こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます!

 

今日のテーマ、英語の発音について。

 

発音なんて気にするなポーン

という人が

たまにいらっしゃいますが、

 

そうした発言の方が

気になっちゃいますよビックリマーク

 

コミュニケーションの中心は

音の世界爆笑

 

聞き取りにくい日本人発音で

相手に迷惑をかけるビックリマーク

のは避けたいところ。

 

いわばエチケットです。

 

特にアメリカ人相手にビジネス

をするときは

発音がへたなだけで

 

「めんどくさい人」えーん

と避けられてしまうかもしれませんビックリマーク

 

なので発音はとにかく大事です!

 

私が教えている学校では

初めにクラス分けをする際、

筆記試験に加えて

 

ネィティブスピーカーの先生が

生徒一人一人に

簡単な英語で面接・評価をします。

 

ネィティブの先生の評価をみると

発音をいかに

重視しているかがわかります。

 

現にクラスのレベルが上がるほど

生徒さんの発音は

ネィティブレベルに近づいています。

 

発音と英語力に相関関係がある

ことを実感します。

 

思うに、日本の中高では

発音授業って

ほとんどやっていませんよね?

 

教員自身に自信がないのでしょうか。

 

先日の日経新聞に載っていた

学校の英語教員へのアンケートからも

自分の発音を気にしている

教員が実に多いことがわかります。

 

学校の授業で、

特に英語の習いはじめの頃に

きちんとした発音授業をやらないこと

日本人の発音問題の

根本原因があるような気がします。

 

ABC1つ1つの発音を

口を大きく動かしながら発音する練習

発音記号の読み方、

ネィティブの音声を忠実にまねる練習

 

これらをとりわけ初期の授業

取り入れることが不可欠です。

 

単語をカタカナで覚えて

カタカナ英語発音が定着してしまうびっくり

 

そんな日本人育成を回避する責任が

学校の英語の先生にある

と思うんですよね。

 

ブラックグラサンと言われる学校の先生業で

ご苦労は多いとおもいますが、

その辺よろしくお願いしたいところです。恋の矢

 

(あ、もちろんそういうことを

ちゃんとやっておられる学校や

先生もいらっしゃるかとは思いますがチョキ

 

YOKOラブラブ