こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます!

 

今日のテーマは

イントネーションとアクセントに

フォーカスして発音練習しよう!

 

空港や近年では列車内でも

日本人スタッフによる英語アナウンスを

頻繁に耳にするようになりましたね。爆笑

 

これ自体はすばらしいことですが、

せっかくの英語が

聞き取りづらいことが多くないですか?

 

どうしてかなはてなマーク

 

一番大きな原因は抑揚がない、

つまりイントネーションやアクセントが

はっきりしないせいじゃないかと。

 

日本語はあまりイントネーションや

アクセントをつけずに、

比較的「平ら」に話しますよね。

 

対する英語はイントネーションや

アクセントを非常にハッキリつけて

話します。

 

極端に言うと

ネイティブはイントネーションとアクセントで

意味を把握しようとします。

 

なので日本語と同じ感覚で

平坦に、それも息継ぎなしの早口

英語を話されると、

意味がとれなくなってしまうのです。

 

ということで

英語のリスニング学習の際は、

イントネーションとアクセントにフォーカスして

発音練習することを強くおすすめしますビックリマーク

 

自分の発音はなかなか自分では気が付かないので

録音して聞いてみるといいですよね。

 

抑揚のない平坦な英語をしゃべっていないか

一度自己点検してみてはいかがでしょうか音譜

 

ではよい一日を♪

 

YOKOラブラブ

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます!

 

今日のテーマは

have toをneed toへ。

 

昔学校でhave to は学んだ覚えがあるんですけど、

need toってやりましたっけ!?

 

この違いをご存じでしょうか?

 

そう、have to は

 (義務的に)やらないといけない泣

 

対するneed to は

 (自分の意思で)やらないといけない笑

の意ですね。

 

なのでhave to よりneed toの方が

むしろよく聞くように感じます。

 

例えば

I have to go to the bathroom.

とは言わないですよね。義務じゃないので。

I need to go to the bathroom.

ですね。

 

「~しなくっちゃ」という感じでしょうか。

 

教師は生徒に

I have to study English.

じゃなくて

I need to study English.

と思ってもらえるように

指導していかないといけませんね。

 

自戒を込めて爆笑

 

ではよい1日を音譜

 

YOKOラブラブ

 

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます!

 

またまた時間が空いてしまいましたが、

フォロワーさんと

いいねしてくださるみなさまがいらっしゃる限り

続けていきたいと思います音譜

 

さて、今日のテーマはA Little Bit of Everything.

 

いきなりですが、

 

カーブスってみなさんご存じでしょうか?

そうそうあの女性専用

フィットネスクラブのことです。

 

最初私はカーブスってどういう意味?

carb dietみたいなことやるの?と

勘違い笑い泣きしましたが

 

curves 曲線、つまり曲線美の意味なんですね。

1992年にアメリカで誕生したそうです。

 

運動の指示のアナウンスがすべて英語なのも

納得です。

 

例えば、

Now, move away from the station 

and find your heart rate!

とアナウンスが流れると、

全員一斉に脈を図り始めます。

 

次のマシンに移るときは

Change station now!

と英語が流れます。

 

実は先日体験して入会ちゃいました。照れ

 

年齢とともに筋肉量が減って

それに伴い老化が加速する、

 

転倒による骨折、寝たきり、介護滝汗

という事態を未然に防ぐ方法はないかと

 

思案していた私にはぴったりのクラブビックリマーク

と思ったからです。

 

カーブスを知らない方のために書きますと

 

上半身、下半身、体幹を鍛える

12種類の油圧式マシン

合図に従ってそれぞれ30秒ずつやりながら2周

最後に12種類のストレッチをする、

これを30分で行うというものです。

 

つまりa little bit of everything

少しずつ全部をカバー、ですねビックリマーク

 

週何回通ってもよいそうですが、

筋肉をつきやすくするには

隔日がベストだそうです。

 

壁には3年、5年、10年、継続している人の

名前が張ってあります。

 

長々とカーブスの宣伝みたいになりましたがウインク

なぜこんなことを書いているかというと

 

英語の学習もカーブス式学習法がベストビックリマーク

思ったからです。

 

A little bit of everythingをできれば毎日

「楽して」じゃなくて「楽しみながら継続」

英語の達人になろうビックリマーク

 

これっきゃない笑

ですね。

 

YOKOラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます!

