放送通訳者を目指して勉強されている方はいらっしゃいますか?

あまりいらっしゃらないかしら??デレデレ

 

必要とされている人数枠が少ないのと、

すでに何十年とやっているベテラン通訳者が多い中で

デビューするのは正直、なかなか大変です。ウインク

 

前にも書きましたが、教室で練習するのと

実際にやってみるのとでは全然違いますので、

放送通訳にOJTは不可欠です。m(_)m

 

二か国語放送がまだ目新しかった頃は

こっそり?OJTができたのですが、滝汗

今は視聴者の耳も肥えきていますので

求められる水準も高くなっています。

 

私も毎回、ドキドキしながらシフトが終わった後反省会をしております。ショボーン

 

で、放送通訳者になるのに何が一番欠かせないかですが、

やはり一にもニにもリスニング力です!!

 

100%もしくは、なまりが強い場合、音声が悪い場合もよくありますので、

”ほぼ”100%のリスニング力が必要です。

 

デビューレベルの基準としては、

ソファで寝ころんで英語ニュースを聞いていて、

特に違和感なくすっと理解できるレベル。

 

あのニュースを聞いたのは日本語でだったか、

英語でだったか覚えていない、くらいのリスニングレベルかと思います。

 

そこに至るにはかなりの努力と時間がかかります。

 

以前も書きましたが、1つの練習方法としては

自分でトランスクリプトをつくってみてください。

自分のリスニングレベルが一目瞭然とわかるからです。

 

聴き取れない部分は何度も何度も聞き直してください。

聴き取れないときは前後関係から意味を推測してください。

 

とても苦しい作業でけっこうイライラしますが、

この作業なしにはリスニングの力は伸びないと思います。

 

とにかく英語を聴きとるとき、

音がすべて聴き取れるとも、

単語をすべて知っているとも限りません。

 

それでも意味をとらえないといけない場面は

別に放送通訳に限らず多々あると思います。

 

そのとき欠かせないのが推測する力です。

聴こえない部分を自分で穴埋めする力が必要です。

 

他にも、以前書いたNetflixを使った練習方法があります。

今回の練習方法は上級者向けで、

最初から英語字幕を見るのではなく、

日本語字幕を見ながら英語を推測します。

 

日本語を手掛かりに、はっきりゆっくり聞こえてこない英語を

穴埋めしてみます。そして最後に答え合わせに英語字幕を見ます。

 

聴こえてくるようになるまでなかなか苦しい作業ですが、

これを繰り返していると、ある時、

あらら、聞こえてる!という日がやってきます!!

 

まさに継続は力なりです。

Yoko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CNNで今日、ファイザーのワクチン接種の実態に関する報道がありましたので書きます。

(日本語と英語の両方を書きましたので、さっそく反訳してみてくださいね。)

 

ファイザーのCEOによると、(2回の接種後)半年から1年以内に

3回目の接種が必要になる可能性が非常に高いということです。

 

Pfizer CEO is now saying, there will very likely be a need for a third dose of vaccination within 6 to 12 months.

 

(接種完了後)半年以降も防御力は極めて高いものの、

時間の経過とともに防御力は減少し、

毎年接種が必要になるシナリオもなお考えられるとのことです。

 

(He says) protection does remain extremetly high after 6 months

but that it does go down over time 

and that the possiblity of an annual revaccination remains a likely scenario.

 

つまり、ワクチン接種の有効期間は半年くらいということでしょうか。

 

また、接種を完了したアメリカ人のその後の状況についても報じています。

 

これまでアメリカ人7800万人以上が2回の接種を受けていますが、

CDCによると、うち5800人が感染したということです。

 

With more than 78 million Americans fully vaccinated,

the CDC is now reporting 5800 cases of breakthrough infections.

 

5800人のうち、入院した人は396人、死者は74人

 

Among them 396 hospitalizations and 74 deaths.

 

専門家はこうしたケースは非常にまれで、ワクチン接種をどんどん進めていく必要がある

と強調しています。

Experts call this very rare and stress the need to keep vaccinating.

