きのうは日本で今のところ行われる予定となっているオリンピックの聖火リレーに関するCNN報道がありましたので、また用語を見ていきますね。ニコニコ

 

まずは日本語から。下線部の英語を想像照れしてみてくださいね。

 

聖火ランナーは1万人。聖火は全国回ります。観客沿道での聖火観覧ができます。

 

There will be 10,000 torch bearers, who will carry the torch across the country. Spectators will be allowed to line the relay route and watch the torch go by.

 

もちろん観客にはマスク着用が求められ、声を出して応援する代わりに拍手で応援することのほか、人との接触密集多くの観客が集まる事態を避けるよう要請されます。

 

Of course, they are going to have to wear masks. They've been asked by officials not to vocally cheer on these runners, instead they can clap to show their support. They've been asked to avoid contact with people, close spaces and large crowd sizes.

 

いかがでしょうか?

 

キャスターは最後に「うまくいくといいですねピンク音符」と言っています。

 

"Olympics boss Thomas Bach's insistence that the games will go ahead is not to preserve any ideals of national pride or participation, it is all because of cold, hard cash."

といったご指摘もありますが、すべて Money, money, money?真顔

 

Anyway, thank you for watching CNN, as alwaysラブラブ

 

Yoko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語学習を自転車に乗る練習にたとえる人がいますが、頷けます。OK

 

最初はなかなか自転車のサドルの上に乗ることさえままなりませんが、

次第に勢いをつけてひょいと乗れるようになります。照れ

 

あとはふらふらしながらもなんとか前に進めるようになり、

慣れとともにまっすぐふらつかずスムーズに乗れるようになります。ラブ

 

そして一旦自転車に乗れるようになると、

しばらく乗らなかったとしても、再度少し練習すればまた感覚を取り戻せます。ニヤニヤ

 

ただ、自転車の場合、このプロセスは基本的にそんなに時間はかかりませんが、

英語学習はもっと長-いプロセスとなります。ウインク

 

ここでまた共通して言える大事なことは、肩の力を抜くことですビックリマーク

 

スムーズに自転車を運転するのも、

同時通訳するのも!!肩に力が入っているとふらふらチーンしてしまいます。

 

なので、同通ブースに入ってすぐやることは肩をほぐす運動です。

肩の力を抜いてリラックスするようにします。デレデレ

 

緊張していたり、あせっていたりすると知らず知らずのうちに

肩に力が入ってしまいます。

 

そうするとどういうわけか頭まで硬直してしまい

訳語がスムーズに出なくなってしまいます。えーん

 

これは何事にも通じますよね。

 

So don't forget to LET GO of tension in your SHOULDERS!!

 

Yoko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウィルスに関するCNN報道もみてみます。ニコニコ

 

また、一部をピックアップしてみます。

 

英語で何と報じているか(特に下線部)を想像してみてくださいね:照れ

 

既存のワクチン変異ウィルスにも

防御効果があるという新たな報告がある。

 

1回の接種で済むワクチンのメーカーJ&Jは(近くFDAの承認が下りる見通し)2回目の接種でさらに有効性を高めることができるかどうかを調べている。

 

という内容。

 

New reports show that the vaccines that are currently availabe protect against new strains of the virus. 


Johnson & Johnson, the maker of a single-dose vaccine, which could receive FDA authorization soon is also looking at whether a second shot would improve efficacy.

 

さらに見ていきます。

 

ワクチン接種のレースが繰り広げられる中、国内の新規感染者数は数か月ぶりの水準に低下。


1日あたりの平均は7万7000人と10月末以来の低水準。


入院者数も11月初め以来の水準に低下。


死者数も減少傾向にあるが、なお1日あたり平均2000人以上。

 

 

Amid the race to vaccinate, the country is posting its lowest numbers of new Covid cases in months. 


The average now just over 77,000 new cases a day, the lowest it's been since the end of October. 


Hospitalizations now the lowest since early November. 


Deaths are declining, but still averaging more than 2000 a day.

