あんぽんたんのママ日記 -33ページ目
<< 前のページへ最新 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33

どうかな・・・?

今日は、ポン吉入塾のための学力診断テストの結果を聞きに面談に行く日です。


アン子とはまた違うドキドキもあるし・・・  


ポン吉の話だと算数が最後までやる時間がなかったらしいし、どうかな???


ただ、ポン吉はちょっとアン子とは違うタイプなので、塾長さんがアン子の時とは

違うどんなアドバイスをしてくれるか、内心ちょっとそれも楽しみo(^-^)o


その様子は今日中にここで報告できるかな???    


机・・・

今朝・・・
ポン吉が歯ブラシを口にくわえたまま2階と下を行ったりきたりしているのです。


聞くと「宿題のプリントがない」でした。

宿題がちゃんと終わっているのは知っていました。
なのできっとランドセルに入っていないならば、机にあるはずなので
一緒に探しました。 が、それでも見つかりません。

もしかして、アン子の机の方に・・・とポン吉とさがそうとしたけれど見つかりませんでした。

・・・といかアン子の机とその周りは一体どこで勉強しているのだろう???と思うほど
ぐちゃぐちゃのすごい状態!! 


その中からポン吉のプリントを見つけるなんて無理無理!!

まぁいまさら気づいたわけでもないので今朝はそのことについてアン子には言わなかったけれど・・・
とにかくすごい!! 


ポン吉の机は探し物が見当たらないのはおかしい・・・というぐらい整理整頓してあるのです。

う~ん、この違いはなんだろう?????

とにかく本格的に勉強をはじめたのだからアン子のこの机の状態をなんとかしなければ!!

メルマガか何かで読んだのですが
「子どもの机を片付けなさい。そうすればお子さんは必ず勉強をします。」

やっぱりそうだよね~。でもそれって子ども自身じゃなくて私がやるって事???

ヤダ~ だって・・・私は片付けが苦手!! 


アン子はやっぱり私に似ている・・・ 



でも本当に片付けたらもっと効率良く勉強できるだろうな~。

とりあえず、今朝のポン吉みたいな朝の慌てた状態が
週に2~3回アン子に起こる事はなくなるでしょう・・・(^^;)


なんとかしなければ・・・  でも私には難しい(T_T)


スマスマ

スマスマを観ている。

キムタクとつよしのトライアスロンを観てblopapaと

「観ているだけで疲れるね・・・」と言いながら。

でも私もblopapaも疲れている・・・


アン子の塾の宿題でわからなかった所をチェックしながら

頭を使うことに久しぶりに疲れている。
(今は算数だけなのでたいした量ではないんだけれど)


あっ\(◎o◎)/!


この宿題がポン吉の分も入ってくるようになったら、一体どうなるのでしょう????? 



必然的・・・

実はアン子ポン吉年子なのです。 つまりポン吉は3年生。


アン子の中学受験を考える

必然的にポン吉も視野に入って来るのです。

必然的に視野に入って来るポン吉についてもいろいろ悩まされるのですが・・・

必然的に出て行くもの・・・にも悩まされるのが現実的な問題です。

それは中学受験に関しての様々な費用です。


受験までの通塾、講習等の受講料。
合格したら公立とは比べものにならないほどの年間納入金。

これが年子なので次々と出費があるわけです。

塾の費用も「兄弟割引」があってもやっぱり2人分!

アン子が合格しても次の年にまたポン吉の入学費用・・・


『すごいじゃん!なにこれ!! どーするの!!』


『お願いだから全員参加の「海外修学旅行」があるところは志望校に入れてくれるな~』


「キミ達はアン子の大学現役合格がダメだったら大学受験も重なってしまうのよ!!」
なんて小さい頃から思っていたけど、こんなに早く高額な学費に直面するとは・・・


おまけに・・・我が家にはまだ私立幼稚園に通っているタン蔵がいるのよ~


一体この費用どこから湧き出てくるんだろう???

笑っちゃうぐらいすごい計算!!



