役に立ったもの
中学受験→塾探し→通塾と進む中で、
通塾や受験に少しでも役に立つように…と
アン子とポン吉がやっていたものがある。
それは知っている人や使っているお子さんも
多いと思うけどこれです。
↓
【アン子】
【ポン吉】
- この4冊はそれぞれとても役に立った。
漢字も計算も365日毎日あるので
2月の塾のスタート時期や4月の学校の
新学年のスタートから始めるのがお勧め。
少しずれて始めても一日3問ぐらいだから
4日分ぐらいは無理なく出来ると思う。
来年度から通塾を考えているお子さんにも良いと思う。
塾に入ると、これと同じように毎日やる
漢字や計算の問題集が宿題にあるところも多いので、
それまでに毎日やることへの定着にも役立つと思う。
ポン吉はなぜ「漢字マスター365日毎日できる! 3年 」じゃなくて
「ちゃんと国語
」にしたかというと
苦手な「文章問題」も適度に入っているからという理由(^-^;
アン子の2/1まであと756日 ポン吉の2/1まであと1121日
いつもポチッとしてくださる方、ありがとうございま~す。
ポン吉!がんばる!
今日は、ポン吉のガイダンスで、
アン子同様、たくさんの教材をかかえての帰宅だった。
アン子も先日、もっとたくさんの教材をもらったが、
それでも半年分なんですよね~!?
多いし、重いし・・・・・
これを全部頭に入れるなんて!覚えるなんて!!
本当に出来るの~!!
…って感じ。
きっと大人の私じゃ出来ないな・・・
子どもだから覚えられるんだろう、吸収できるんだろうな~
すごいよ!!
これ見てやる気が出るなんて!
私が今、こんなにたくさんの課題を与えられたら
「え~!」
と逃げたくなるだろうな・・・
さて、ポン吉のガイダンスは
算数担当になる先生がやってくれたらしいのだが、
先生の名前も覚えて来ない・・・(予想通りだけど)
でも、「迎えに来てコール」のときに
今から家を出ることを話すと、
「じゃあ教室に戻って宿題やっていていい?」
と妙に張り切っている!!
帰宅してから見ると、宿題の算数の計算をたくさんやっていた。
しかも全部あっている!!
実は国語と違って算数は得意分野なのだ!!
(文章問題は文章を正確に読むのに時間かかるけど…)
アン子と違って、ケアレスミスもひとつもない!
国語も早速 宿題が出ていたのに
算数の方を選んだな・・・
まぁともかく、国語は苦手だけれど
塾に行くことを今のところは楽しみにしている様子だから
良かった、良かった~。
がんばるポン吉も応援してね!
いよいよ…
先日、新5年生のガイダンスとテキスト配布があったアン子
テキストをもらっても
「宿題はない・・・」
と言っていたので、
個人指導も1月までだったし、
来週まではいつもよりのんびりしたり
遊んだりできるつもりだったけど、
個人指導で終わらなかった4年生のテキストをやったり
漢字をやったりしていた。
それでもやっぱり塾に行く時間がないので
少しのんびりムードの今週。
そうしたら、昨日のお昼過ぎに
「国語の宿題について・・・」
と、塾から電話がかかってきて、
たくさんの宿題の内容を私が、メモメモ・・・・・
結局、来週までに国語は宿題が出ました。
塾以外の習い事に行くほかは、
少しのんびりするつもりだったアン子は
昨日から国語の宿題をやることになった。
いよいよ始まったという感じ・・・
今日はポン吉のガイダンスだ~!!
アン子の2/1まであと758日 ポン吉の2/1まであと1123日
親子で合格を目指しましょうね~!!
やっぱり進歩ない?
昨夜の事…
相変わらず国語に時間がかかるポン吉!!
特に苦手な「説明文の読解問題」をやる。
う~ん、
確かに丸も増えたけど、絶対に苦手な問題がある。
内容によって長文をいくつかに分ける問題。
絶対にやらない!!
