日本の農林水産物を世界へ!
いや~、ゴールデンウィークは、沼津へ。一大観光地である、沼津港は、もう昨年に比べ物にならないくらい人がすごかった。もちろん、活けいけ丸沼津本店も、お客様のご来店が最高記録を更新。
でも、あまりにもご来店いただくと、一貫づつ握ってるんで、板前さんの手がえらいこっちゃになってしまう。(笑)
テスト漁で漁獲した、駿河さばも、お客様に大変好評で、追加注文殺到!
やっぱ、旨い新鮮なサバは、この上ない珍味だね。
まあ、イカ・サバは、寝かせるとうまみが出るのは、出るが、本当に新鮮な生きているに近いもんはそれなりの楽しみ方があるね。
って、ことで、ゴールデンウィーク後は、シンガポール。今シンガポール。
おかげさまで、東日本大震災の前日に開店した、銀座黒尊シンガポールも、無事2年と2カ月がたちました。本当にいろいろあったな~。3年前に、外食塾・太陽の会でシンガポールに来て、2回目に再度来た時
会社設立して、今がある。今も人の問題で、苦労してるけど。
ほんと日本人っていうか日本人のアイデンティティーってすばらしいって心底感じる。
5月18日、シンガポール現地英字新聞、ストレイトタイムスで、感謝フェアー?全面広告を出します。
北は北海道、南は沖縄まで、日本の漁師が知る最高の魚達を一挙に、シンガポールに集めます!
私が惚れているマグロ、今が漁全盛期、駿河湾の桜エビ、生シラス、四万十川のアオサノリ等々
ふんだんにメニューに盛り込みます。
ほんでもって、明日、新店舗の物件視察。もう心では決めているから、先方と意見があえば、出店です。
高級寿司屋です。今シンガポールでは、高級寿司の出店ラッシュです。あえて、この厳しい世界に勝負をかけます。漁師×料理人・板前、これをモットーに、ちょっと手軽に、でも接待でばっちりって感じで。
場所は、もう、そらシンガポール一番の場所です。店舗を出れば、そこは、マリーナベイサンズ(笑)・・・・。
名前何にしようかな。今二つ候補がありまして・・・、でもまあ契約終了しないと意味がないのだが。
って、こんな感じの傍ら、シンガポール・香港を拠点とする流通会社の設立のため、現在準備段階に入りました。
って感じで、アイルランド・スリランカも動いています。スリランカは、スリランカ政府と一緒に漁場の開発?
そんなこんなで飲食事業と並行して、商社の動きもグローバルになってきました。
トヨタを代表する、日本人がつくったもの、これは、当たり前に、世界最高峰であって、他国ではちょっとね。
そんな中、農林水産物ってのも実は、世界で最高だと思っている今日この頃です。マンゴーなんて日本産のほうが甘いし、イチゴだって、他国のもんくわれへん。シンガポールだから赤道直下で、トロピカルなイメージがあるが、フルーツは日本産が一番。シンガポールのホテルも、日本産のフルーツを使ってるぐらいだからね。
日本は、自給自足率が低く、食べるものほとんどを他国に頼ってきたわけで、国産はもちろん高品質高単価なわけで(外国産にくらべて)、これが、アジア諸国の発展とともに、車と同じように、メイドオブジャパンの食べ物の需要が増えてきた。
これまで、日本産の農林水産物を他国に売る時代が来るとはあんまり想像されていなかったんでは・・・。
大きな商社も、世界から買い付けして日本へという動きは、できるけど、この農林水産物に関して輸出するということに関しては、ほぼ手つかずだ。
このような状況から、弊社が着々と一歩一歩、日本の農林水産物を世界へ運べるようにシステムを構築しているんです。そして、外食産業だって、商品をはじめ、あのサービス精神は、世界一番だ。
世界のトヨタと言われてもおかしくない、農林水産業生産事業と外食産業。
これまでなぜ世界に対して他の産業に比べて、進出が遅れているか。
それは、ずばりグロバリーゼンションを担う人材が、この業界に少なすぎるだけだと感じる。
生産業も外食産業も入社試験でTOEICの点数記入があるわけではないしね。
日本政府が掲げる、地域活性化、このカギは、国内ではなく、世界にあるんだと確信しています。
価格戦争によって買いたたかれるのは、競争を国内でするから。世界に目を向け、世界のマーケットで打って出ればいいんだ。
そして、ダム建設や橋等々で、日本の技術者が海外に招致されるように、農林水産事業の技術者、つまり生産者が海外にいって、技術指導する時代はもうそこに。
そんな夢を考えながら、毎日過ごしています。
しかし、シンガポールあっついな~。アイルランドは6月、スリランカは7月。シンガポールは毎月。どんな国へ次は行くのだろうか。
話変わるけど、ワインって旨いね~と今年1月から直営店舗がワイン業態ということで、お客さんの気持ちをわからないといい料理が出せないと思い、飲み始めたんだけど、もうはまっています。
ワインを回しながら
「ヤマトの諸君」って心でデスラー総統を演じながら。
魚介ワインビストロ「デスラー」って店やりたいな。みんな顔、青色に塗って、髪の毛黄色にして(笑)
円安による、魚、のきなみ高騰?