アン子の塾選びの第一条件には必然的に

全員参加の「夏休み合宿」


・・・がない所になりました。
 ♪~( ̄ε ̄;) 



作戦・・・文化祭

さて、どうやってアン子に「中学受験」を持ちかけたかというと・・・。


時期がちょうど、どこも文化祭などが目白押しだったので、
お祭り感覚で連れて行くことにしました。


ちょうどアン子に合いそうな校風の女子校の文化祭があったので

まずそこを訪問してみることに・・・



作戦その1
 その女子校のHPをそれとなくアン子の前で見る。
 
 「わぁ~!」と何気につぶやきながら気を引き、ひっかかってきたらすかさず、

 「見てみて!これ学校のトイレだって!! きれいだね~」と

  絶対にアン子の知っている公立とは(アン子が知っているのは小学校だけど)
  全然違う所を強調する、そして賛同させる・・・
  もちろん女の子ならではのかわいい制服にも注目!
  この時点で作戦その1は成功!!  
 
作戦その2
 文化祭に行ってみる。
 もちろん「トイレ見ようね~」と楽しみにさせる。(トイレだけど・・・)

 行ってからは

 「制服やっぱりかわいいね!!」とか
 「ここの教室のお姉さんやさしいね」とか
 もう何でもプラス思考にとらえる発言をする。


 すっかり気に入った様子のアン子!!
 もちろんトイレチェックもしました~(^_^)v
 作戦その2も成功の様子!!
  

作戦その3
 途中で、

 「○中学(うちの学区の公立校)じゃなくてこういう中学どう?」
 「電車とかバスに乗らなきゃいけないけど、楽しそうだね」
 「そのかわりみんなと同じ中学じゃないけど、いろいろな所から来る
  新しいお友達も沢山出来るしね」
 (アン子の小学校は全員同じ中学に行く学区なのです)
 と、話してみる。
 

反応は・・・、「お友達と一緒がいい!」って言うかな???


 「うん、いいよ!ここがいい!!」  w('o')w オオー!!即答でした・・・


でも、まだアン子はわかっていないのです。
受験をしなければいけないことを・・・


「でもね、こういう学校に入るなら学校以外の勉強をいっぱいしなきゃいけないんだよね」
「うん、いいよ」

(本当の大変さはきっと塾に入って勉強を始めてからわかるのね・・・)


作戦は大成功!! 

ここの学校を気に入った=中学受験に向けてスタート と安易な親です。

けれどこの作戦は妙なところにも影響があったのです!!

それは・・・ blopapaです  (^v^)フフフ。


blopapaのお話はまた今度・・・ 


何故かというと・・・タン蔵が全然寝ないんだもん (T_T)       



この記事を評価する

四字熟語・・・「一心同体」

木曜の夜のことです。

「クイズ!日本語王!!」という番組をアンポンタン3人と私の4人で観ていました。


正確には、タン蔵はTVの前でアバレンジャーで遊んでいましたっけ。

        (アバレンジャー!! 古いっ!!) 
余談ですが、我が家では、ガオレンジャーもいまだに人気のオモチャです。

        (ガオレンジャー!!もっと古いっ!!)


この番組の問題は小学生にちょうど良い漢字の問題が沢山出るので、

アン子とポン吉が競って答えていたのですが、

国語が超ド級に苦手なポン吉、ほとんどあてずっぽうっていう感じだったのです。


でも、中学受験には定番?の四字熟語が出た時です・・・・・

張り切って答えていたのです。 もうビックリ!! 


そしてすかさず、  「トイレにあるよね~」

             「だから知っているよ!」

アン子も負けじと

        「からだじゃなくて心を合わせるんだから身じゃなくて心だよね!」と・・・


嬉しかった~!! なぜって・・・
    トイレに四字熟語を貼りまくっているのは私だから(^_^)v


ポン吉!!  キミもちゃんとトイレで母の作品(!?)を見て少しは覚えていたのね~ 

親だけで中学受験をほんの少し考え始めた頃、たまたま立ち寄った本屋さんで
なんとなく買った四字熟語の本!!


学研編集部
国語 四字熟語162

↑これが我が家が買った中学受験に向けての、記念すべき一冊目になったのかも???

