私は父の仕事の関係で

小学校2年生から6年生までを

当時の西ドイツラブラブで過ごしました。

 

当時住んでいたあたりに

日本人学校も補習校もなかったので、

 

現地の州立小学校(4年で終了)と

ギムナジウム(中高一貫校)に

通いました。

 

それでは「日本語を忘れてしまうよ」

と海外赴任経験者の同僚に言われた父は

 

「日本語を忘れたら困る」えーん

と日本から教科書を取り寄せ、

 

母が先生となり、

日本語に関しては

いわばホームティーチングを

受けることに。爆笑

 

そのおかげで帰国するまで

なんとか日本語を忘れる

ということは回避できました。

 

両親に感謝。照れ

 

子供の脳ってすごいですよね。

環境にどんどん順応しちゃう。

 

帰国する頃は言語的にも文化的にも

日本人というより

ドイツ人になっていました。笑い泣き

 

さてさて前置きが

長くなってしまいましたが、

今日のテーマ「なんちゃって3重人格者?」について。

 

たぶん海外での滞在期間が長い人や

外資系企業で働いている人など

 

周りが日本人より外国人の方が多い

という環境に長ーくいる人は

知らず知らずにやっていると思いますが、

 

英語を話す時は英米人

日本語を話す時は日本人

に変身していませんか?

 

私の場合、ドイツ人の友人と

未だに電話で話したりするので

 

その時はドイツ人に変身する

ことにしています。

 

ふだんどっぷり日本文化に

つかっているので

これが結構難しく

なってきていますが。汗

 

でも、これ、実はとても大事なこと

です。

 

みなさんは日本にいる外国人に

 「郷に入っては郷に従え」

じゃないですけど

 

日本人的になることを

知らず知らず!

求めていませんか?

 

そう、それと同じで

アメリカにいる日本人に

アメリカ人はアメリカ人的であること

(シャイではなく、

自分の意見をしっかり持つなど)

を求め、

 

ドイツにいる日本人に

ドイツ人はドイツ人的であること

(NOの時はあいまいにしないで、

はっきりNEIN!と言うなど)

を本人知らずと求めているのです。

 

なので何が言いたいかというと

 

外国人と話す時、

より相手に受け入れられる

 

one of usビックリマーク

と思ってもらえる)には

 

相手国に言語的、文化的に

できるだけ近い人格に

変身するビックリマークことが

大事だということです。

 

う~ん、何が言いたいか

伝わったでしょうか?笑い泣き

 

ということは

私は話す言語によって変身する

「なんちゃって3重人格者」?笑

 

みなさんは何重人格者ですか?爆笑

 

時間がなくなってしまったので

今日はここまで。

 

ブログの感想、英語学習上のお悩みなど

ありましたらコメントに遠慮なくどうぞ。

 

YOKOラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作家のウィリアム・アーサー・ワード氏

(William Arthur Ward, 1921-1994)の格言に

こんなのがありますドキドキ

 

The mediocre teacher tells.               

The good teacher explains.     

The superior teacher demonstrates. 

The great teacher inspires.ラブ       

 

凡庸な教師はただしゃべる

よい教師は説明する

優れた教師はみずからやってみせる

偉大な教師は心に火をつけるラブ  

(「教育の目的再考」の著者 西澤潤一氏訳)

 

まさにその通りですね。

inspire 生徒さんを鼓舞する飛び出すハート

これがポイント。

 

私も通訳学校には長いこと通いましたが、

結局一番心に残り、感謝している先生は

自分をinspireしてくれた先生です。

 

その先生がしてくださった授業の内容は

かすかにしか覚えていないけれど、

自分をinspireしてくれた恩師の言葉は今でも忘れません。

 

 

最後にもう一つ同じくワード氏の格言で

大きくうなずいたものがありますので

ここに書き留めておきますね。

 

Flatter me, and I may not believe you.
Criticize me, and I may not like you.
Ignore me, and I may not forgive you.
Encourage me, and I will not forget you.