添削して間違ったところをもう一度やると
その問題は必ず「?」をつけてくる。
昨夜もそうだった・・・
【文章を3つのまとまりに分けるとすると、
2つめと3つめのまとまりの最初の5文字を
書きなさい。】」
みたいな問題だった。
どうしてもわからない…
(いつものこと!!)
私「3つのまとまりだからいくつにわけるの?」
ポ 「5こかな?」
私 「どーしてよ!3つのまとまりだよ!」
ポ 「あっ!そうか!! 6こだ!!」
私 「なんで?」
ポ 「だって3つのまとまりでしょ?だから6こだ!」
・・・・・・???????
なんで?
どーして?
どーなってるの!?
つまり3つのまとまりと3つのまとまりを足して
6個だというのだ…
唖然とする私とblopapa・・・
もう読解の問題ではないのよね・・・・・
時間をかけて「3つにわける!!」
という初歩的なことを教えて
この問題もなんとか終わった~
そこで、問題とは関係なく聞いてみた。
私 「ねぇポン吉! 文章を3つのまとまりにわけるのは
いくつに分けるってこと?」
ポ 「…」
考えてどーするの!!
ポ 「あ!3つか!」
私 「そうそう」
私 「じゃあさ~、4つのまとまりだったら?」
ポ 「2つ!!」
・・・・・
私 「なんで?」
ポ 「だって4つだがら2と2に分けて2つ!!」
おいおい!わかってなかったの?
おまけに、さっきは「3つだから6こ!」って倍にしていたのに
今度は2つに分けたの???
・・・・・
その後bloapapaと
「少しでも考えてわからせようと思ってもダメだ!
しばらくはどんどん教えちゃおう!
そして慣れさせないと全くわかってない!」
と、しばらくは なるべく考えさせて・・・ではなくて
どんどんヒントか直接教えてみようか!
ということになりました。
これも「考える力」を思うと、どうかな??
と思うけど、根本的なものがわからなすぎる!!
しばらくそうやってやってみます。
その後、どう変化があったか、なかったか…
報告しますね。
ポン吉が国語をすらすら解くようになるまでには先が長いよ。
アン子の2/1まであと759日 ポン吉の2/1まであと1124日
ポン吉の国語の応援団になってくださ~い。
算数の成果
以前にも書いたけれど、
アン子はこの2月からの新5年生のクラスに入るために
11月の最終週から4年生の塾生と同じテキストを使って
週に2回算数だけ個人指導の時間に通っていた。
4年生から通塾している子の算数に追いつくために
冬期講習も2回分とった。
そのおかげでテキストも下巻まで入り、
残りちょっとまで追いついた。
でも、どれぐらいそれが身についたかはまだ良くわからない。
個人指導でも毎回の確認テストはある。
何回か満点だったこともあるが、
近頃は80点台前後が多い状態。
でも、それはその単元の確認だけなので、
実際に算数のテストをこの時期に受けたらどうなのか???