スルメイカ漁が、ストなど、円安による、重油高など、景気がいいといいつつ、漁業は苦しい状況だ。
駿河サバプロジェクトで、漁師と魚の価格決定をするにあたり、やはり、この燃料費UPは、かなり苦しい。
スルメイカなんてのは、イカの中でも、取引価格が安く、日本のイカ消費量の根底を担う魚種。日本人が一年間に食べる魚介類で一番は、このイカ。
価格が元々安い魚は、この原油高騰で、きつくなる一方だ。
海外の安い、甲殻類・イカ・サーモンなど、輸入に頼っている魚種は、ここ1カ月、値上げの一途だよ。
これまで数年間の中で、一番価格が高騰している。
飲食店やスーパーなどに代表される、小売り業は、景気がよくなって、売り上げは上がるものの、仕入れコストが上がりすぎて、今後どうなるんだろうと心配になる。
円安で良くなるのものあれば、悪くなるものある。
バランスが大事だ。
しかし、一昨日まで、沼津にいっていたけど、サバが、これでもかってぐらい元気に、私が設計した特殊円形水槽で泳いでたよ。漁獲から、できるだけ、素手で触らず、そして魚体に最新の注意を払い、この陸上水槽に移す。少しでも傷がついていたら、サバはすぐ死ぬ。
見事な七色に光るサバ達、漁業のいろんな未来がかかっている大事なサバ達。
ゴールデンウィークということもあり、このサバを特殊な神経〆したものを、弊社の回転寿司で、お客さんにご提供。お客様の意見を聞く。
「こんな新鮮なサバはじめてだわ」
「この何とも言えない歯ごたえ、素敵だわ」
「ゴマサバってこんなに美味しいんですわね」
「もう一枚頂くわ」
など、全部スネオのママ風にいってみたが、評判は上場。
5月中に、シンガポールに初出荷する予定です。
昨年暮れから、風が強い日があまりに多すぎて、なかなか釣れないので、そこが問題だ。なんでこんなに西風が強いだろうか。でも相手は自然だからね。
と、明後日から、また沼津に行きます。一年で一番忙しい、沼津寿司活けいけ丸、いろんな漁師のみぞが知る珍しい地魚をたくさんの方に味わっていただきたい。
今日は、雨だね~。(ロビ風)
回転寿司やから、やめとこ!(笑)
土曜日・日曜日と、沼津へ。
農林水産省・経済産業省 農商工連携事業「駿河さば」の打合せで、この1年間の取り込みを
沼津我入道漁協漁師と反省、そして、今年1年を話合う。
しかし、漁師と飲む酒はうまいね~。おったきーな魚の話もできるし。
でも、ほんとここ数カ月風が強すぎて、漁に出にくいといっていたな~。
昼間は、沼津港にある、朝獲地魚 回転寿司 活けいけ丸の厨房に入る。裏から、どんなお寿司が出ているか、ちゃんと板前さんが対応できているか、レーンがすきすきになっていないか?などをチェック。
いい感じだ。今度は外に出て、入口付近の噴水の近くで、出てきたお客様、そして、入っていくお客様の様子をチェック。
やっぱり、うれしい一言は、
「おいしかったね~」 「あれだけ食べて安かったね」
気になったのは、やはり、回転寿司を嫌う人も多いということ。
私が回転寿司を始めた理由は、子供を含めたご家族で、気軽に魚を食べてほしかったこと。
そして、魚ばなれする最近の子供たちに、美味しい魚文化を知ってほしかったから。
子供が、「ここいこうよ」
ご両親「回転寿司やん。回ってるから、違う店見てみよう」って悲
子供は、曇りなきまなこで物事が見えるんだぞ(私の都合いい風にとらえる)
とやっぱり、回転寿司だと、ちょっとね~ って思う方々もやはりいる。
そこで、私が思ったのは、「回転寿司とはいわせない、鮮度・味・接客・技」、これを何とかお客様に
分かって頂けるようにしないと 思いましたね。
今、ちまたで流行っている、俺のフレンチ、俺のイタリアン、そして、俺の割烹って出てきたけど、
日本のグルメ回転寿司はすでに、トータル、この俺の割烹レベルに達している店舗って
結構あるような気がする。コストパフォーマンスから考えて。原価率40~60なんて当たり前の世界だからね。あくまでの私の意見ですが。弊社はまだまだやけど・・・・。(笑) いつかは・・・・。
だから、100円寿司ではない、地元の回転寿司に皆さまも言ってみて下さい。
知らない地魚が一杯あるお店さんも一杯ありますよ!