お世辞を言われたら,あなたのことは信じない.
批判されれば,嫌いになる.
無視されれば,許さない.
勇気づけてくれれば,忘れないラブ

 

教師にとって一番の難関が

生徒が間違えた時にどう反応するのか。

 

inspireencourage

これを肝に銘じておきたいですラブラブ

 

p.s. 英語学習上のお悩みや

  ブログに書いてほしいテーマ等ありましたら

  遠慮なくコメントにご記入くださいませ。

  個別に返信は控えさせて頂きますが、

  ブログで回答します!

 

YOKO照れ

ずいぶん時間が空いてしまいましたが、

How are you doing, everyone?

 

今日はちょこっと、私が隙間時間に

毎日楽しみながらやっていることの一部を

ご紹介します。ウインク

 

何かPR料金頂いているわけではないです。ニコニコ

 

まずは、以前にも書きましたが、

とにかく10分でも15分でも隙間時間があれば

毎日欠かさずやっていることは、

Netflixで Gossip Girl を視聴すること

もう完全に生活の一部になっています。爆笑

 

日本のテレビの

恋愛ドラマシリーズ(chick flicks、女性(chick)向け映画(flicks)

も好きですが、

(ちなみにNetflixもネット(net)で視れる映画(flichs)の合成語)

それよりはるかに話の展開がありえないし、おもしろい。

 

日本のドラマは10話でたいてい終わりますが、

こちらは、とにかく話が延々~と続きます。

そこも魅力の一つラブラブ

 

字幕は日本語だったり、英語だったり、全く無しだったり、

その時の気分と難易度で調整しながら聴いています。

 

この英語表現いいビックリマーク日本語訳いただきビックリマークなんて

思いながら。キスマーク 

頭がどんどん英語脳になっていきます!?

 

それからYOSHIのメルマガ

 

 

なかなかいい感じの定番フレーズが1日1個届くので、

まずは例文の日本語の訳文を読み、

英語ですらすら言えるかテスト。

 

この順番が大事。

英語が先じゃなくて、日本語を必ず先に見ます!!

 

もう一つはインスタグラム

英語学習用のいろんなサイトがあるので

いくつかをフォローして、知らないものがあれば、

その場で覚える。

 

てなことを何気なくやっていますが、

みなさんは隙間時間に

どんな英語に触れていらっしゃいますか?照れ

Yoko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放送通訳や映像翻訳など

長時間イヤホンを使って

仕事をする人に

耳を悪くする人が

少なくないようです。えーん

 

いわば職業病とも

いえるのかもしれません。

 

特に放送局のような

周りがばたばたしてうるさい中、

聞き取りにくい音を

聴き取ろうとして

ついついボリュームを

必要以上に上げてしまうことが

よくあります。

 

特に映像翻訳の場合は

それを長時間続けることになります。

 

加えてストレスも一因のようです。

 

私が初めて耳鳴りを経験したのは

NBCのナイトリーニュース

(当時日テレ24にて放送)の

放送通訳を始めた頃。

 

その時は「セミ同通」といって、

CNNのように完全に生放送の番組の

同時通訳ではなく、


現地時間に放送する番組を

1回だけ聞いてメモをとり、


約30分後にそのメモをもとに

日本の視聴者向けに

本番通訳するという形を

とっていました。

 

当時はまだ放送通訳の

駆け出しだったので


そのストレスもあり、

耳鳴りが止まらず、


耳鼻科で検査したり、

針灸に通ったりしていました。

 

結局、リーマンショックで

景気が悪くなり、


ナイトリーニュースの放送通訳が

中止になって

やっと治ったのを覚えています。

 

その後も何らかのきっかけで

突然耳鳴りになることがあり

困っていました。

 

そんなある時、何かいい方法は

ないかとネットで検索していたら

耳たぶあんまで耳鳴りを治す方法

を発見。


なんとこれがてきめん!

よく効くんですビックリマーク

 

ということで、

耳鳴りにお困りの方には↓是非

お勧めしたいです!!