 

アメリカの新規感染者数は

一時は30万人!!に上りましたから

かなり下がりましたね。

 

とはいっても、日本はきのう

1537人感染ですから

日本の44倍ビックリマーク

 

死者は日本の26倍くらいビックリマーク

とめちゃくちゃ多いびっくりですね。

 

コロナは連日報道されていますから

一般的な医学用語を覚えるチャンスです拍手

 

繰り返しチョキでてきますので

記憶にとどめやすいですね。

 

日本でもようやくワクチン接種が始まり、

We are finally seeing light at the end of the long COVID tunnelはてなマークラブラブ

 

Yoko

 

 

 

 

 

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の

森喜朗会長が辞任の意向を固めた

というニュースがきのう飛び込んできました。

 

それに関するCNNの報道を少しみていきます。

 

一部をまとめるとこんな感じ。

 

We are following a developing story out of Japan,

where there's a word that the President of Tokyo 2020

Olympics Organising Committee will resign.

 

Public broadcaster NHK has reported that

former Prime Minister Yoshiro Mori is stepping down from

his current role amid a firestorm of criticism 

after he made sexist remarks about women,

which were leaked to the media.

 

He did issue an apology and he also retracted his statements,

but he didn't go as far as to resign.

 

ここで下線を引いたのは動詞付きフレーズ。

 

なぜかというと、動詞ってめちゃめちゃ重要だからです。

名詞がわかっていてもそれとマッチする動詞が思い出せないと

話せないですよね。

 

こうやって短いニュースをちょっと紙に書き出してみて

動詞フレーズだけをピックアップしてみる。

意味がわからなければ意味を調べる。

数回声にだして覚える

おしまい。

 

こんな練習も積み重ねていくと有効かもしれませんね。

 

言葉はものまね、

ですからまずはしっかりインプットビックリマーク

 

ちなみに、リポーターの感想は?

 

I'm honestly kinda surprised that it has taken even this long 

to get to this point, given the current climate around the world

regarding women.

 

ほんと、そう思います。。。えー

 

Women matter!!  Wake up, Japan目

 

Yoko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、OJTにまさる勉強はない、と書きましたが、

これ本当に大事です。ニコニコ

 

英語上達に必要なのは

わくわくするような目標を設定すること

それに向かってお尻に火がついた状態で学習すること

とも書きましたが、

OJT、つまり、実際に仕事の現場で英語を使うこと

まさにその2点を満たしてくれます。照れ

 

それに読み、書き、聴き、しゃべりの4技能を

バランスよく回すことが大事とも書きましたが、

OJTでこちらの要件も満たすことができます。

 

通訳学校に長い間通っていると、

いつの間にか当初の目標も、情熱メラメラも失って

ただ惰性で続けている、

学校に通うことが目的になってしまいがちです。

 

そこから早く脱するためには

通訳の基盤がある程度できたら

さっさと現場を経験することではないでしょうか?

 

正直恥をかくほどいい薬はないです!!

 

お金をもらいながら力をつけることができるなんて

素敵ですよね。笑い泣き

 

As they say, practice makes perfect. チョキ

 

Yoko

 

 

 

 

 

 

 

父の仕事の関係で小学校の4年間

当時の西ドイツで暮らしていました。

 

私が通っていたギムナジウム(日本でいう中高一貫校)では

5年生から英語の授業がありました。

 

ドイツ語と英語は似ているといえば似ているので、

英語の授業の進度は日本の英語の授業とは

比べ物にならないくらい早かったです。

 

始まりはもちろんThis is a pen. どころじゃなく、

いきなり物語。一話の長さもすぐにどんどん長くなっていきます。

 

英語をドイツ語で学ぶという不思議な体験となりました。ニコニコ

 

振り返っておもしろいなと思うのがその英語授業のテスト。

なんとディクテーション作文だけなんです。目

記号で答えるテストなんて一切なしです。

 

考えてみれば、ディクテーションと作文をみれば

その人の英語の総合力が一目瞭然でわかりますよね。

 

ということで今担当させて頂いている社会人クラスでも

1期に((お忙しいみなさんなので)2回だけ

音声課題のディクテーションをお願いしています。

 

みなさんTOEICでいうと900点前後とかなりおできになりますが、

ディクテーションをすると弱点がどこにあるのかが露わになります。

 

語彙力不足、文法知識があいまい、背景知識不足などなど。

 

自分の弱点が痛いほどみせつけられる上

面倒くさいこの作業は生徒さんに正直不評ですが、

成長に欠かせない痛みえーんなので

がまんしてやって頂いています。ウインク

 

実際のところ、面倒くさいと思う作業を伴う勉強をすればするほど

力って伸びるんですよね。

 

受け身ではなく、よりアクティブな勉強をすることが大事ってことでしょうか。

 

No pain, no gain!!