 

今日のテーマは

Eat soup or drink soup?

 

簡単ですよね。

学校で習いましたよね。

ふつう、eat soup ですよね。

 

欧米でちょっとした「およばれ」に行くと

初めにスープが出てきます。

 

りっぱな深めのお皿に入っているスープを

大き目のスプーンですくいながら

音をたてずに静かにのどに流し込みます。

 

そうなると、れっきとしたお食事ですので

「食べる」と言ってもおかしくないですよね。

 

それに対して日本ではスープってたいてい

取っ手付きのカップに入れてずずっと

「飲み」ますよね。

 

だから慣れるまで

なんで英語ではeat なの?って

思いますよね。

 

どうしてこんな話をするのかっていうと

今ベストセラー本となっている

 

「ネィテイブなら12歳までに覚える

80パターンで英語が止まらない!」

(どうしてこの手の本のタイトルって

こうも長いんでしょう)

 

の例文169番に

This soup is too hot to drink. 

とあったので あれれ??ポーン

と思ったからです。

 

よほどでない限りdrink soupとは

言わないのでこれは間違いですね。

 

ただ、この本、すっごく気に入りました恋の矢爆笑

 

それだけにこうしたミスがあると

信頼を失うので残念です。泣

 

それでも

是非声を出して読んで覚えちゃってくださいビックリマーク

(169番除いて)キョロキョロ

 

頻繁に使う「文章の出だしフレーズ」

 

これが身についていると

しゃべりやすいですよね。

 

とてもおすすめの本ですビックリマーク

 

YOKOラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます!爆笑

 

今日のテーマは

日本人の英語力が世界でも低い理由

 

ある調査では

111か国中80位でしたっけ?

 

その理由はたくさんありますが、

日本語と英語では言語が違いすぎる

というのも大きいですよね。

 

まずはアルファベットの勉強から

始めないといけないのもハンデ。

 

でも一番大きいのは

「英語を使う環境 environment」がない

ことではないでしょうか?

 

言葉って使わないと忘れるんです。

 

みなさんはこれ

どの程度実感されていらっしゃいますか?

 

例えば、

まだ日本語が不安定な日本人の子供が歩く

外国で何年も暮らしていると

日本語を話せなくなってしまう

 

これは私自身経験したので

よくわかります。

 

ドイツで暮らして4年目、

小学6年生に上がった頃

 

自分の言語がいつの間にか

ドイツ語が第一言語、

日本語が第二言語びっくり

になっていることに気が付いて

ぞっとしたポーンことを思い出します。

 

このままドイツにいたら

自分が日本人でなくなってしまう!えーん

 

真剣に不安を覚えました。グラサン

 

帰国子女の方、

そんな気持ちになったこと

ないですか??

 

日本で暮らしていても

ふだん、英語知らなくても

ぜーんぜん困らないチョキですよね。

 

ふだん英語を使わないから

一生懸命英語を勉強して

たくさん単語やフレーズを覚えても

 

結局使わないから忘れてしまう、

無駄に終わってしまう。えーん

 

だから日本人の英語力を上げるには

「英語を使う環境」が必要なんですよね。

 

大量のインプットと同時に

アウトプットの環境が必要。

 

手頃なオンライン英会話学校や

メタの世界など

自分で工夫すれば

確かに昔よりはるかに

整備されてきてはいます。

 

でもまだまだですよね。

 

とにかく社会全体を

バイリンガル社会に変えないとビックリマーク

 

結局いつまでたっても

日本人は英語が苦手なまま

なんじゃないかってえー

思うんですけどいかがでしょうか?

 

YOKOラブラブ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます!

 

今日はちょっと久しぶり。

やっぱ毎日書くなんて無理だわ。えー

 

ということで

気ままなペースで

書かせていただきまーす!爆笑

 

今日のテーマは

だからみんな急ぎすぎだってば

 

英語を教えるという立場になって

本屋さんの英語本コーナーで

片っ端からぺらぺらと

本のページをめくって読むことが

多くなりました。ウインク

 

それにしても

短時間で習得できる!

簡単に楽しく習得できる!