 

ファイザーのワクチンの実態が明らかになってきましたね。

 

日本人にはこれからどんな接種による反応がでてくるのでしょうか。

世界的な人体実験ですね。。。ゲッソリ

 

Yoko

 

 

 

 

 

ずいぶん間が空いてしまいました。

 

全然ジャーナルになっていないので

そろり、タイトルを変えようかと思います。笑い泣き

 

毎日書くなんて無理だゎ。チーン

 

「ある放送通訳者のつぶやき」

(for lack of better wordsですが汗)

に近々変更させていただきますね。

 

すみませんえーん

 

さて、今日は数日前、日本のコロナの感染状況と東京五輪について

短いCNN報道があったので取り上げてみます。

 

キャスター:

 

1年以上経ってもコロナという障壁がある中、

日本はどうやってオリンピックをやり遂げるつもりでしょうか?

 

How is Japan hoping to possibly pull this off,

given the obstacles of the virus still in place

more than a year later?

 

possibly とかpull offとか、

キャスターの八の字眉毛の表情をあわせて感じるのは

無理なんじゃないの?というトーンです。

 

これに対して記者は

 

変異種がけん引する第4波が起きつつあることや、

大阪府公道での聖火リレーの中止、

テストイベントの中止、予備選の延期などを挙げ、

 

What the Olympic Games will look like

if they actually do happen 

would be interesting to see in about 4-month time.

 

およそ4か月後に実際に開催されたとしたら

果たしてどんなオリンピックになるのか、

興味深いところです。

と締めくくっています。

 

ここでもかなり開催を懐疑的にみていることがわかりますね。

interesting to see ってまるで他人事ですし。。。滝汗

 

準備室での同僚同士のおしゃべりも

コロナ禍で自粛を迫られる中、

「オリンピックを本気でやるつもりなの?誰か止めて~」ゲッソリ

という声が漏れ聞こえる日々です。

 

Yoko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう数十年も昔のことになりますが、

通訳学校に初めて入った頃、

とにかく早く通訳デビューを果たして

稼がなきゃドンッと思っていました。

 

通訳学校の学費が高いえーんのと

さらには学校が夜の時間帯だったため、

幼い娘のシッターさんを雇う必要があったので、

お金はけっこう切羽詰まった問題でした。

 

1期終えたらすぐに通訳デビューしなきゃ!と

まさにお尻に火メラメラがついた状態でした。

 

で、どうやって勉強したか、というと、

まずは学校で使っていたTRENDという

(TRENDアレルギーの人が多いのは知っておりますが笑い泣き。。。)

業界別単語集みたいなのを1冊、丸暗記。

その際重点を置いたのが

例文の反訳です。

 

つまり、英語の例文の和訳を反対訳して

英語を再現するという練習です。

 

これは現場にでたときとても役に立ちました。

おもしろいくらいすらすらと英語がでてくるんです。

 

ということで反訳、

英文を和訳したものを英訳しなおす作業はおすすめです。

 

ただし、反訳はあくまでも「自然な」英語がベース

それを和訳したものから自然な英語をもう一度

再現できるようにする練習で、

ベースが日本文の和文英訳とは違います。

 

簡単なものだと、

NHKのラジオ英会話などのスキットの和訳をもとに

英語のスキットを再現する練習などもいいかもしれません。

 

あるいは、通訳学校のリスニングに使った授業の教材を

和訳したあと、その和訳をもとに、

今度は英語の原稿を忠実に再現する、を繰り返すと、

ホント英語が身に付きますデレデレ

 

英文の意味がわかったからいいや、

単語やフレーズを覚えたからおしまい!

とする前に最後に反訳をお忘れなく!!

 

Yoko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近どうも心が不調でチーン

どうしたものかと思っていたのですが、

 

ふと書棚に目をやって手を伸ばしたのがこちらの本、

 

Dale Carnegie著

”How to Stop Worrying and Start Living”

 

私のバイブルです。ドキドキ

 

日本語の翻訳版のタイトルは

「道は開ける」です。

 

この本を読むといつも

一気に気分が晴れるんですビックリマーク爆笑

 

要は、いろいろな悩みはあっても、

悩むことは人生に悪影響を及ぼし、

健康を害するだけでいいことないので

とにかく悩むこと自体をやめよう!というものです。

 

心臓病も高血圧も

リューマチも胃潰瘍も

甲状腺も糖尿病も

そもそもの原因はworryだと。

 

Remind yourself of the exorbitant price you can pay for worry

in terms of your health.

