら、大変だからね。
外食が、アジアで勝つためには、それは、外食以外の力をつけることです。もともと日本の外食は、
サービスにしても、料理技術にしても、世界でもトップレベルだと思いますから。
弊社といえば、今、いろんなホテルやデベロッパーと話してます。
詳細は内緒です。
⑤初競りマグロ、約1億5400万?
2年前ぐらいかな~、弊社も、一度宣伝のために、セリに参加したいってブログで書いたことあるけど
これは無理だ(笑)
案の定、香港の寿司王 リッキーさん率いる板前寿司チェーンと寿司ざんまいさんの戦いだったね。
一部では、やりすぎだとかいろいろ意見はあるけど、約10年間、水産業をして、漁師さんと接して来た
私には、いいことだと思っています。だって、このデフレ、なんか、安くないとだめみたいな雰囲気なって
るけど、実際、なんでも物が安くなるということは、企業努力を超えて、購入者側である消費者にも
いずれ、厳しい世界にいきつくんだからね。だって、皆で一緒に日本に住んでいるんだから、どっかの
無理なつけは、必ず、自分に帰ってくるもんです。ましてや、つい最近、外資が日本のいろんなところを
MAしてるけど、日本だって、負けてられない。そんな意味も含めて、ざんまいの木村さん、よく落として
くれたと思うよ。まあ、取引卸業者さんに莫大に協賛してもらってなければだけどね。詳細は知りません
ん~。
⑥関学アメフト
1月3日、大学王者である関学ファイターズ(私も所属してました(笑)) と社会人王者オービックシーガル
ズの日本一決定戦、ライスボウル東京ドームがありました。
シーソーゲームで、今年は勝ったっと思った、後半終了間際、逆転されてしまいました。残念
でも、純真無垢に、勝ちにこだわる後輩を見て、心底、「ありがとう」って思いました。
⑦メディア
月間食堂にて、弊社のシンガポール進出の特集が、米山社長のAPカンパニーと一緒に乗りました
1月11日発売の夕刊フジに、弊社の記事がまた掲載されます。
まあ。2013年、最初のブログでした。実は今年から、ブログもフェイスブックもやめようと思ってたんですが
みて下さっている人もたくさんいるので、がんばります。(笑)
今年も良い年でありますように。
今日は心の人と
今日は心の人と
仕事も感覚も
そんな人と飲んだ酒は旨い
記憶もなくらない、だから辛い (笑)
私はいろんな人に囲まれて生きていることが幸せ。
34歳で心半ば去った兄。
俺は38歳。
4年ぐらい長く生きてる。
病気で死ぬか、なんかで死ぬか。
でも生きている限り、自分が思う人生を全うしたい。
今日は、そんなことを一杯思う日だ。
http://www.youtube.com/watch?v=z53gt8yihYc
大好きな坂本龍一教授と
私は、知る人ぞ知る、シンセサイザーが大好きな人間。実家にはあたくさんのシンセサイザーがある。
ほんでもって。俺は体育会だから、弾く時間もあんまりなかった。
でも好きで。楽譜も読めなくて。今は耳で聞いてそれで弾けるわけで。
そして、坂本龍一教授の、戦場のメリークリスマスを聞いて、この世界にはまって。
ほんでもって、今回、弊社顧問弁護士が、教授の顧問弁護士であったわけで。
あってしまいました。
芸能人とかあんまり興味ないけど、教授にはずっと会いたくて。笑
会いました。弊社顧問弁護士・山崎さんのおかげで。
緊張した~
恥ずかしいけど、うれしくて涙でた。
是非シンガポールでコンサートお願いしますっていったら、
「私の好きなピアノは、象牙が入っていて、すぐにはできないって」
なるほど。
そのほかにも一杯話してくれた。
しょうもない、メディアが報じるだけの音楽だけではなく。世界を、魅了する、そして、私も魅了された
坂本教授は、ほんとすばらしい方でした。
いつかまた、ご一緒になること夢見ます!
この曲、あまりにも有名だよね。
でも、この歌詞、実は知っている人少ないね。
禁じられた色彩
http://www.youtube.com/watch?v=VCVexPCiGp0
今日本にいろんな歌、あるけど、10年後20年後聞ける曲ってどれだけあるんかな~
テレビに出るだけ。どんなつまらない曲だけか。
教授、いつかまたお会いして、一緒にお酒を飲めること、楽しみにしております!
