入園するときに、子どもが泣いたら  保育園や幼稚園の入園式の季節に【再掲】 | すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

自己肯定感・元気な心が育つ!
子どもが光るほめ方・しかり方、聴ける人になる方法、
母乳や育児を楽しむ智恵&体験、映画や本、アートに見る人間の心理。

大人も、かつては 子どもだった。
世界の謎は、子ども時代にある!そのヒミツを描いていきます~♡

こんにちは。

 

もうすぐ4月ですね。桜

 

保育園、幼稚園へのご入園、ご進級、

おめでとうございます!!キラキラ

 

だけど、もしかしたら子どもが泣くかもしれない。

 

コロナで世の中が不安定になってもいて、、

大人も子どもも、不安な気持ちが増えているかもしれないです。

 

 

 

でも、もしも泣いても大丈夫です。ラブラブ

 

 

 

 

入園おめでとう

 

(このマンガは10年くらい前に、
子育て支援フリーペーパー「なないろ広場」に描いた作品です)

 

 

 

 

黄色い花入園するときにお子さんが泣く。
それは、素晴らしいことだと 思います!!キラキラ


「ママ(やパパ)と離れたくない~~」と

泣いているお子さんを見ると、

私は、感動して胸が熱くなります。 ラブラブ

 

(ママやパパは困るかもしれないのですがあせる

 

「あー、あの子は、親が大好きなんだ。

親と一緒に居たいと思ってるんだ。」と、うれしくなります。ドキドキ

 

 

 

 

黄色い花親が子どもに信頼されている!

 

「親と一緒だと安心だ」と、

子どもが思っている。キラキラ

 

 

 

星私は、「親といると安心だ」とは思えていなかったので、

入園のときもぜんっぜん、平気でした。(笑)

ホームシックにも、なったことが無いです。

 

だから、親と離れるときに泣くお子さんを見ると、

「あー、あの子は大丈夫なんだ。親と一緒にいると、安心できるんだ。」ととても嬉しく思うのです。ラブラブ

 

 

 

 

星私は幼稚園だったのですが、

入園したときに何を考えていたかというと、

「避難経路の確認」です。 

 

 

もし暴れる大人がいた場合、どうやって逃げるか?

園の建物の形や通り抜けられる道を確認していました。

 

「かくれられそうな場所は?

逃げるときのコースは?

いっぱいあるな。よし!」というふうに。(笑)

 

 

「親と離れたら不安だ、どうしよう」とか、

「友だち、できるかな」とか、

そういうことはまったく念頭になく、ただただ、安全第一でした。

 

 

 

星なお、園に暴れる大人はいなくて、

体罰もなく、先生たちは優しかったです。

よかった~。ニコニコ

 

 

また、

 

 

黄色い花子どもが、自分の感情を素直に感じて、

素直に表現できている。

 

これは、大事なことですーーー。キラキラ

心の健康にとっても、幸せな人生にとっても。

 

「自分の気持ちがわからない」
「正直な気持ちを出しにくい」状態に

なっているお子さんもいます。

いろいろ事情があって、そうなってしまうことも。

 

(もしもそういう場合でも、

子どもの気持ちをあたたかく聴くことによって、

取り戻すことができます!)

 

 

 

黄色い花もちろん、「泣かないとよくない」ということではないです-。

 

いろいろな場合があります!グッド!

 

入園を楽しみにしていて

泣かないお子さんもいます。音譜

 

入園して1ヶ月以上たってから泣く子もいます。

(うちの4人の子の内、1人もそうでした。)

 

 

 

黄色い花「親と離れるのは悲しい」けど、

「保育園・幼稚園で遊ぶのは楽しい!」と

両方の気持ちがあることも多いです。チョキ

 

 

 

黄色い花子どもに泣かれると

親も悲しくなってしまうことがありますが、

 

そういうときには、

 

「安心できる親子関係がある」からだ、

ということを、思い出してくださいね。ラブラブ

 

 

やがて、園に慣れると、

園が「もう1つの居場所」になって、

泣かないで行くようになっていくと思います。音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

「心の育児」シリーズの講座  

 

 

 

双葉「子どもが光る、あったかいしかり方&ほめ方」

2021年4月16日(金)11:00~12:30 モーハウス日本橋店

 

双葉「0歳の子の『体』が元気に育つ!」

2021年4月16日(金)13:30~15:00 モーハウス日本橋店

 

双葉「1歳からの『自立期』の育児のこつ」(いやいや期) 