 

Yoko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、英語の4技能(読む、聴く、書く、話す)を

バランスよく回しながら継続することが

大事と書きましたが、

 

今日はそのうちアウトプットの「話す」ニコニコについて

あくまで個人的な考えですが、書いてみます。

 

インプットなくしてアウトプットはないと

以前申しましたが、

まずはインプット(読む、聴く)が

何よりも大事です。

 

ただインプットはやはりアウトプットして

初めて定着するので、

アウトプットはかかせません。

 

日本でふつうに暮らしていて

英語を話す機会はあまりないので、

あえて英語を話す機会を

自分でつくりだす必要があります。

 

一つおすすめはオンライン英会話

 

対面で受けるよりはるかに安価で、

それも自分の好きな時間にできます。

コロナ禍の今は始めやすいかも。

 

ただ、安価なだけ教師の質もさまざまなので

その辺、自分にあった教師を

うまく選び出す必要があります。

 

教師の自己紹介の音声を聞いて、

発音がきれいで、予約がとりにくい人気の先生

選ぶのも一つの方法でしょう。

 

あとは継続する必要がありますが、

これがけっこう大変で、

1年間継続できる人は5%くらいだそうです。

 

とりあえず3か月間、週に2,3回のペースで続けて、

その後、1か月くらいお休みしてから再開する

を繰り返すつもりで始めてみてはいかがでしょうか。

 

その他の手段としては、英会話喫茶、

外国人の集まるサークルに参加する、

英会話SNSでネイティブの友人をつくるなどでしょうか。

 

とにかく「話す」に関してはしゃべる量が増えれば増えるほど

上達していく感じがします。

 

ですので、せっかくのアウトプットの場を

リスニングの場にしないことが大事でしょうね。

 

カフェでの英会話マンツーマン授業では

一方的に先生がしゃべって終わり、

という初心者と思われる方を

時々みかけますが、それってもったいなすぎますえーんよね。

 

あと、おすすめなのは英語のひとりごとウインク

テーマを決めて鏡の前で自分の目をみながら

しゃべり続ける。うまく言えなかった表現や単語があれば

書き留めておいて、あとでネットで調べるというやり方なら

お金もかからないし、けっこう効果があります。

 

仕事上、明日はこのテーマで外国人と会議がある、など

あらかじめ想定される場面がある場合は

いろんなシナリオを想定して

ひとりで英会話リハーサルするのもいいでしょうね。

 

Why don't you just give it a shot!?

 

Yoko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、社会人対象のリスニング演習をやらせて頂いておりますが、

生徒さんにトランスクリプト(英語音声の英語書き起こし)を宿題に出すと、

聞き取れない部分の多くが

ニュースの背景知識不足にあることがわかります!ショボーン

 

私も放送通訳者を目指して通訳の勉強を始めて以来

毎日かかさず新聞をすみからすみまで目読んでいます。ニコニコ

 

CNNはテレ朝系なので

朝日新聞を読むべきなのでしょうが、

やはり経済に関する情報は欠かせないので

日経新聞を購読しています。

 

紙の新聞を定期購読している人も減ってきていると思いますが、

どちらかというと私はアナログ派ショボーンなんでしょうね、

国際面や解説記事などは切り取って

さらに赤ペンで線をつけながら読んでいます。照れ

 

その後それをスクラップにするといっためんどうなことは

どうも苦手なので、とりあえず、仕事用のバッグに入れておいて、

仕事に向かう途中、もう一度赤線を引いたところだけを

復習します。終わったらポイです。爆  笑

 

単語を覚えるのも同じで

私は単語帳をつくった記憶がないです。

 

よくでる単語は一旦忘れても文字通りよく出てくるので

忘れてもその都度思い出せばいいかなと思っています。

 

ということで、ニュース英語が聞き取れるようになりたい方は

まずは現在の国際情勢をしっかり把握することを

おすすめします。チョキ

 

それでは 

Stay safe, everyone!!

(最近、これが悲しいことにあいさつ言葉になっていますね)

 

Yoko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同通ブースってまるで耳鼻科の聴力検査室みたい!!