そう思っていたところ、
ちょうど以前にも受験したN研の公開テストの
実力判定テストお知らせが届いた。
以前にも
アン子に「中学受験する子はこういう勉強をしなければならない」と
わかってもらう意味もあって公開テストを受験していた。
この時はまだ通塾もしていなくて
「わからない・・・」というよりも、
親の予想通り「アン子にとったは知らない問題」が多かった。
その後、オープンテストで入塾許可ももらったけれど、
週に数回通うことを考えると
うちからは、やはりちょっと無理でN研には決めなかった。
でも、また今回、この実力判定テストを受験してみようかとも思う。
理由は、アン子が必死に追いついた算数が、
・どれぐらいわかるようになったか。
・まだまだ未知の問題が多いのか。
・N研の子はこの時期どんな算数の問題が出ているのか。
アン子が今通っている塾で初めてテストらしいテストを受けるのは
新5年生の3月なので5年生からの内容が入ってしまう。
なので、4年生の問題がどれくらい通用するようになったのかを
知りたいのだ。
明日にでも、早速N研に電話で空きがあるか聞いてみよう…
インターネットでの申し込みはすでに出来なくなっていたので…
気が向いたら1回、ポチッとよろしくお願いします。
物の数え方
物の数え方が、なかなかわからなかった
ポン吉が前例にあるので、
タン蔵にはちゃんと教えなくては・・・と、
お風呂の中で遊ぶ「釣り」のおもちゃを使って
bloapapaが
「貝は1枚」「魚は1匹」「イルカは1頭」
と遊びながら教えていた。
例えば…
blopapa 「亀は?」
タン蔵 「いっぴき!」
…という具合。
単純だけどタン蔵はとても気に入った様子。
そのおかげで「釣り」のおもちゃ中にあるものは覚えていた。
時々
「じゃあタンちゃんは?」
と、人の名前を出すと
「一人!」
と答えられるようにもなっていた。
私と先日お風呂に入っている時も
その釣りのおもちゃで遊びながら
タン蔵が
「これは?やって~」
と言うので
(毎晩同じことの繰り返しなのに大好きな遊びになっている)
「イルカは?」
といつものようにイルカを使って遊んでいた。
そして「釣り」のオモチャにはない物を言ってみる。
私 「M先生は?」(タン蔵の担任の先生)
タン蔵 「ひとり!」
たぶん人間は「1人、2人」ともうわかっている。
でもね・・・
私 「みかんは?」
タン蔵 「食べる!」(笑)
(いえいえ、1個又はひとつです)
私 「折り紙は?」
タン蔵 「こうやって折る!」(笑)
・・・と、数え方ではない思いもよらない答えが
返ってくるのが面白い。
いろいろ遊んでから
お風呂から出るときに
私 「じゃあ、おチンチンは?」
と聞くと・・・
タン蔵 「さわらない・・・」
「本当の答えは何?」???
久しぶりのタン蔵語録にポチッと1回よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
憧れ
昨年、blopapaの親族が大勢集まる機会があった。
それは土曜日の夕方からだったので
もちろん公立小学校のアン子とポン吉は
休みの土曜日だった。
アン子の通塾もちょうど次の週からだったし、
タン蔵の幼稚園も休みなので
土曜日はblopapaの仕事のみ。
仕事が終わってから
我が家も家族そろっておしゃれして参加。
めったに食べられないとても美味しい
お料理を食べてきた。
普段、都会には縁がない生活をしているので
もう都会の夜景を見るだけでも
大喜びのアンポンタントリオ。
たまにはこういうお出かけもいいな~。
そうそう、書きたいのはそれじゃない…
書きたいのは、帰ってきてからアン子が言ったことである。
親族の中にアン子にとってはハトコにあたる
中学生の女の子がいる。
土曜日だけれど制服で学校帰りだった。
その女の子は「O妻中学」だった。
blopapaが話しかけて、
ちょっとだけその子と話しているのを
アン子が横で聞いていたのは私も知っていた。
そして帰ってから…
「お母さん、やっぱり私立に行くのはいいよね」
「どうして?」
「今日のあのお姉さん、すごくしっかりお父さんと話していたよね
やっぱり私立に行っている子はちゃんと話せるんだね。」
とても尊敬しちゃった様子。
「アン子だったらあんなにちゃんと知らない人とは話せないよ」
あなたの場合、知っている身近な人でもそうでしょ…
(とは、さすがに声には出さなかったよ)
それに知らない人なのかな…???
あの子とお父さんは初対面かもしれないぐらい、
会う機会がなかったけど一応親戚だし。
それに、地元の公立中学の生徒とお父さんが話しているのは
見たことないでしょーが!!
でもね…!
確かに変な理屈なんだけど、
アン子にとって中学受験して私立に通っている子は
それだけ光り輝いて見えたって事なんだと思う。
あのセーラー服も良かったのかな?
う~ん!その「いいな~!」っていう
憧れの気持ちを忘れずに
母に大きな声で言われなくても
もう少し自分から頑張って下さい!!