っと、そんなことを考えながら、春の陽気の中で、座り続ける私。
両日、天気にも恵まれ、たくさんのお客様に来ていただきました。
ありがとうございます。
しかし、駿河湾名物、深海トロールが、風が強い日が多すぎて、漁獲高がめちゃ少ない~
一杯もっとおいしい、漁師の至宝、地魚出したいのに・・・。
自然にはかてないね。(笑)
お勧め
トウジン・ヒウチダイ・ハシキンメダイ・ニギス・ベニテグリ・アカラサ・ひげなが海老・ツノナガチヒロ海老・
そして、あぶらぼうず!
月末雑感!
久々にブログ更新
では羅列式で。
□今年の春と冬の境目が今一わからんね。今日も寒いし。天候おかしいね。風強い日多いし。だから魚が高いです。こまったもんだ。
□吉野家が、牛丼280円へ。街頭インタビューで、380円→280円で喜ぶ報道。そら僕もうれしいけど、景気がよくなっても、この100円が違うんだから、末端まで景気がよくなるのはいつなんだろう。280円って、もうアジアの屋台より安いやん。うまいし、安全やし、それも土地代ぜんぜん違うのに。民間企業の努力はすばらしい。でも安すぎるとのもね。
□月半分日本、半分シンガポールみたいな生活していると、ほんと日本帰国した時のテレビがつまんなくてびびる。ましてや、CMもおんなじ人ばっかでてるやん。これでもの売れるんだから、不思議なマーケットだよな。
□最近、体力の衰えを感じる。またボクシング始めようかな~(笑)
□桜をもうちっとちゃんと見たかった。桜ってほんときれいだね。
□2月より、日本の国内店舗の売り上げが上がってきてます。景気の影響かな~。それとも業態変えたからかな~。とりあえず、弊社は居酒屋は不向きだ。寿司か、西洋魚料理だな。(笑)
□円安ってどこまで、進むんだろう。得をする人損をする人。さまざまだ。ひとつ言えることは、1国だけにキャッシュがあることが、恐ろしいと感じる。
□沼津回転寿司活けいけ丸のCMを3月~4月に静岡県内で流しました。曲を作ろうかと迷いましたが時間がなくてやめました。
□最近、魚大好きアレックスが知恵をつけました。家にある水タンクに口つけて水を飲みます。
□最近、お酒があんまり美味しくありません。
□今年、もう一店舗大型の寿司屋をシンガポールで秋に開店させたいと思っています。場所がなかなか見つかりません。
□一日3万食のお弁当を売る会社の社長さんと飲んだ時、パンフレットで有名店のお弁当が一杯あってびっくりした。老舗でもお弁当を作らないと入店だけではやっていけいないんだな~って。これは、夜の接待費が少なくなってることも意味する。
□最近、隣国から、ミサイルが飛んでくる情報とかあるけど、ほんと怖いよな。そのたびに、政府は遺憾だっていうけど、遺憾ってつつしみやかな言葉で、通じる相手ではないと思うな。実際英語ではなんて表現するんだろうと調べてもいい単語がない。いっそ、しばくぞっていったほうが早いんちゃう。いうことははっきりいったほうがいい。戦争はだめだけどね。
□最近、私は2つのパスポート保持者です。アメリカのパスポートが切れるから、大使館にいったけど、ビザ申請などでたくさん日本人が来ていた。私も日本人なんだけど、国境ってなんだろうって考えたよ。ちなみに私はやる気次第で大統領になれるのです。(笑)
□4月10日で39歳になりました。後1年で40歳と思うとぞっとします。二十歳ぐらいのとき、40歳の人ってかなりおっさんに見えました。私も見えているのでしょうか。心身ともに鍛えなおさないといけません。
□ここ数か月で、外食産業のMAがさかんです。シンガポールの上場会社が、日本の大型回転寿司チェーン会社の60%の株を取得したとかの情報も入ってきてます。円安、海外から日本の会社はこれまでの30%OFで買収できてしまいます。
□6月にアイルランドに行くことになりました。アジアだけでなく、世界にバランス良く目を向けて。ドバイに魚の輸出がはじまりましたが、なんかミサイルが飛んできそうなんで(笑)、社員に出張してもらうことにしています。