 

 

Yoko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京五輪を控えて、

コロナワクチンの接種が

日本政府が音頭をとり、

いけいけどんどん

進められています。

 

私の勤務地は六本木や渋谷など、

都内の一大感染地(hot spots)。

 

在宅勤務のできない

「essential worker」??です。

 

なのでいち早くワクチンを

うつべきなんでしょうが、

どうもためらって(hesitant)

しまっています。えー

 

理由は、某医師の発言:

 

mRNAは分解されて

人の遺伝子に組み込まれないが、

ヒト細胞に対して

スパイク蛋白質をつくるように

遺伝子を作り変えている

 

よって、コロナへの免疫がついたとしても、

将来的にどんな弊害がおきるか

全くわからない。

 

米国CDCはおそらく1年以内に

追加接種が必要と言っているように、

効果の持続性も長くない

 

なので、今のところ私は、

今後も様子を見ていきたい派

(fence-sitter)です。キョロキョロ

(holdout は反対派ですね^^;)

 

米国は、今のところ国民の60%が

接種をまだ受けていない状況ですが、

すでにコロナは終わったかのような

お祭りさわぎ。目

(昨日午後のトップニュース)

 

どう受け止めたらいいのか

正直わかりません。

 

Yoko

 

 

放送通訳のパーフォーマンスで重要なことは

なんといってもリズムビックリマーク

 

波打つ縄跳びの中に一人飛び込んでいく感じでしょうか。ニコニコ

 

そして、最初の飛び込みが一番難しいんですよね。

 

CNNの場合、1時間ニュースの一番最初に

その時間の主なニュース項目が3つ紹介されるのですが、

 

知っているニュース内容ならともかく、

全然予想もしていなかった内容の短いニュース紹介文が入ってくると

正直未だにコケる可能性大です。笑い泣き

 

そこを乗り越えて、

あとは縄跳びを規則正しく飛ぶように

リズム感を持って通訳していかなければなりません。

 

ただ、同通は当日の脳の調子や体調、気分などにも

大きく左右されます。ニヤニヤ

 

なので、きのううまくいったからといって

今日もうまくできるとは限りません。

 

何度やっても、何年やっても難しい作業だと感じています。

 

割と仕事に飽きっぽい私ですが、

このchallenging な仕事はおもしろくてやめられません。

 

Yoko

 

 

 

 

東京五輪開催の危険性を指摘する報道を

連日伝えているCNNですが、

 

これまでは1時間のニュース番組の中の

後半部分に報道されることが多かったのですが、

昨日は前半30分内に報道されました。

 

基本、ニュースは重要性が高い順に報道されていますので、

東京五輪問題の重要性が増してきたことを表しています。

 

昨日は担当時間内にこのニュースが入ってきましたので、

どんな報道内容だったかをまとめてみます。

少し長いですが、どうぞおつきあいください。ウインク

 

いや~、大事な国内ニュースなので、

なんとしても正確な訳を実現しなければと

力が入りました!デレデレ

 

まずは大規模ワクチン接種センター(large-scale vaccination center)が

東京と大阪に開設されたことを伝えた上で、

接種を受けに来た女性にインタビュー。

 

「日本のワクチン接種計画に不満。先進国にしては遅すぎで失望した。

五輪はもちろん開催すべきではない」

 

そうだ、そうだ拍手(私)

 

以下、リポーターの立ちリポ:

 

問題はワクチンの供給ではなく、打ち手不足にあり。

首相は一日100万回接種を目標に掲げ、

7月末には高齢者接種を終える予定とするが、

専門家はそれはずいぶん野心的な目標と酷評。

 

日本政府が国民の健康より

マネーと政治を優先させているという見方が

ますます強まっている。

 

医療関係者らも、200か国以上から1万1000人以上の選手、

加えて何万人ものスタッフや関係者、

何万人もの未接種のボランティアのもと、

巨大なオリンピックを開けば、

安心安全の大会開催は望めないとしている。

 