ちなみに明日までの宿題終わっていませんよ…。
今日も1回ポチッとありがとうございます。
ポン吉の国語・・・
このブログを以前から読んで下さっている方は
もうご存知だと思うけど、
我が家の悩みの種のひとつは・・・
ポン吉の国語!
それは今でもかわらないけれど、
少しだけ変化が出てきた。
冬期講習からの参加で、1月からは3年生のクラスで
通塾を始めてたポン吉。
1月からでも3年生のテキストはもらっているので、
それを見れば、ここの塾で昨年の2月から3年生が
どんな学習をしてきのかはわかる。
ポン吉の苦手な国語の長文もたくさん載っている。
宿題以外に今までのところを
家でやってみるようにしている。
その結果が!!
だんだん、国語も良くなってきている気がする・・・(!?)
それとも…、なんとなくポン吉の国語力に
こちらが慣れてしまって「ひどさ」を
感じなくなってしまっているのか???
いやそんなことはない。(…と、思う)(…思いたい)
「良くなって」と言っても、まだまだ人並み以下だけど
たとえ答えが間違っていても
確実に解答欄の空欄も減っているし
漢字の問題も
「あっ!知ってたの?すごいじゃん」
(全然すごい事じゃない普通の漢字なんだけど…)
と思うよなことが増えて気がする。
それでもね!
意味を考えて漢字を2つ選んで「熟語」を
書いたりするのはやっぱり苦手なのよね。
なんたって「熟語」っていう意味を知らなかったのだから・・・
↑
そのことに 昨夜、気がついた、blopapaと私でした。
あまりにも宿題の熟語の問題がわからないので
「熟語って知ってる?」
とポン吉に聞いてみたら、
「述語なら知ってるけど・・・」
と言っていた。
なるほど!
だから問題を読むときに「熟語」を「じゅつご」
と読んでいたのか・・・
まだまだ、そんな状態だけど少しだけ進歩を感じる今日この頃です。
国語で悩んでいるママさん!一緒にがんばりましょう!
行ってきました。
「新5年生の保護者会があるのに
連絡がもらえなくて行かれなかった。」
そのことがわかってからなんだか、
ずっと「・・・?」な感じだったので
電話で
「同じ話をぜひお聞きしたい」
とお願いした。
そして行ってきましたよ。
保護者会で配られた資料ももらいました。
この資料だって今回私から言わなかったらもらえなかったって事?
いろいろ話しを聞き、
改めて中学受験を目指している子どもの親の実感がわく。
結局、個人的にもいろいろお聞きしたり出来たので
まぁ、今回の保護者会の件は×の印象ではなく
○にしておこう。
・・・と単純に思っちゃうけど、
やっぱり連絡事項はしっかりして欲しいと思う。
特に初めての参加なのだから・・・。
いつごろ何があるかもわからないし・・・。
新5年生として初めて入ることになるので
個人指導で通っていたけれどやっぱり気持ちは
引き締まる。
ただし、これは親の私だけ・・・
アン子自身はまだ来月から「5年生のクラス!」という実感はないようだ。
この日、
「5年生の10月ぐらいまでに第1志望が決まるといいのですが」
と言われた。
どこでもそれぐらいが目安なのかな???
そういう話を聞くと、益々私だけが受験を実感しちゃう。
「5年生からなのでたぶん最初のうちは追いつくのに大変だと思いますが」
と室長先生。
やっぱりね・・・
さぁ私もがんばらないと!
入塾の時の説明と冬休みの指導状況などの話ぐらいしか
きちんと話は聞いたことがなかったので、
今回、初めて受験に向けてのいろいろな話が聞けて良かった。
私がこの日、塾に行ったのがお昼過ぎ・・・
この時間にはほとんど誰もいないのに
入ったとたんに、数人の小学生がいてびっくり!
6年生が学校を休んでたくさん来ていたのね・・・
みんながんばってね!
みんなどこを目指しているのだろう???
もし、アン子が同じ中学に入学したら
入学した時に3年生にいるのね~。