□東電の情報がやたら、疑わしいと思う今日この頃です。幼少期、小さな子供が、悪いことをして、とっさに怒られるから隠そうとして、うそいったり、ごまかそうとしている時とそっくりです。日本の重要な電気とエネルギーを携わる会社には、もっと優秀かつ果敢な人に勤めていただきたいもんです。遠慮なく東電は嫌いと言い切れます。他に電気を得れる方法があるなら、是非そうしたいです。いまだに、放射能のせいで、魚の輸出が大変ですから。損額額は弊社ですら大きいです。
□いったん終わります。早くこのまま景気がよくなって、お魚が一杯売れて、漁港が活性しますように。
吹雪の中で、子を守った父親
ニュース見て、涙でたよ。
猛吹雪の中、娘を守り、娘の命は助かったが、父親は、亡くなってしまった。
そして、このご家族は、数年前に母親(おかあさん)も亡くなっており、父親一人で育てて
いたと。
自分の命をなげうってまで助ける親の気持ち・・・・。
最近では、子の虐待とか、結婚しても体に異常はないけど、子供はつくらないとか
同じ人間で、なぜここまで違うんだろうか。
それに、このようなご家族が、母親も父親もどうして、娘をおいて天国にいかなければならないのか。
天は無慈悲ですぞ。
この娘さんが、ご両親の分まで強く生きてくれることをここよりお祈りというか応援したい。
生マグロがシンガポールへ
現在、築地で取引させていただいている旭水産の常務が、シンガポールに来てくれた。そして現状の魚の流通を話して、なんと、素敵な素敵な生ホンマグロを取引させて頂くことに。
見事です。マグロはほんと難しくて。
常務は、マグロに携ること数年。
ほんとによくご存じで、いろいろ教えてもらって。
シンガポールには、そら、もう高級な寿司屋もたくさんあって、是が非でも、魚好き集団としては、いいものをもっともっと という思いで一杯。
今回から輸出する生ホンマグロは、シンガポール一番のマグロと言えると思う。
さあ、今日、江嶋屋の営業マン、雲のじゅうざこと、岡崎がシンガポールに向かった。
日本の魚達を頼みますよ。
このマグロ、日本の店舗、シンガポール店舗で、お召し上がりいただけます。
希少部位だよ。
甘くてとろけて、脂質もいい。本当に旨いです。
あぶらぼうず高輪店では、なんとこのカマトロ1カン498円です!
フーデックス 駿河サバ
今日は、昨年9月にいった、アイルランドから、元丸紅で37年間アイルランドに滞在していた、今も在住の尾崎さん、そして、アイルランド商社のノエルさんが、来日
フーデックスで、佐政水産さんと一緒に、駿河サバの告知と、アイルランドから来た、スモークサバ(4月中旬より、江嶋屋で販売、そして直営店でももちろん!旨いよ)
そして駿河湾の幸をお披露目。チョコもアイルランドから来て、何故か販売(笑)
夜は、約6か月ぶりの再会ということで、佐藤専務と4人で、やきとり。
とてもお客が入っていて、有名な焼き鳥屋さんなんだけど、正直今一だった(笑)
その後、弊社直営店舗を視察したいということで、そしてワインを飲みたいということで
串カツワインバル赤坂へ。
今日もありがたく満席で、ちょうど空いた所に着席。
アイルランドの水産物について、4人で語る。
しかし、古巣、博報堂さん、ほんとにたくさんご来店いただいて
ありがたき。
その中で、現状のアイルランド事情について聞くと
ほんと、日本も法人税下げないと、本部機能が世界にいっちゃうよって思ったよ。
法人税率 なんと12.5%、シンガポールより安い。
某ソフト会社、薬品会社、等々、日系企業もこのアイルランドに次々に来るそうで。
ほな、銀座黒尊と回転寿司活けいけ丸も一緒に行かないとね(笑)
6月にサバの仕入れと、ウニなど、また視察にいくことになりそうだ。
今日は、早めの帰宅。
春一番!