的な怪しげなグラサン本が多すぎませんか?

 

それでいて、

短時間とか簡単にとか

書いてるご本人は

「習得するのに何年もかかりました。」

「とても苦労しました。」

と書いています。

 

そもそも「ぺらぺら」とか

「英語が話せるようになる」とか

どう定義しますか?びっくり

 

現実には大人が

1つの言語を習得するのには

何千時間もかかります。

 

そういう研究がいくつかあります。

調べてみてください。照れ

 

それに何千時間かけて習得しても

それで止めてしまえば

後退あるのみ、ですしね。

 

ただ、大人の外国語習得で

1つ確実に言えるのは

 

月単位じゃないですよ、

数年単位で

必死に毎日何時間も

集中して学習する時期がどうしても

必要だということです。

 

その後は、マイペースで継続です。

 

最初からずっとマイペース歩く

じゃだめですよビックリマーク

 

何度も何度も読む

何度も何度も聞く

何度も何度もしゃべる

何度も何度も書く

という

 

大変な忍耐ポーンが必要なんですよね、

言語を習得するって。

 

だから「みんな急ぎすぎ」だってば!

って言いたい。ウインク

 

YOKOラブラブ

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます!

 

生放送で流れる英語を

同時に生放送で日本語に通訳する

という放送局でのお仕事(放送通訳)を

始めて15年以上になります。爆笑

 

もう40年以上

やっていらっしゃる方から見れば

ひよっこ歩くですよね。笑

 

もともと放送通訳になることが

ラブラブであり目標だったので

 

途中、何度も何度も

くじけそうになりましたが

 

あきらめずに勉強とチャレンジを

続けてよかったと思っています。
 

目標達成のために

ずいぶん長い間

通訳学校に通いました。

 

とりわけNHKの通訳学校では

放送通訳に欠かせない知識や

ノウハウをたくさん教えて頂きました。

 

本当に優秀かつ有名な先生方に

教わってこられたことは

大変幸運だったと思います。

 

ただ、1つだけどの先生にも

教えて頂けなかったことがあります。

 

それは日本語同時通訳のやり方ですビックリマーク

逐次通訳とか時差通訳じゃないですよ。

同時通訳のやり方です。

 

えっ?と思われますか?

 

同時通訳の授業を受けたことは

もちろんありますが、

 

英語を流して、

はい、同通やってみましょう!

 

とは言われましたが、

同時通訳とはこうやってやるのです

と教えてもらったことがない⁉

 

どうしてでしょうね?

それとも私だけでしょうか?

未だに疑問です。

 

日本語同時通訳にはやり方があり、

そのやり方に忠実に従い

しっかり練習することによって

けっこうできるようになるものです。

 

このノウハウを独自に習得するのに

ずいぶん時間がかかりました

 

それを今度は後進に伝授したい、

最近そう思うようになりました。

 

YOKOラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます!

 

今日のテーマ、英語の発音について。

 

発音なんて気にするなポーン

という人が

たまにいらっしゃいますが、

 

そうした発言の方が

気になっちゃいますよビックリマーク

 

コミュニケーションの中心は

音の世界爆笑

 

聞き取りにくい日本人発音で

相手に迷惑をかけるビックリマーク

のは避けたいところ。

 

いわばエチケットです。

 

特にアメリカ人相手にビジネス

をするときは

発音がへたなだけで

 

「めんどくさい人」えーん

と避けられてしまうかもしれませんビックリマーク

 

なので発音はとにかく大事です!

 

私が教えている学校では

初めにクラス分けをする際、

筆記試験に加えて

 

ネィティブスピーカーの先生が

生徒一人一人に

簡単な英語で面接・評価をします。

 

ネィティブの先生の評価をみると

発音をいかに

重視しているかがわかります。

 

現にクラスのレベルが上がるほど

生徒さんの発音は

ネィティブレベルに近づいています。

 

発音と英語力に相関関係がある

ことを実感します。

 

思うに、日本の中高では

発音授業って

ほとんどやっていませんよね?