 

過去にとらわれず、未来を案ずることなく、

ただその日一日を良く生きることに徹すること。

 

Don't stew about the past or the future. 

Just live one day at a time

 

そして自分にこう言い聞かせるのです。

 

I'm not going to worry!

And if there is anything to mind over matter, I'm going to win! 

I'm going to LIVE!

 

声に出して読むとさらに効果的です。

 

平易な口語調の英文ですので、

辞書なしでも読める

まさに多読にうってつけの良書でもあります。OK

 

まだ読んでいない方には

是非一読、いや複数回の reading をおすすめしますニコニコ

 

Yoko

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のCNN報道のトップニュースは

about the rise in anti-Asian violence and harassment in America 

アジア系に対する暴力や嫌がらせがアメリカで増加していることについて。

 

アメリカでは2020年にアジア系に対するhate crimes 憎悪関連の事件が

150%も増えたそうです!!

 

Unreported cases 報告されていない事例 ももちろんあるので

実際はもっと多いと思われます。

 

報告されない例としては例えば街中で

being spat or coughed on つばをかけられたり、 せきをふっかけられたり、

China virus と呼ばれたり、Go back to China. 中国に帰れと言われたり。

 

さらには、suddenly being pushed to the ground from behind

突然後ろから突き飛ばされたり、殺人事件 homicide に発展したりと

事態はescalating 悪化しています。

 

前大統領がamidst the pandemic コロナ禍の中、

China virus,  Kung Fu flu などと400回以上発言しており、

 

こうしたrhetoric言葉を使ってもいいのだという

雰囲気が広がっているとも指摘されています。

 

日本でももちろんヘイトクライムの問題はありますが、

frightening こわいですね。

今の時期、同じアジア人としてアメリカにいたくない気分です。

 

幼少時ドイツにいた時も、見知らぬ幼い子供が私を中国人と勘違いし、

対中国人差別的な歌を歌ってきたり、

「中国に帰れ!」とかさで追い回されたこともあります。

ちっちゃい通りすがりの子供がそういうことをするんですゲッソリ

どういう教育をしているんじゃ~ドンッ

 

ヨーロッパにもなかなか陰湿な人種差別があることを思い出してしまいました。えーん

 

女性差別もいやですが、人種差別は憎しみも加わり、

その恐ろしさや不快感は経験してみないとわからないかもしれません。笑い泣き

 

Yoko

 

 

 

以前英語を書いたり、しゃべったりする際にとにかく大事なのが動詞

と書きました。

 

中でもphrasal verb 句動詞

うまく使いこなすことができると

とても英語が自然に聞こえます。

 

日本ではこの句動詞について

学校の授業であまり

とりあげられないようで、

生徒さんに聞いても、

句動詞という言葉さえ知らない人が

少なくありません。

 

句動詞は熟語の仲間ですが、

イディオムとはまた別物です。

 

動詞+副詞、または動詞+前置詞で

構成され、まとまって1つの動詞の

ように機能する定型のフレーズです。

 

簡単なものでいうと、

fall down, get off, run in, sit down, 

stand up などです。

 

なんだそれか、と思われるかも

しれませんが、

600以上知っていると便利ですね。

 

句動詞に関する本もいろいろ

出ていますので、

そういう本で例文まるごと

覚えるのがいいと思います。

 

次回の授業ではよく使われる

句動詞400選を生徒さんに

覚えて頂こうかなと思っています。

 

Yoko

日本ではワクチンのrollout 配布が

実にslow 遅れていますが、

今日のCNNでは、同じく接種が遅れているものの

EUではこんな動きが検討されていると報じています:

 

EUは

allow free travel within the EU 

EU域内を自由に移動でき、

support the struggling tourism industry

苦境に陥っている観光業を支えるために

Digital Green Certificate

a de-facto 事実上のvaccine passportワクチンパスポートを検討しているそうです。

 