今日は、生温かい風が吹いているね。
ヘンリーブロス全体にも、温かい風が吹き始めました。
まずは、リニューアル店舗 漁師寿司あぶらぼうず
毎日満席を頂戴し、何組もお断りしてしまっております。
手軽にお寿司をつまみながら、ご家族でも楽しんでいただきたい。
そんな思いでリニューアルさせましたが、とてもいい感じです。
不思議なことに、寿司屋になったとたん、昼間のランチで、
漁師豪快投込み丼が、飛ぶように売れています。
次は、赤坂。まだまだサービス面等々で成長段階ですが、毎日、夜の2時まで
にぎわっております。昨日、太陽の会でご指摘いただいたことを、確認、そして修正するために
店舗にいったのですが、満席すぎて、店長とシェフと話す暇が全くなかった(笑)
しかし、この業態にしてから、とにかく、女性のお客様がわんさか。みんなワイン好きなんだね。ほんと。
やはり、この時代、女性のお客様に可愛がってもらわないと。
そして、店内は、博報堂さんで一杯。(前の店の時より、一杯きてくれている(笑))
とにかく、挨拶をして回る。
既存店 老舗(弊社的に)銀座黒尊、沼津活けいいけ丸とも好調。
活けいけ丸は、本日、CM撮影。時間があれば、俺が音楽をつくって、作成したかったんだけど
時間がないので今回はあきらめる(笑)
活けいけ GOGOGOGOG!みたいなべたな曲ね。
そして、そして、シンガポール部隊
92席ある、銀座黒尊シンガポールは、旧正月明けより、メニューを一新し、少しでも日本の四季を遠い南国の国で味わっていただけるようにと思っております。
そしてそして、漁師寿司活けいけ丸シンガポール店
これまでは、夜9時ラストオーダーだったんです。というのも、明治屋さんの中で営業しているために
スーパーの営業時間に合わせていたんだけど、明治屋常務の名越さんの温かいご配慮で、
なんと、専属のガードマンをつけてもらって、夜10時ラストオーダー、11時まで営業することが
本日3月1日より変更になります。
これで、「えっ、もう終わり」とお客様にお叱りを受けることなく
オタッキーな地魚ちゃんたちを、シンガポールで、ご提供することができます!
そしてそして、3月より、弊社岡崎が、シンガポール専属として、魚の営業のため、シンガポールに半月赴任します。これまで、提携先のシンガポール人しか営業がいなかったので、すばらしい体制にすることができました。3月7日より、開始です!
シンガポールさかな市場のシェアを半端なく、ゲットします(笑)
こんな感じで、2年~3年ぶりに、本当にいい風が吹き始めました。
あっ、魚大好きアレックスは、毎日走りまわっております。(笑)
今日から3月1日。
シンガポールでゲホウ・トウジン
シンガポールは雨季で雨が多いね。が、気温はとても心地よく半袖。
さて、旧正月も終わり、銀座黒尊も活けいけ丸も、通常通りの営業となっています。
しかし、皆輝いているね。日本もいろんなリニューアルが終わり、会社全体として、士気が上がってる。
昨日、活けいけ丸シンガポールにいったら、本日のメニューで、マトウダイ・トウジン等々ってのがあったよ。沼津から直送されたんだね。(笑)
日本でも知っている人が少ない思う。
ちなみにトウジンとはこれね。
深海にすむ、見るに忍びない顔(笑) 容姿からわかるように、食べることが少ない。でも白身として本当に上品で、高級魚ヤガラにも引けを取らないのだ。
板前さんが必死に英語で販売。とにかく珍しいから食べてみよう しかないけど・・・・。
そして、シンガポール政府からご支援いただいている、PIC事業の一環として、本日、日本よりテレビチャンピオン 回転寿司王にて、見事 2位((笑) に輝き、現在、日本回転寿司協会の副理事でもある、クロスドリーム田尻が登場。
何をするかってのは、Iパッドを使ったオーダーシステム構築のため。これで、もっとスムーズにお客様にお答えできるというもの。
店内で、データーを打ちこみ中。さすがはシステム会社。でも真面目に働くタージを見るのは久々だな~(笑)
Iパッドは取られないように、しっかり固定。
そういや、たまたま旅行に来ていた、大学時代ゼミの同期が、わざわざ店舗に来てくれた。懐かしい。
とこんな感じで一日目終了。