こんにちは。
ご覧いただきありがとうございます!
あらら、今日はもうこんな時間に
なってしまったので![]()
我が子のバイリンガル教育もどきのパート2は
後日ということでお許しください![]()
お詫びに
武田信玄の名言をご紹介します。
一生懸命だと知恵が出る。
中途半端だと愚痴が出る。
いい加減だと言い訳がでる。
一生懸命だと知恵が出る
これほんとそうですよね。
英語でもなんでもいいです。
一生懸命になってみてください。
道が開けてきます。
是非お試しを![]()
YOKO![]()
こんにちは。
ご覧いただきありがとうございます!
あらら、今日はもうこんな時間に
なってしまったので![]()
我が子のバイリンガル教育もどきのパート2は
後日ということでお許しください![]()
お詫びに
武田信玄の名言をご紹介します。
一生懸命だと知恵が出る。
中途半端だと愚痴が出る。
いい加減だと言い訳がでる。
一生懸命だと知恵が出る
これほんとそうですよね。
英語でもなんでもいいです。
一生懸命になってみてください。
道が開けてきます。
是非お試しを![]()
YOKO![]()
こんにちは。
ご覧いただきありがとうございます!
毎日ブログ書くって
なかなか大変ですね。
もう時間がなくって。
書くのがもっと早くなりたいです~
今日のテーマはバイリンガル教育もどき。
私も日本の多くのママ同様
子供が生まれた時、
バイリンガルに育ってほしい![]()
と考えたものです。
今はもういい大人で、
某資格を持つプロフェッショナルとして
グローバル企業で働いています。
英語は必須の世界。
わが子の英語教育で何をやってきたか、
参考にならないかもしれませんが、
ざっと書き上げてみます。
まずは生まれた直後から
日英の子守歌のCDを常時流していました。
正確に言うと生まれる前からも。笑
だっこしてる時は
私が気分次第で日英子守歌を歌ってあげました。
私はへたですが歌うのが大好き。![]()
2歳前、有名なねずみさんのセットを
新品はばか高いので
中古でとうとう買ってしまいました。![]()
これは高いだけあって
親子ともに完全にはまりました![]()
発音にもとても効果ありで、
私にはとてもできない
アメリカ人ネィティブスピーカーの発音。
(但し、のちに中学校にあがり、
進学塾に通ったおかげで
その発音もぼろぼろになりました)
と恨み節。。。![]()
ということで
小学校にあがるまでは
もっぱらねずみさんの教材につかり、
英語のイベントがある度に
親子ででかけていました。
英語大好き
と言うようになったので
これでよかったかな、と思いました。
幼稚園までは英語を好きになってもらうこと
英語の音に慣れてもらうことが
大事だと思いました。
ただ、ねずみさんの教材だけで
話せるようになる、というものでは
ないように思いましたが、
どうなんでしょう??
つづきは
また明日♪
YOKO![]()
こんにちは。
ご覧いただきありがとうございます!![]()
さて、今日のテーマは
「TOEIC900点の英語力では
英語で仕事をするには
英語力がまだまだ足りない
」について。
現在、主にTOEICで言えば
800点以上の生徒さんを中心に
英語の指導をさせて頂いておりますが、
とにかくみなさんお仕事がお忙しい。
中には睡眠時間を確保するだけでも大変、と
おっしゃる方もいらっいます。
そういう方に、英語学習の時間をつくるよう
お話するのは心ぐるしいところもあります。
しかしTOEIC800点じゃ
まだまだまだなんです。
900点でもまだまだまだ。
全然英語で仕事ができるレベルじゃないので
もっともっと学習が必要なんです。
そもそもTOEIC何点持っています、
という話を持ち出す段階で
英語力がまだまだなんですよね。
通訳学校で言えば、
TOEIC満点レベルをとってやっと
通訳入門クラスに入れるレベル、
即ち英語でやっとなんとか
仕事ができるレベルなんです。
でも日本ではそのレベルの人は
数パーセントしかいないそうですね。![]()
TOEIC900点くらいとると
もう満足してしまう、
英語学習自体を辞めてしまう人が
少なくないように感じますが、
違いますか?
900点をとれた人はむしろ
やっとスタートラインに立てたのだ![]()
と認識してほしいです。
なので、そこでTOEICの勉強は辞めても、
そこからさらに!
仕事で通用する英語力をつけるための
英語学習を辞めないで![]()
と言いたい![]()
これからもそういう方々のお手伝いができたら
幸いです。
今日もお仕事がんばりましょう![]()
YOKO![]()
こんにちは。
ご覧いただきありがとうございます!
