以前、英語の4技能(読む、聴く、書く、話す)を

バランスよく回しながら継続することが

大事と書きましたが、

 

今日はそのうちアウトプットの「話す」ニコニコについて

あくまで個人的な考えですが、書いてみます。

 

インプットなくしてアウトプットはないと

以前申しましたが、

まずはインプット(読む、聴く)が

何よりも大事です。

 

ただインプットはやはりアウトプットして

初めて定着するので、

アウトプットはかかせません。

 

日本でふつうに暮らしていて

英語を話す機会はあまりないので、

あえて英語を話す機会を

自分でつくりだす必要があります。

 

一つおすすめはオンライン英会話

 

対面で受けるよりはるかに安価で、

それも自分の好きな時間にできます。

コロナ禍の今は始めやすいかも。

 

ただ、安価なだけ教師の質もさまざまなので

その辺、自分にあった教師を

うまく選び出す必要があります。

 

教師の自己紹介の音声を聞いて、

発音がきれいで、予約がとりにくい人気の先生

選ぶのも一つの方法でしょう。

 

あとは継続する必要がありますが、

これがけっこう大変で、

1年間継続できる人は5%くらいだそうです。

 

とりあえず3か月間、週に2,3回のペースで続けて、

その後、1か月くらいお休みしてから再開する

を繰り返すつもりで始めてみてはいかがでしょうか。

 

その他の手段としては、英会話喫茶、

外国人の集まるサークルに参加する、

英会話SNSでネイティブの友人をつくるなどでしょうか。

 

とにかく「話す」に関してはしゃべる量が増えれば増えるほど

上達していく感じがします。

 

ですので、せっかくのアウトプットの場を

リスニングの場にしないことが大事でしょうね。

 

カフェでの英会話マンツーマン授業では

一方的に先生がしゃべって終わり、

という初心者と思われる方を

時々みかけますが、それってもったいなすぎますえーんよね。

 

あと、おすすめなのは英語のひとりごとウインク

テーマを決めて鏡の前で自分の目をみながら

しゃべり続ける。うまく言えなかった表現や単語があれば

書き留めておいて、あとでネットで調べるというやり方なら

お金もかからないし、けっこう効果があります。

 

仕事上、明日はこのテーマで外国人と会議がある、など

あらかじめ想定される場面がある場合は

いろんなシナリオを想定して

ひとりで英会話リハーサルするのもいいでしょうね。

 

Why don't you just give it a shot!?

 

Yoko