非 日常なことで、お客さんに感動してもらわんと。
9年間、漁師と漁港と一杯、人生過ごしてきて。
今自分が反省することは、
外食の社長として、サービスのプロであること。
うまいもんだしてたら、絶対大丈夫って。
でも、お客さんって、家で飯つくるんじゃなくて、外でご飯食べるわけで。
ほんと気持ちよく、外食で味もサービスも楽しみたいわけで。
俺、独立して自分がお客さんの気持ちになれたかなって。
反省です。
はずかしいけど、それほんま反省。
非 日常を味もサービスもお客様に味わって頂きたい。
そんとき、私の大好きな魚のこともご理解いただいて。
今は、ほんとに思う。
いろんなお客さんが、
「この魚何?」
「この魚、初めてくったよ」
「うまかったああ」
この言葉をもって聞けるように。
私が惚れたこの魚ワールドを知ってもらいたい。
行こう
魚大好き集団 ヘンリーブロス。
駿河さばでGO
今日は、シンガポールから帰国後すぐ、沼津へ
ほとんどに家にいないし、東京での忘年会、約90%は行けていない。っていうかお断りさせていただいています。笑
ってことで、沼津へ
今日は、水産庁で有名な、あの上田勝彦さんに、漁師ともども、サバの扱い方、〆方などの講習会も含めて、沼津に来ていただいた。
一緒に全国に販売してもらう、佐政水産 佐藤専務も一緒に、乗船。
ただでさえ寒い冬。
とにかく、防寒具が必須となる。
いざ、午後4時に出船。
寒い。寒すぎる。今日は、風があまりないので、普段よりましなはずだが、駿河湾の海上は極寒だ。
撮影も兼ねていたので、サバ釣り一本漁船2隻でGO。
釣れ始めてのは、午後8時過ぎから。
11時には、イカリを上げ、沼津港へ帰港。
11時~は、陸上特殊水槽にて、今日のために1日前にあらかじめ釣って、入れておいたサバを
駿河サバの醍醐味である、特殊な活け締めを上田さんに教えてももらうために、水槽から
サバを揚げる。
いつ見ても、神業のような〆方。この〆方こそ、駿河サバが駿河サバであるゆえんなんだよね。
後ほど写真で。
その後、漁師、上田さん、佐藤専務、銀座料亭料理長さんとサバ談義。
いろいろな課題が盛りだくさんのこのブランドサバ計画。
大衆魚である、サバが、扱い方一つで、うまみが増すわけだから、そら、技術習得だってなんだって
すんなりいくはずはないよな。
誰でもできることなんて、偉業にはならないわけだし。
実業も大事だけど、なんかこの駿河サバを全国の人に味わってほしい
そんな気持ちが一番大事なわけで。
とにかく、食べてもらいたい
このゴマサバ種 駿河サバの独特のうまみと食感を。
現在、テスト中ですが、沼津83番地にて、テスト漁に出た際は、食べることができます!
いろいろご感想頂ければ幸いです。
私ごのみとすれば、九州地方の甘醤油が、とてもあいます。そしてその横に日本酒があると
もう最高です!(笑)
次の日は、㈱沼津魚市場のセリ場の方々も集めて、再度、〆方講座。
その後、漁師寿司 活けいけ丸にて、
上田さん、漁師と、漁師寿司!これぞまさに、漁師寿司。
漁師に、「旨い」って言われたらそら、もううれしくて。
そんなこんな徹夜の2日が終わり、東京へ。
次回沼津は、クリスマス!~。日本に約半分しかいない私に、休暇はとれないな(笑)
沼津港から約30分ぐらいのところにある、
魚場。岸から約100メートルで水深が100メートル超える
日本一深い駿河湾。こんな湾だから潮が入り組み
旨いサバがすみつく。
それに、上田さんがいっていたが、豊富な餌もその理由。
駿河湾のみに生息する桜エビをはじめ、いかなご・こうなご
が豊富。イワシよりも、こっちのほうが、サバのうまみを出す
一本釣りの竿先を見つめる、上田さん
こうやって、漁船2隻で、漁場を調査、そして漁獲
しかし寒い。
サバを狙っていたが、太刀魚もまざる。
釣れたての太刀魚はまさに、七色に光る
陸上にての〆方講習。
難しいが、科学的にも理にかなった〆方
途中、いろんな方々見にこられ、
今までの根拠のない魚の〆方に興味しんしん。
そう、魚文化って、妙に根拠がないことも
多く存在するんだよね。
漁師さん、沼津魚市場さん、共同で開発した
特殊水槽。
元気よく、設計通り、サバ君が泳いでいます笑
みんな同じ方向で。
ちょっと、なんか愛着わくよね。ほんとに。
実は、魚にとって、死ぬ間際が非常に大事で
、これいかんで、口に入るまでのうまみの上昇率
そして、鮮度保持の時間が変わるのだ。
取れてだから、旨いとは限らない。それが魚の奥深さ。
私も8年前~4年前までは、漁港直送っていって、店舗展開していたけど
実は、直送が旨いのではなく、直送の意味とは、築地では手に入らない
その漁港独特の漁師が知る海の宝があるからいいわけで。
私は、築地も各地漁港もそれぞれ、いい部分があると思う。
ようは、魚の奥深さをしること、それが、うまい魚と出会うこと。
魚大好き集団 ヘンリーブロス。
しっかし、寒かった。笑
シンガポール外食アワード 和食部門にて
今シンガポールにいるんだけど、一昨日RESグループ(シンガポールで結構でかい大手のレストランチェーン)の人と飲んでいたら、今年のピープルズチョイスhttp://www.asiaone.com/specials/pca2011/japaneserestaurant.html
#
ってので、わが社の銀座黒尊が残り10店舗にノミネートされてるよって聞いて、びっくりした。
調べると、焼肉矢沢さんや、名店寿司青木さん、マリーナベイサンズにあるヒデヤマモトなど、大御所が一杯。この選ばれた10店舗の中からシンガポールでのお客様が選ぶ1番の日本食レストランが決まる。1位(アワード)は来年発表とのことで、もし万が一獲れちゃったら、夜通し日本酒パーティーを店舗でやろうと思ってます。(笑) 若くして天に逝ってしまった、シンガポール政府役人さんでもあった 友人、エドウィン、工事でトラブル、地震でトラブル、エドちゃんが助けてくれてそして愛してくれた銀座黒尊は、今日も元気で営業してますよ~。アワード取れたら、一緒に日本酒飲もうぜ!エドウィン。