「放送通訳者のつぶやき」としながら
あまり放送現場について
書いていないことに気が付きました![]()
![]()
今日はあまり時間がないので
少しだけ。
CNNは原則30分交代の同時通訳。
同時通訳にしては
一人の通訳担当時間が長いので
集中力を保つのが結構大変です。
他局では数分交代なんていうのもあります。
また他局と違って
完全に事前情報や原稿なし、
ぶっつけ本番、生放送の同通です。
突然、どんな速報が入りこんでくるか、
キャスターがどんなジョークを飛ばすか、
全く予想がつきません。
対してNHKは基本、
事前に現地で流れた放送を元に
通訳者がメモをとり、翻訳原稿をつくり、
音声に合わせて通訳者が原稿を読んで
事前収録しているので
「いわゆる同時通訳」でないことが多いです。
ただし事前収録なだけに
こなれた、わかりやすい日本語に
訳されているかが重要なポイントで、
生放送のぶっつけ同時通訳とは違う意味で、
厳しい世界です。
通訳前の準備時間があるか、ないか、
準備時間が長いか、短いかで
通訳の出来栄えに大きな違いがでます。
視聴者の皆さんにはそんなことは
関係ないのですが、
その辺の事情を少しでもご理解の上
お聞きいただけるとありがたいです![]()
YOKO![]()
こんにちは。
ご覧いただきありがとうございます!
今日はまた多読・リーディングについて
お話しますね。![]()
英語に限らず
言語習得の方法って
結構共通するところがあると思うんです。
国語の得意な人って
かなり読書していませんか?
読書嫌いで国語が得意の人って
いるのかしら??
私の高校時代の級友で
いつ見ても本を読んでいた彼女は
国語が大の得意で、
今では某大学国文学の教授です。
私は小学校時代ほぼずっとドイツに
いましたが、帰国する頃は
ドイツ語が大の得意に。
小2でいきなり現地のドイツの小学校に入り
初めてドイツ語の授業を受けたときの
緊張と衝撃は今でも忘れません。
その後ドイツ語の力がぐんと伸びたのは
1日1冊ペース
で
ドイツ語のペーパーバックを読んだ
多読のおかげと思っています。
当時人気だった
ある女の子の寄宿学校生活を描いた
シリーズ本で
内容がおもしろくて楽しくて
夢中になって読みました。
次第に辞書を全く引かずに
知らない単語があっても全然平気で
読みふけるようになりました。
同じことが英語にも言えます![]()
とにかく興味深々の内容の本を
(自分の専門分野の本でもかまいません)
辞書を引くのも忘れるくらい
夢中になって読んでみてください。
それを繰り返すうちに
知らないうちに
英語力があがっている自分に
驚くことでしょう!
今は円安で英語のペーパーバックも
お高いので、多読の習慣がつくまでは
図書館で借りて読むのも一手です。
是非お試しを![]()
YOKO
こんにちは。
ご覧いただきありがとうございます!
さてブログを再開して1週間。
毎日何かをブログに書くという
去年とは違った状態が生まれています。![]()
内容が気に入って頂けたら
いいね!下さいね。
励みになります。![]()
さて、今日は日曜日ですので
休もうかと思ったんですけど 笑
軽く書きますね。![]()
英語学習法についてあれこれ
いろんな人がいろんなことを
勧めていますが、
結局、言語習得って何語でも同じですよね。
日本に暮らしている日本人は
朝から晩まで何らかの形で
日本語を読み書き聞き話していますよね。
毎日、毎日やってます。
それで日本語がペラペラ
ですよね。
それと同じで英語も毎日読み書き聞き話す。
そうした環境を自分で作り出す工夫をする。
そうすれば英語もペラペラ
になるはず![]()
幸い、今はそれが日本にいても可能です!
以前は「書く」については
ネィティブチェックが必須でしたが、
最近では英語を修正してくれるAIまで
登場していますね。
すべては本人のやる気
次第でしょうか。
はい、今日は以上です!
楽しい日曜日を![]()
YOKO![]()
こんにちは。
ご覧いただきありがとうございます!
今日のテーマは多読について。
多読って文字通りたくさん読むってことですが、
みなさんは英語を読まれていますか?
リーディングはすべての基礎です![]()
読めないけど、聞いたらわかる!