 

教員自身に自信がないのでしょうか。

 

先日の日経新聞に載っていた

学校の英語教員へのアンケートからも

自分の発音を気にしている

教員が実に多いことがわかります。

 

学校の授業で、

特に英語の習いはじめの頃に

きちんとした発音授業をやらないこと

日本人の発音問題の

根本原因があるような気がします。

 

ABC1つ1つの発音を

口を大きく動かしながら発音する練習

発音記号の読み方、

ネィティブの音声を忠実にまねる練習

 

これらをとりわけ初期の授業

取り入れることが不可欠です。

 

単語をカタカナで覚えて

カタカナ英語発音が定着してしまうびっくり

 

そんな日本人育成を回避する責任が

学校の英語の先生にある

と思うんですよね。

 

ブラックグラサンと言われる学校の先生業で

ご苦労は多いとおもいますが、

その辺よろしくお願いしたいところです。恋の矢

 

(あ、もちろんそういうことを

ちゃんとやっておられる学校や

先生もいらっしゃるかとは思いますがチョキ

 

YOKOラブラブ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます!

 

今日のテーマはスランプに陥ったとき

 

先日、戦国武将、武田信玄の名言を

なぜか突然笑い泣き 思い出し、 

ご紹介しました。

 

一生懸命だと知恵が出る

 

だから一生懸命にがんばりましょう!

って申し上げましたが、

 

がんばってもがんばっても

うまくいかないときってありますよね。えーん

 

そんなスランプに陥ったとき

過去の経験から学んだことの1つは

 

悩むのをやめることですビックリマーク

 

あーあ、もう悩むのをやーめた!って

してみることです。

 

ゴムが伸びきったソックス?笑 のように

ふんわり、だらーとしてみる

 

その上で海でも見に行って

ぼーっとしてみる。

 

帰宅する頃は

けっこう元気になっている自分爆笑

がいたりします。

 

悩むことが一番心身ともに悪い

 

悩むのをやめたら

 

Let go. Let go. Stop straining. 

Stop frowning. Let go. Let go.

 

肩の力を抜いて。眉間のしわを伸ばして。

リラックスして。

 

おまじないのように

唱えてみてはいかがでしょうか?照れ

 

ラブリィな日曜日をドキドキ

 

YOKOラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます!

 

今日のテーマは

わが子のバイリンガル教育もどき パート2です。

 

さて、前回は幼稚園まで書いたので、

今日は小学校から。

 

普通の公立小学校に入れました。

 

これは笑っちゃう話ですが、

あまりにも親子とも英語にはまっていたため、

 

日本語教育が全くできていなくて

入学直前になって

ひらがなが読めないビックリマークことに

気が付いたほどです 笑

 

残念ながら子供が小学校に入ると

私は通訳学校に通い始め、

 

半年受講した後すぐにフリーランスで

派遣通訳のお仕事を始めたので

 

子供の教育に関しては

ほったらかし状態えーん

になってしまいました。

 

おかげで子供の小学校時代は遊び三昧。

成績は低空飛行でした。

 

小3になると

さすがにこれではまずいと入れたのが

公文教室。英語と算数をやることに。

 

公文教室、あなどってはなりませんぬ。

すごーくよくできた教材だと思いました。

 

小6までと長い間継続し、

公文だけで英検3級に合格しました。

 

子供のバイリンガル教育で

もちろん途中インターナショナルスクールも

検討しました。

 

ですが、お金がかかりすぎる、

年間200万以上かかるのでしたっけ?

 

それに、インターは義務教育に

カウントされないと聞き

諦めました。

 

インターに入っていたら

おそらくアメリカの大学進学など

全く違う人生を歩んだんだろうなと思います。

 

人生の分かれ道ですね。

 

その後中学は進学塾に入りました。

 

そのころから自分のアメリカンの発音が

恥ずかしかったらしく、

わざとカタカナ英語で発音するようになりました。えーん

 

私の時代もそうでしたが

未だにかっこいい発音をすると

冷やかされるみたいですね。

日本人て本当に困ったものだビックリマーク

 

加えて、以前にも書きました多読教室に通い始め、

中3までに英検準1級合格

希望通りの大学付属高にも入学できました。

 

今となってみれば

大学時代1,2年休学してでも

欧米の大学に留学させるべきだったかな

と思います。それが残念。

 

全然参考にならなかったですかね?笑

 

ではよい週末をビックリマーク

 

YOKOラブラブ