いわゆるgreen card を夏までにavailable 利用可能にしたいとのこと。

 

a.ワクチン接種歴

b.PCR検査の陰性結果

c.感染歴の有無などの記載が検討されています。

 

ではどのvaccineが eligible有効とされるかというと

EMA 欧州医薬品庁が承認したワクチン。

なので中国やロシアは今のところ対象外ということに。

 

観光への依存が強いスペイン、ポルトガル、ギリシャが

これに積極的だが、ドイツは接種していない人が自由に移動できないなど

不平等の問題を指摘し、若干及び腰だそう。

 

詳細がまもなく発表される模様。

 

今日はトップニュースがアストラゼネカのワクチンの副作用の問題。

ワクチンの話題が尽きないですね。

 

日常生活を取り戻した未来にバックトゥザフューチャーしたい気分ですビックリマーク

 

Yoko

 

 

 

昨日のCNNのトップニュースは

メーガン妃とヘンリー王子のCBS対談番組での爆弾メラメラ発言。

 

生まれてくる赤ちゃんの肌の色目を懸念する

人種差別的な指摘を

王室の誰かから受けたことや、

 

英タブロイド紙などからの中傷に

王室からサポートが得られず孤立し

一時は自殺ガーンを考えたとのこと。

 

王室に詳しいリポーターによれば、このインタビューは

メーガン妃の王室にあてた報復、宣戦布告ポーンだとか。

 

ニュースが他にあまりなかったせいか、

めずらしくアメリカ国内向けCNN (CNNUS) でも

前半30分もさいてこのインタビューをとりあげていました。

 

大きなニュースがない限り、

特に英国ではしばらくこの話題で持ち切りでしょうか。。。チーン

 

それはさておき、いつも思うのですが、

放送通訳って単純に英語を日本語に通訳すればいい

というものではない、という厳しさえーがあります。

 

使う日本語の言葉1つ1つに気を付けるだけでなく、

やはりデリバリーがすごく大事。

できればアナウンサーのように、これが理想です。

 

CNNのように早口で、ときには滑舌の悪いえーんキャスターもいる中で、

英語を片耳で聴き取るだけでも大変なのに、

美しい日本語で美しいデリバリーというのは高いハードルです。 

 

でも、放送通訳はニュースを視聴者に届ける一員である

という自覚を持たないといけない、

単純に英語を通訳すればいいというものではない、

。。。と自分に鞭を打ちながら

今日も録画を見ながら反省会キョロキョロです。

 

Have a lovely dayラブラブ

 

Yoko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通訳学校に行くとまず

逐次通訳のメモ取りの訓練から始まることが多いですが、

このメモ取りの訓練に入る前にやるべきことがあると思うんです。ニコニコ

 

それは何かというと

 

リピート!!(かっこよく言うと、リプロダクション)ができるようになることです。

 

リピートとは、録音された音声を意味の塊毎に一旦止め、

その部分をそっくりそのまま再現することです。

 

これは簡単そうですが、意外と難しいんです。

やったことがない方はやってみてくださいね。

 

その効果は何かというと、いろいろありますが、

とにかくリテンション(短期記憶)力が強まるラブラブんです。

 

リテンションは言語を理解する上で不可欠な能力。

これが劣ると英語の音声を理解すること

(リスニング)ができないんです。

 

読めばわかるけど、聴くだけだとわからない、

という人は明らかにリテンション力が足りないのです。びっくり

 

TOEICのテストを受けたことのある人はご存じだと思いますが、

TOEICはメモ取りも許されないので、

ひたすら耳に入ったことを覚えておく必要があります。

 

あるいはリーディング部門においても、

読んだことを覚えておかないと、

答えを解く時に何度も読み返さなくなり、

それでは時間が足りません。

 

TOEICはまさにリテンション力のテストウインクのようです。

 

ということで、意味の塊毎に止めてはリピート、止めてはリピートOK

 

メモ取りでつまずいていらっしゃる方は

まずはそちらの訓練をおすすめします。

 

Keep up the great work, everybodyビックリマーク

 

Yoko