なんてことはあり得ないですもんね。![]()
そこでお勧めしたいのが多読教室。
子供用、大人用、いろんな多読教室がありますので、
ネットでお近くの教室を検索してみてください。
私も子供を中1から中2までの1年ちょっと
近くの多読教室に通わせましたが、
先生のご指導のおかげで
ハリーポッターが読めるまで上達し
正直びっくりしました!![]()
いわゆる「長文問題」も
「長文」と感じなくなったそうで、
もちろん進学塾に通っていたこともありますが、
中学3年間で英検も3級から一気に準1級合格を
果たすことができました。
もういい大人になりましたが、
今でも振り返ると多読教室に通ったことが
自分の英語力アップに一番効果があったと
言っております。
多読教室には大人もたくさん通っていましたが
大人ももちろん効果が出ているようでした。
教室でやっていることは
簡単に言ってしまうと
辞書を引かなくてもいいレベルの本からスタート。
場合によってはほとんど文字のない絵本
ということもありえます。
先生のご判断で少しずつレベルの高い本に
グレードアップしていきます。
その際、内容が気に入らなかったらすぐに中断、
同じレベルの別の本へと移り、
どんどん読み進めていきます。
それだけの本の在庫がないといけないので
なかなか自分ではできないし、
レベルアップのタイミングなど
やはり先生のご指導が必要でしょう。
英語の「長文」が苦手という方
お子様から大人まで、
一度多読教室をのぞいてみてはいかがでしょうか。
YOKO![]()
気に入って頂けましたら
いいね!をクリックしてね♪
励みになります!
こんにちは。
ご覧いただきありがとうございます!![]()
さて今日のテーマ:国際ビジネス パーソンは文法と単語からスタート!について。
英語の勉強を再開しよう!と
思ったらまっさきに英会話スクールに
足を運ぶ人多くないですか?
しばらく通ってもなかなか伸びない、
ということで1年もたたないうちに
途中でやめてしまう。![]()
私もかつてその一人でした。
その原因の多くは
インプットが全然足りない中
いきなり英会話練習という
アウトプットに挑むから。
英語学習を再開するにあたって
まずするべきことは
インプットを充実させることだったのです。
具体的にはまずは文法と単語という
基礎、土台をしっかりさせること。
と言うと、えっ、そんな時間ないわ。
と思う忙しいビジネスパーソンも
いらっしゃるかもしれません。
でも急がば回れ!なんです。
言語学者のデービッド・ウィルキンス氏も
言っておられます。
"Without grammar, LITTLE can be conveyed
but without vocabulary NOTHING
can be conveyed."
「文法を知らないとほとんど相手に
伝わらない。
だが、単語を知らないと何にも相手に
伝わらない。」
これ、授業でお話すると
たいていくすっと笑いがおこります。笑
もちろん、海外旅行で英語が通ずれば
いい、
お友達と楽しく会話ができればいい、
程度の英語が目標なら必須ではないかもしれません。
定番フレーズでも覚えればいいでしょう。
実際、単語は50語で十分、英文法は
いらない!と唄う英語学習本が
多すぎます!
単語50語、文法知らないといえば、
日本人の幼稚園児レベルと同じ。
確かに幼稚園児はペラペラ日本語
話します!単語や文法知らなくても。笑
ただ、とりわけ国際ビジネスパーソンが
幼稚園児レベルの言葉をしゃべる
わけにいきません。
文法と単語のレベルが低いと
知能まで低くみられてしまいます。
競争が激しい国際ビジネス界では
相手にされなくなってしまいます。
なので文法と単語を!
声を大にして言わせてもらいます!
文法は学生時代使った文法書でも
今人気の文法書でもなんでもいい、
とにかくやる気がでる
お気に入りの文法書を
繰り返し読む、練習問題を解く。
特に時制と仮定法、冠詞。
これがすべてのスタートだと思います。
そして単語については
やはり本屋さんでお気に入りの単語本を探し出し、
繰り返し読んで覚えてください。
単語にはいろいろな意味がある、
一つではない、と言われるけど、
とにかく単語を知らないんじゃ
始まらないので
まずは一番ポピュラーな意味を1つ
覚えることです。
別の文脈で使われている事態に
遭遇したらその時追加で
覚えればいいのです。
単語本買ってきて覚えるのが
一番手っ取り早い!
のです。
英語上級者の生徒さんに教えていても
意外なのが単語を知らないこと。
ということで私の授業では
たくさんニュース英単語を
覚えて頂くことにしています。
結果、英字新聞が読みやすくなった!
との感想も。
いかがでしょうか?
文法と単語できていますか?
インプットなくしてアウトプットなし。
まずはインプットから始めましょう!
言語の土台である文法と単語。
これが何より大事ですよ、
というお話でした。
ブログに書いてほしいことなど
ありましたらコメントをお寄せくださいませ。
ではでは。
YOKO![]()
おはようございます!