要点ランク順に3つに分かれていて、それぞれ72個・54個・36個なので

A4サイズ一枚に付き6個ずつPCを使って四字熟語を並べて、トイレに貼りました。

       (6個ならちょうど良いでしょ)


アン子には中学受験の話をしていなかったので、

なんでこれが貼られているのかはTVの「平成教育予備校」で

blopapaよりも早く答えられるようにだと思っているかも・・・ヾ(´▽`;)ゝエヘヘ


 

近頃、その四字熟語の更新を怠っていたのでちょうど良い機会になったのです。
「また新しいのを作って貼るぞ~!!」  と気合が入ったのでした。


ん?   このタイトル書いていてふと思った・・・


確か「一心同体」だったよね???

ワハハ・・・私なんてもうそれも忘れているじゃん!!  ( ̄□ ̄;) 

行間・・・

眠い・・・  とっても眠い・・・

何故かというと、記事の行間が開けられなかったから・・・└(T_T;)┘

新しい記事を書いている間は改行して「間」ができるのに 
保存公開するとやっぱり「行間」はない・・・
HTMLじゃないと行間はできないの??? (え~!? 本当に?)
「あめまにゅ」を見たって改行や行間は出ていない・・・

試行錯誤しているうちに、

発見!!

あめまにゅの「文字の大きさを変更する」の中のコメントので発見しました。
Enterでの改行ではなくShift+Enterで改行すれば良かったのですね~

たったこれだけの事で何時間もかかってしまった。
これって気づかなかったの私だけ?
スキンの種類によっても行間が出来たり出来なかったりするって本当???

あ~、本当に眠い・・・ 少しだけ昼寝したいな~

でも、今日は一番下のタン蔵が給食なしで幼稚園から帰ってくる日だ・・・


アン子は中学受験をする!!

4年生の長女アン子の中学受験を本格的に決めたのは、今年の秋でした。

我が家の子ども達(アン子とポン吉)が通う小学校は、「学校周辺は畑!」という
都会から離れた場所の公立小学校です。
     (う~ん!子育てするには環境はすごく良いじゃん!!)

「中学受験」「進学塾」といった事には「無縁!」といった感じです。
     (もちろんアン子自身も「中学受験」がどういう事なのかすら知らなかったし・・・)
クラスの半数以上が「中学受験」をするといわれているような都会の小学校ではないので
独自に「受験体制」に入っていくしかない状態です。
     (まぁ、それはそれで良い面もあるんだけど)

アン子に「中学受験」を持ちかける前に
まず親自身が「いまどきの中学受験」を学ぶところからスタートさせたのです。


私達夫婦は私立小学校のクラスメートです。
なので、良くも悪くも多少は私学のことを知っています。
私自身、四谷大塚に通っていた兄弟もいましたし、
国大付属に通いながら私立受験をするお子さんの家庭教師をしていた事もありました。
中学受験ではないけれど、「小学校お受験」をするお子さんのベビーシッターや
塾通いの付き添い・説明会の出席も代行してやっていたこともあります。
なので多少は「受験」や「親の苦労」について知っているつもりです。

でも・・・


それって20年も前のことじゃん!!


と、いう訳で
親の私達自身がまず「いまどきの中学受験」について学び始めたのです。

調べれば調べるほど驚きましたね~
同じ中学で数日にわけて受験日が設定されていたり、
まして同じ日に2回もあったり!! 
(当たり前だけど昔の2次募集とは全然違うし・・・)
おまけに、偏差値の変動もかなりあって
昔は「○○中学なんて・・・」だったのが
ところがどっこい今では「○○中学にお入りになれるなんて!」に変わっていたり。


でも、今でも変わらないものもありました・・・。
「子どもの塾通いの大変さ」「親も必死に頑張っている!」「親の経済的負担」・・・


結局、いろいろ考えて・・・、実は理由もいろいろあるけれど・・・


決めました! 親の覚悟も決めました!

アン子は中学受験をする!!



さて、アン子にそのことを伝えなければ・・・・・




この記事を評価する

はじめましてm(__)m

はじめまして、「アン子、ポン吉、タン蔵」のママです。

今年も残り1ヶ月!! 主婦としてはいろいろと多忙な12月に、

ブログをスタートさせることにしたのは・・・やっぱり失敗かな???
なんて早くも思っている私です。
でも、記念すべき12/1になりました~(^^)v

こんな私ですが、子どもの受験・身近な情報などなど

少しずつお話ししていきたいと思いますので
末永くよろしくお願い致します。




<< 前のページへ最新 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33