駿河さばでGO
今日は、シンガポールから帰国後すぐ、沼津へ
ほとんどに家にいないし、東京での忘年会、約90%は行けていない。っていうかお断りさせていただいています。笑
ってことで、沼津へ
今日は、水産庁で有名な、あの上田勝彦さんに、漁師ともども、サバの扱い方、〆方などの講習会も含めて、沼津に来ていただいた。
一緒に全国に販売してもらう、佐政水産 佐藤専務も一緒に、乗船。
ただでさえ寒い冬。
とにかく、防寒具が必須となる。
いざ、午後4時に出船。
寒い。寒すぎる。今日は、風があまりないので、普段よりましなはずだが、駿河湾の海上は極寒だ。
撮影も兼ねていたので、サバ釣り一本漁船2隻でGO。
釣れ始めてのは、午後8時過ぎから。
11時には、イカリを上げ、沼津港へ帰港。
11時~は、陸上特殊水槽にて、今日のために1日前にあらかじめ釣って、入れておいたサバを
駿河サバの醍醐味である、特殊な活け締めを上田さんに教えてももらうために、水槽から
サバを揚げる。
いつ見ても、神業のような〆方。この〆方こそ、駿河サバが駿河サバであるゆえんなんだよね。
後ほど写真で。
その後、漁師、上田さん、佐藤専務、銀座料亭料理長さんとサバ談義。
いろいろな課題が盛りだくさんのこのブランドサバ計画。
大衆魚である、サバが、扱い方一つで、うまみが増すわけだから、そら、技術習得だってなんだって
すんなりいくはずはないよな。
誰でもできることなんて、偉業にはならないわけだし。
実業も大事だけど、なんかこの駿河サバを全国の人に味わってほしい
そんな気持ちが一番大事なわけで。
とにかく、食べてもらいたい
このゴマサバ種 駿河サバの独特のうまみと食感を。
現在、テスト中ですが、沼津83番地にて、テスト漁に出た際は、食べることができます!
いろいろご感想頂ければ幸いです。
私ごのみとすれば、九州地方の甘醤油が、とてもあいます。そしてその横に日本酒があると
もう最高です!(笑)
次の日は、㈱沼津魚市場のセリ場の方々も集めて、再度、〆方講座。
その後、漁師寿司 活けいけ丸にて、
上田さん、漁師と、漁師寿司!これぞまさに、漁師寿司。
漁師に、「旨い」って言われたらそら、もううれしくて。
そんなこんな徹夜の2日が終わり、東京へ。
次回沼津は、クリスマス!~。日本に約半分しかいない私に、休暇はとれないな(笑)
沼津港から約30分ぐらいのところにある、
魚場。岸から約100メートルで水深が100メートル超える
日本一深い駿河湾。こんな湾だから潮が入り組み
旨いサバがすみつく。
それに、上田さんがいっていたが、豊富な餌もその理由。
駿河湾のみに生息する桜エビをはじめ、いかなご・こうなご
が豊富。イワシよりも、こっちのほうが、サバのうまみを出す
一本釣りの竿先を見つめる、上田さん
こうやって、漁船2隻で、漁場を調査、そして漁獲
しかし寒い。
サバを狙っていたが、太刀魚もまざる。
釣れたての太刀魚はまさに、七色に光る
陸上にての〆方講習。
難しいが、科学的にも理にかなった〆方
途中、いろんな方々見にこられ、
今までの根拠のない魚の〆方に興味しんしん。
そう、魚文化って、妙に根拠がないことも
多く存在するんだよね。
漁師さん、沼津魚市場さん、共同で開発した
特殊水槽。
元気よく、設計通り、サバ君が泳いでいます笑
みんな同じ方向で。
ちょっと、なんか愛着わくよね。ほんとに。
実は、魚にとって、死ぬ間際が非常に大事で
、これいかんで、口に入るまでのうまみの上昇率
そして、鮮度保持の時間が変わるのだ。
取れてだから、旨いとは限らない。それが魚の奥深さ。
私も8年前~4年前までは、漁港直送っていって、店舗展開していたけど
実は、直送が旨いのではなく、直送の意味とは、築地では手に入らない
その漁港独特の漁師が知る海の宝があるからいいわけで。
私は、築地も各地漁港もそれぞれ、いい部分があると思う。
ようは、魚の奥深さをしること、それが、うまい魚と出会うこと。
魚大好き集団 ヘンリーブロス。
しっかし、寒かった。笑