ご覧いただきありがとうございます。![]()
さて、今日はTOEICについて私見を
述べさせて頂きますね。
結論から言うと、
TOEICは独学で十分対策できます!
というのも昨日ちょこっと読んだ本、
著者がTOEICの試験対策学校を
運営しているせいもあるのでしょう、
TOEICの点数を早期に引き上げるには
独学では無理、
まして満点レベルに引き上げるには
試験対策学校に行かなければ無理、
もしくは独学では何年もかかる、
をしきりに強調しています。
著者のスクールの宣伝本を
お金をだして買わせるつもり?
って思っちゃいましたよ。笑
私のTOEIC受講歴は
遡ると初めて受けたのが大学3年生の時。
その時のスコアは860点。
英米帰国子女の学生は970点くらいとっていたので、
あー、さすがすごいな~と思っていました。
次に受けたのが
夫の転勤で地方に引っ越し、
子供が幼稚園に通いだした頃。
専業主婦でお金もなかったので
試験対策はなんと過去問題集のみ。
その代わり、過去問は
本が黒っぽくなるくらいまで
何度も何度も繰り返しやり、
自分で傾向と対策を考えました。
結果でたスコアは920点。
900点超えるとやみつきになり、
次は満点目指そう!と。![]()
今度は自分の試験結果から
どこが弱いのかをじっくり分析。
文法だ!と悟り、TOEIC攻略用の文法対策本を購入。
こちらも本が黒っぽくなるまで繰り返し読む。
3回目は940点、そして4回目は
ようやく念願の985点とほぼ満点を達成できました。
この本の著者によると
独学では900点以上から満点までは
複数年かかるということですが、
私は920点から985点まで
独学で1年強で達成できました。
独学用に購入した本は
過去問題集、TOEIC用文法の本、
そして最後の満点を目指す工程では
加えて満点を目指す人のために書かれた攻略本です。
ポイントはこれらの本をひたすら
繰り返し、繰り返しやり、弱点を分析し補うこと。
だらだらとやらない。
お尻に火がついたように取り組むことでしょうか。
目標を定め、計画をたて、
猪突猛進的、短期決戦の姿勢で勉強する。
これはどんな試験対策にもあてはまる
ことではないでしょうか。
学習者の皆さん、がんばって![]()
YOKO![]()
現在、某省庁職員の語学研修の
英語講師を務めさせて頂いておりますが、
私の担当はリスニング
演習。![]()
その際、教材に使っているのが
英語のニュースです![]()
上級レベルの生徒さんが大半なので
教材は米公共ラジオ放送NPRの
ニュースが中心です。
なぜビジネスマンにニュース英語のリスニングか、
今日は(いつもよりまじめなトーンで
)
軽くお話したいと思います。
理由は山ほどありますが、
あえて3つあげるとすれば
1.音声がきれいで聞き取りやすい![]()
海外ドラマや映画は
スラングが多い、早口、
音が不安定だったりします。
一方ニュースは一般視聴者向けに
制作されているので音声がきれいで
わかりやすい。
(これは日本語のニュースも同じですよね)
よって学習教材に適しています。
また、番組によっては
構成に一定のパターンがあり、
慣れると聞きやすくなってきます。
2.国際的な政治や経済の話題が豊富![]()
外交、政治、経済の生きた![]()
英単語やフレーズが身に付きます。
英語を学ぶのと同時に時事に強くなり、
ビジネス上の情報収集に役立ちます。
ビジネス上の会話の話題、ネタが増えます。
3.オンライン会議のリスニングにも役立つ![]()
さまざまなニュース番組がありますので、
慣れてきたらプレーンのニュースだけでなく、
インタビュー番組、討論番組などを
聞いてみましょう。
こうした番組の中での英語のやりとりは
オンライン会議などでのリスニングにも
必ず役に立ちます。
いかがでしょうか。![]()
ニュース英語はCNN,BBC,
NHKのBSなど
テレビやネット、ポッドキャストなど
今はさまざまな媒体がありますので、
リスニングにチャレンジしてみては
いかがでしょうか。
ただ、本格的にリスニングの力をつけたい
とお考えの方、
ただ聞き流すだけでは遅々として力はつきません。
これ断言します![]()
正しい学習方法で継続して
取り組む必要があります。
そんな方のお手伝いをさせて頂くのが
私の今の楽しみの1つ
となっています。
英語学習上のお悩みや
ブログで書いてほしいテーマなどが
ありましたらコメントくださいね。
YOKO![]()