最後に疫病の専門家にインタビュー:

結論:安心安全の開催は無理。

懸念事項は2つ:

アスリートやメディア関係者への影響と

日本国民への影響

 

アスリートへの影響:

IOCが言うように80%の選手らにワクチン接種しても

数1000人ものアスリートが未接種では

一大感染イベントになりかねない。

 

IOCのプレイブックは公衆衛生の基準を満たしていない。

1.最高3人部屋。ワクチン未接種者もいる。

  選手らはリスクに関して訴える権利を放棄する

  文書に署名させられる。

2.選手らの受ける毎日の検査は抗原検査。偽陰性が多い。

3.人との距離に関する詳細の記載がない。

  スポーツで距離を維持するのは不可能。

 

選手らが帰国後にウィルスを祖国に持ち込む危険あり。

例えばタンザニアはマラソンに強いが、

一人もワクチン接種した人はいない。

医療体制が脆弱な中、貧困国に感染を広める可能性あり。

 

最後にバブルをつくるというが、選手らにとって大会終了後のパーティは不可欠

五輪村でのパーティ阻止は困難。

五輪村から抜け出して都内でパーティするのを

阻止するのも難しい。 えええ滝汗

よって日本国民に感染が広がる恐れあり

 

とかなり詳しく説明していましたOK 正確な報道内容でしたね。

 

そして今朝、アメリカ国務省とCDC(米国の最高保健当局)が

日本へのいかなる渡航もワクチン接種完了者を含めて禁止する

指針をだしました。

 

これで、バイデン大統領も米国団五輪派遣も困難となります。

よって五輪は中止となるのでしょうか、

目が離せない状況が続きます。

 

Folks, the clock is tickingビックリマーク

Yoko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本政府がごり押ししようとしている東京五輪について

最近連日のようにCNNも報じています。チョキ

 

直近のリポートを2つ見ていきます。

 

 

以下応用が利きそうなフレーズをチェック:

 

We are just about 10 weeks away from the Tokyo Olympics.

 

あと〇日 という表現。よく出てきます。

五輪は the Olympics または the Olympic Games と単数ではなく複数ですね。

 

Japan is in the middle of rising COVID-19 cases.

 

 

感染者数のことをシンプルにcasesということが多いです。

 

As we get closer and closer to the Games.

 

どんどん近づいてくる。get使いますね。

 

pre-Olympic training camp

 

事前合宿。pre は便利な表現ですね。反対はpost

 

move off the public streets

 

公道での開催中止。公道はpublic streets。

move offっておもしろいですね。off は公道からリレーを引き離す感じ。

 

Japan has only fully vaccinated about 1 % of the population.

 

完全にワクチン接種を済ませた。fully vaccinatedはよく出てきます。

 

The local polls show that the majority of the Japanese population are......

 

世論調査はshow。人口、住民数のpopulation という言い方もよく出てきます。

 

感染者が増え続け、ワクチン接種もままならず、反対世論が勢いづき、

オリンピック関連行事も次々と中止または延期に追い込まれるなか

五輪関係者が開催に突き進むことを疑問視するCNNの姿勢が伺えます。

 

そして楽天の三木谷さんへのインタビューです!

 

すべて英語で答えていらっしゃいます!!ラブ

 

英単語を並べるのがお好きな小池都知事は

以前CNNのインタビューで日本語でしゃべっておられましたえーから

三木谷社長はamazingですビックリマーク

 

 

a strained medical system

医療体制がひっ迫している。strainedも使えますね。

system というのもよく出てきますが、この場合は「体制」でしょうね。

システムと訳してしまうとコンピューター系を連想してしまうので要注意。

 

go ahead despite public opposition

public opposition のpublic という言い方は便利ですね。「国民の」反対を押し切って実施する。

 

suicide mission

五輪開催は自殺行為だ。

この単語はかつてトランプが金ジョンウンのやり方を批判する時にも使っていましたね。

Rocket man is on a suicide mission for himself and his regime.