 

って10数年前初めてCNNの同通ブースに入ったとき思いました。

 

ドアを閉めると、密閉感があって、ヘッドセットをかぶると、

確かに準備室で聞くより英語音声がはっきり聞こえます。ニコニコ

 

まずはこのマイク付きのヘッドセットのマイクを

どの位置にもっていくのか、が問題です。

 

私は口と鼻先の間あたりにマイクがくるようにしています。

鼻すぐ横だと鼻息が入り、口横だと吐く息が入ったりするからです。

マイクが敏感なのには驚きます。びっくり

 

それから英語音声の音の調節が必要ですが、

慣れないうちはこれが一番難しい。えー

 

通常、ヘッドセットの片耳から英語の音を聞き、

もう片耳にはヘッドセットがかぶらないように斜めかぶりして、

自分のしゃべる日本語を聞きます。

 

英語音声を大きくしすぎると

自分のしゃべる日本語がよく聞こえなくなります。

 

かといって、音を小さくしてしまうと、

今度は英語が聴きとりづらくなります。

 

慣れない頃はこのバランスがうまくつかめなくて結構苦労しました。笑い泣き

 

初めのころは、英語を聴き落とすのがこわくて

どうしても英語音声を大きくして聞いてしまうのですが、

そうすると自分がしゃべる日本語がよく聞こえない。笑い泣き

 

後で録画を聞き直して、おまえ日本人か?!ポーン

言いたくなるような日本語になっていたりすると

ふとんかぶって泣きたい気分汗になったものです。

 

原因の多くは英語音声を大きくしすぎたことにあります。

 

ですので放送通訳もやはりOJTが不可欠ニコニコです。

通訳学校でいくら長い間勉強しても、

実際にマイクに向かってしゃべる経験にまさるものはないです。

 

こうして失敗と反省を重ねていく必要がありますが、

それがなかなか苦しいんですよね。

公共電波使ってのOJTですから。。。

途中で何度もやめようかと思いました。

 

幸い、視聴者からの苦情があったとしても

通訳者のもとには、よほどでない限り、伝えられることはないので、

もう開き直ってやるっきゃない!と

毎回恥を承知で挑戦し続けてきました。

 

そうこうしているうちに十数年経ちましたが、

現状に決して満足することなく、

現状維持は衰退といいますよね、

これからも視聴者の皆様によりわかりやすい通訳を目指し、

奮闘努力してまいります!!

 

Thank you for watching CNNビックリマークラブラブ

 

Yoko

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は午後一のCNNシフト。

明日の番組の予定表を見ると、最初の30分はLiving Golfというゴルフ番組です。

 

すでに一度放送された番組の再放送なので、

とりあえず一通り聞いて、通訳メモだけとっておきます。ニコニコ

 

ゴルフはしろうと同然爆  笑なので、選手の名前や大会名などはネットで確認しておきます。

幸い、今回は二人の将来有望な選手へのインタビューなのでとくに専門用語もでてきません。

 

うち一人の女性ゴルファー、デンマークのペダーセン選手へのインタビューでは

好調の出だしだった彼女がスランプに陥り、それをどう乗り越え、

スランプ以前を上回る成功を収めるに至ったかを掘り下げて聞いています。

 

どう乗り越えたのか、ネタばれになってしまうのですが。。。ウインク

 

スランプに陥った彼女は、心理カウンセリングを受けて、最高の自分を引き出す手法を体得したということです。

 

要は、いつも、自動車の運転をしているときも、次の大会で優勝したときの自分、勝利のパットを決めた自分を想像するのだそうです。勝ちたい、トップに輝きたい、という気持ちを強く胸に抱いていると。

 

初めて聞く話ではないですが、やはり人間はときめきラブラブ(わくわくする気持ち)を持つことが大事だなと、改めて思いました。

 

ときめきラブラブは免疫力アップにもつながり、病気をも治してしまうとか。

 

ということで、明日の同通もときめきラブラブを忘れず、同通に成功した自分を想像して

がんばろうルンルン

 

What would life be without excitement?

 

Yoko

追伸 ちなみに、わくわくした気持ちで同通するのと、暗い気持ちで同通するのでは

    出来が大きく違ってきます。試してみてくださいね♪