2021年4月22日(木)10:00~11:30  オンライン

 

双葉「男の子の『心』が元気に育つ!」

2021年4月22日(木)13:00~14:30 オンライン

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」(理論編)基本編

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」(実践編)

双葉「女の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「乳幼児から知っておきたい性教育のお話 心と体を守る女の子&男の子育児」

双葉「0歳の子の『心』が元気に育つ!」

双葉「思春期の子とのコミュニケーション 心を聴く7つのヒント」

双葉「自分の親とのコミュニケーション 大切な7つの知恵」(実父母・義父母)

双葉「パートナーとのコミュニケーション 心を伝える7つのヒント」

 

本「子どもが光る、あったかいしかり方&ほめ方  ~親の気持ちもラクになる」を出版しました。

 

双葉「心の育児 コロナ編」 (ユーチューブで閲覧できます)

 

黄色い花母乳110番 母乳&混合なんでも電話相談 iphone*

TEL   080~5413~8033  無料(通話料のみ)

・2021年4月9日(金)10:00~12:00

・2021年4月23日(金)10:00~12:00

 

 

黄色い花「子どもが光る、あったかいしかり方&ほめ方  ~親の気持ちもラクになる」
(すずきともこ著  農文協) 

 

 

・楽天は、こちら

 

・Yahooは、こちら

 

 

黄色い花「赤ちゃんはおっぱい大すき  マンガ母乳子育てライフ」

世界初! 188本の4コママンガで母乳育児の方法を楽しく説明。

(すずきともこ著 堀内勁監修 自然食通信社)書店で注文可。

モーハウス日本橋店・ NPO Umiのいえ でも販売中。

 

赤ちゃんはおっぱい大すき―マンガ母乳子育てライフ

Amazon(アマゾン)

200〜6,877円

 

 

黄色い花「働きながら母乳育児を楽しむ20のヒント」

働きながら母乳を楽しむ方法と、ワーママが楽になる方法を説明。

マンガ20本&コラム2本。職場や保育園で、ぜひ回してくださいね。

(すずきともこマンガ 光畑由佳コラム NPO子連れスタイル推進協会)  モーハウス日本橋店でも販売中。

 

  

 

 

クローバーコロナ関連の記事

新型コロナ「緊急事態を親子でのりきる!ストレスをためない家ですごしかた」小冊子ダウンロード

新型コロナ おうちで過ごして、息苦しいとき & 困ったときに相談できる連絡先

「少し、話してみる」非常時のときの心のケア① 【再掲】

「心の中で起きること」非常時のときの心のケア② 【再掲】

「心の中で、手分けしている」非常時の心のケア③ 【再掲】

「困っている」「助けて」と言ってみる 非常時のときの心のケア④

1分間でイライラがスーッと落ち着く方法 コロナ対策や非常時のときの心のケア⑤

新型コロナ 知らぬ間に、在宅で、飲酒量が増えているかも?

新型コロナウィルス 「災害と子どものココロ」井上きみどりさんのお話

母乳は飲ませていいの? 新型コロナウィルスやインフルエンザが心配なときに

子どもたちの安全を守ろう 幼児、小学生、中高生、20代も(性被害を防ぐ)

「ほんとに知りたい!性の話」オンライン講座(18歳~・学生無料)と、8分動画

”「コロナで死にたい」外出を自粛しない10代の子どもたちが抱える闇”と1分動画

新型コロナウィルス?に感染して回復した人の体験談

新型コロナ「子どものストレスにどう向き合う?

 

 

黄色い花災害のときに

「災害のときに身近なものでおむつを作る方法」

「災害のときに首のすわらない赤ちゃんと避難する方法」

「災害のときのためにおんぶする方法を学んでおく」

「災害のときに大きな布で抱っこする方法」

「災害のときにコートや上着で抱っこする方法

「災害のときの母乳育児・粉ミルク育児」(コピーフリーの資料)

「災害時の赤ちゃんの栄養」無料ダウンロード

「安全に赤ちゃんのおなかを満たす方法」

「粉ミルクで、ほ乳ビンが使えないときに」

「だれでもできる、心が落ち着く方法①」

「心が落ち着く方法、②」

「少し、話してみる」災害のときの心のケア①

「心の中で起きること」災害のときの心のケア②

「心の中で、手分けしている」災害のときの心のケア③

「困っている」「助けて」と言ってみる 非常時のときの心のケア④