 

三木谷社長は日本政府の説得にあたっているが

not successful so farとのこと。

 

しかし今ならまだEverything is possible. とのこと。

今が正念場。反対派の私としてはなんとしてでもがんばってほしいです!!

 

それにしても変な話ですよね。

日本の、とりわけ総理大臣が

suicide mission を推し進めてどうするんでしょう。。。ゲッソリ

 

Yoko

 

 

 

 

 

 

CNNの番組放送中、5分くらいのCMが途中で入ったりするので

その間、CM前の予告っぽい言葉をカギに

ネットで検索しながら次に来そうなニュースを

guess することがよくあります。ウインク

 

先日、そうした検索をしている最中、

別の記事に思わず夢中になってしまい、

危うくCM明けに気づかなくなるところでした。ゲッソリ

 

なんのニュースかというとビル・ゲイツ氏の話。

Bill& Melinda Gates Foundationと

ご夫婦の名前を財団名につけるなど

仲睦まじいものと思っていただけに

お二人の離婚には驚きました。

 

しかし今回、思わず目をポーン引いたのは、

そのゲイツ氏が年に1回元カノと連休を過ごすことに

メリンダ夫人がなんと同意していたという記事。

 

そういうことに夫人が同意するってとても不思議。びっくり

 

さらに、その元カノはゲイツ氏より5歳年上で70歳。

彼女自身もやり手の起業家で既婚者だとのこと。

とにかく話があう、気が合うらしいです。

 

スウェーデンの国家予算ぐらいの資産ポーンを持つゲイツ氏は、

それを分割して失ってもいいと思ったのでしょうか。

 

これからその二人がどうなるかは知りませんが、

人間結局、お金より愛が大事ってこと?

幸せをもたらしてくれるのはお金ではなく愛?

 

なーんてことを俗人の私はふと考えてしまって

本番中危ないところでした。笑い泣き

 

Yoko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語上級学習者向けに何かいい文法書はないかな?と最近

いわゆる人気のある文法書をいくつか読んでいます。

 

オーソドックスな大学受験用の文法書から

一億人の英文法、例解和文英訳教本などちょっと独特な文法書まで

いろいろありますが、これだ!という本がどうもない。

 

大昔、TOEICの点数を上げることに夢中になっていた頃

とあるTOEIC向けの文法書を読んで一気に満点レベルに点数が上がったのですが、

どういうわけかその本が本棚に見当たらない。

タイトルも思い出せない。確か緑色の表紙だったと思いますが、

非常に優れた本でしたので思い出せないのが残念でしかたありません。

 

それはさておき、こういう文法書を読んでいてとても気になるのが例文。

 

とくに日本人の書いた文法書でネイティブの監修を受けていないのかな?と

思われるようなひどい例文が載っているものもときどきあります。

 

こんな文章いつ使う?こんなまわりくどい言い方するかな?

例文としては長すぎない?など。

 

そういう意味で「一億人の英文法」の例文は英文的には自然でいいと思います。

が、ちょっと個性が強いので私は若干ひいてしまいます。

 

そこでおもしろいなと思って今読んでいるのが

「マーフィーのケンブリッジ英文法 中級編」。

 

これは2009年にアメリカのケンブリッジ大学出版局から出版された

Grammar in Use Intermediate third edition に基づいてつくられた

「日英バイリンガル第3版」だそうです。

 

こちらは英文法の取り扱い方が日本人とかなり違っていて、

まさに英語スキーマ、英語脳の発想で書かれているので

ネイティブの子供が英文法を学ぶ時のシナリオが浮かんできます。

当然ながら例文もごくふつうに使われる英文ばかりです。

 

特に何かの試験対策用というより

英語でコミュニケーションする時に役に立つ文法を身に着けることを目的とする本です。

 

まだ完読していませんが、すきま時間にじっくり読んで

上級学習者におすすめできる本かどうかを見極めたいと思います。

 

Yoko